
下田 誠 (シモダ マコト)
先端教育人材育成推進機構 | 准教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
研究活動情報
書籍等出版物
- 秦帝国の封泥
2024年03月27日 - 中国文明を読む―国家形成をめぐる協奏
2022年10月, 風響社, 9784894898103 - 中国語単語1230[改訂版]
2018年03月, 木村守・下田誠・范文玲・馮曰珍・関久美子・山口千佳・木村奈津子 編著, 白帝社 - 地下からの贈り物-新出土資料が語るいにしえの中国
2014年06月, 戦争はこう変わった, 東方書店, 本書は近年飛躍的に増加した出土資料の概要と研究状況を紹介する図書であり、50人に及ぶフィールド最前線の研究者が紹介するものである。筆者は第1章第20項を執筆し、主に出土資料を利用して春秋戦国時代の戦争の変化について論じている。一般に鉄製兵器が戦国時代に出現するとされているが、実際は青銅兵器もその質量ともにピークを迎えた。また春秋戦国時代を通じて、戦争の規模や期間、参加者について大きな変化がみられる。 - 中国百科
2013年08月, 大西広・丸山至・田中義教・高見澤麿・井手啓二・徐一睿・太田幸男・久慈大介・角道亮介・下田誠・佐々木研太・中村威也・堀内淳一・小川快之・千葉正史・水羽信男・泉谷陽子・中川正之・モクタリ明子・加藤三由紀・宇野木洋・渡邉晴夫・瀬戸宏・上野隆三・平塚順良・石子順・坂本佳奈・ロシェングリ・ウフル・宝蓮華・伊藤敬一・渡辺襄・松本研介・蘇輝国・イスクラ産業・山川次郎・牧陽一・吉村澄代・加藤徹・王敏, 「春秋戦国時代」「秦漢時代」, めこん, 本書は日本中国友好協会が新たにスタートした中国検定の公式テキストであり、歴史部分の担当・委員を務めている。本書全体には地理・歴史・政治経済・文化芸術風俗習慣まで多様な内容が含まれ、知中派の養成に貢獻している。筆者は春秋戦国時代と秦漢時代の項を担当し、近年の成果をふまえつつ、高等学校世界史程度の水準の記述をおこなっている。 - 中国古代国家の形成と青銅兵器
2008年02月, 汲古書院, 本書は従来別個に進められてきた古文字学・考古学研究と歴史学研究を架橋する研究として大きな特徴を持っている。青銅兵器という中国古代史研究ではあまり注目されてこなかった資料をもとに、郡県制・官僚制の形成や領域形成という中国史学の基本問題に取り組み、新たな知見を提供した。また戦国中後期三晋(韓・魏・趙)の政治体制を「宗親政治」と規定するなど創見を示した。6篇の既刊論文を収録する。
論文
- 孔子の生きた時代と『論語』における「自由」(試論)―教育哲学の新潮流と実証主義歴史学の再考から―
2023年02月29日, 下田誠, 単著, 東京学芸大学紀要 機構, 第75集 - 項目反応理論による専門性開発ニーズ尺度の項目母数と特徴
2023年02月, 荒巻恵子,岸学,下田誠,望月耕太, 共著, 帝京大学高等教育開発センターフォーラム, 10 - PD(Professional Development)採用の背景―国立教員養成系大学の全学的意思決定過程ー
2022年03月, 下田誠, 単著, 東京学芸大学次世代教育研究センター紀要, 東京学芸大学次世代教育研究センター, 3 - Professional Development Unique to University of Teacher Education: Case Study of the HATO Project
2022年02月, ARAMAKI Keiko, SHIMODA Makoto, MOCHIZUKI Kota, MITSUISHI Hatsuo, MATSUDA Keiji, 共著, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY, Division of Comprehensive Educational Science, 73 - 国立教員養成系大学・学部における大学教職員の専門性開発― 教職協働を中心に ―
2022年02月, 下田誠, 荒巻恵子, 三石初雄, 望月耕太, 松田恵示, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 73 - 組織的な大学教員の研修からみた国立大学の教員養成改革
―東京学芸大学における2000年以降の授業科目群の運営に注目して―
2020年03月, 下田誠, 単著, 東京学芸大学次世代教育研究センター紀要, 第1, 研究論文(大学,研究機関紀要) - CAMPUS Asia in Teacher Education between China, Korea and Japan
2020年02月, SHIMODA Makoto, TSUBAKI Machiko, KIMURA Mamoru and KIM Bum-Su, 共著, Bullein of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 明治大學博物館蔵銅戈考
2019年12月, 下田誠, 単著, 東亞青銅文化比較研究國際學術研討會 論文・提要集, 国立大学法人岩手大学/河南省文物考古研究所/北京大学出土文献研究所/日本中国出土資料学会, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 三晋銅器銘文字形分類研究—戦国文字的標準化与地方化的一个側面
2019年07月, 下田誠, 単著, 南方文物, 江西省文物考古研究所, 2019, 3, 研究論文(学術雑誌) - 泉屋博古館所蔵『二十四年申陰戈』銘文辨偽
2018年11月, 筆者筆頭著者、崎川隆氏との共著, 共著, 泉屋博古館紀要, 泉屋博古館, 第33巻, 1 - 東京学芸大学における実践的な教員養成カリキュラムの開発と組織開発
2018年03月, 下田誠, 単著, 第七届中日教師教育研討会研究集会論文集, 北京師範大学 - 現職教員による海外研修の効果測定・評価方法について
2017年10月, 下田誠・三石初雄・荒巻恵子・望月耕太・張揚, 共著, 第11回東アジア教員養成国際シンポジウム(the 11th International Symposium on Teacher Education in East Asia), 華中師範大学 - 岐路に立つ韓と魏―紀元前三二〇年代の戦国史的意義について
2016年, 単著, 学芸国語国文学, 東京学芸大学国語国文学会, 48 - Research on the Current Status of Faculty Development in Teacher Colleges and Departments
– Based on the Results of a Questionnaire Survey to Four-year Public/Private Universities –
2015年11月, Yang ZHANG, Makoto SHIMODA, Hatsuo MITSUISHI,Yasutaka TOSHINAI, Hiroki ISHIZUKA, Norio SUGANUMA, Kenzi ODANI, Tetsuro EJIMA, 共著, http://www.cie.aichi-edu.ac.jp/icues2015/files/proceedings/151101g2_4.pdf, Aichi University of Education - 東アジア教員養成国際コンソーシアムの取り組み
2015年03月, 田中喜美・下田誠, 共著, 東アジア教員養成国際共同研究プロジェクト編『「東アジア的教師」の今』, 東京学芸大学出版会 - 教員養成系大学・学部におけるFDの実施組織と取組みの実態に関する研究-国立大学を対象としたアンケート調査結果に基づいて-
2015年02月, 張揚・下田誠・三石初雄, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 第66集, 本研究の目的は、教員養成系大学・学部におけるFDの実施組織とそこで行われている取組みの現状と課題を、明らかにすることである。
現在、FDは政策にけん引され、急速に広がっている。しかし、これまで実施されてきたFDに関する大規模調査は、FDの日本全体の動向と個別大学における優れた実践を描く一方で、それは特定の専門領域を持つ大学におけるFDの現状や課題を反映させにくい限界が窺える。本研究は、国内外のFD理念、多様な教育改善実践を参考にし、日本の教員養成系大学・学部におけるFDの実施組織と取組みの実態を把握しようとするものである。 - 東アジア教員養成国際コンソーシアム事業の展開と今後の展望に関する一考察
2014年11月, 単著, The 9th East Asia International Symposium on Teacher Education 論文, Korea National University of Education - 龍崗秦簡よりみた県道官支配と地域社会-禁苑管理に関する律文を中心に
2014年06月, 下田誠, 単著, 史海, 東京学芸大学史学会, 61 - 青銅兵器銘文からみた戦国趙恵文王の機構的改革をめぐって
2013年03月, 単著, 中国出土資料研究, 中国出土資料学会, 第17号 - 「封泥よりみた秦代の中央官制―その資料学的研究」
2012年03月, 下田誠, 単著, 佐藤正光・木村守編『松岡榮志教授還暦記念論集中國學藝聚華』, 白帝社, 本稿は西安相家巷出土と伝えられる秦封泥を通じて、中央官制の全貌の解明を進めたものである。秦封泥は総数6千ともいわれるが、本稿は利用可能な1380枚程度の資料を通じて220種の官職を把握した。整理に際し、漢代の三公九卿と呼ばれる官制の区分を参照し、改めて文献史学段階に指摘のあった秦王・皇帝に奉仕する家政機関としての中央官制の特質を論じた。同時に『漢書』百官公卿表が「秦官」とする記載の一部について修正を加えた。 - 「盧氏令戈考」
2011年05月, 下田誠, 単著, 『長江・三峡古文化学術研討会曁中国先秦史学会第九届年会論文集』, 重慶出版社, 『四川考古報告集』(文物出版社、平成10年)に収録された「滎経県同心村巴蜀船棺葬発掘報告」の中で一件の青銅戈が紹介された。戦国後期の典型的な巴蜀墓であるが、その青銅戈は明らかに三晋の特色を備えていた。すでに伍仕謙氏が釈文を作成し、およその内容を理解できるとはいえ、一部三晋兵器銘文の通例にあわない部分がある。本稿では釈文の問題を訂正し、また年代について韓宣恵王7年(前326)とする考えを示した。 - 「中国戦国時期青銅器銘文の史料化に関する一試論―三晋紀年銅器銘文の字形分析を中心に―」
2011年03月, 下田誠, 単著, 『学習院大学文学部研究年報』, 学習院大学文学会, 第57輯, 本稿は戦国三晋諸国製造の青銅器銘文に関する資料学的研究である。青銅兵器銘文中に見える「年」「令」「庫」「工師」といった文字の型式学的研究により、国別と編年の基準を築こうとした。結果として従来の研究ではほとんど知られていなかった事実がさまざまに明らかにされた。さらに本稿は戦国青銅器銘文の「史料化」という方法論を提示し、出土文字資料を歴史史料として利用していくための十の基準を提示した。 - 「日本武器形青銅器と中国戦国時期三晋青銅武器との接点を訪ねて―兼ねて『物勒工名』形式銘文の一事例―」
2010年12月, 下田誠, 単著, 鶴間和幸・鐘江宏之編『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, 東方書店, 本稿は東アジア世界の中に青銅兵器研究を位置づけなおし、新たな領域の開拓を試みた。本論では遼寧式銅剣を手がかりに、日本武器形青銅器と朝鮮半島の青銅器、戦国燕そして三晋の青銅兵器を結び、双方向の交流を描き、また相互の社会の在り方に言及した。
とくに戦国燕では三晋同様に「物勒工名」形式の銘文を記しており、大きな文脈の中では燕もまた官僚制の整備過程にあると指摘できる。 - 「戦国時期韓国的権力構造―以上層政権的結構為中心」
2008年12月, 下田誠, 単著, 『周秦倫理文化与現代道徳価値国際学術研討会論文集』, 陝西人民出版社, 平成19年、宝鶏文理学院(陝西省宝鶏市)に周秦倫理文化与現代道徳価値研究センターが設置された。それを記念して国際シンポジウム(7月14~16日)が開催された。本稿は旧稿を会議の趣旨に照らして一部修正し、中国語で発表したものである。
戦国韓は「血縁治国」としての特徴を持っており、血縁倫理が官僚制的支配や中央集権的改革の推進にあたって、阻害する側面があったことを論ずる。 - 「再論三晋“冶”字」
2008年09月, 下田誠, 単著, 『古文字研究』, 中華書局, 第27輯, 本稿は第30回古文字学研究会(平成20年10月11日・12日)の報告にあわせて、別稿の内容を再整理し中国語に翻訳の上、投稿した論文である。本稿では戦国三晋諸国において製造された青銅兵器銘文に特徴的に見られる「冶」字を選び出し、網羅的に整理した(「冶」とは手工業生産者の役職名である)。本稿の成果は将来の器物の発見において、国別分類に役立つと期待される。 - 「戦国期を中心とする中国古代国家形成論―その現状と課題」
2008年07月, 下田誠, 単著, 『歴史評論』, 歴史科学協議会, 699, 本稿は1980年代以降の中国古代史研究の成果について、戦国期を中心とする古代国家形成論に即して概観し、その現状と課題を述べることを目的とする。本論では中国古代国家形成史研究において重要な視点と考えられる①「領域国家」批判、②公権力と社会編成、③支配氏族(宗親)の動向、そして④地域論(三つの「地域」)に注目して、いくつかの研究成果を紹介し、その問題の所在と筆者の見通しを示した。 - 「戦国韓の有銘青銅兵器について(補論)―『冶』字の分類を兼ねて」
2007年12月, 下田誠, 単著, 太田幸男・多田狷介編『中国前近代史論集』, 汲古書院, 本稿は韓に関する前2稿で検討できなかった5件の青銅兵器銘文を取り上げ、新たな分析視角から戦国韓製造の兵器と断定した。あわせて三晋兵器の国別分類に役立つ「冶」字の文字構造の分析を行った。「冶」字は戦国三晋においては「人」・「火」・「口」・「刀」の4つの構成要素からなる文字である。どの構成要素を組み合わせるかには国別特色があり、筆者は銘文資料の網羅的整理から三晋各国の個性を読み取った。 - 「日本における『東アジア世界』論の展開―東アジア海文明史の試み」
2007年12月, 下田誠, 単著, 『東亜人文学』, 東亜人文学会(韓国・大邱), 第12輯, 本稿では日本における「東アジア世界」論の展開をたどり、その成果と問題の所在を検討する。本論では「東アジア世界」論の原典ともいえる西嶋定生の議論に立ち返り、西嶋の中にも見え隠れする「国民国家」の影響を検討した。その上で筆者も参加する日本学術振興会アジア研究教育拠点事業「東アジア海文明の歴史と環境」プロジェクトの概要を紹介し、東アジアに生きる人々に共有されうる「東アジア世界」論の構築方法を提案する。 - 「相邦・守相監造兵器の編年をめぐって―戦国後期趙の政治過程・国際関係の解明のために」
2007年04月, 下田誠, 単著, 『九州大学東洋史論集』, 九州大学文学部東洋史研究会, 第35号, 本稿は戦国後期の趙国政治を復元する前提として、相邦・守相が監督・製造する青銅兵器銘文を取り上げ、その編年に関する研究を全面的に整理・検討したものである。現在、戦国趙で製造された有銘兵器は100件ほど知られているが、相邦・守相関連兵器は52件と過半を超える。直接には、相邦建信君・春平侯監造の兵器と守相監造兵器を検討し、通説と異なる編年観を提出した。今回新たに得られた理解を通じて、趙国政治の読み直しが可能となった。 - 「戦国時代中原地域領域変遷図作成の試み―戦国三晋諸国の領域形成と『県』制―」
2007年03月, 下田誠, 単著, 『東洋文化研究』, 学習院大学東洋文化研究所, 第9号, 戦国時代の領域変遷は大変複雑で、清朝考証学以来、地名の集成と考証が続けられてきた。本稿は『史記』・『戦国策』などに見える戦国地名資料を50年ごと4つの時期に区分して一覧表とし、中原地域の領域変遷図を作成した。その際、これまでの筆者の青銅兵器銘文に関する研究をふまえ、地方統治機構としての「県」制の成立過程を地図上に明示した。結果、魏に先行して成立した「県」制が韓・趙へと展開する流れを示すことになった。 - 「戦国趙の邯鄲遷都と黄河下流域―所謂『禹河』をめぐる議論を手がかりに」
2007年02月, 下田誠, 単著, 鶴間和幸編『黄河下流域の歴史と環境―東アジア海文明への道』, 東方書店, 黄河下流の河道は歴代6回大きな移動を経験した。その第1回目は本稿で検討する「禹河」(夏王朝の祖とされる「禹」の名を採る)の移動である。本稿では上記の禹河の河道変遷と戦国趙の邯鄲遷都との関係を問う。戦国初期趙は前426年に本邑を晋陽から中牟へと遷す。これは本格的に中原への進出を意図したものであったが、引き続き前386年に中牟から邯鄲へと遷都する。移動の背景には禹河の流量変化・移動があるとする仮説を提示する。 - 「戦国魏国における『県』制の成立―魏国兵器の検討を中心として」
2006年06月, 下田誠, 単著, 『古代文化』, 財団法人古代学協会, 第58巻, Ⅰ号, 郡県制の形成の問題は秦漢帝国論の核心である。しかし従来の研究では春秋後期から戦国中期にかけての中原諸国の歴史的展開については空白となっていた。それは資料条件によるものであるが、筆者は魏国兵器銘文を整理し、戦国魏の恵成侯30年~35年(前341年~前336年)頃、「県」を中心とした地方統治のしくみが整備されてきたこと、その全国的成立を明らかにした。あわせて本稿では戦国魏の法律条文の形成過程についても展望した。 - 「戦国韓国の地方鋳造兵器をめぐって―戦国後期韓国の領域と権力構造―」
2005年03月, 下田誠, 単著, 『学習院史学』, 学習院大学史学会, 第43号, 本稿は戦国韓の地方製造兵器30件ほどを整理する。従来、鄭韓故城出土兵器の影響により、桓恵王に編年されてきた兵器を一部、前王の釐王(前295~前273)や前々王の襄王(前311~前296)に修正した。また韓氏一族が県令に就任している事例を11県見いだし、中央同様に韓氏一族の影響の強さを読みとる。同時に資料整理の結果、韓滅亡直前の時期に河南省南部(漢代の汝南郡)の地域を領有していたことも明らかになった。 - 「鄭韓故城出土銅兵器の基礎的考察」
2004年10月, 下田誠, 単著, 『学習院大学人文科学論集』, 学習院大学人文科学研究科, 13, 本稿は河南省新鄭県に位置する鄭韓故城(春秋鄭と戦国韓の都城)より1970年代前半に大量に出土した青銅兵器銘文の釈読・編年をおこなったもの。現在公開されている30件ほどの兵器銘文を整理し、戦国韓の桓恵王(紀元前272年~紀元前239年)の時期に県令の交替が実施されていたことを確認する。任期は2~6年で確定しておらず、前漢に通ずる久任化傾向は読みとれる。本稿は君主の手足となる官僚制の成立を実物資料によって証明する。 - 「戦国韓国の権力構造―政権上層部の構成を中心に」
2004年06月, 下田誠, 単著, 『史海』, 東京学芸大学史学会, 第51号, 戦国七雄の一つ韓の権力構造の特徴を論ずる。青銅兵器銘文を手がかりに文献史料を再検討することで、官僚制成立以後も、相(宰相のこと)・将軍・県令といった中央・地方の要職に韓氏一族が多く就任していることが明らかになった。こうした一族による国家支配の有り様は、他の戦国諸国では田斉の人事制度に類似する。他の戦国諸国との比較研究や一族の要職就任を正当化する同時代の論理を追及する必要性を指摘する。
講演・口頭発表等
- 從丞印的觀點看秦的郡與県(摘要)
2024年09月28日, 中國古代璽印研究國際學術研討會 - ファカルティ・ディベロップメント(FD)を通してみた医師養成・教員養成の高度実践化に関する初歩的研究
2310年08月, 令和5年度日本教育大学協会研究集会 - 日本の教員養成システムの現状と課題—「教師の専門性」
2309年24月, 中日教師教育学術フォーラム - 実務家教員との協働による 教員養成の高度化を目指した 新たな大学院のあり方に関する基礎的研究 ―大学院担当教員へのアンケート調査を通じて
2022年10月01日, 令和4年度日本教育大学協会研究集会 - テニュアポストを獲得するまで―日本の場合
2022年03月21日, 国際交流フォーラム「国際教育研究のスタートアップ―若手研究者のアカデミックキャリアパスを考える」 - 実務家教員との協働による教員養成高度化 を目指した新たな大学院教育課程の開発 ―大学院教育課程の現状と課題―
2022年03月17日, 第28回大学教育研究フォーラム - 教員と職員の専門性に関する調査データから探る実践性
2022年02月17日, 研修・交流支援プロジェクトフォーラムー教員養成における実践性とは何か― - 中国文明を読む―両周時代の国家形成―(仮)
2021年12月19日, 松下幸之助国際スカラシップブックレット キック・オフミーティング - PD(Professional Development)採用の背景 ―国立教員養成系大学の全学的意思決定過程―
2021年11月10日, 第9回中日教師教育学術研究集会 - 国立教員養成系大学・学部における大学教職員の専門性開発―教職協働を中心に
2021年10月01日, 令和2年度日本教育大学協会研究集会 - Professional Development among Universities of Education in Japan: Restructuring the Teacher Competence Framework
2021年07月10日, World Education Research Association Virtual Focal Meeting in Santiago - 秦郡官小考―封泥を中心として―
2021年06月25日, 国立歴史民俗博物館令和3年度第1回研究会 - コロナ禍の学生交流―その実際と課題
2021年03月13日, 若手・留学生の研究交流会 - 「教員養成ならではの教職員PDプログラム」の開発経緯―8年間(平成25年度~令和2年度)の歩み
2021年03月01日, 研修・交流支援部門フォーラム―教員養成を担う大学教職員の専門性開発の探究― - 「教員養成ならではの大学教職員PD(Professional Development)プログラム」における大学教職員の専門性に関する力量構造の見直しをめぐって
2020年10月10日, 令和2年度 日本教育大学協会研究集会 - Professional Development among Universities of Education in Japan: Building Capacity in SoTL Activities
2019年08月07日, 世界教育学会10周年記念大会, ポスター発表 - SoTLの知見からみた「教員養成ならではの教職員PDプログラム」の改良―「学内教員の授業を活用したPDプログラム」を中心に
2018年10月, 平成30年度日本教育大学協会研究集会 - CAMPUS Asia in Teacher Education between China, Korea and Japan
2018年09月, Canadian Symposium13 - SoTL に向けた教員養成ならではの PD プログラムの検討―スカラシップ再考,Boyer モデルから DART モデルまで―
2018年05月, 日本教育工学会研究会 - 「教員養成ならではの教職員PDプログラム」の開発
2018年03月, 研修・交流支援部門フォーラム―「教員養成ならではの教職員PDプログラム」の総括と評価― - 東京学芸大学における実践的な教員養成カリキュラムの開発と組織開発―2000年以降の授業科目群に即して
2017年12月, 第七届中日教師教育研討会 - 教員養成における「ならでは」の大学教職員の研修開発
2017年12月, 平成29年度HATOプロジェクト最終年度報告シンポジウム―教員養成ルネッサンスから教員養成イノベーションへ~HATOプロジェクトの成果を問う!~ - 「教員養成ならではの教職員PD(Professional Development)」の実践―HATOプロジェクト研修・交流支援部門の取組から―
2017年10月, 平成29年度日本教育大学協会研究集会 - 「教員養成に携わる教職員の力量構造」開発の意義について
2017年10月, 日本教師教育学会第27回研究大会 - 研修プログラムにおける評価測定モデルの効果検証―教員養成開発連携機構研修・交流支援部門の取り組みから―
2017年10月, 日本教師教育学会第27回研究大会 - 教育系大学・学科におけるPD(FD/SD)概念・内容と評価方法に関する基礎研究
2017年09月, 日本教師教育学会第26回研究大会―教師の専門職性と”学び続ける教師”の在り方を問う― - カリキュラムの実質化からみた大学教員の専門性開発―国立教員養成系大学を事例に
2017年05月, 日本高等教育学会第20回大会 - 教員養成ならではの教職員PDの開発
2017年02月, 研修・交流支援部門フォーラム―教員養成ならではの教職員PD(プロフェッショナル・ディベロップメント)の開発― - 解決漢字間字形差異的漢字教学法
2017年01月, 第七届漢字与漢字教育国際研討会 - FD/SD研修プログラムの効果測定方法に関する開発動向 ―海外の研究動向と新たな測定法開発―
2016年12月, 日本教育工学会研究会 - 日本学者先秦秦漢出土資料研究的現状
2016年11月, 人民大学歴史学院講座 - 教員養成系大学・学部における大学教職員の研修のデザインとプログラム設計について
2016年10月, 平成28年度日本教育大学協会研究集会 - 教員養成系大学・学部における大学教職員の研修のデザインとプログラム設計について
2016年10月, 平成28年度日本教育大学協会研究集会 - 教員養成系大学・学部における新たな大学教職員の職能開発の方策をめぐって―HATOプロジェクト研修・交流支援部門の3年間の成果に基づいて
2016年03月, 第22回大学教育研究フォーラム - Research on the Current Status of Faculty Development in Teacher Colleges and Departments – Based on the Results of a Questionnaire Survey to Four-year Public/Private Universities –
2015年11月, The 10th East Asia International Symposium on Teacher Education - 教員養成系大学・学部における大学教職員・附属教員の新たな職能開発、専門性開発の在り方をめぐって
2015年10月, 平成27年度日本教育大学協会研究集会 - 戦国文字的地方化、標準化
2015年07月, 第6届漢字与漢字教育国際研討会 - 東アジア教員養成国際コンソーシアム事業と国際大学院プログラムについて
2015年03月, IEEE Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC 2018) - 研修・交流支援部門
2015年02月, 平成26年度HATOプロジェクトシンポジウム - A Progress Study of the 'Second Phase' of the International Consortium for Universities of Education in East Asia (From 2011-2014)
2014年11月, The 9th International Conference for Research in Music Education - 「武霊王から恵文王へ―青銅兵器銘文から見た戦国趙の機構的改革の実践―」
2012年03月, 中国出土資料学会2011年度第3回例会報告 - 「盧氏令戈考」
2010年06月, 長江・三峡古文化学術研討会曁中国先秦史学会第九届年会 - 「簡介《中国古代国家形成与青銅兵器》」
2009年12月, 先秦史研読班第八期 - 「関于20世紀中国学術史的研究:以文明起源・早期国家為中心」
2009年08月, 紀念王懿栄発現甲骨文110周年国際学術研討会 - 「書評:岡村秀典著『中国文明農業と礼制の考古学』」
2009年04月, 歴史学研究会アジア前近代史部会4月例会報告 - 「再論三晋“冶”字」
2008年10月, 中国古文字研究会成立30周年国際学術研討会個別報告 - 「日本における『東アジア世界』論の展開-東アジア海文明史の考察」
2007年10月, 東亞人文學會第八回國際學術大會「道徳恢復与人文學的任務」個別報告 - 「戦国時期韓国的権力結構―以上層政権的結構為中心―」
2007年07月, 「周秦倫理与現代道徳価値」国際学術研討会個別報告 - 「東亜海文明的歴史与環境―2006年度調査報告―」
2007年04月, 中国史学会第54回学術発表会「中国史における環境と災害」 - 「浜川報告批判」
2006年06月, 歴史学研究会日本古代史・アジア前近代史合同部会 - 「東アジア海域における国家形成と青銅兵器研究」
2006年03月, 東아시아(アジア)海文明FORUM個別報告 - 「東亜海域国家形成与青銅兵器研究」
2006年03月, 譚其驤歴史地理講座 - 「戦国趙の邯鄲遷都と禹河―その研究史的考察―」
2005年11月, 国際学術シンポジウム「黄河下流域の生態環境と東アジア海文明」 - 「戦国三晋諸国の領域形成と『県』制」
2005年07月, 中国出土資料学会2005年度第1回例会(総33回)報告 - 「戦国魏国における『県』制の成立―青銅器銘文の検討を中心として―」
2005年02月, 日本中国考古学会関東部会平成17年2月例会報告 - 「趙国兵器の基礎的考察―相邦・守相関連兵器を中心に―」
2004年06月, 第20回学習院大学史学会大会個別報告 - 「(書評)渡辺信一郎著『中国古代の王権と天下秩序』」
2004年03月, 歴史学研究会日本古代史・アジア前近代史合同部会 - 「戦国中後期における三晋諸国の政権構造試論」
2003年11月, 2003年度史学会第101回大会〔東洋史〕個別報告 - 「戦国三晋諸国における官僚制の一考察―銅兵器銘文を主な素材として」
2003年06月, 2003年度東京学芸大学史学会個別報告 - 「戦国韓国の形成と構造」
2002年06月, 歴史学研究会アジア前近代史部会6月例会報告 - 「中国春秋戦国期における農民の住居―とくに睡虎地秦墓竹簡にみえる『宇』『堂』『内』をめぐって―」
1998年10月, 歴史学研究会アジア前近代史部会10月例会報告