山下 雅代 (ヤマシタ マサヨ)

先端教育人材育成推進機構准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 准教授

学歴

  • 電気通信大学
    2011年03月, 電気通信大学部, システム工学科
  • 電気通信大学大学院
    2013年03月, 情報理工学研究科, 総合情報学専攻
  • 電気通信大学大学院
    2018年03月, 情報システム学研究科, 社会知能情報学専攻

学位

  • 博士(学術)

所属学協会

  • 日本品質管理学会
  • 日本数学教育学会
  • 日本教材学会
  • 日本科学教育学会

研究分野

  • (社会基盤) 社会システム工学
    品質管理 / 問題解決教育
  • (人文・社会) 教育学
    統計教育

書籍等出版物

  • 真の問題解決力を育てる数学授業 西村圭一(編著)
    2016年10月, 山下雅代
    新井健使, 親しみやすい蜂のキャラクターを作ろう!, 明治図書
  • 真の問題解決能力を育てる算数授業 西村圭一(編著)
    2016年09月, 富樫奈緒子
    山下雅代, 親しみやすいキャラクターを作ろう!

論文

  • 教育用標準データセット(SSDSE)による探究型統計教育の促進 : 総務省統計コミュニティの試み (特集 数学科におけるデータサイエンス(1))
    2019年, 山下雅代
    椿広計
    飯島信也, 日本数学教育学会誌, 101, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • 問題解決への目的設定とその解決プロセスの教育に関する研究
    2018年03月, 山下 雅代, 電気通信大学, 学位論文(博士)
  • 日常の問題場面を用いた教材開発への一考察―問題解決事例の分析による目的設定の方法―
    2017年, 山下雅代
    横川慎二
    鈴木和幸, 教材学研究(日本教材学会誌), 日本教材学会・編集委員会, 28, 研究論文(学術雑誌)
  • みんなが美しいと思う字を書こう
    2016年, 山下雅代
    鈴木和幸, 数理的意思決定力の育成に関するホリスティック・アプローチ研究 研究代表者西村圭一(研究報告書)
  • データに基づく問題解決プロセスとその教材の開発―緑茶の官能データ分析を例に―
    2015年, 山下雅代
    新井健使
    西村圭一
    鈴木和幸, 教材学研究(日本教材学会誌), 26, 研究論文(学術雑誌)
  • Three basic phases for problem solving and case studies
    2014年10月, Yamashita
    M
    K. Nishimura
    K. Suzuki, Proceedings of International Conference on Quality 2014 in Tokyo(ICQ'14 Tokyo), 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Three basic phases for problem-solving
    2014年08月, Yamashita
    M
    K. Nishimura
    K. Suzuki, Advanced reliability and maintenance modeling VI(APARM 2014), 研究論文(国際会議プロシーディングス)

講演・口頭発表等

  • 体験を重視したデータサイエンス教育への試み
    2024年03月02日, 第 21 回 統計・データサイエンス教育の方法論ワークショップ AI 社会のデータリテラシー再構築とデータサイエンス教育の体系化―AI 社会がもたらす統計・データサイエンス教育の課題と展望, 口頭発表(一般)
  • 大学教養レベルにおけるSSDSE の利活用例
    2023年11月24日, 公的統計ミクロデータ研究 コンソーシアム シンポジウム2023, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 学校教育における 問題解決プロセスを軸にした教育への試み
    2023年09月06日, 2023年度統計関連学会連合大会, 口頭発表(一般)
  • 学校におけるデータサイエンス教育の考え方
    2022年11月27日, 教育フォーラム2022 GIGA時代の学びを考える
  • 問題解決プロセスの体験を与える感性を用いた身近な教材
    2022年09月, 「問題解決プロセス」に着目した、社会に活かす統計の考え方ワークショップ
  • データ分析力向上のための学習指導への示唆 統計データ分析コンペティション2021応募論文からの課題抽出
    2022年06月, 日本数学教育学会第10回春期研究大会
  • 問題解決すごろくと身近な例
    2022年06月16日, 新学習指導要領とSTEAM教育が創り出す「社会に活かす統計の考え方」シンポジウム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • データ分析力向上のための学習指導への示唆 ―統計データ分析コンペティション 2021 応募論文からの課題抽出―
    2022年06月05日, 日本数学教育学会第10回春期大会論文集 p.398, ポスター発表
  • SSDSEを中心とした統計教育への取組み
    2021年11月, 公的統計ミクロデータ研究コンソーシアムシンポジウム2021, その他
  • 食料費データを活用した教材開発への支援 ―SSDSE-C-2021の分析例とその一考察―
    2021年10月, 日本教材学会第 33回研究発表大会, 口頭発表(一般)
  • SSDSE と統計データ分析コンペティション 2021
    2021年10月, 日本数学教育学会第54回秋期研究大会発表集録, ポスター発表
  • 教育用標準データ(SSDSE)を中心とした統計教育支援への枠組み
    2019年12月01日, 第10回横幹連合コンファレンス, 口頭発表(一般), National Statistics Center has started the initiative in promoting statistical literacy with a framework including a series of 3 activities since 2018. These activities are developing and disseminating SSDSE (Standardized Statistical Data Set for Education), preparing educational materials using the SSDSE, and holding an annual data analysis competition which also uses the SSDSE. This framework has potential to promote the use of official statistics, to make chances discovering interests in data analysis, and to rise positive attitudes to learn.
  • 令和元年版SSDSEの公開と統計リテラシー向上への取組み ―中高向け統計教材とコンペティションの結果報告―
    2019年11月16日, 日本数学教育学会 第52回秋期研究大会, ポスター発表
  • 教育用標準データセット(SSDSE)の更新と統計データ分析コンペティションの実施
    2019年11月15日, 官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組(2019年度), 口頭発表(一般), (独)統計センターでは、主要な公的統計を市区町村別に整備した「教育用標準データセット(SSDSE)」の公開、SSDSEを用いた教材開発、統計データ分析コンペティションの開催という統計リテラシー向上を目的とした3つの取組を2018年度から開始している。2019年度は、市区町村別データの更新(SSDSE-2019A)に加え、都道府県別・時系列データ(SSDSE-2019B)の公開を新たに行うとともに、昨年に引き続きコンペティションを実施した。これらの最新の取組について紹介する。
  • 教育用標準データセット(SSDSE)を用いたデータ分析への誘い
    2019年11月09日, 東京理科大学数学教育研究会 令和元年11月月例会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 新学習指導要領では、何ができるかという現実場面での学習内容の活用がより重視されています。そこで、統計センターでは、総務省統計局と協働して、2018年度から教育用標準データセット(SSDSE,Standardized Statistical Data Set for Education)を公開し、このSSDSEを中心とした統計リテラシーの向上支援のための取組みを開始しました。本公演では、中学校・高校の授業の参考になるような、散布図・ヒストグラム・箱ひげ図の活用方法について紹介するとともに、総務省統計局及び統計センターにおける最新の取組みについてご紹介します。
  • 学びを活かす統計教育への取組み―SSDSEと統計データ分析コンペティション―
    2019年06月16日, 日本数学教育学会第7回春期研究大会, ポスター発表
  • 教育用標準データセット(SSDSE)を利活用した問題解決教材の提案
    2019年03月23日, 第8回科学技術教育フォーラム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 中等教育に向けたSSDSEの利活用のあり方
    2019年03月02日, 統計数理研究所統計思考院公募型人材育成事業:理数系教員授業力向上研修会(東京), 口頭発表(招待・特別)
  • 教育用標準データ(SSDSE)を中心とした統計教育支援への枠組み
    2019年, National Statistics Center has started the initiative in promoting statistical literacy with aframework including a series of 3 activities since 2018. These activities are developing and disseminatingSSDSE (Standardized Statistical Data Set for Education), preparing educational materials usingthe SSDSE, and holding an annual data analysis competition which also uses the SSDSE. Thisframework has potential to promote the use of official statistics, to make chances discovering interestsin data analysis, and to rise positive attitudes to learn.
  • 公的統計ミクロデータ,POSデータ等を用いた消費動向の分析
    2018年09月, 経済統計学会第62回(2018)全国研究大会, 口頭発表(一般)
  • 問題解決における目的設定の理念と方法
    2018年03月, 第7回科学技術教育フォーラム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 問題解決における目的設定への一考察
    2017年11月, 日本品質管理学会第47回年次大会, 口頭発表(一般)

受賞

  • 統計教育賞
    2019年09月
  • 学長賞(研究活動部門)
    2018年03月
  • Activity Acknowledgement賞
    2016年11月
  • 研究奨励賞(論文部門)
    2015年10月