YI Sookyung

Humanities and Social Sciences Division Foreign Languages and Foreign Literature Asian Languages and CulturesProfessor

Basic information

  • Other names

    YI Sookyung

Profile

  • Profile

    https://researchmap.jp/tguyisk-7266/?lang=japanese

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Multi-Cultural Education, Professor
  • Tokyo Gakugei University, Language and Culture Education (Doctoral Course), Professor
  • Tokyo Gakugei University, Graduate School of Teacher Education, Professor
  • Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences DivisionForeign Languages and Foreign Literature アジア言語・文化研究分野, Professor

Degree

  • Ph.D

Professional Memberships

  • The Japanese modern Association of Korea
    Apr. 2020 - Present
  • 韓国社会科教科教育学会
    01 Jan. 2020 - Present
  • 韓朝大協(韓国朝鮮大学人協議会)
    Sep. 2018 - Mar. 2023
  • BOA(Bridge of One Asia)
    Sep. 2015 - Present
  • 韓国文学会
    2012
  • 日本社会文学会
    Sep. 1996 - Aug. 2022

Licenses and Qualifications

  • Licensed of Interpreter guide business in Japan
    30 Nov. 1990
  • 通訳案内業(大阪府知事)
    28 Dec. 1990
  • ISO14001 内部環境監査員
    Sep. 2003

Current State of Research and Teaching Activities

  • Current State of Research and Teaching Activities

    About My field of activity; Citizenship Education, Multicultural Education, Human Rights, Live along with, and Korean residents in Japan(Zainich)

Research Areas

  • Historical studies in general
    Sociology
  • Sociology
    diversity(including of gender), discrimination
  • International relations
    Historical studies in general
  • Foreign language education
    Foreign language education

Research Interests

  • ‘共生教育’・‘文化の多様性’・‘国境の超え方’・‘当事者理解’・多文化共生(在日外国人の学校教育)、国際関係、人権教育, 比較文化(教育・性の多様性・歴史・文化)

Subject of Research

  • 比較文化、人権事情、多文化共生教育(国際関係、内なるグローバル化、日本の自治体のグローバル政策、性の多様性)、日韓比較、在日社会・民族教育事情韓国朝鮮文学、東アジア近現代社会・文化・教育
    Apr. 2010 - Present

Proposed Theme of Joint or Funded Research

  • Human rights (including sexual diversity, SDGs17, LGBTQ), international exchange, multicultural education (international relations, inner globalization, global policy of Japanese local governments), comparison between Japan and Korea, foreigners and ethnic education in Japan , Korean Literature, East Asian Modern Society / Culture / Education
    wish to undertake joint research with industry and other organizations including private sector., joint research with other research organizations such as universities., commisioned research, joint research, others, Research on multicultural education and human rights through various cases and field surveys. In particular, in multicultural live along with education, I consider the current state of national education for Koreans in Japan (including Chinese Koreans in Japan), the role of schools as bases for local communities, Teach on human rights (also about child education and sexual diversity in different backgrounds at school). Providing human rights information that should be addressed at school. Providing international human rights affairs. About the diversity education for foreigners living in Japan

Research Projects

  • 2016 Research Project of OK, In-depth research into the current state of national education for ethnic Koreans in Japan(Zainichi korean) and presentation of policy directions, Apr. 2016 - Mar. 2017, Competitive research funding, Education for Koreans living in Japan is required not only to learn about Korean nationalism, but also to create global citizens who are able to face globalization and cultural diversity and have the flexibility to transcend national borders. Therefore, in order to ascertain the current state of Korean ethnic education in Japan, five researchers try to conducted an extensive research study spanning 530 pages, which included numerous on-site observations and interviews with related parties.
  • 東京学芸大学連合学校
    広域科学教科教育学研究経費, 中国における朝鮮族の継承語教育支援と‘在日中国朝鮮族子ども’の言語学習活動及び継承語教育に関する意識調査, 教育学(言語教育)、社会学, 10 Aug. 2023 - 31 Mar. 2024, Other, 中国の少数民族の一つである「朝鮮族」は、1980年代以降、世界各地への移住が進み、日本には現在、約10万人が暮らしていると推定されている。その子どもたちの多くは中国籍であるため中国語を学習し、ルーツのコリア(韓国朝鮮語)語と居住地の日本語、さらに将来を見据えての英語教育まで学習する‘多言語学習’環境におかれている。一方、日本の教育現場では現在、増える外国人児童生徒への教育支援の一環として日本語教育支援への動きが高まっている。しかし、子どものアイデンティティ形成や祖父母らとの意思疎通に重要な母語継承語教育支援も同時に行われることが多文化共生化する日本の先進的教育のあり方として望ましい。なお、本研究では中国吉林省における朝鮮族の母語継承語教育の実状や中国の少数民族への教育支援を現地で調査する。さらに、在日朝鮮族の子どもの言語学習状況と親の母語継承語教育に関する意識調査のため、関東エリアに居住する朝鮮族子どもの親や関係学校の教員へのインタビューやアンケート調査を行い、母語継承語教育支援の必要性について究明する。
  • National Research Foundation of Korea, NRF
    korea research foundation(Ministry of Education), Collection of Korean-related diplomatic documents in Japan after liberation Retitled and construction for DB, 2020 Humanities and Social Research Institute Support Project (Pure Academic Research Type), Sep. 2020 - Aug. 2026, Competitive research funding, Confirm the life of Korean in Japan after liberation from diplomatic documents and conduct research work on the DB
  • Japan Society for the Promotion of Science
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Changes in the exclusive structure of Korean residents in Japan in "national education", Basic research (C), Apr. 2019 - Mar. 2022, Competitive research funding, Consideration of changes in Korean national education of Koreans living in Japan(Zainichi) in a multicultural socialization
  • APAN SOCIETY FOR THE PROMOTION OF SCIENCE
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Joint research by Asian studies and Asian-style international relations theory to build a new governance theory, Basic research (A), Apr. 2015 - Mar. 2017, Competitive research funding
  • National Research Foundation of Korea
    Research Grant, 일제 강점기 재일 한국인의 반제국주의 문학운동과 사회운동 연구 -김희명, 김두용을 중심으로, Collaborative research support, 01 Dec. 2005 - 30 Nov. 2006, Competitive research funding, The gole of this study is to investigate the literary movement and social movement of Kim Heemyung(1903-1977) and Kim Duyong(1903- ) who came to Japan from Korea during the colonial era to study and remained Japan as the first "Korean Japanese" writer, and to uncover new information concerning their life in Japan. In particular Kim Heemyung's personal history is not known so well but he was known as a person who worked for equality in Japan. His literary works and accomplishments were remarkable as his poem . Kim Duyong made his proletarian literary and social activities in Japan for the Korean people living in Japan. In this paper, we will see newly the literary works of Kim Heemyong and Kim Duyong as the first Korean Writers in Japan.
  • YPU
    Support for International joint research, International comparative research on the socialization of children in a changing society, Support for International joint research, 2002 - 2004, Competitive research funding, 日本・韓国・中国の放課後教育について、1600人の各国の親子からのアンケートを調査・分析し、その成果を出版物として出している。
  • Japan Society for the Promotion of Science
    Grants-in-Aid for Scientific Research, Korean modern intellectuals and international peace movement, Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results, Jan. 2002 - Jan. 2003, Competitive research funding, Grants-in-Aid for publication of a doctoral dissertation that describes the Japanese "Tanemakuhito(sowner)" who influenced the Korean KAPF's central figure, KIM Ki-jin, and the French CLARTÉ movement, which influenced the activity, from the aspect of the movement of modern intellectuals and the history of thought.

Books and Other Publications

  • Diplomatic documents of Korean residents in Japan after liberation 7 (1975-1979)
    25 Jun. 2024, Seoul, Bakmoonsa, 9791192365664
  • Diplomatic documents of Korean residents in Japan after liberation 6(1975-1979)
    25 Jun. 2024, Seoul, Bakmoonsa, 9791192365657, A study on how anti-Korean movements and groups seen between 1975 and 1979 were described in Korean diplomatic documents.
  • For a society where people of different cultures live along with together: From the perspective of human rights and education toward social justice
    31 Mar. 2025, Akashishoten, 9784750359168, 多文化を有する人々が共に生きるためにどうすべきか、多文化・多言語経験者の多くの専門家や研究者・実践活動家をはじめ、医療現場での多言語医療人育成に尽力している医師の現状など、様々な事例がわかりやすく紹介されている。
  • [New Edition] Enjoy K-talk basic korean
    10 Mar. 2025, Hakujyunsha, 978-4834402964
  • 재일디아스포라와 글로컬리즘5(교육)
    31 Dec. 2023, 동국대학교 일본학연구소 편, 재일동포의「민족교육」과 「공생」추구의 주체적 선택, bogosa,Pajoo,Korea, 979-11-6587-665-4
  • 私塾清里銀河塾 善盡美盡―河正雄との交友録(増補版)
    10 Dec. 2023, YI SOOKYUNG, 河正雄編
  • 해방이후 재일한인 외교문서 해제집(1970-1974)5
    25 Jun. 2023, 박문사, 979-11-92365-37-4, 1970~1974年の間の在日コリアンの動きや日本の出入国管理法改訂に伴う在日韓人問題などに関する外交文書を収録・解題した記録文書集
  • 해방이후 재일한인외교문서 해제집(1970-1974)4
    20 Jun. 2023, 제2부 재일한인교육재단 설립 및 교육정책, 박문사, 979-11-92365-36-7, 1970~1974年の間の在日Koreanの動きについての外交文書の整理・収録して解題をつけた記録集
  • 외교 문서로 보는 재일 한인의 귀환, 송환, 봉환
    31 May 2023, 6.일본 조선대학교 설립 및 인가 과정에서 보는 시대 상황과 사회 동향, Bangmunsa, 9791192365329, 지금까지 재일한인 관련 외교문서에 대한 선행연구는 한일회담 관련 외교문서를 연구하는 과정 속에서 일부 재일한인의 북한송환사업 및 법적지위협정 문제를 다루고 있을 뿐, 해방 이후부터 현재까지의 전체상을 파악할 수 있는 연구는 전무한 상태이다. 특히, 한국인 연구 자는 재일한인 연구를 통해 일본의 내셔널리즘을 점검ㆍ수정하는 것에 집중한 나머지, 재일 한인 사회와 문화에 한국이 어떠한 형태로 개입해 왔는지에 대해서는 그다지 관심을 두지 않았다.따라서 본 연구팀에서는 한국정부의 재일한인 정책을 비판적이고 상대적인 관점에서 통합 적 연구를 추진하기 위해, 한국정부의 재일한인 관련 외교문서는 물론이고 민단을 비롯한 재일한인단체가 발행한 자료를 수집하여 심화연구를 진행할 계획이다. 이를 통해, 재일한인 을 연구하는 한국인 연구자의 중립적인 포지션을 비판적으로 사유하고, 한국인의 내셔널리 즘까지 포괄적으로 점검ㆍ수정할 수 있는 새로운 연구방법론을 모색ㆍ제시하고자 한다.
  • 일본 속 마이너리티의 시대사적 표상
    28 Feb. 2023, Kwon Ojung, Suzuki Hirotaka, Keida Katsuhiko, YI Sookyung, Lee Changik, Simoda Kentaro, Kamuro Yumi, Im Sangmin, The Great Kanto Earthquake of 1923, Consideration of Information and Civil Society, Bakmoonsa, Seoul, 979-11-92365-31-2
  • Korea,おもしろい韓国語(中級)
    30 Jan. 2023, 全体の編集, 朝日出版社, 978-4-255-55625-3, 基礎韓国語や韓国文化を知っている学習者のその次のステップとしての中級レベルの韓国語教材。多様な韓国文化や中国朝鮮族の文化、韓国の文学作品なども紹介。
  • Poetry and Thought
    01 Aug. 2022, Kora Rumiko : Thank you and goodbye!, Doyobijyutusha, 詩人・高良留美子氏他界の特集企画における依頼原稿
  • 解放以後在日韓人外交文書解題集(1945~1969)3
    25 Jun. 2022, 李京珪、林相ミン、李修京、ソミョンソン、朴ヒヨン、キ厶ウンギ、オムキクォン、鄭英美、李ヘンファ、朴ミア、李ジェフン, Seoul,博文社, 979-11-92365-17-6, 解放後の在日韓人社会や人々の動き(法的地位など)を外交文書を通して読み解く解題集
  • 解放以後在日韓人外交文書解題集(1945~1969)2
    25 Jun. 2022, 李京珪、林相ミン、李修京、ソミョンソン、朴ヒヨン、キ厶ウンギ、オムキクォン、鄭英美、李ヘンファ、朴ミア、李ジェフン, Seoul, 博文社, 979-11-92365-16-9, 解放以後の在日韓人社会や生活の動きを外交文書から読み解く解題集
  • 解放以後在日韓人外交文書解題集(1945~1969)1
    25 Jun. 2022, 李京珪、林相ミン、李修京*、ソミョンソン、朴ヒヨン、キ厶ウンギ、オムキクォン、鄭英美、李ヘンファ、朴ミア、李ジェフン, 第2部 , Seoul 博文社, 979-11-92365-15-2, 日本の終戦と韓半島の日本からの解放後の在日韓人の動向を外交文書を通して解いていく
  • The Formation of Korean Society in Japan and Representation of the Ages
    20 Jun. 2022, YI SOOKYUNG, Chapter 1 Modern Japan's Progress toward Imperialism and Citizen Power in Postwar Peace Movements, Bakmonsa, Seoul, 979-11-92365-13-8, 日本の近代国家形成前後の西洋文化との出逢いから始まる明治維新への動き、その後の帝国軍国主義への動き、その中で派生される在日社会の形成や戦時労働力として犠牲となった北海道や秋田の歴史的痕跡を辿り、その犠牲者たちを弔い、明日の平和社会のために負の歴史を記録し、追悼を続ける市民力に焦点を当てる。
  • Range of "Tane Maku Hito" -Beyond the space-time of 100 years
    31 Mar. 2022, YI SOOKYUNG and 16 writers, Consideration of "Tane Maku Hito" in Korea, Akitasakikakesinposha, 9784870204225, To commemorate the 100th anniversary of the "Tane Maku Hito(Sowers)", which was born as a magazine of the Japanese proletarian literary movement that advocated peace, international exchange, and human rights awareness as an international anti-war literary movement, from February 25, 1921. This is a book compiled by the "Sowers" Awards (Akita City). Among them, the author has been asked to consider the circumstances of "Tane Maku Hito", which has been studied in Korea since it was introduced to Korea during the colonial era.
  • 재일동포의 민족교육과 생활사
    15 Apr. 2020, 동의대학교 동아시아연구소, 단절된 역사의 표상「재일동포」와 한국학교・조선학교 교과서 및 교재 고찰, Bakmoonsa, Seoul, 9791189292607, 「在日コリアン」の歴史とそこから派生した民族学校、特に韓国学校が使用する教材と、朝鮮学校が使用する小中高の教科書内容を分析・考察。科学研究費の課題(19K02834)の一環による研究内容でもある。
  • 『多文化共生社会に生きる―グローバル時代の多様性・人権・教育―』
    31 Mar. 2020, 李 修京 編著, 前書き、31-38、44-49、61-67、122-129、276-283、326-332(統計、新しい事実加筆修正), 明石書店(東京), 978-4-7503-4832-2, 国際社会における多文化共生への協調的動きがいつから始まったか、人類の叡智を結集した世界人権宣言が生まれる過程や世界各地の人権事情、多文化社会への動き、日本における様々な取り組みなどを、世界の57人の専門家たちが執筆した書籍。2019年出版本の増刷本。新しい統計など、一部内容を修正している。
  • 동아시아 마이너리티 사회와 타자표상
    Jul. 2019, YI SOOKYUNG etc., 在日韓人と民族教育の現況, Bakmoonsa, Seoul, 東アジアのマイノリティー社会における歴史と民族教育について9人の専門家がそれぞれの分野をまとめて叢書として出版した本であり、筆者は中でも日本における在日韓人の民族教育事情やこれまでの歴史、今後の在り方などについて多文化共生的側面からアプローチしている。
  • Live along with in multicultural society
    31 May 2019, YI Sookyung, Kwon Ojung, Wasiyama Yasuhiko,Anzai ikuro,Aihara Tsugio etc, 全体企画・内容分担執筆・前書きや全体編集, 明石書店, 9784750348322, これまで多文化共生やグローバル社会における様々な知識や理論は欧米が中心であった。しかし、どこよりも複雑な様相を見せながら、急変するアジア、特に儒教や在日コリアン、日系ブラジル人、帰国者、クルド難民など、新旧定住者らが影響し合う日本社会からの多文化共生化への提言や知識を、57人の多文化関係者・専門家たちによって綴られた時代の導きになる一冊である。
  • 『재일동포 민족교육 실태 심화조사 및 정책방향 제시』
    Apr. 2017, YI SOOKYUNG,KWON OJUNG, KIM TAEGI, KIM WOONGKI, YI MINHO, ハングル学校(教室も)、母国修学, 재외동포재단, 在日韓国系の学校教育事情について、その歴史から現状、そして今後のあり方についての共同研究。在日韓国系の関係者約2,147名や専門家約70人の深層インタビューなどを通して、ローカル(生まれ育った現地)の構成員として、祖先のルーツは韓半島におき、国境を跨る多文化共生へのグローバル時代の生き方を目指すための、Glocal citizenship educationのあり方を提示。マイノリティーとしての生き方をよりポジティブに活用するため、韓半島と日本、そして独自な在日文化という`トリプル文化’の活用を積極的に導かせる教育のあり方を通して、多文化共生への構成員作りをすることがこの時代の課題である。
  • 『日本生活史辞典』木村 茂光他編
    Oct. 2016, 木村 茂光, 安田 常雄, 白川部 達夫, 宮瀧 交二 共編、人数多数のため省略, 韓流や韓服など, 吉川弘文館, 日本の伝統的文化から最近の大衆文化までの歴史や社会変化を項目別にまとめてわかりやすくした辞典。
  • 『誠心交隣に生きる― 負の歴史を超えて』
    Sep. 2016, 李修京*、鷲山恭彦、権五定、渡部竜也、殷勇基、金雄基、許秀美、井竿富雄、清水耕介、杉森敏夫、呉公太、李鐘国、岩下明裕、金光林、金榮泌、呉文子、立原省一、宋承姫, 合同フォレスト
  • グローバル社会と人権問題―人権保障と共生社会の構築に向けて(増刷版)
    Feb. 2016, 李修京*、井竿富雄、殷勇基、君塚仁彦、木村朗、日下部龍太、栗原彩野、清水耕介、清水竹人、慎麻由美、鄭早苗、中條克俊、広瀬龍、侯婷婷、藤田明史、白泰雄、松村博行、森下直紀、梁禮先、尹徹秀、柳基憲, 明石書店, 人類の移動が激しくなっている現代社会における多文化社会化と人権事情について、専門家たちが各自の知見を示した本。2014年版に次ぐ増刷版。
  • グローバル社会と人権問題―人権保障と共生社会の構築に向けて
    Sep. 2014, 李修京*、白泰雄、尹徹秀、殷勇基、井竿富雄、藤田明文、清水竹人、君塚仁彦、木村朗、梁禮先、鄭早苗など。, 東京、明石書店, 2014年9月29日に発売した、多文化社会における文化間の衝突や文化の違いを理解すること、など、国際人権事情についての必読書。
  • 일본 탄광 도시
    Jan. 2013, 李修京監修・柳基憲著, Seoul, Life
  • 日本炭鉱都市
    Jan. 2013, 李修京 監修・柳基憲 著, ライフ出版社, 九大で都市環境学で博士号を取った教え子の柳憲憲が多年間にわたって現地調査を行い、かつての炭鉱町の地域再生と環境学・歴史社会的に接近し、資料などを集めてまとめた本を、李修京が全体監修を行った本。この書籍の紹介新聞は以下の通り

    http://www.segye.com/Articles/NEWS/CULTURE/Article.asp?aid=20130201023790&subctg1=&subctg2=&OutUrl=daum
  • KOREA、おもしろい韓国語(中級)
    15 Jan. 2012, 李修京編、権点淑、権赫律、梁禮先、安都根、湯野優子, 全体の編集, 朝日出版社, 978-4-255-55625-3
  • KOREA,おもしろい韓国語(初級)
    Nov. 2011, 李修京編、(権点淑、梁禮先、李辰淑、安都根), 朝日出版社
  • 海を越える100年の記憶
    Oct. 2011, 李修京編、(金石範、尹貞玉、姜日出、村山一兵、宋神道、梁澄子、松原勝、金富子、金景鳳、李修京、高實康稔、熊田洋子、李龍植、石川逸子、鄭秉春、金優綺、呉永鎬、李志善ほか), 図書出版社, 日本によって韓国が植民地化され、日本の戦争のために多くの韓(朝鮮)国人がその犠牲となった。本書はその戦争空間の中で犠牲となった犠牲者やその記憶に関わる関係者の証言を取り上げている。本書を通して、我々は決して戦争を許さない、起さない平和的民主意識の高い未来社会を築くことへの使命について考えてみる。
  • サブカルで読むセクシュアリティ:欲望を加速させる装置と流通
    Nov. 2010, *李修京, 第2章 日本の多様な韓流文化, 東京、青弓社, 筆者担当部分は最近の韓流と、韓流初期の動き、そして、日本という空間における韓流事情や限界、韓流の役割、大衆文化だけではない背景と今後の役割について詳細なデーターを用いて実証的かつ社会学的分析方法によって韓流論を展開している。
  • The book of Korean language and Korean culture
    Feb. 2010, akashi shoten, 4-7503-2092-7, This book explains the basic grammar of Korean and Korean society, history, and culture (painting, music, ceramics, movies, dramas, drama, dance, sports culture, religion, Confucian culture, military, media, and food and drink culture) for biginner.
  • Re-construction of social and history education – from the face of modern history
    Apr. 2009, YI Sookyung, Sakai Toshiki etc., 「近代史的側面から「記憶と記録」ノート作成のすすめ」, Tokyo Gakugei Press, 社会科教育学研究について多様な側面から論述した論文・提案などを提示。
  • The pioneers, their impact on international society
    Mar. 2009, 植木武・井竿富雄・亀田帛子・河上眞理・小林竜一・高瀬彰典・服部研二・湊晶子・盛香織・安冨成良・安冨信哉・李環媛・李修京, Kobundo,Tokyo, 本書は国際社会を舞台に活躍し信念のある自分らの人生をしっかりと歩んだ13人の日本人達を史実に基づいて追究し、偏狭的なナショナリズムに陥らず、国際化・グローバル化社会に相応しい生き方・生きる術を提示してくれる内容の本である。
  • Body, region and education from the view of Takiji
    Feb. 2009, YI SOOKYUNG etc., Kim Dooyong & Kobayashi Takiji, Otarushoka University Press, 本書は、小樽商科大学と白樺文学館多喜二ライブラリーの後援で2008年9月、英国オックスフォード大学において開催された「小林多喜二記念シンポジウム」の発表論文の中で選定された論文を纏めたものである。世界各国から集まった研究者によって多喜二の多様な研究発表が行われた。その33件の発表の中で、23件を精選した論文が掲載され、多喜二の母校である小樽商科大学の創立百周年記念出版の一つとして刊行したものである。
  • Japanese Language Education and Study of Japan Research,
    Sep. 2008, 山田有策、大井田義彰、李修京、王志松、王成、大高洋司など, シンポジウム内容, Beijing, 筆者らが参加した「東アジアにおける推理小説」のシンポで、韓国、中国、日本の推理小説がどのように近代を向かえ、発展ないし展開してきたかを論じ合ったが、筆者は主に韓国の推理小説について述べた。古くから韓国にも推理小説らしきものはあったものの、それ以上発展することはなく、むしろ、近代の日本留学生によって日本の植民地時代を通して日本の影響はもちろん、欧米の推理小説も翻訳本として紹介されるようになる。その後、韓国でも一定のミステリ小説などが流行り、欧米の推理小説も人気を集めるが、内容的展開や素材不足などを理由に衰退傾向である。だが、最近のアメリカ映画の影響などでむしろ韓国的ミステリドラマなどが活発に作られており、素材や物語も豊富になりつつある。そこには国境を越えた留学帰りの人々による国際的技術・素材の活用などが目立つ。
  • Literary Front’ and the proletarian literature
    Sep. 2008, 種蒔く人」「文芸戦線」を読む会編, Ryu Shobo,Tokyo
  • Modern Japanese literature prevailing through Asia
    Apr. 2008, 李修京、王志松、山田有策、内田道雄、大井田義彰、謝志宇他, 韓国における推理小説, Tokyo Gakugei University Japanese Literature Research Koza
  • The views of multi-lingualism and multi-culturalism―viewpoints and education toward new coexistance―
    Apr. 2008, 赤司英一郎、李修京、石木隆治、稲見正治、荻野文隆、加藤富美子、川崎誠司、木村守など。, アジアの美意識と化した儒教文化と韓国, Hakuteisha,Tokyo
  • Comprehensive Korean
    Apr. 2008, YI Sookyung ed. YI Sookyung, Kim Jungae, Yang Yesun, Kim Bumsoo, Do-Giyon, 全体修正・加筆・編集, Hakuteisha,Tokyo, 初級中級用の韓国語を体系的に身につけるように文法と会話を構成しつつ、後半では読解を通して韓国文化にも触れるようにしている。

    なお、巻末には動詞・形容詞などの語彙事典をつけてわかりやすく単語の構図を探せるようにしてあり、CD2枚をつけて独学でもできるように配慮してある。

    全体の文章や編集、内容を修正し、自然な流れで身につけるようにしている。
  • Live hearings of modern history from Professor Yi sookyong
    Jan. 2008, 朴禮粉著, seoul, 青少年に向けての歴史の捉え方や近代史の解釈、そして、人権問題などについて宇部の長生炭鉱を絡んで説明。昔の不幸な出来事を事例に、繰り返さないための学習と事実究明、そして未来志向の大切さを述べている。依頼原稿。
  • War literature without experiences and the memories of wars
    Jun. 2007, 高良留美子、小林孝吉、原仁司など。, 晧星社, この中で2006年度韓国学術振興財団の課題論文の一つである初期在日作家金熙明に関して徹底的に文献・資料・フィールドワークを行い、これまで謎の多かった金熙明の実態を明らかにし、初期在日文学者の苦悩と葛藤、文芸運動について論究した論文。金熙明研究に地平を切り開いた論文として韓国の学会では高く評価を受けた。その研究の一部を所収した本。
  • Memories of interrelation between South Korea and Japan: Establishment of the future of Japan and South Korea
    Nov. 2006, YI Sookyung, Izao Tomio,Obinata Etsuo, Owada Shigeru, Okano yukie, Kim Jungae, Namigata Tsuyosi,YI Changyeob etc., Hakuteisha,Tokyo, ここ100年間の日本と韓国の民間人交流に貢献した人物を日韓それぞれ21人・施設・団体を選らび、その貢献や彼らの足跡を明らかにし、日韓の近代史における交流と相互的影響について考えてみるように執筆された本。
  • The restoration of Kobayasi Takiji’s literature in present China
    Feb. 2006, YI Sookyung, Shimamura Teru, Izu Tosihiko etc., HigashiginzaShuppansha,Tokyo, 中国・河北省の河北大学主催で開催された「第1回中国小林多喜二国際シンポジウム」は、中国全土から関連研究者が集まり、さらに日本、韓国からも発表者が参加し、成功を収めた。21世紀に小林多喜二の「反戦・平和・国際主義」の文学精神をどう生かすかについての共通認識を深めるとともに、日中の文学研究の新たな架け橋となった。本冊はその論文を集成したものである。本書の目次は次の通りである。

    第1章 ごあいさつ

    第2章 基調講演(「満州事変」後の世相と多喜二晩年の仕事

    反戦小説としての「沼尻村」

    小林多喜二「一九二八年三月十五日」の視点と語り)

    第3章 研究レポート(小林多喜二について―その生涯をたどる

    プロレタリア文学作家への道―習作時代の差異と移行について

    小林多喜二の生きた時代と現代

    文学をたたかいの武器に―「蟹工船」「不在地主」「工場細胞」を中心に

    「蟹工船」の表現特色―話し言葉を読む ほか)

    第4章 資料
  • The Spirits of Tanemakuhito
    2005, 「種蒔く人」研究会編, DTP出版、東京
  • The Literature of the Frontier” ,The circumstances of journalism in Japan-
    Mar. 2005, 李修京ほか, South Korea and reaction of The Sower Company after The Great Kanto Earthquake, Ronsosha,Tokyo, 日本近代文学におけるプロレタリア文学雑誌『種蒔く人』について多様な研究者が行った学術書。日本近代文学史に燦然と輝く雑誌の全体像を明らかにする。
  • Korean and Korean culture ―the general Korean culture
    Mar. 2005, YI SOOKYUNG, Tokyo,Akashi shoten, 隣国・韓国の社会と文化を、韓国語の学習を通して知る。ハングル、文法、さまざまな表現から歴史・文化・社会まで。冬ソナや韓流ブームだけではない、韓国の人々や文化への深い理解を促し、日本と韓国の新しい友好関係を作るために必要な新しい入門書。本書は以下の構成になっている。

    第1部は韓国語入門(韓国語について:自己紹介の仕方や実践会話、単母音・合成母音などの基礎文法から会話へ)

    第2部は韓国社会と文化(韓国社会とは?;韓国の歴史とは?現代までの朝鮮半島の歴史と韓国の多様な文化から絵画・陶磁器・食文化などなど韓国を知る情報を体系的に所収されている。)
  • Japanese and Korean writers lived in between the two Empires(Published by subsidy of academic research. Awarded Japan Women Culture prize)
    Jan. 2005, YI SOOKYUNG, Ryokuin Shobo, 日本に留学し、フランスのクラルテ運動に影響を受けた日本の文学雑誌に触発され、文学を通して植民地時代の朝鮮民衆の啓蒙を図った文学者らについて徹底した史料に基づいて論じており、20世紀の思想を果敢に解体した労作だと高く評価された本である。貴重な資料や遺族の証言なども所収されている。
  • Cram Schools (After School Schooling) and Expectations of Academic Progress(China,Japan and Korea)
    Aug. 2004, Aihara Tsugio, Iwano Masako, Yi Sookyung etc., Jyunpousha
  • Symposium records: anniversary of 100th years of birth and 70th years of death of Takiji Kobayshi” ,Takiji library(ed.), The Clarte thought and Japanese writers
    Mar. 2004, 白樺文学館多喜二ライブラリー編, 白樺文学館多喜二ライブラリー
  • The Hangul reader,basic to reading
    Mar. 2004, YI Sookyung*, Tokyo,Akashi shoten, ハングルの読み方、書き方から、日常の挨拶・会話、基礎の文法、読解まで。韓国語の基本を親しみやすく、わかりやすく学習する。韓国語検定試験にも対応。さらに日韓両国の様々な文化行事などをも紹介し、韓国語での活用ができるように執筆している。2部構成で、第1部は会話や文章を通して文法を集中して学習できるように配慮してある。

    第2部は主に山口や、韓国の古都・慶州のさまざまな名所・史跡についての文章や会話をとりあげ、中級レベルの読解や会話を楽しめるように構成されている。



    文法(ハングル;合成母音;子音について;激音と濃音 ほか)

    読解(読解練習;会話の練習;練習問題の模範解答)
  • International comparison studies of socialization of child in a changing society
    Mar. 2004, 山口県立大学国際共同学術調査研究教育班, 第4章「放課後教育(私教育)と進学期待After school education (private education) and the expectation of the school career, Jyunposha,Yamaguchi, 3年間にわたって行われた日中韓三ヶ国の児童教育に関する研究書
  • The Great Kanto Earthquake inside the world history”, South Korea- Japan solidarity and pacifist movement in modern times, committee of 80th anniversary event of The Great Kanto Earthquake
    Mar. 2004, *李修京、山田昭二、関東大震災80周年記念行事実行委員会委員, NihonKeizaihyouronsha,Tokyo, 本書は二〇〇三年八月三〇日・三一日に開催された「関東大震災八〇周年記念集会」およびその事前学習会の記録などを、編集・収録したものである。目次は以下の通りである。第1部 記念集会の基録(開会全体会・文化行事

    シンポジウム(1)世界から見た関東大震災史

    シンポジウム(2)朝鮮人殺害事件等の追悼・検証活動 ほか)

    第2部 事前学習会の記録(関東大震災八〇周年の意義と課題

    描かれた「朝鮮人虐殺」に切り込む

    阪神・淡路大震災と現代日本の防災政策 ほか)

    総括と展望(関東大震災史研究運動の成果と展望

    近年の関東大震災史研究の動向と課題―現在までの十年間を対象に)
  • Modern Korean Intellectuals and the International Peace Movement-Kim Kijin, Komaki Omi, and Henri Barbusse
    23 Jan. 2003, YI SOOKYUNG, 全体, akashi shoten, 475031658X, This research try to clarify about the social role of intellectuals before and after WWI. The influence of the Clarte literary movement, which was founded in France in 1919, spread as a Japanese internationalist movement, and it was a opportunity for Korean students who were colonies to promote the national enlightenment movement and the social role of intellectuals (such as the formation of KAPF).
  • 『地域から世界へ』
    Apr. 2001, 渡辺克義、*李修京、井竿富雄、片山弘基、松井範惇、Wojciech Usakiewicz、三宅, 山口新聞社
  • Clarte Movement and Tanemakuhito
    01 Apr. 2000, Anzai Ikuro, YI Sookyung*, Ochanomizu Shobo, 978-4275018045, 1996年に立命館大学国際平和ミュージアムが主宰した「仏・日・韓国際シンポジウム-反戦文学運動クラルテの日本と朝鮮での展開」の記録を整理したもの。一九二〇年代の平和運動とフランス知識人 ダニエル・タルタコフスキー(10-22)、雑誌『クラルテ』と平和主義 ベルナール・シャンバス(23-36)、クラルテ運動と『種蒔く人』 渡辺一民(37-57)、クラルテ運動の韓国での展開とカップ(KAPF)任軒永(58-68)、クラルテ運動の日本での展開と小牧近江 大崎哲人ほか(69-114)、朝鮮一九二〇年代の教育と文化 佐野通夫(115-123)、平和と国民の友愛のために捧げた生涯 洪廷善(124-129)、解放後の金基鎮 任軒永(130-132)、近代朝鮮文学史に占める金基鎮の位置 大村益夫(133-167)、父のこと 近江谷左馬之介(168-172)、反戦運動“クラルテ運動”が日本と朝鮮に与えた影響 李修京(173-227)
  • The stream of‘The Sower
    Apr. 1999, YI SOOKYUNG etc., Bunjido,Tokyo, 秋田の土崎から始まった国際主義プロレタリア文学雑誌として日本近代プロレタリア文学に影響を与えた『種蒔く人』に関する研究書。地道な研究活動と定期的な研究会の結果。

Papers

  • Achieving Multicultural Coexistence Through the Evolution of Expressway SA/PA: Focusing on SA/PA of Tomei and Shin-Tomei Expressway
    2501, YI Sookyung, KWON Ojung, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social Sciences, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 第76集
  • A Study of the Korean-Japanese Community and Educational Situation in Australia, a Multicultural Society
    2501, YI, Sookyung, TAKAGI, Risa, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social Sciences, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 第76集, Research paper (bulletin of university, research institution), 2758-3201
  • A Study of the Influence of “Confucian Culture” in East Asia, Especially in Korea and Japan
    31 Jan. 2024, YI SOOKYUNG, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences Vol.75, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 第75, Research paper (bulletin of university, research institution), 2758-3201
  • Release of Undisclosed Documents Related to Shozo Tanaka and Tomojiro Yamada, and the “Ashio Copper Mine(Ashiodozan)”
    31 Jan. 2024, HAMANAKA,Hideko and YI SOOKYUNG, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences Vol.75, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 第75, Research paper (bulletin of university, research institution), 2758-3201
  • Consistency Issues between Nationalism and Multicultural Education in Korea
    31 Jan. 2024, YI, SOOKYUNG; CHA, Boeun; KWON, Ojung, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences Vol.75, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 第75, Research paper (bulletin of university, research institution), 2758-3201
  • Traces of Grievous History Buried in Akita
    31 Jan. 2023, YI SOOKYUNG, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social Sciences, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 74, Research paper (bulletin of university, research institution), 27583201, 秋田における戦争の傷痕とそれらの追悼・記憶・解決に携わった市民力の考察
  • Consider Ethnic Minority Education in China from the Perspective of Multilingual and Multicultural Education:Focusing on Yanbian Korean Autonomous Prefecture in Jilin Province
    31 Jan. 2023, CAI Guanghua, KUSAKABE Ryota and YI Sookyung, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social Sciences, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 74, Research paper (bulletin of university, research institution), 27583201, 中国吉林省延辺朝鮮族自治州における少数民族教育から考える多文化教育の共同研究
  • A Study of Mother Language and Ethnic Language Textbooks in School Education for Ethnic Minorities in China: Focusing on the Relationship between the “Curriculum Standards” for the First Grade of an
    Ethnic Group of Koreans in a Chinese Elementary School and the Four Skills
    31 Jan. 2023, ISHIGURO Minori, KUSAKABE Ryota and YI Sookyung, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social Sciences, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 74, Research paper (bulletin of university, research institution), 27583201, 本稿は中国の 55の少数民族の中でも特に延辺朝鮮族自治州における朝鮮語教育の現状について概括しつつ,中国政府による朝鮮語教育支援について小学校の朝鮮語教科書から考えるものである。特に,延辺朝鮮族自治州における朝鮮語の学習指導要領とも言える『課程標準』から,朝鮮語の教科書の内容がどのように構成されているのかを
    4 技能別に見ていく。これらの朝鮮語教科書の内容分析を通して,少数民族である朝鮮族の言語(母語・継承語)学習に中国政府がどのように関わっているのかについて注目し,多民族の言語支援で多文化社会化する中で一つの国として運営を行ってきた中国の所謂‘少数民族の教育政策’について論究する。
  • コリア語学習者の動機づけについての定量的分析の試み― 韓国学校と公立学校の学習者を対象として ―
    Jun. 2022, 犬塚 美輪・袁 立・李 修京, joint, 『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』 , 母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会, 18, (MISC) Prompt report, short report, and research note, etc. (bulletin of university, research institution), 2186-8379, 東京韓国学校と公立学校のコリア語学習者を対象にした動機づけについての定量的分析の内容
  • The gap between "equal rights" and "multiculturalism" of Koreans living in Japan
    10 Dec. 2021, YI SOOKYUNG, only, Japanese multiculturalism and Koreans living in Japan(Zainichi), Korea Lab, 2021年, Research paper (international conference proceedings), The number of foreign residents in Japan is increasing. Consideration social development with foreign residents, a system for living together should be prepared.
  • Consideration of foreigners' suffrage and the 'Constitutional Research Committee of the House of Councilors'
    29 Jan. 2021, YI SOOKYUNG, only, Considering the realization of a democratic multicultural society. Has the citizens' consciousness of "Multiculturalism" grown?, Korea Lab and BOA, 11回, Research paper (international conference proceedings)
  • Local suffrage as collateral as a 'resident of a local community'---multicultural society and local suffrage
    04 Dec. 2020, YI SOOKYUNG, only, The horizon of multiculturalism between Korea and Japan, Korea Lab, 2020年度, Research paper (international conference proceedings), 外国人労働力の需要増加と多文化出身住民の増加に伴う共生への動きが必至だが、日本の少子高齢化社会を担える労働力としてだけではなく、日本を知る住民として、社会や地域活性化への同等な地域参政権があることが排除対象の外国人ではなく、共に地域で暮らす住民としての担保と信頼と主体性に繋がることを考察。
  • Multicultural education (glocal citizen education) as a member of society and local residents
    28 Feb. 2020, YI SOOKYUNG, only, Foreign school in Japan for multicultural society, BOA(Asia Seminar House), 2020年度前期, Research paper (international conference proceedings), About education for foreign children and students in Japan, which is becoming a multicultural society
  • 한국・일본・중국의 한국어・조선어 교육에 대한 일고찰; 
    A Study on Korean Language Education in Korea, Japan, and China
    31 Jan. 2022, YI, Sookyung;KIM, Hyunwoo;ISHIGURO,Minori;CAI, Guanghua;YUAN, Li, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social SciencesⅠ, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 73, Research paper (bulletin of university, research institution), 1880-4314, This article is Korean version of the international co-authorship, which has been greatly modified and retouched in previous Japanese papers, on what is the education of Korean in East Asia.
  • Educational Activities of Western Missionaries and Western Music in Modern Korea
    31 Jan. 2022, KWON, Juyong; OH, Jisuk; YI, Sookyung, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social SciencesⅠ, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 73, Research paper (bulletin of university, research institution), 1880-4314, This paper examining the influence of Western missionaries in modern Japan and Korea
  • 재일코리안의 ‘더불어 산다’ 라는 주체적 선택(4)다문화공생의 시점에서 보는 재일코리안의 「법적지위」 문제
    Zainichi’s Responsible Decision-Making for “Live Along With” as Glocal Citizens (4) :
    View the Legal Status of Koreans in Japan from Multicultural Perspective
    31 Jan. 2022, YI,Sookyung; Kwon Ojung, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Humanities and social sciences. I, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 73, Research paper (bulletin of university, research institution), 1880-4314, 在日コリアンの日本での多文化共生への取り組みや、多文化共生社会になりつつある日本の現状を考える.
  • Traces of Koreans in Japan(Zainichi) and Japanese Civil Society
    22 May 2021, YI SOOKYUNG, only, History of Koreans in Japan and Japanese society, The Japanese modern Association of Korea, 2021年, Research paper (international conference proceedings), 近代日本のおけるコリアンの負の歴史の痕跡を、未来に向かって乗り越えられるように動いている市民活動に注目。
  • A Study on Korean Language Education in East Asia With Multiculturalization: Korean Language Education in Korea, Japan and China
    29 Jan. 2021, YI Sookyung, Kim Hyunwoo, ISHIGURO Minori,CAI Guanghua, YUAN Li, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social Sciences Ⅰ, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 72, Research paper (bulletin of university, research institution), 2434-9364, A study on the current state of Korean education in East Asia, which is becoming a multicultural society:About Korean language education for multicultural residents in Korea, Korean language education in Japan, and heritage language education for Chinese Koreans
  • Zainichi’s Responsible Decision-Making
    for “Live Along With” as Glocal Citizens (3): Seeking the way of Convergence to “Live Along With” by Koreans in Japan
    29 Jan. 2021, YI, Sookyung, KWON, Ojung, joint, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Humanities and Social Sciences Ⅰ, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 72, Research paper (scientific journal), 2434-9364, 多文化共生社会化にはマイノリティーの役割が欠かせないことを論究する。また、一方的な努力ではなく、相近の努力がうまく機能することに多文化共生社会の可能性が高くなることを明らかにする。
  • 日本国内における戦争加害の痕跡について(3)―九州各地の負の歴史を訪ねて
    20 Oct. 2020, 李修京, only, 季論21, 『季論21』編集委員会, 第50, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine), 日本各地における戦争と加害・被害の歴史と地域史について-ここでは九州地域をまとめている。ISBN:9784780718645
  • 日本国内における戦争加害の痕跡について(2)―「在日」100年の歴史、そして長州の陰影と宇部の“長生炭鉱”
    20 Jul. 2020, only, 季論21, 『季論21』編集委員会, 第49, 日本が平和先進社会として進むべき未来のために、かつての多くの戦争加害の痕跡が日本国内にも残っていることを認識・周知させ、二度と戦争に関わらない平和人権大国としてのスタンスを位置づけるための生きた教育的素材として、いろんな痕跡について確認する。9784780718638
  • 日本国内における戦争加害の痕跡について(1)
    15 Apr. 2020, 李修京, only, 季論21, 『季論21』編集委員会, 第48, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine), 戦争の加害の痕跡が時代とともに加害側・被害側を繋ぐことについて現地調査し、どのように時代を超えて両側を繋いでいるのか、その実状を分析し、今後の交流への可能性や関係改善について考えている。ISBN:9784780718621
  • Zainichi's Responsible Decision-Making for ''Live Along With'' as Glocal Citizens(2) : Identity Development and Changes of Exclusive Attributes of Zainichi Koreans
    31 Jan. 2020, YI,Sookyung、KWON,Ojung, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Humanities and social sciences. I, Academic Information Committee, Tokyo Gakugei University, 71, Research paper (bulletin of university, research institution), 18804314, This study aims to clarify the historical background of Zainichi Koreans; how they settled in Japan and sought their own way to live along with Japanese society. This study follows the previous research “Zainichi's Responsible DecisionMaking for ‘Live-along-with’ as Glocal Citizen: Follow the Changing Process of ‘National Identity Education’ in Zainichi (1)”. The current study clarifies the fact that Zainichi Koreans are aiming to develop their own identity (searching for themselves) after experiencing “return-separation syndrome” towards their home country (people). That led them to search for a way of convergence and reciprocity in Japanese society, which increased the possibility of attaining “Livealong-with”.
  • A study of Zainichiron in Textbooks of Korean Schools in Japan
    31 Jan. 2020, YI,SOOKYUNG, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Humanities and social sciences. I, Academic Information Committee, Tokyo Gakugei University, 71, Research paper (bulletin of university, research institution), 24349364, In this article, we explore how the Zainichiron adapted to various circumstances such as: the increasing number of naturalized people and the decrease of the next Zainichi generation due to ageing and concerns about separation from the Zainichi community. We analyze the textbooks and teaching materials used by Zainichi Korean schools.
  • 조선학교가 지향해 온 민족교육
    29 Oct. 2018, YISOOKYUNG, only, 재일동포 조선학교의 민족교육, Seoul National University, Asia Center, 2018年, Research paper (international conference proceedings), 在日コリアンの学校には韓国系と総連系、在日系が存在するが、中でも総連系傘下の朝鮮学校が続けてきた民族教育における学校状況や最近の教科書、学校の変化などについて研究している。
  • 재일한인 독지가들의 모국에서의 교육・장학사업 공헌에 대하여
    31 Oct. 2019, YI SOOKYUNG, only, 학교법인 가나이학원 수림외(국)어전문학교 창립30주년 기념지, 学校法人金井学園, 30周年, 特別号, Research paper (international conference proceedings), 東京に3か所の外語専門学校を設立し、80年代に韓国の中央大学の経営を引き受けて教育事業を行った在日起業家の金煕秀を始め、解放後の韓国で教育事業や奨学事業を行った在日韓国人の活動などを論じている。
  • Fictionality of Multiculturalism; Heritage of Multicultural Education
    31 Jan. 2019, YI SOOKYUNG, KWON OJUNG, joint, Division of Humanities and Social SciencesⅠ,, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY, 70, Research paper (bulletin of university, research institution), 18804314, There is a need to confirm if Multicultural Education actually helps create a multicultural society. Multicultural society has not been really adopted even though the education has been strongly promoted, this article seeks a new path and direction for Multicultural Education by exploring structural and practical issues of its implementation. Ideological conditions to establish a multicultural society are studied in this article. Policies towards refugees and immigrants in E.U., United States of America and South Korea are taken as examples. The article will identify the reality of the situation in these countries and also critically visiting the Multicultural Education programs present in order to clarify the limit and issues of Multicultural Education.
  • A study of Mindan(Korean Residents Union in Japan); citizen governance that connects Japanese and Korean societies and coexistence of two cultures in the society
    31 Jan. 2019, YI SOOKYUNG, only, Division of Humanities and Social SciencesⅠ,Vol.70 , January 2019, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY, 70, Research paper (bulletin of university, research institution), 1880-4314, The development of modern imperialism and militarism in Japan helped create The Koreans in Japan (Zainichi), also referred to as “Special Permanent Residents”, ”Old Permanent Residents” or “Old Comers”. They have been calling on politicians and government administrations to improve the welfare and educational support systems in order to reduce the discrimination they face in Japan. Thus, many of the studies in regards to Koreans in Japan have focused on historical circumstances and the reality as social minorities in Japan. However, this article focuses on the Zainichi who have been living and contributing to local society in Japan for the past 100 years. The main topics will cover: “living with the local community”, opportunities for Koreans in Japan (Zainichi), especially the Korean based autonomous organization for the Korean Residents Union in Japan (Mindan), and the role of citizen governance.
  • Zainichi Diaspora Writer KIM Hee-myong
    30 Jun. 2018, YI SOOKYUNG, only, Studies of Korean Abroad, Association for Studies of Koreans Abroad, 第45, Research paper (scientific journal), 1226-3494, 植民地時代の韓国忠南論山から15歳で単身、日本に渡った金煕明は凍てつく諏訪湖の製糸工場に就き、女工哀史を通して社会の不条理や劣悪な労働環境、人権について考えて、夜学で福祉を学習し、在日や持たないで搾取される人々を擁護する生き方を選び、最終的には日本に生きることへの主体的選択を行う。その際に出された歴史文献について注目しつつ、初期作家としての金煕明を究明し、在日コリアン社会について考える。
  • Zainichi's Responsible Decision-Making for "Live Along With" as Glocal Citizen; Follow the Changing Process of "National Identity Education" in Zainichi(1)
    31 Jan. 2018, YI SOOKYUNG、KWON OJUNG, joint, Bulletion of Tokyo Gakugei University, Division of Humanities and Social SciencesⅠ Vol.69, Academic Information Committee, Tokyo Gakugei University, 69, Research paper (bulletin of university, research institution), 1880-4314, 재일동포는 스스로 아무것도 결정할 수 없는 “선택제한” 상황에 놓여왔다. 그런 역경 속에서 재일동포는 「민족교육」을「 민족 ∙ 조국찾기」에서「 자기찾기」의 기회로 바꿔삼아 집단적 속성으로부터 해방된 주체적 개인으로 성숙해왔다. 본명(한국명)의 사용, 귀화 등 지금까지 어렵게 보아온 문제들에 대해 주체적으로 선택할 수 있게 된 것이다. 이러한 주체적 선택 능력이야말로 재일동포가 일본사회의 공생 구조에 적극적으로 참여하고 공생사회에 공헌할 수 있는 가능성을 시사하는 것이라 볼 수 있다.
  • Teaching Sexual Diversity and LGBT for Recognize the Reality
    31 Jan. 2018, YI,Sookyung
    HATAKEYAMA,Kaho
    KIZUKI,Nagisa, joint, Division of Humanities and Social SciencesⅠ, Academic Information Committee, Tokyo Gakugei University, 69, Research paper (bulletin of university, research institution), 18804314, 성의 다양성을 둘러싸고 급변하는 국제사정과는 달리, 일본의 주요 자치체의 수장들의 반응이나 학교 교육에 있어서는 극히 차거운 실태이다. 즉, 이 과제에 관한 학교교육이나 인지도가 높지 않기 때문에 언론도, 정부도, 교육기관도 소극성을 보일 뿐 아니라, 교육현장에서는 교사들의 격무로 인한 시간확보가 쉽지 않고, 민감한 성에 관련된 정보 수집도 간단하지 않다. 그 때문에 LGBT이해교육이나 성의 다양성 학습의 실천에는 흥미를 보이지 않고 있는 경향이다. 그러한 상황을 염두에 두며 교사지망생이 많은 도쿄가쿠게이대학 1학년생 237명을 대상으로 LGBT인식이나 성의 다양성에 대한 의식과 과제 등에 대해서 조사한 결과를 분석하여 향후의 ‘성의 다양성’ 의 바람직한 형태, 과제 개선에 대한 제안을 하려한다. 그 제안을 통해서 조금이라도 차별이 없는 사회 구현에 공헌할 수 있다면 하는 생각이다.
  • Human Rights in a Multicultural Society
    01 Dec. 2017, YI SOOKYUNG, only, Journal of Human Rights & Law-Relates Education, Korea Human Rights and Law-related Education Association, 10, 3, Research paper (scientific journal), 多文化社会化する昨今の日韓における人権事情と課題、そしてこれからの多文化共生社会のための人権意識の高揚について
  • 재일동포의 ‘더불어 산다’라는 주체적 선택
    31 Oct. 2017, YI SOOKYUNG, KWON OJUNG, joint, No,43, Studies of Korean Abroda, Association for the Studies of Koreans Abroad, 43, Research paper (scientific journal), 1226-3494, 南北を含む在日コリアンの歴史および在日における生活事情を踏まえた上での在日として日本とともに生きることを選択する時代への経緯について、教育学者として70年代からアジアや欧米での研究活動を通して多文化共生や国際理解について研究を続けてきた権五定教授(韓国教員大学主席教授・龍谷大学教授を歴任。現在、龍谷大学名誉教授で本学の研究員)と共同で行った論究。なお、本稿の修正・加筆した日本語の論文は2018年1月の『東京学芸大学 人文社会科学系 紀要Ⅰ』で発表。
  • 재일본대한민국민단 지방본부・지부의 활성화와 차세대 교육
    25 Jun. 2017, YI SOOKYUNG, only, 2017年度 世界韓人学術大会(Global Korean Convention 2017), OVERSEAS KOREANS FOUNDATION, Research paper (international conference proceedings), 在日韓国系のコミュニティーとして長年、居住地の日本と母国の韓国との架け橋役を担ってきた民団だが、地方の過疎化と伴い、各地の空間活動が模索されている。ならば、日本社会で浮上しつつある多様な社会問題や現象などを含めて、地域的かつ社会的、そしてグローバル社会における国境の跨り方を念頭に入れつつ、今後のあり方を模索する。
  • 잡지『문우』와 송몽규・윤동주 탄생 100주년, 그리고 일본의 현재
    01 Jun. 2017, YI SOOKYUNG, only, 『학산문학(HaksanMoonhak)』, 鶴山文学社, 通巻, 第96, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine), 1228-9299, この原稿は韓国の仁川にある文学雑誌社からの特集企画の依頼原稿である。間島の明東(現在の延辺の龍井)出身の戦前の留学生・宋夢奎と尹東柱の生誕100周年を迎えて彼らが追究しようとした留学への夢やかなえなかった学びについて、彼らが過ごした時代と歴史の空間、社会の動きと照らし合わせながら考察し、現在からの視点からの彼らについて論じたものである。
  • 재일한국인 민족교육 고찰―glocal citizenship교육을 통한 차세대 육성
    18 Feb. 2017, YISOOKYUNG, only, 한국 일본학회(KAJA) 제94회 국제학술대회 동아시아의 마이너리티와 日本教育, Korea Association of Japanology, 94, Research paper (international conference proceedings), 在外同胞教育がかつての`国民教育’に力を注ぐことはグローバル人材としての国境の垣根を跨る際に阻害要因になり得ることを、2016年に調査した在日民族教育関係者2147人のアンケート及び深層インタビューの分析から確認し、今後進むべき在日の次世代教育の方向性について考察している。
  • Moving Multi-Cultural Society and Military in Korea and Japan
    31 Jan. 2017, YI,Sookyung
    KIZUKI,Nagisa
    HIROSE,Ryu, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Humanities and social sciences. I, Academic Information Committee, Tokyo Gakugei University, 68, Research paper (bulletin of university, research institution), 이 글에서는 한일  양국의  다문화사회  실상에  대해  개괄을  하고 ,  양국의 충성심이 요구되는 군대 및 자위대의 대원 구성에 대해서도 다문화의 움직임이 얼마나 영향을 주고 있는지에 대해 고찰하려고 한 것이 이 연구의 목적이다 .
    이 연구에서 각국의 군대 혹은 자위대 내부의 변화를 고찰하며 과거의 정신무장주의적 군대가 아닌, 국제사회에 공헌하며 자국내의 생활협력도 할 수 있는 친근감 있는 평화협력대로서의 거듭나는 군대 발전, 그리고 투명한 체계 운영으로 발전해야 하는 것이 시대적 과제임을 고찰해 본다.
  • Korean Women Residents in Japan as Pioneers of Japan's Post-War Multicultural Society : YI Whaji's 43 years as a Tokyo Korea School teacher
    31 Jan. 2017, YI SOOKYUNG, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Humanities and social sciences. I, Academic Information Committee, Tokyo Gakugei University, 68, Research paper (bulletin of university, research institution), 이 논문은 『도쿄가쿠게이대학기요 인문사회과학계 I』제66~67 집에 실렸던「  日本の多文化共生社会化への先 駆け・在日女性たちの戦後の生き様(上)―在日コリアン初の女性同人誌『鳳仙花』の創刊と呉文子」(2015년 1 월) 、 「日本の多文化共生社会化への先駆け・在日女性たちの戦後の生き様(中):‘鄭秉春’ の ‘在日オモニ’ として の人生」(2016 년 1 월)에 연속하여 재일한국인 여성의 삶을 고찰한 것이다 .
  • 재일동포사회의 갈등 기로에 섰던 박열과 김천해
    18 Nov. 2016, YISOOKYUNG, only, 인물을 통해서 본 민단 70년사, OVERSEAS KOREAN RESEARCH CENTER, 2016年, Research paper (international conference proceedings), 1946年10月3日に創設された在日本大韓民国民団の発足に関わった朴烈と朝鮮を率いた金天海について論じ、彼らの書記の動きやその後の動向について究明しようとした論文
  • Korean Women Residents in Japan as Pioneers of Japan's Post-war Multicultural Society : Chung Byongchoon's Life as the Mother of Zainichi
    31 Jan. 2016, YI SOOKYUNG, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Humanities and Social Sciences Ⅰ, Academic Information Committee, Tokyo Gakugei University, 67, Research paper (bulletin of university, research institution), 18804314, 이 논문은 기요 제 66 집에 게재한「 일본의 다문화공생사회화의 선구자 ・ 재일 코리안 여성들 의 전후의 삶(상)―재일 코리안 첫 여성동인지『봉선화』의 창간과 오문자」의 속편으로 , 재 일 코리안 여성들의 삶에 대한 고찰을 그 목적으로 한다 .
  • 한일관계개선의 필요성
    Nov. 2015, YISOOKYUNG, only, 한일관계의 제문제와 동북아 역사화해, 韓国東北亜歴史財団, Research paper (international conference proceedings), 韓日正常化50年を迎えたものの、かつての友好関係は冷え切った感じであり、東アジア全体の和解へのプロセスが必要となる。問題の所在から経緯、提案について述べつつ、市民交流の役割や東アジアの未来とは何かを考える
  • Bertrand Russell in the Clarte Movement and the Russell-Einstein Manifesto
    26 Jun. 2015, YI SOOKYUNG, only, The Way Towards of Korean Reunification, Intl. Korean Foundation, 16, Research paper (scientific journal), 哲学者・数学者・倫理学者・ノーベル文学賞受賞者、そして平和運動家として知られるバートランド・ラッセルが98年の生涯を通して実践してきた平和運動について考える。その際のクラルテ運動とラッセル・アインシュタイン宣言についても考察し、東アジアの平和的共生のあり方についての論及している。
  • A report about Pioneers of Japanese Multicultural Coexistence Society How Korean Women Residents in Japan Live in the Post-war Period : The First Fan Magazine of Korean Women Residents in Japan ''Hosenka'' and O Moonja
    31 Jan. 2015, YI SOOKYUNG, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Humanities and social sciences. I, Academic Information Committee, Tokyo Gakugei University, 66, Research paper (bulletin of university, research institution), 18804314, 在日コリアンが異国で暮らす中で、特に女性たちが子どもの教育にいかに力を入れてきたか。どんな苦境の中でも子どもの教育を考えた背景にある儒教的思想、そして生きるための教育への渇望を辿りながら在日女性史を追究。その一環として在日初の女性同人誌『鳳仙花』創刊に力を入れ、府中で今でも「異文化を楽しむ会」を通して日本と韓(朝鮮)半島を繋ぐ文化的架け橋役を続ける呉文子氏のインタビューや在日の教育に対する意見取りを行った論文。‘日本の多文化共生社会’とは日本的特徴から対応すべきだという基本的概念を確認する論文でもある。
  • A study on Multicultural Coexistence Policy and Education : Circumstances of Japanese and Korean Multicultural Coexistence Society and the Rise of Japanese Hate speech Phenomena
    31 Jan. 2015, YI,Sookyung
    ISHII,Junichi
    HIROSE,Ryu, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Humanities and social sciences. I, Academic Information Committee, Tokyo Gakugei University, 66, Research paper (bulletin of university, research institution), 이 연구에서는 다문화공생사회의 현실을 직시하면서 그에 대응하는 학교교육의 현실 , 그 속에 서도 일본의 학교교육의 동향과 외국인 아동들의「교육을 받을 권리」에 관한 법적 제도에 대 해서 고찰한다 . 또한 국제결혼이주민가정의 아이들과 , 같은 언어를 사용하는 이점에서 이주 해오고 있는 새터민(탈북자)이나 중국조선족 등 150 만명 이주민이 생활하는 한국의 학교교육사정에 대해서도 고찰한다 .한편 , 최근의 일본에서 생겨난 배타주의 경향에 대해서도 고찰하여 다문화공생사회의 폐단과 향후의 바람직한 사회에 대해서도 모색한다.
  • 글로벌 사회 속의 한일 상생
    -한일간의 대립갈등 해소의 가능생, 시민의 양심-
    Oct. 2014, 李修京*, only, 2014 교포정책포럼, (社)海外橋胞問題研究所, 韓日間の膠着状態が長引いてよいことはない。両国間のあり方、共生への可能性を先人の交流から探り、社会を支える市民意識について論じた論文である。
  • 終わらない戦争―戦争国家の記憶の空間に閉じ込められた“英霊”たち―
    Jul. 2014, 李修京*, only, 神奈川大学評論 第78号, 神奈川大学, 第78号, 先の戦争の犠牲者に差別のない弔いのあり方をEUの現状と照らし合わせながら、今後の戦争総括へについて考える。
  • 韓国の初期社会主義考察
    Mar. 2014, 李修京*, only, 初期社会主義研究, 初期社会主義研究会, 25, 韓国における初期社会主義とは長い封建主義と日本による植民地統治支配下での近代資本主義移植が進む特殊性を内在していたため、労働者の生活向上だけではなく、独立を目指す抗日運動にもつながったのが指摘できると分析している。
  • 暴走する時代を考える―アナキズムの90年前と現在
    Feb. 2014, 李修京*, only, 社会文学, 日本社会文学会, 第39号, 1923年9月に起きた関東大震災の際に発表された文学作品らを通して当時の災害状況を推察しつつ、アナキズム文学と3・11後の現状について照らし合わせて考える論考。
  • The Situated Instruction Theory and Method
    Feb. 2014, 朴成日、李修京、井竿富雄, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Humanities and Social Sciences Ⅰ, 東京学芸大学 学術情報委員会, 65, 中国で評価されている‘情境授業’についての分析論文
  • The Japanese defense policy for the Korean Peninsula and its environs
    Jun. 2013, YI SOOKYUNG*, only, World Korean Forum Cooperation and Challenges of the Asia-Pacific Era, Korean Global Foundation, 14, 最近の韓(朝鮮)半島および東アジア情勢に関する動向と、日本の今後の役割について論じつつ、『防衛白書』から見る北朝鮮および東アジア政策の考察などを通して、今後の日本の在り方を考える。In this article, I consider the implications of the Japanese defense policy taken from the Defense White Paper for the Korean Peninsula and its environs.
  • 近代韓国の映画導入と1920年代までの映画政策考察
    Jan. 2013, 李修京*、全昇喜, joint,  , 東京学芸大学学術情報委員会, 64, Research paper (bulletin of university, research institution), この論文は韓国に映画が最初にどのように紹介されたのか、キネマスコープとシネマトグラフが日本を通して活動写真として入ってくるその過程及び日本の映画到来について考察したものであり、主に1920年代の動きまでの展開について述べている。
  • 「韓国の《多文化家庭の子ども》という呼称の廃止考察と外国移住民及びその子どもの教育の実態」『、2013年1月、29~42頁。
    Jan. 2013, 李修京*, only, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅰ』第64集, 東京学芸大学学術情報委員会, 64, Research paper (bulletin of university, research institution), 外国からの移住者が140万人を超える昨今の韓国で、多くの外国出身者の子どもらが‘多文化家庭の子ども’という呼称で差別され、肩身の狭い思いによって学校教育や社会に馴染めないで挫折することが急増する中で、‘多文化家庭の子ども’という表現を社会的に隔離・区別する用語の使用を廃止することを提示し、移住外国人の子どもらの教育実態を考察している。
  • 한일관계와 재일동포사회
    Oct. 2012, 李修京*, only, 2012년도 교포정책Forum:교포사회의 당면과제와 새로운 패러다임, ソウル、僑胞問題研究所, 韓国における在日同胞の存在性や社会的位置づけ、在日Koreanのこれまでの経緯に触れ、韓国内の政治が在日韓国人社会にどのように響くのかを念頭に入れて政策を行える責任のあるリーダーが必要だということを、いくつかの昨今の韓日間に生じた時事問題の分析を通して述べている。
  • 「윤동주와 송몽규의 재판판결문과 『文友』(1941.6)지 고찰」『
    Aug. 2012, 李修京*, only, 『한국문학논총』제61집, 韓国文学会, 61, 1226-9913, 本稿は2011年7月に京都地検で宋夢奎の裁判判決文を閲覧後、『季論21』第14号に発表した「戦争末期に殺された留学生詩人・宋夢奎と尹東柱;裁判判決文からの考察」の翻訳に、大幅に加筆・修正作業を行い、裁判判決文原文と韓国語訳を付け加えた論文である。査読有り。
  • 한국의 미래를 위한 [다문화 가정] [다문화 가정 어린이]란 차별 용어 철폐 고찰
    Jun. 2012, 李修京*, only, 13th World Korean Forum New Asia for Peace & Prosperity and Korean Reunification, Korean Global Foundation, 第13号, 学校教育や社会における差別用語を生み出す構図の事例として、韓国における‘多文化家庭の子ども’の使用について考察する。
  • Recognition on the Gwangju students independence movement in North Korea : focusing the 80's Rodong Shinmun
    Apr. 2012, 金再起、李修京, joint, 한국동북아논총 제62호, 韓国東北亜歴史財団, 62号, 韓国の光州学生独立運動についての北韓での認識考察が皆無に等しい中、80年代の労働運動を中心にしてどのような認識をしているかを確認・考察した研究。
  • Ho Wi's Struggle under Japan's Control
    Jan. 2012, 李修京, only, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY, Division of Humanities and Social Sciences 1,Vol.63,January 2012, 東京学芸大学学術情報委員会, 第63巻, Research paper (bulletin of university, research institution), 日本が朝鮮を併合する際、それに抗った義兵将として逮捕され、西大門刑務所の死刑囚1号になった旺山許ウィだが、彼の尋問にあたっていた当時の憲兵司令官であった明石元二郎らが伊藤博文に許の命は生かすべきだと、その愚直な忠誠的人格に打たれ、助命の進言を行っている。その過程や当時の許の動向から時代状況などを探る論文である。なお、この論文は許や明石側の遺族らの証言をはじめ、宮内庁の書陵部が所有する当時の抗日義兵将らの写真などを初めて提示し、本研究関連に新たな知見を示している。
  • 戦争末期に殺された留学生詩人・宋夢奎(ソンモンギュ)と尹東柱(ユンドンジュ);裁判判決文からの考察
    20 Oct. 2011, 李修京*, only, 『季論21』第14号, 『季論21』編集委員会, 第14号, 日本の植民地であった北間島から京城(現・ソウル)を経て日本に留学し、母語で話し、祖国の行末を話したのを理由に治安維持法違反で検挙され、1945年2~3月に27歳の若さで異国の地・福岡刑務所で謎の獄死となった不運な従兄弟詩人の宋夢奎(ソンモンギュ)と尹東柱(ユンドンジュ)の京都検察庁で閲覧した裁判判決文全文と、彼らが一緒に作った同人誌『文友』について分析した論文。
  • Some thoughts about the future relation based on the human exchange born from the history of yoke since the absorption of Colonial age of Japan
    Mar. 2011, 李修京*, only, 『東洋文化研究』, 学習院大学 東洋文化研究所, 第13号, 日本の韓国併呑前後の桎梏の歴史の中からも絶えなかった市民の良心的行動や人道的活動についての事例研究と近代史
  • Thinking about the Princes Movies of Disney
    Jan. 2011, *李修京、高橋理美, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social Sciences 1 Vol.62,Jan.2011, 東京学芸大学学術情報委員会, 62, 世界規模で拡大しているDisney Moviesの中でもプリンセス物語の作品を中心に考察し、その作品が表す時代状況や映画に内在された諸問題、今後のあり方などを考察する。
  • Pacifist Senji Yamamoto and Inosuke Nakanishi whom "Uji" brought up:Memory of the peace that Yoon Dongjoo left
    Jun. 2010, 李修京*, only, Ritsumeikan Social Sciences Review, Vol.46 No.1, 立命館大学産業社会学部, 第46巻, 第1号, 宇治出身の山宣や中西の平和的活動を踏まえながら、28歳で謎の獄死を遂げた詩人・ユン東柱の日本での最後の思い出を写真に残した宇治の土壌について考察する。また、近代社会における時代状況や、彼らの周辺人物についても論究し、当時、社会に責務をもって活動していた識者の動きにも着目する。
  • 日韓強制併合と植民地統治下の韓国文学
    Jun. 2010, 李修京*, only, 民主文学, 日本民主主義文学会, 第536号, 日本の植民地政策と、その時代の抵抗文学を含む朝鮮国内の文学について概括し、今後の韓国と日本の社会的課題とは何かについて論究したもの。
  • Hallyu culture as hearing for life
    Apr. 2010, 李修京*, only, Intellectual and Creative KIRON21, 本の泉社, 春, 第8号
  • YI Sookyung,RYU,GOTO,KUMATA, “Research on early English education in South Korea – scholastic ability and high class education in Konan area”
    Jan. 2010, *李修京、柳基憲、後藤理子、熊田洋子, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University,Division of Humanities and Social Sciences 1, No.61., 東京学芸大学, 61, 韓国のエリート教育政策によって激化している早期英語教育を、中でも特に激しい教育地域といわれる江南にある学校でのアンケート調査を通して研究し、日本でも行う早期英語教育の今後の在り方をも考える。
  • YI Sookyung,OH Yongho, IZAO Tomio, “The policy of international schools in Japan and the education of Korean residents in Japan”,
    Jan. 2010, *李修京、呉英鎬、井竿富雄, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University,Division of Humanities and Social Sciences 1, No.61., 東京学芸大学, 61, 戦後の日本社会における外国人学校の事情と政策について論じ、その中での在日朝鮮人の教育事情を考察し、今後の在り方について考えた学術論文
  • Iso YAMAGATA and The Seoul Press in colonial Korea
    Dec. 2009, 李修京*, only, Kiron21, 本の泉社, 第7号, この研究論文は山縣五十雄が『Seoul Press』と関わった関連性や彼の役割について研究した初の本格的論文であり、基本的に第一次資料に徹しているため、貴重な資料が同年の早稲田大学の発表の際に高く評価された。韓国併合を伝える英字新聞の様子と当時の他紙の特派員らの動きも取り上げており、また山縣と夏目漱石との関わりについても触れている。そのため、山縣が社長を務める時に、夏目はソウルを訪れている。
  • Young Literati in the Resistance against militarism and the struggle for Peace in Japan---A Study

    : Mainly YOON Dongjoo, KOBAYASHI Takiji, TSURU Akira, and MAKIMURA Ko
    Nov. 2009, 李修京(YI SOOKYUNG), only, Bulletin of Kyongwon University,Asia Culture Research No.17, Asian Cultural Studies Research Institute,Kyongwon University, 17, 1975-9150, 軍国主義の武力に反対を表明し、文学作品を通して平和的な生き方こそ人間の生きる環境であることを表現した20代の文学青年たちの短命とその活動について比較・考察した研究。
  • Fights against the force and pursuing the peace by the juvenile writers;Yoon Dongjoo,Kobayashi Takiji, Tsuru Akira and Makimura Ko
    Jul. 2009, 李修京, only, 東アジアにおける平和的共生の模索 日韓共同国際学術セミナー要旨集, Asian Cultural Studies Research Institute,Kyungwon University
  • From the trace of Baekjea(Kudara) in the Yamato district to the modern Korean cultures
    Jun. 2009, 李修京*, only, The 2nd International Symposium From Yamato/ Asuka/Nara Age To Future, 奈良教育大学, 古代大和と百済との関連から現代までの日本との交流史と、百済文化の再評価と今後の活用について論究
  • Responsibility of the rewriting the history - the point of view from the modern history and the works of women writers
    May 2009, 李修京, only, Japan Social Literature,No.30, 日本社会文学会, 30
  • Situation of education in Korea
    Jan. 2009, 韓国の教育史と現代の教育事情について論じている, joint, Intellectual and Creative KIRON, 『季論21』編集委員会, 3, 韓国の教育史について概括しつつ、現代の韓国教育事情について論究
  • Issues in modern history:The perspective from Japanese text books regarding history, geography and cartography before the War(WWⅡ)
    Jan. 2009, 李修京・朴中鉉・日下部龍太・笠井憂弥, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social Sciences 1, 東京学芸大学, 60, ますます複雑化していく独島(竹島)問題について、教科書の状況から確認作業を行い、問題の所在を追及しようとした試み。企画・構成・文献整理及び執筆、全体編集を担う。
  • A Study of English Education on Elementary School in Bundang, South Korea
    Jan. 2009, 李修京・後藤理子・柳基憲, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social Sciences 1, 東京学芸大学, 60, ソウル近辺の新興都市における子供の高級教育・早期英語留学などを通して都市形成の実体や教育事情、韓国政府の語学教育政策の事情などを追究。構成・企画・全体編集及び修正・執筆を担当。
  • On Understanding the Era of Kobayashi Takiji and Porletarian Novelists who were his Contempories
    Jan. 2009, 李修京・井竿富雄, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social Sciences 1, 東京学芸大学, 60, 小林多喜二の時代認識と現代とを照らし合わせて、様々な作品や時代背景について論究。企画・構成・執筆と全体編集を担う。
  • Modern Korean writers and Japan
    Sep. 2008, 李修京, only, Literature and Issue, 韓国、文学と意識社, 74号, 韓国の近代文学者たちが日本で留学した場所などを探し、当時の歴史を照らし合わせている。
  • Kimdooyong and Kobayasi Takiji (Oxford sympo. Paper
    Sep. 2008, only, Intl. Takiji Symposium in Oxford University, オクスフォード多喜二シンポジウム実行委員会, 金斗鎔の東大新人会までの活動や多喜二との関係に関する新しい資料提示や、関連の場所をはじめて紹介し、新たな二人の研究に知見を示し、国際的に評価を受けた。
  • War and literature – the role of intellectuals and thought of Clarte
    Jul. 2008, 李修京, only, Tokyo, Intellecual Megazine KIRON21,No.1, 本の泉社, 創刊号, 全国販売用の時事雑誌 978-4-7807-0290-3
  • English newpaper "The Seoul Press"first publication and the colonial administration of Chosen
    Jan. 2008, *李修京 ほか1人, joint, Bulletim of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social Sciences 1, 東京学芸大学人文社会科学系, 59号, 日本の植民地時代の朝鮮で発刊された英字新聞の考察と当時の新聞政策についての論究。全体企画・構成・90%を執筆・編集し、これまでにない視点からの新たな視点を提示した論文。
  • The Cho-Sei coal mine in Ube under WWⅡ, and Chosen labors
    Jan. 2008, *李修京、湯野優子, joint, Bulletim of Tokyo Gakugei University Division of Humanities and Social Sciences 1, 東京学芸大学人文社会科学系, 第59集, 1942年2月3日に崩壊された海底炭鉱の犠牲者の183人が放置されている山口宇部の長生炭鉱の考察と、戦時中の炭鉱産業の実態を、文献はもちろん、生存者の証言や現地調査などを通して緻密に追究した論文である。
  • ormation of thoughts and anti-imperialism social movements of KIM Dooyong
    Aug. 2007, *李修京, only, Institution of Japan Language and Literature in Korea,No.38, 韓国日本語文学会, 38輯, 金斗鎔という日本で活躍した思想家で文学運動を行った人物の生い立ちから密航して北朝鮮に戻ってからの最新の情報までを追究し、金斗鎔研究に新たな指南を提示した研究成果。
  • Watching the shadows of modern history KIM Heemyong
    May 2007, 李修京, only, Japan Social Literature,No.26, 日本社会文学会, 26, 筆者がこの数年間研究してきた初期の在日作家金熙明の日本に来る前後の動向と彼の1928年の東京府職員になるまでの文芸・社会活動に着目し追究した論文。この過程から金熙明の15歳からの諏訪での労働生活が明らかにした。そのため、学界でなぞと言われた新たな内容を究明した知見として高く評価された。
  • Anti-imperialism thoughts and social movements of KIM Heemyong
    Feb. 2007, 李修京*, only, Korea Japanese and Japan Literature Institution, No.36, 韓国の学術振興財団登載学会 日本語文学会誌, 第36輯, 初期在日作家の金熙明についてこれまでほとんど知られてなかった生い立ちや日本での活躍、その遺族とのインタビューなどを通して明らかにしている。また、膨大な一次資料を入手し、さらに筆者が出身地や遺族などに出向いて得た貴重な証言などをもとに在日1世の苦悩する様子や、日本での文学活動、その後の評価などについても詳細に究明している。
  • Re-examination of the murder case of Queen Myongsung of Choson
    Jan. 2007, 李修京*、他1, joint, Bulletion of Tokyo Gakugei University,Division of Humanities and Social Sciences 1, No.58, 東京学芸大学, ISSN1880-4314, 研究企画執筆を担当した李修京はまず宮内庁書陵部所蔵資料申請から調査を行い、別の共著者を同行し、五台山で書かれた資料を確認。李修京による三浦の5冊の手記全部の解釈及びそれらの解釈本などと、当時の新聞などを参考にし、王妃殺人の背景と事件の思惑を分析した第1次資料中心の研究。
  • Development of peace in East-Asia from the movement of Japan and South Korea, and the international situations
    Dec. 2006, only, Seoul, Asia Culture Research, No.11, Kyongwon University Press, 韓国Kyongwon大学, 第11輯, 近代から現代までの日本の動向と東アジアにおける武器競争の現状を踏まえた上の諸国間の和平と協力、日本の今後の国際社会における役割について論じている。
  • Examining ‘The theory of the threat of North Korea’ in Japan
    Dec. 2006, 李修京, only, IMPACTION, インパクション社, 155
  • Resolving Issues of War and Japan`s Future Role
    Dec. 2006, YI SOOKYUNG, only, International Society for Universal Dialogue Official Home Page http://www.isud.org/papers_hiroshima/Sookyung_YI.doc, International Society for Universal Dialogue, http://www.isud.org/papers_hiroshima/Sookyung_YI.doc
  • 한류와 한일중국의 문화교류의 실천과제와 전망
    Apr. 2006, 李修京, only, 韓流フォーラム春川物語2005論文集(韓国翰林大学・九州大学共催), 韓流フォーラム春川物語論文集(韓国翰林大学・九州大学共催), /,-
  • 戦後史の記憶としての「朝鮮」
    Feb. 2006, *李修京, only, 日本社会文学, 日本社会文学会, 23, 日本における新たな分断民族となった「在日コリアン」とニューカマーについて概括している。
  • 카미코치에 방황하는 조선인 노동자의 영혼
    Jan. 2006, YI SOOKYUNG, only, Monthly Chosun, 朝鮮日報社, 2006年正月号, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine), 上高地周辺の現場調査による戦時中強制連行労働者の実体について現代に生きる我々は何をすべきかを論じた論文。
  • Japan-Korea Interrelations and The Phenemer of Hanryu in Japan
    Jan. 2006, 李修京*, only, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅰ-57号, 東京学芸大学, 57, 日本の茶の間を楽しませる韓流とは何か、またそれを受け入れる日本社会の現状はどうか、韓流に内在した諸要因とは何かについて追究した論文
  • Cultural Exchange Across National Frontiers
    2005, 李修京*, only, Bulletin of the faculty of International Studies, 山口県立大学, 第11, 国境を越えた国際知識人運動のクラルテについての再評価と日本での影響などを考察する。
  • “The issues (problems) of Hanryu (South Korea wave) phenomenon in Japan and interrelationship between South Korea and Japan”
    Dec. 2005, 李 修京*, only, Comparative culture research 2005, 韓国釜山外国語大学 比較文化研究所, 17巻, 日本の韓流の現状と韓流の人気の背景に何があるかを論究した。
  • Research on the United state of America in Korea
    Mar. 2005, 李修京, only, Yamaguchi Prefecture University,Graduate School of International Culture,No.6, 山口県立大学大学院, 第6
  • Korean writerKIM Heemyong in ‘Literary Front’
    Jun. 2004, 李修京, only, Japan Social Literature, 日本社会文学会, 第20, 金熙明という初期在日文学者に関する新しい発見内容などの知見を学会発表
  • Researches on Korean massacre and journalism of Japan and South Korea immediately after The Great Kanto Earthquake
    Mar. 2004, 李修京, only, Yamaguchi Prefecture University Faculty of International Culture,No.10, 山口県立大学, 第10, 1923年9月1日におこった関東大震災の際、混沌とする社会状況の中で朝鮮人労働者などが6,000人以上虐殺された。その社会的背景について追究し、日韓の当時の新聞はどのように伝えたか、一次資料を中心に日本・韓国・アメリカの韓国新聞などを照らし合わせて考察している。研究を通して不幸な歴史の構図を見出す社会情勢と近代史の悲劇を考える。
  • Creation of cultural exchanges and peaceful society
    Mar. 2004, 李修京, only, Art and peace,Japan Peace Institution, 早稲田大学出版会, 第29, 文化交流を通して考える平和社会への接近と可能性、その事例紹介と文化交流の追究
  • Multicultural symbiotic society and anti-war
    Mar. 2004, 李修京, only, Early socialism research,No.17, 不二出版, 第17号, 急激に進む多文化社会における戦争ビジネスの限界と非戦への在り方の追究。
  • Research on gender studies in modern South Korea
    Feb. 2004, 李修京, only, Yamaguchi Prefecture University,Graduate School of International Culture,No.5, 山口県立大学大学院, 第5
  • Circumstances of juveniles in modern South Korea
    Feb. 2003, 李修京, only, Yamaguchi Prefecture University Faculty of International Culture,No.9, 山口県立大学, 第9, 急変する韓国社会における青少年事情と、日本と通じ合う共通点や相違点、共同課題などについて考察している。
  • Evaluation research of modern Japanese literary movement in South Korea
    Feb. 2002, 李修京, only, Yamaguchi Prefecture University Faculty of International Culture,No.8, 山口県立大学, 第8, 日本のプロレタリア文学誌『種蒔く人』について韓国ではどのように評価しているのか、年代別・ジャンル別に事細かく参考文献を整理し、近代から現代までどのような評価が行われているかを論じている。中でも執筆者はまったく異なるにも拘わらず、学術雑誌に両者ともに別のタイトルで載せていることなど、評価以前の諸問題についても資料に基づいて指摘している。
  • The trends of intellectuals in modern Japan Ⅱ
    Nov. 2000, 李修京, only, Ritsumeikan Language and Culture Research,No.11-4, 立命館大学言語文化研究所, 第11巻, 第4号, 日本の知識人層の台頭と近代文学者の動向について論究している。中でも『種蒔く人』を生み出した小牧近江らに注目しつつ、当時の時代状況や学校教育、社会的背景などについても詳細に論じている。
  • Korean society and Korean intellectuals in the middle of colonial period
    Mar. 2000, 李修京, only, Ritsumeikan Sansharonshu,No.36-1, 立命館大学産業社会学会, 第36巻, 第1号, 日本の植民地時代の中でも中期と想定した1920年代に行われた朝鮮のプロレタリア文学運動KAPFとその中心的役割を行った文学者について論じている。特に当時の文化統治の実体やその後の治安維持法による思想統制の中で知識人の役割は民衆を啓蒙することだと考える当時の文学者らの大衆文化運動に注目している。
  • Dissertation concerning “ Researches on KIM Kijin and related intellectuals in colonial period
    Feb. 2000, 李修京, only, 立命館大学社会学研究科
  • The Circumstances of the intellectual classes existed in a dark age of Korea – pro-Japanese trends seen from 1940 to liberationⅡ
    Nov. 1999, 李修京, only, Ritsumeikan Language and Culture Research,No.10-5, 立命館大学言語文化研究所, 第10巻, 第5号, 日本の総力戦の中で朝鮮の知識人は思想的暗黒期を余儀なく迎えることになり、筆を折って沈黙するか、日本の戦争政策を支持するかが強いられた。その中で親日といわれる戦争協力の文学者の動向について追究している。
  • The trends of intellectuals in modern Japan Ⅰ
    Jul. 1999, 李修京, only, Ritsumeikan Language and Culture Research,No.11-3, 立命館大学言語文化研究所, 第11, 第3号, 日本の知識人層の台頭と近代文学者の動向について論究している。中でも『種蒔く人』を生み出した小牧近江らに注目しつつ、当時の時代状況や学校教育、社会的背景などについても詳細に論じている。
  • The Circumstances of the intellectual classes existed in a dark age of Korea – pro-Japanese trends seen from 1940 to liberation I
    Jul. 1998, 李修京, only, Ritsumeikan Language and Culture Research,No.10-3, 立命館大学言語文化研究所, 第10, 第3号, 日本の総力戦の中で朝鮮の知識人は思想的暗黒期を余儀なく迎えることになり、筆を折って沈黙するか、日本の戦争政策を支持するかが強いられた。その中で親日といわれる戦争協力の文学者の動向について追究している。
  • Formation ofPalbong KIM Kijin’s early literary thoughts – mainly from studying in Japan and the trends until the organisation of KAPF
    Mar. 1998, 李修京, only, Ritsumeikan Sansharonshu No.33-3, 立命館大学産業社会学会, 第33巻, 第3号, 日本に留学し、労働文学や思想的刺激を受けて帰国後、朝鮮のプロレタリア文学活動を通して民衆の啓蒙を図ろうとした金基鎭の初期思想形成と生い立ち、思想活動などについて探っている。
  • Feminism in the literature of South Korea
    Mar. 1997, 李修京, only, Japan Social Literature, 日本社会文学会, 第11巻, 韓国におけるフェミニズム文学の動向について論じ、社会的・文学的特徴や韓国独特の社会事情についても究明を試みている。

Presentations

  • Chairperson、22nd International Academic Symposium in Dongeui University
    17 May 2024, 22nd International Academic Symposium in East Asia Research Institute, University of Dongeui
  • Diverse Foreign Schools in Japan and Multicultural Policies
    25 May 2024, 2024 Korean Intensive Camp in Japan for the Next Generation Koreans, Oral presentation(invited, special)
  • A Survey of Attitudes toward Language Learning and Heritage Language Education among Korean Chinese Children in Japan: Through Interviews with Parents of University Students
    18 May 2024, The 48th International Conference of the Japanese modern Association of Korea, Oral presentation(general)
  • Various changes in SA(Service Area)/PA(Parking Area)on the Tomei Expressway
    18 May 2024, The 48th International Conference of the Japanese modern Association of Korea, Oral presentation(general)
  • Japan's rise to a multicultural era as seen by modern medical doctors influenced by Western culture
    08 Feb. 2024, Transform the World Study Group (preventive medical education program development and evaluation), Oral presentation(general)
  • The current situation of declining schools due to the decreasing birthrate and aging population in Korea and Japan, the danger of regional extinction, and the search for 'regional revitalization'
    01 Dec. 2023, International Academic Forum for Multicultural Coexistence 2023, Oral presentation(general), 多様な文化によって社会が動いていることを念頭に入れつつ、社会における様々な文化や当事者の立場などについての研究報告がなされた大会
  • Regional revitalization in Korea and Japan with declining birthrates and aging populations
    21 Oct. 2023, Korea-Japan Regional Revitalization Symposium, Oral presentation(invited, special), 地域消滅が叫ばれる少子高齢化社会の韓国と日本における地域創生・地域活性化事情についての調査発表
  • Reflecting on the 100th anniversary of the Great Kanto Earthquake: Expectations for national ethics and social consciousness.
    25 Aug. 2023, Japan-Korea Joint Conference 2023, Oral presentation(keynote)
  • 100th Memories of the Great Kanto Earthquake
    31 Mar. 2023, East Asia Research Institute 21st International Academic Symposium, Oral presentation(keynote)
  • By respecting each cultural diversity as a 'common heritage of humanity', we move towards an era of multicultural Coexistence Society.
    18 Nov. 2022, 2022 International Academic Forum for Multicultural Coexistence, Oral presentation(general), 多文化共生の政策とその課題について様々な研究者の視点からの分析・報告がある中、文化の多様性宣言が促す基本的内容を再確認。
  • Peace education that utilizes history for a society where we live together.
    29 Oct. 2022, The 45th International Academic Conference of the Japanese Modern Association of Korea., Oral presentation(general)
  • The sense of human rights that teachers should acquire.
    28 Sep. 2022, Teacher`s training, Oral presentation(invited, special), Human rights training for teachers and lesson guidance in junior high schools.
  • Korean labors buried in Senneji temple, Matsumae, Hokkaido and Citizenship
    29 Aug. 2022, The 19th International Academic Symposium -, Oral presentation(invited, special), Presentation on civic exchanges commemorating the sad history of modern Koreans
  • 韓日多文化共生Forum
    05 Aug. 2022, 韓日多文化共生フォーラム, Oral presentation(invited, special), 韓国と日本の多文化共生の事情や課題などについて模索
  • Traces of modern Koreans in Japan and the citizenship of Nagano
    24 Jun. 2022, 東アジア研究所 第18回 国際学術シンポジウム, Oral presentation(invited, special), About the place of peace and human rights education and public awareness in Nagano
  • Multiple cultures in East Asia
    20 Jun. 2022, 新潟産業大学特別講座, Oral presentation(invited, special), Key speech at a special lecture given at Niigata Sangyo University. The content is about Confucianism, Western philosophy, and East Asia.
  • Movements regarding the approval of the "Chosun(or Josun)University" by the Chosun Soren in Japan, seen in South Korean diplomatic documents.
    21 May 2022, The 44th International Academic Conference of the Japanese Modern Association of Korea., Oral presentation(general), 1950~1960年代の外交文書に見られる日本の朝鮮大学校(韓国にも同名の大学があるため)の認可についての日本側の様々な動きに注目
  • "Equal rights" and "multiculturalism" of Koreans living in Japan(Zainichi)
    10 Dec. 2021, 2021 International Academic Conference: Multiculturalization of Japan and Koreans in Japan(Zainichi), Oral presentation(general), グローバル化を訴えている日本の中の在日外国人との多文化共生化の可能性を探る。様々な国籍の専門家たちが集う場で在日外国人の住民・社会構成員としての権利と多文化共生について述べている。
  • Consideration of various problems related to new born, life, illness and death in Korea
    30 Oct. 2021, Forum for Korea-Japan`s future, Oral presentation(keynote)
  • A Study on Trends in Early Western Music in Japan
    25 Sep. 2021, The 12th Korea Laboratory / BOA Academic Seminar, Oral presentation(general)
  • 재일 조선인의 질곡의 흔적과 일본 시민사회
    22 May 2021, 韓国日本近代学会 第42回国際学術大会, Oral presentation(keynote), 在日朝鮮人の近代史を記録し、共生を模索してきた日本の市民社会の動きについて
  • Consideration of Foreigners to vote and the statement of the House of Councilors Constitutional Review Board
    29 Jan. 2021, The 11th Korea-Japan International Academic Conference on "Multiculturalism", Oral presentation(general), 互いが尊重し合い、共に生きていける社会のために、両国の‘多文化共生’の実状と、地域住民としての責務と権利を考える際、‘参議院憲法審査会’で公述した識者たちの提言とはどうであったかを考察し、今後のグローバル社会における日韓の文化共生の課題とは何かについて考えた論稿
  • Local suffrage as collateral as a'local community resident'
    04 Dec. 2020, 2020 Academic seminar to seek solutions to common issues between Korea and Japan, Oral presentation(general), Searching for what a multicultural society is, what kind of education is provided in Korea and Japan, and what is the most reliable as the largest and basic collateral as a basic inhabitant, foreign countries Considering South Korea, which has been implementing local government participation for permanent residents since 2005
  • 재일동포 교육의 장 활성화 방안
    28 Jul. 2020, (가나가와한국종합교육원企画) 동포교육 활성화 방안 세미나 개최, Oral presentation(keynote), How should the Kanagawa Korean Language Institute recognize the heritage language and roots of Koreans living in Japan? Lecture on the current situation, issues and future improvements
  • 사회 구성원・지역 주민으로서의 다문화공생교육(글로컬 시민교육)
    28 Feb. 2020, 2019年度 国際学術研究発表会, Oral presentation(general), 多文化共生社会の望ましい実現に向けての様々な外国人学校の現状を考察するとともに、世界各地にある日本人学校を照らし合わせつつ、相互の文化を尊重しながら同じ社会の構成員として、地域住民としての学校教育をどのように行うべきかを比較研究した内容の発表。
  • 한국 사회과가 평화공생을 가르칠 때
    16 Aug. 2019, The Korean Association for The Social Studies Education 2019 Summer Academic Conference, Oral presentation(keynote), I introduced the social trends of intellectuals in the world 100 years ago and the solidarity of intellectuals and citizens across national borders.
    I also gave a lecture on the future peaceful multicultural education of Korean social studies.
  • Triple문화를 가진 재일한인의 민족학교 교과서 속 [재일론] 고찰
    Jul. 2019, 第13回 国際学術シンポジウム
  • 在日韓人民族学校(民団系・総連系含む)現況에 대해서
    Dec. 2018, 第11回国際学術シンポジウム
  • 재일한인의 민족교육 현황 및 과제: 조선학교를 중심으로
    Dec. 2018, 2018 東北亜平和教育フォーラム
  • 해외 자치마을 사례를 통해 본 낙안읍성의 나아갈 방향
    Oct. 2018, 楽安邑城第二回楽安シンポジウム
  • A Study of Contribution for Education to Korea of Zainichi
    Oct. 2018, 2018国際共同学術大会at 全南大学
  • 조선학교가 지향해 온 민족교육
    29 Oct. 2018, Seoul National University Asian Institute International Symposium, Oral presentation(general), Consideration about the history of Korean schools in Japan and changes in education
  • 조선초 근대신문 [한성순보]와 이노우에 가쿠고로
    Sep. 2018, 2018年度東アジア知識人文学国際学術大会 2018년도 동아시아 지식인문학 국제학술대회
  • 재일동포 차세대를 위한 모국수학
    Jun. 2018, 在外韓人学会第30周年記念国際学術会議
  • Teaching Korean Language(Hangul Classes)in Japan
    Feb. 2018, 제4회 국어교육학회 국제학술대회 第4回 国語教育学会 国際学術大会
  • 다문화공생사회와 인권
    Feb. 2018, 韓日共同学術研究会, Oral presentation(general), 韓国全南大学とBOA、Korea研究室共催の共同学術研究会。多文化社会化が進む韓国と日本における人権事情について、多様な角度からの事例発表と模索。
  • 다문화사회 속의 인권
    21 Oct. 2017, The 25th Association of Korean Law and Human Rights Education Society, Oral presentation(keynote), 第25回韓国の法と人権教育学会での招待基調講演。晋州教育大学と国家人権委員会らの後援の学会で多文化人権教育の現状と今後のあり方についての基調講演
  • Korea-Japan Relations Lecture
    27 Jul. 2017, Korea-Japan Relations Lecture, Oral presentation(invited, special), Lectures on the current situation, future ideals, expectations, and proposals for improving issues between South Korea and Japan with the inauguration of the New President Moon`s administration
  • 재일본대한민국민단 지방본부・지부의 활성화와 차세대 교육
    Jun. 2017, 世界韓人学術大会日本セッション
  • 재일한국인 민족교육 고찰ーglocal citizenship교육을 통한 차세대 육성
    Feb. 2017, 韓国日本学会 第94回 国際学術大会
  • 韓日両国の改善のために―韓日両国間の歴史認識の差と教育内容について
    Dec. 2015, 日韓国交正常化記念国際シンポジウム
  • 韓日関係改善の必要性
    Nov. 2015, 東北アジアの歴史和解と平和構築のための国際学術会議
  • Hanryu and Korean in Japan
    Jul. 2015, 대한민국 국가 발전과 재일 코리안의 역할
  • Bertrand Russell in the Clarte Movement and the Russell-Einstein Manifesto
    Jun. 2015, 2015 World Korean Forum
  • 巻頭言・インタビュー・編集後記
    Mar. 2015
  • 일본 재특회 활동과 시민의 양심, 재일동포 민족교육과 과제
    Nov. 2013, 2013年度 橋胞政策Forum
  • 華川발전소 건설과 관련된 일본 문헌 고찰
    May 2013, 華川ダム 韓国・朝鮮戦争犠牲者の追悼とDMZ平和紀行
  • 일본의 최근 한류 문화 사정
    Dec. 2012, 嘉泉大学アジア文化研究所 第20回国際学術大会
  • 한일관계와 재일동포사회에 대해서
    Oct. 2012, 2012 橋胞政策Forum
  • 한국주차헌병대사령관 아카시모토지로의 착임과 항일의병장 왕산 허위와의 관계에 관한 자료 고찰
    Aug. 2012, 嘉泉大学校アジア文化研究所・東京学芸大学韓国学研究室 学術交流協定締結記念共同国際学術大会
  • 한국의 미래를 위한 [다문화 가정][다문화 가정 어린이]란 차별 용어 폐지 고찰
    Jun. 2012, 13th World Korean Forum in Manila, Philippines
  • Roles of the Korean Peninsula and Japan
    Oct. 2011, Special Session on East AsiaFrom Conflict to Symbiosis: The Mission of Korea and Japan
  • “Roles of the Korean Peninsula and Japan”
    Oct. 2011, Spectroscopy in the 21st century
  • 日本における韓国との文化交流事情
    Jul. 2010, 日韓併合100年 民族詩人の詩朗読大会
  • 日韓近代史と今後のあり方の模索
    Jul. 2010, 松阪市の人権教育講座
  • 日韓併呑の桎梏史から生まれた交流の事例から未来を考える
    Jun. 2010, 日韓併合100年特別講座
  • 宇治、ここに記憶される平和を愛した人々
    May 2010
  • 「クラルテ」運動からの世界的な広がり:バートランド・ラッセルの歩みを考える
    Dec. 2009, 第58回『種蒔く人』『文芸戦線』を読む会
  • 한일양국의 문화교류와 상호인식
    Nov. 2009, 東アジアの文化交流と相互認識
  • 平和共生を希求した韓日文学者を考える
    Jul. 2009, 東アジア空間における平和的共生模索 国際学術セミナー
  • 大和地方の百済の名残から現代の韓流文化へ」
    Jun. 2009, 第2回百済文化国際シンポジウム
  • Rethinking of Korean Culture Waves in Japan
    Feb. 2009, Intermag 2008, Madrid
  • 韓国の近代文学思想と日本
    Dec. 2008, 日韓女性と歴史を考える会特別講演会
  • 「国境を越えるアジアポップカルチャー」
    Nov. 2008, 北九州市立大学国際シンポジウム
  • 中西伊之助と日韓の文学運動
    Aug. 2008, 中西伊之助没五十年記念集会
  • 「歴史の書き換えに抗する責任:日韓歴史文学と女性作家」
    Jun. 2008, 日本社会文学会春期日本女子大学大会
  • 「現代社会と人権問題について(韓日交流)」
    Jan. 2008
  • 「アジアの女性文学」シンポジウムコメンテーター
    Jul. 2007, 日本社会文学会春期法政大会
  • 「 戦時中の山口県・長生炭鉱における朝鮮人労働者」
    Jun. 2007
  • 「初期在日文学者の金熙明」
    Jun. 2007, 在日文学研究会
  • Resolving Issues of War and Japan’s Future Role
    Jun. 2007, Seventh ISUD(International Society for Universal Dialog)Congress in Hiroshima
  • 「平和学の挑戦」部会責任および司会
    Jun. 2007, 日本平和学会早稲田大会
  • 植民地朝鮮と金子文子・山川菊栄
    Feb. 2007, パネル・デッスカッション   「フェミニスト」金子文子・山川菊栄と反植民地主義(コロニアリズム)
  • 韓国の子育てと教育
    Feb. 2007, 山口家庭教育学会国際シンポジウム
  • 韓国の推理文学について
    Dec. 2006, 東アジア文学国際シンポジウム
  • この時代の‘クラルテ’としての多喜二と尹東柱
    Nov. 2005
  • 韓流文化の成果とアジア文化交流の課題
    Oct. 2005, 国際学術講演 韓流フォーラム
  • 韓日文学交流の回顧と成果―鄭芝溶, 尹東柱, 呉相淳と韓國詩壇(仁川大学)
    Oct. 2005
  • 韓日文学交流の回顧と成果―鄭芝溶, 尹東柱, 呉相淳と韓國詩壇
    Oct. 2005, 鄭芝溶事業記念会主催 学術シンポジウム
  • 特別講演「日本における"韓流"現象を考える」
    Aug. 2005, 2005年度比較文化研究所学術講演
  • 現代韓国の子育て事情と教育状況
    Feb. 2005
  • 「韓国の放課後教育の実態」
    2004, 国際文化学会 神戸大会
  • 日本の平和協力を考える
    2004
  • 山口県家庭教育学会国際シンポのコミッション・コメント(指導・助言)
    2003
  • バルビュスに関わった日本の文学者
    2003, 日本社会文学会 春期大会
  • 日韓におけるクラルテ運動の影響
    Aug. 2003, 関東大震災80周年記念行事国際シンポジウム
  • 韓国におけるジェンダー研究の現状
    2002, 日本平和学会 
  • 大学における平和教育―社会の諸問題・戦争の意味を問いかける映画使用とインターネット上の速報利用
    2001
  • 韓国における『種蒔く人』の評価
    Oct. 2001, 『種蒔く人』80周年記念シンポジウム
  • コミッション・コメント「平和学の方法」
    02 Jun. 2001, 日本平和学会春期大会
  • Clarte Movement and Barbusse
    25 Oct. 1998, 日本社会文学会秋田大会
  • 東京版『種蒔く人』の形成と既存評価の考察
    Aug. 1998, 韓国の日本学会釜山大会
  • 八峰・金基鎮と啓蒙主義的思考の考察
    Oct. 1997, 第48回朝鮮学会
  • 八峰・金基鎮と日本留学
    Oct. 1996, 第47回朝鮮学会富山大会
  • 国際反戦運動「クラルテ」と韓国での受容と展開
    Jun. 1996, 日本社会文学会春期大会
  • Let's aim for a society where we understand differences as 'just differences' and live along with together.
    Apr. 2024, Fuchu City Board of Education 2020 Human Rights Education Promotion Committee, Oral presentation(invited, special)
  • Lecture to learn about Koreanculture - A multicultural society where modernity and tradition intersect
    02 Feb. 2025, Multiculturalism Lecture (Koigakubo Community Center), Oral presentation(invited, special)
  • Let's learn about Korean culture - the current state of education and the declining birthrate and aging society
    16 Feb. 2025, Multiculturalism Lecture (Koigakubo Community Center), Oral presentation(invited, special)

Awards

  • An excellent research achievements
    02 Apr. 2008
  • 文化大賞
    08 Dec. 2012, 世界各地で生じている多様な文化や歴史・地理・時事に関するコラムを連載し続け、広く社会に情報や知識を知らせた功績が評価された賞。
  • 2005年度 第9回女性文化賞
    01 Dec. 2005, 大学助成金を受けて執筆した研究本が評価され、受賞。文科省の機関紙や各新聞に掲載された。