鈴木 明哲 (スズキ アキサト)

芸術・スポーツ科学系 健康・スポーツ科学講座 体育学分野教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

基本情報

  • 生年

    1964年
  • 性別

その他の所属

  • 東京学芸大学, 芸術・スポーツ科学系 健康・スポーツ科学講座 体育学分野, 教授
  • 東京学芸大学, 保健体育教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 健康・スポーツ系教育講座(大学院連合学校教育学研究科), 教授

学歴

  • 筑波大学
    1988年03月, 体育専門学群, 卒業
  • 筑波大学大学院
    1990年03月, 体育研究科, 修士, 修了

学位

  • 博士(体育科学)

所属学協会

  • ヨーロッパスポーツ史学会
    2014年05月 - 現在
  • 教育史学会
    1994年09月 - 現在
  • スポーツ史学会
    1990年12月 - 現在
  • 日本体育学会
    1988年09月 - 現在

免許・資格

  • 高等学校教諭専修免許状(保健体育)
    1990年03月

研究分野

  • (ライフサイエンス) スポーツ科学
    スポーツ科学

研究キーワード

  • 体育史 スポーツ史 戦後オーストリア 

書籍等出版物

  • Cultural Transfers in Sport: Origins and Diffusion of Sport in Europe
    2021年09月01日, Re-establishment of the Jewish sports club SC Hakoah Wien (1945-1948), h&A, 2-911034-18-X
  • 理論と実践で学ぶサッカーコーチング
    2018年09月, 中山雅雄(編著), サッカーの歴史、ルールと戦術の歴史, 大修館書店
  • 体育・スポーツ史にみる戦前と戦後
    2013年06月, 大熊廣明(監修), 戦時下における腹と腰-渡部政盛の体育論から-, 道和書院(東京)
  • 体育・スポーツ史の世界-大地と人と歴史との対話-
    2012年02月, 篠原助市の「心身一体の教育」(1941)について-戦時下における心身再考-, 渓水社(広島市)
  • 体育・スポーツの近現代-歴史からの問いかけ-
    2011年05月, 阿部生雄監修, 太平洋戦争下の航空体育-戦争と体育の直接的関係-, 不昧堂出版(東京)
  • 大正自由教育における体育に関する歴史的研究
    2007年01月, 風間書房(東京)

論文

  • 東京教育大学体育学部体育史研究室の機関誌"Guts Guts"ー史料紹介を中心にー
    2025年03月31日, 単著, 体育史研究, 日本体育・スポーツ史学会, 第42号, 研究論文(学術雑誌)
  • 体育・スポーツ史研究者からみた発育発達学~「発育発達」への問いかけと見直し~
    2025年01月01日, 単著, 子どもと発育発達, 杏林書院, 第22巻, 第4号, 研究論文(学術雑誌)
  • 連合4カ国占領下オーストリアにおけるフットボール報道-1945年11月のディナモ・モスクワのイギリス遠征を中心に-
    2024年10月31日, 鈴木明哲, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 第76集, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 学習指導要領から削除された組体操に関する考察-1950年代から1960年代を中心に-
    2023年03月31日, 鈴木明哲, 単著, 体育史研究, 体育史学会, 40, 研究論文(学術雑誌)
  • ナチ支配下を生き延びたユダヤ人スポーツ関係者の戦後-1945年のウィーンを中心に-
    2022年11月28日, 鈴木明哲, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • スポーツと人間形成という「試み」を振り返る
    2020年10月01日, 鈴木明哲, 単著, 日本の教育史学, 教育史学会, 63, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 1950年前後オーストリアにおける体育館の状況と体育の授業:運動内容の考察を中心に
    2020年06月15日, 鈴木明哲, 単著, 体育学研究, 創文企画, 65, 研究論文(学術雑誌)
  • 体育・スポーツ史研究の叙述-投稿論文を創る-
    2020年03月31日, 鈴木明哲, 単著, 体育史研究, 体育史学会, 37, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 0914-4730
  • 近代スポーツの功罪
    2018年03月31日, 鈴木明哲, 単著, 体育哲学年報, 日本体育学会専門領域体育哲学, 48, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 1945年のウィーンにおけるソビエト軍のサッカー-占領新聞報道の比較考察から-
    2016年10月, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 68集
  • Fußball der Besatzungssoldaten im 1945: Beziehung mit dem Wiener Fußball
    2015年10月, Akisato Suzuki, 単著, Proceedings of the 18th International Congress of the European Committee for Sports History, European Committee for Sports History
  • 連合4ヶ国占領下オーストリアにおけるアメリカの体育改革:教育雑誌"Erziehung"を中心に
    2015年10月, 鈴木明哲, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 67集
  • 日本スポーツ界における暴力指導への「自己反省」-体育・スポーツ史研究と教員養成の観点から-
    2014年03月, 単著, スポーツ社会学研究, 日本スポーツ社会学会, 第22卷, 第1号
  • 中国の体育におけるC.H.マックロイの功績と貢献:陶行知との接点を手がかりに
    2013年06月, 鈴木明哲・崎田嘉寬・中村哲夫・楠戸一彦, 共著, 体育学研究, 日本体育学会, 58卷, 1号
  • 対日アメリカ教育使節団員C.H.マックロイについて-飯塚鉄雄氏に聞く-
    2012年10月, 鈴木明哲、崎田嘉寛、中村哲夫、楠戸一彦, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 第64集
  • 戦中戦後の学校体育実践資料-松本千代栄氏に聞く-
    2012年10月, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 第64集
  • 国民学校時代の大正自由教育-武田一郎主事の赴任と奈良女子高等師範学校附属国民学校-
    2011年10月, 単著, 東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系, 第63集
  • 戦時下における教練の変容
    2010年10月, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 第62集
  • 奈良女子高等師範学校附属国民学校における体錬科実践-躾訓練をめぐる問題-
    2010年10月, 単著, 日本の教育史学, 教育史学会, 53
  • 戦時下における心身の問題-三橋喜久雄を事例として-
    2010年03月, 単著, スポーツ史研究, スポーツ史学会, 23
  • CIEが視察した体育の授業:1948年松本千代栄氏の実践
    2007年01月, 単著, 体育学研究, 日本体育学会, 52, 1
  • 「腰肚文化」の消失
    2006年03月, 単著, スポーツ史研究, スポーツ史学会, 19
  • 三橋喜久雄と大正自由教育-及川平治と木下竹次-
    2004年11月, 単著, 岡山大学教育学部研究集録, 127号

講演・口頭発表等

  • 元ナチ親衛隊所属トップアスリートの戦後-オーストリアパドルスポーツ連盟とリットシュタイガー-
    2025年06月01日, 日本体育・スポーツ史学会第14回大会, 口頭発表(一般)
  • ナチ党員であったオーストリア・トップスイマーの虚偽申告とその後-人民裁判と抗告委員会におけるJ. Paukerl-
    2024年06月09日, 体育史学会第13回大会, 口頭発表(一般)
  • 東京教育大学体育学部体育史研究室機関誌"Guts Guts"ー史料紹介と問題提起ー
    2023年09月01日, 日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会, 口頭発表(一般)
  • SS・NSDAPであったオーストリア・トップスイマーの弁明-1946年5月における連邦教育省スポーツ局への競技出場請願から-
    2023年06月11日, 体育史学会第12回大会, 口頭発表(一般)
  • スポーツ文化の保存と体育・スポーツ史研究-批判的検討から-
    2021年09月08日, 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  • 1950年代から60年代の組体操:運動会と体育科における実施動向から
    2021年06月19日, 体育史学会第10回大会, 口頭発表(一般)
  • スポーツと人間形成:教育とスポーツの関係史を問い直す
    2019年09月29日, 教育史学会第63回大会シンポジウム
  • 体育・スポーツ史研究の叙述-投稿論文を創る-
    2019年05月, 体育史学会第8回大会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • The stories of Viennese Jewish sportspersons who survived the Nazi regime
    2018年10月, 23rd annual congress of the European college of sport science
  • 体育・スポーツにおける「人間観」を考える:体育哲学への希望
    2018年08月, 日本体育学会第69回大会
  • 近代スポーツの功罪 反・反知性主義的スポーツ論:懐疑主義的スポーツ論 
    2017年09月, 日本体育学会第68回大会体育哲学専門領域シンポジウム
  • Newspaper Article about Football in Occupied Austria after the Second World War: Focused on a playing tour of Britain of Dinamo Moscow in 1945
    2016年09月, ヨーロッパ・スポーツ史学会
  • Fußball der Besatzungssoldaten im 1945: Beziehung mit dem Wiener Fußball
    2014年10月, ヨーロッパ・スポーツ史学会
  • 1950年前後オーストリアにおける体育館付設状況と体育の授業-「自然体育」との関係を手がかりに-
    2013年10月
  • 中国におけるC.H.マックロイ-陶行知との関係を中心に-
    2012年05月
  • 占領下オーストリアにおけるアメリカの体育改革-"Erziehung"を中心に-
    2011年09月
  • 国民学校時代の大正自由教育-武田一郎主事の就任と奈良女子高等師範学校附属国民学校-
    2010年12月
  • 奈良女子高等師範学校附属国民学校における体錬科実践 -躾訓練をめぐる問題-
    2009年10月
  • 戦時下における教練の変容とその実践
    2009年08月
  • 太平洋戦争下の航空体育 -戦争と体育の直接的関係-
    2009年05月
  • 戦時下における腹と腰-渡辺政盛の体育論から-
  • 戦時下における心身の問題-三橋喜久雄を事例として-
  • 1920年代の禅に基づく身体観-体育との関わりから-