
HORITA Tatsuya
Graduate School of Teacher Education Development of Educational Professionals | Professor |
Research History
- 東京都公立小学校
Apr. 1987 - Mar. 1992, 教諭 - 西東京科学大学理工学部経営工学科
Apr. 1992 - Mar. 1996, 助手 - 富山大学教育学部附属教育実践研究指導センター
Apr. 1996 - Mar. 1998, 講師 - 富山大学教育学部附属教育実践研究指導センター
Apr. 1998 - Jun. 2000, 助教授 - Shizuoka University
Jul. 2000 - Sep. 2005, Faculty of Informatics, Department of Socio-Information Studies, 助教授 - The University of Tokyo
Apr. 2001 - Mar. 2002, The University of Tokyo, 客員助教授 - The National Center for University Entrance Examinations
Apr. 2004 - Mar. 2006, 情報関係基礎問題作成部会委員 - メディア教育開発センター研究開発部
Apr. 2005 - Sep. 2005, 客員准教授 - 東京大学大学院情報学環
Apr. 2005 - Mar. 2006, 客員助教授 - メディア教育開発センター研究開発部
Oct. 2005 - Mar. 2009, 准教授 - Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
Apr. 2006 - Mar. 2011, 参与 - The Graduate University for Advanced Studies
Apr. 2008 - Mar. 2009, School of Cultural and Social Studies, 兼担准教授 - Tamagawa University
Apr. 2009 - Mar. 2010, Research Institute, 准教授 - Tamagawa University
Apr. 2010 - Mar. 2014, 教授 - Hokkaido University of Education
Apr. 2013 - Mar. 2015, 招聘教授 - Tohoku University
Apr. 2014 - Present, Graduate School of Information Sciences, 教授 - National Institute for Educational Policy Research
Jan. 2019 - Present - Shinshu University
Apr. 2021 - Present, Visiting Professor - Shizuoka University
Apr. 2021 - Present, Visiting Professor - Tokyo Gakugei University
Apr. 2021 - Present, Graduate School of Education, Professor
Education
- Tokyo Gakugei University
Mar. 1986, Faculty of Education, Department of Elementary School Education - The University of Electro-Communications
Mar. 1995, Graduate School of Electro Communications, Department of Computer Science - Tokyo Institute of Technology
Sep. 2009, Graduate School of Decision Science and Technology, Department of Human System Science
Research Areas
Books and Other Publications
- 教師の学びも個別最適・協働的に!:GIGAスクールはじめて日記5
01 Jan. 2025, さくら社 - GIGAスクール構想2.0推進ハンドブック -GIGA端末の更新で新しいステージへ
01 Jul. 2024, 悠光堂 - 熊本県高森町 教育DXの軌跡
01 Jun. 2024, 熊日出版 - これでできる! 個別最適な学びと協働的な学び:GIGAスクールはじめて日記4
01 Mar. 2024, さくら社 - エラーで学ぶPython -間違いを見つけながらプログラミングを身につけよう
01 Dec. 2023, 日経BP社 - ICT活用で主体的・協働的な学びをつくる教育DX理論&実践ガイド
01 Dec. 2023, 明治図書 - 教育⽅法とICT
01 Nov. 2023, 学文社 - 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して
01 Oct. 2023, 北大路書房 - GIGAにとどまる学校,学校DXに進化する学校
01 Oct. 2023, 教育開発研究所 - キャリア教育の射程
01 Jul. 2023, 実業之日本社 - 筑波発の総合活動 STEM+授業のすべて
01 Jun. 2023, 東洋館出版社 - 情報端末持ち帰り:GIGAスクールはじめて日記3
01 Mar. 2023, さくら社 - ICTを使いこなせる教員養成講座 -1人1台端末とクラウド環境で授業できるようになるために-
01 Feb. 2023, さくら社 - 学校と教育委員会・自治体をつなぐ教育DX推進ガイド
01 Jan. 2023, 明治図書出版 - ココがポイント!小学校プログラミング教育の要点ズバリ!
Jul. 2021, 安藤明伸
額田一利
堀田龍也 ほか, 小学館 - 情報メディアの活用(探究 学校図書館学 第5巻)
Jul. 2021, 河西由美子
堀田龍也ほか, 全国学校図書館協議会 - デジタル化,グローバル化で教育,社会は変わる
Jul. 2021, ホーン川嶋瑤子
堀田龍也 ほか, 東信堂 - 事例と動画でやさしくわかる! 小学校プログラミングの授業づくり
Jun. 2021, Type T
堀田龍也ほか, 学陽書房 - クラウドで育てる次世代型情報活用能力 : Google for Education による新しい学び
May 2021, 堀田
龍也
山内
祐平, 小学館, 9784098402120 - GIGAスクール時代の学校 : 自己調整を促し創造性を発揮するICTの活用 : 真学び方情報活用能力が学びに生きる
Apr. 2021, 堀田
龍也
上越教育大学学校教育学部附属中学校, 東京書籍, 9784487814398 - GIGAスクールはじめて日記 : Chromebookと子どもと先生の4カ月
Apr. 2021, 棚橋
俊介
西久保
真弥
堀田
龍也
佐藤
和紀
三井
一希
渡邉
光浩, さくら社, 9784908983504 - わたしたちとじょうほう : 情報活用スキル編
Mar. 2021, 堀田
龍也
佐藤
和紀
佐藤
正寿
高橋
純
渡邉
光浩, 学研教育みらい,学研プラス (発売), 9784058016237 - 私たちと情報 : 情報社会探究編
Mar. 2021, 堀田
龍也
佐藤
和紀
佐藤
正寿
高橋
純
渡邉
光浩, 学研教育みらい,学研プラス (発売), 9784058016244 - メディア・リテラシーの教育論 : 知の継承と探究への誘い
Feb. 2021, 中橋
雄
堀田龍也 ほか, 北大路書房, 9784762831416 - コロナ禍における教育とポスト・コロナ時代の教育
Jan. 2021, 中部大学現代教育学研究所
編
堀田龍也
内田良
無藤隆
深谷圭助
水谷年孝
ほか, 学術図書出版社 - GIGAスクールで実現する新しい学び : 1人1台環境での学力向上と全職員でのオンライン学習
Jan. 2021, つくば市教育局総合教育研究所
つくば市立みどりの学園義務教育学校
赤堀
侃司
堀田
龍也
久保田
善彦, 東京書籍, 9784487813575 - 教育委員会が本気出したらスゴかった。 : コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡
Oct. 2020, 佐藤
明彦
堀田龍也 ほか, 時事通信社出版局,時事通信社 (発売), 9784788717084 - コミュニケーション・デザインの学びをひらく : 教科横断で育てる協働的課題解決の力
Oct. 2020, お茶の水女子大学附属中学校
堀田龍也 ほか, 明石書店, 9784750350967 - 学校教育の情報化 : 学校教育の情報化の推進に関する法律の解説と予算措置
Oct. 2020, 遠藤
利明
中川
正春
盛山
正仁
石橋
通宏
堀田龍也 ほか, 大成出版社, 9784802833950 - ポストコロナ時代の新たな学校づくり
Sep. 2020, 高階
玲治
喜名
朝博
田中
庸恵
小林
一博
有村
久春
田上
富男
住田
昌治
佐藤
真
妹尾
昌俊
堀田
龍也, 学事出版, 9784761926601 - 単元縦断×教科横断 : 主体的な学びを引き出す9つのステップ
Sep. 2020, 木村
明憲
黒上
晴夫
堀田
龍也, さくら社, 9784908983467 - やってみよう!小学校はじめてのオンライン授業
Jun. 2020, 樋口
万太郎
堀田
龍也, 学陽書房, 9784313654112 - 学校アップデート : 情報化に対応した整備のための手引き
May 2020, 堀田
龍也
為田
裕行
稲垣
忠
佐藤
靖泰
安藤
明伸, さくら社, 9784908983436 - PC1人1台時代の間違えない学校ICT
Apr. 2020, 堀田
龍也, 小学館, 9784091050960 - プログラミング教育実践DVDブック : MESHではじめる
Apr. 2020, 堀田
龍也
佐藤
和紀, ソニービジネスソリューション(発行) - “先生の先生"が集中討議!子どもも教師も元気になる「これからの教室」のつくりかた : 教育技術・学級経営・ICT教育新しい時代のグランドデザイン
Nov. 2019, 堀田
龍也
赤坂
真二
谷
和樹
佐藤
和紀, 学芸みらい社, 9784909783233 - NHK スマホ・リアル・ストーリー
Oct. 2019, 佐藤和紀
堀田龍也 監修
NHK「スマホ・リアル・ストーリー
制作班 編, 岩崎書店, 4265802516 - 教育方法とカリキュラム・マネジメント
Jul. 2019, 高橋純 編著
堀田龍也ほか, 学文社, 4762026174 - 情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術 : 教職課程コアカリキュラム対応
Mar. 2019, 堀田
龍也
佐藤
和紀, 三省堂, 9784385362649 - これならできる小学校教科でのプログラミング教育
30 Oct. 2018, 赤堀侃司
久保田善彦
つくば市教育局総合教
堀田龍也ほか, 東京書籍, 4487811848 - 新学習指導要領時代の間違えないプログラミング教育 2018年 11 月号 [雑誌]: 総合教育技術 増刊
15 Oct. 2018, 小学館 - できる2020年 教育改革 基本編 -Microsoft 365 Education対応-
Jun. 2018, 堀田龍也
清水理史 - 教育の方法と技術
30 May 2018, 堀田龍也
佐藤和紀
篠原正典
原清治
春日井敏之
森田真樹
荒木寿友, ミネルヴァ書房, 4623081931 - 初等中等教育におけるICT活用
Mar. 2018, 日本教育工学会
高橋純
寺嶋浩介
堀田龍也, ミネルヴァ書房 - だれもが実践できる ネットモラル・セキュリティ
18 Jan. 2018, 堀田龍也
西田光昭, 三省堂, 4385362661 - 小学校プログラミング教育の導入の経緯と理科教育に対する期待
Jan. 2018, 堀田龍也, pp.5-8, 理科の教育(日本理科教育学会編集) - だれもが実践できるネットモラル・セキュリティ
Jan. 2018, 堀田
龍也
西田
光昭, 三省堂, 9784385362663 - 平成29年改訂 中学校教育課程実践講座 総則
30 Oct. 2017, 天笠茂
堀田龍也, ぎょうせい, 4324103178 - 平成29年改訂 小学校教育課程実践講座 総則
30 Oct. 2017, ぎょうせい, 432410302X - 新学習指導要領時代の間違えないICT 2017年 11 月号 [雑誌]: 総合教育技術 増刊
16 Oct. 2017, 堀田龍也, 小学館 - 新学習指導要領時代の間違えないICT
Oct. 2017, 堀田
龍也, 小学館 - 情報教育・情報モラル教育
20 Jul. 2017, ミネルヴァ書房, 462308065X - プログラミング教育導入の前に知っておきたい思考のアイディア (教育技術MOOK)
15 Jul. 2017, 黒上 晴夫
堀田 龍也, 小学館, 4091050573 - 黒上晴夫・堀田龍也のプログラミング教育 : 導入の前に知っておきたい : 思考のアイディア
Jul. 2017, 黒上
晴夫
堀田
龍也, 小学館, 9784091050571 - よくわかる 小学校・中学校 新学習指導要領全文と要点解説
May 2017, 奈須正裕
堀田龍也, 教育開発研究所 - 中教審答申解説2017 -「社会に開かれた教育課程」で育む資質・能力-
Mar. 2017, 武藤隆
新教育課程ライブラ
堀田龍也, ぎょうせい - 中教審答申を読む(1)─改訂の基本的方向
Jan. 2017, ぎょうせい
堀田龍也, ぎょうせい - ICT×思考ツールでつくる「主体的・対話的で深い学び」を促す授業
Jan. 2017, 新潟大学教育学部附属新潟小学校
堀田龍也, 小学館, 4091050549 - これで安心! 移行措置・新学習指導要領 Q&A : 保存版
2017, 教育同人社編集部
堀田
龍也, 堀田龍也 (発行者),全国初等教育研究会 (JEES) (発行所) - 情報学習支援ツール実践カード&ハンドブック
Dec. 2016, 木村
明憲
黒上
晴夫
堀田
龍也, さくら社, 9784908983016 - 学校の評価・自己点検マニュアル
Nov. 2016, 教育評価研究
堀田龍也, pp.344-349, ぎょうせい - 情報学習支援ツール 実践カード&ハンドブック
Nov. 2016, 黒上晴夫
堀田龍也
木村明憲, さくら社, 4908983011 - 理科重要観察・実験の指導法50選 3・4年生
10 Oct. 2016, 齋藤俊明
笠原晶子
堀田龍也, 教育同人社, 4873841739 - 理科の達人が推薦する理科重要観察・実験の指導法50選 : 3・4年生
Oct. 2016, 齋藤
俊明
笠原
晶子
堀田
龍也, 教育同人社, 9784873841731 - 「アクティブ・ラーニング」を考える
Aug. 2016, 教育課程研究会
堀田龍也, 東洋館出版社 - 三宅貴久子という教師
Jun. 2016, 三宅貴久子を語
堀田龍也, さくら社 - 教育の最新事情がよくわかる本3
Jun. 2016, 教育開発研究
堀田龍也, 教育開発研究所 - 理科重要観察・実験の指導法60選 5・6年生
18 Mar. 2016, 齋藤俊明
笠原晶子
堀田龍也, 教育同人社, 4873841720 - 無理なくできる学校のICT活用 -タブレット・電子黒板・デジタル教科書などを使ったアクティブ・ラーニング-
Mar. 2016, 長谷川元洋
松阪市立三雲
堀田龍也, 学事出版 - 理科の達人が推薦する理科重要観察・実験の指導法60選 : 5・6年生
Mar. 2016, 齋藤
俊明
笠原
晶子
堀田
龍也, 教育同人社, 9784873841724 - 「情報編集力」を育てる問題解決的な授業づくり : 「どのように学ぶか」を追究する3つの活動
Feb. 2016, 福岡教育大学附属久留米小学校
堀田
龍也, 明治図書出版, 9784181874193 - 「情報編集力」を育てる問題解決的な授業づくり -「どのように学ぶか」を追究する3つの活動-
Jan. 2016, 堀田龍也監修
福岡教育大学附属久留米小学校著, 明治図書, 4181874192 - 社会科重要資料の指導法30選 6年生 (社会科の達人が推薦する)
01 May 2015, 新保 元康
佐藤 正寿, 教育同人社, 4873841712 - 教育メディアの開発と活用 (教育工学選書)
20 Mar. 2015, 近藤 勲
堀田 龍也
野中 陽一
黒上 晴夫, ミネルヴァ書房, 4623063674 - 「校務の情報化」で学校経営がこう変わる
Mar. 2015, 校務情報化支援検討会
堀田
龍也, 教育開発研究所, 9784873804521 - これからの学習環境とメディアへの期待
Mar. 2015, 堀田龍也
山内祐平, pp.281-301, 日本放送協会放送文化研究所 - 教育メディアの開発と活用
Mar. 2015, 日本教育工学会
近藤
勲
黒上
晴夫
堀田
龍也
野中
陽一, ミネルヴァ書房, 9784623063673 - 子どもが伸びる ドリル・テストの使い方
Feb. 2015, 堀田龍也
株式会社教, 教育同人社 - 社会科の達人が推薦する 社会科重要資料の指導法30選 5年生
Feb. 2015, 新保元康
佐藤正寿
堀田龍也, 教育同人社 - 学習規律の徹底とICTの有効活用 : わかりやすい授業の実現をめざして : 春日井市・出川小学校の取り組み
Feb. 2015, 堀田
龍也
春日井市教育委員会
春日井市立出川小学校, 教育同人社, 9784873841625 - ベテラン先生直伝ワークテストの活用法
Aug. 2014, 学校教材活用指導法研究会
堀田
龍也, 教育同人社, 9784873842127 - フューチャースクール推進事業・学びのイノベーション事業実証研究校の歩み
Apr. 2014, 広島市立藤の木小学校
堀田
龍也, 教育同人社, 9784873841618 - ベテラン先生直伝計算ドリルの活用法
Apr. 2014, 学校教材活用指導法研究会
堀田
龍也, 教育同人社, 9784873842110 - ベテラン先生直伝漢字ドリルの活用法
Feb. 2014, 学校教材活用指導法研究会
堀田
龍也, 教育同人社, 9784873842103 - 司書教諭が伝える言語活動と探究的な学習の授業デザイン
Oct. 2013, 塩谷
京子
堀田
龍也, 三省堂, 9784385365985 - 足代小学校フューチャースクールのキセキ
Mar. 2013, 徳島県東みよし町立足代小学校
堀田
龍也, [教育同人社], 9784873841601 - 管理職・ミドルリーダーのための「校務の情報化」入門
Jul. 2012, 堀田
龍也
校務情報化支援検討会, 教育開発研究所, 9784873804293 - くらしを変える情報ネットワーク
Feb. 2012, 堀田
龍也, 学研教育出版,学研マーケティング (発売), 9784055009058 - 教育・福祉を変える情報ネットワーク
Feb. 2012, 堀田
龍也, 学研教育出版,学研マーケティング (発売), 9784055009041 - 防災を変える情報ネットワーク
Feb. 2012, 堀田
龍也, 学研教育出版,学研マーケティング (発売), 9784055009034 - 情報を伝える新聞
Feb. 2012, 堀田
龍也, 学研教育出版,学研マーケティング (発売), 9784055009010 - 情報を伝える放送
Feb. 2012, 堀田
龍也, 学研教育出版,学研マーケティング (発売), 9784055009003 - 医療を変える情報ネットワーク
Feb. 2012, 堀田
龍也, 学研教育出版,学研マーケティング (発売), 9784055009027 - ちょっとした工夫でもっと注目される「学校ホームページ」
Jul. 2011, 玉置
崇
堀田
龍也, 教育開発研究所, 9784873805924 - 教育の最新事情がよくわかる本2
May 2011, 教育開発研究
堀田龍也, 教育開発研究所 - まかせて!学校図書館 : 図書館利用指導用提示ソフト
May 2011, 河西
由美子
堀田
龍也, スズキ教育ソフト - わたしたちとじょうほう : 教師用指導書
Mar. 2011, 堀田
龍也
「私たちと情報」編集委員会, 学研教育みらい - わたしたちとじょうほう 3年 4年(改訂版) 教師用指導書
Feb. 2011, 堀田龍也, 学研 - 私たちと情報 5年 6年(改訂版) 教師用指導書
Feb. 2011, 堀田龍也, 学研 - まかせて!学校図書館 : 図書館利用指導用提示ソフト 小学校低学年 第1巻
2011, 河西 由美子
堀田 龍也, スズキ教育ソフト - フラッシュ型教材のススメ : 小・中学校の先生向け : 基礎・基本の徹底にICTを使おう
2011, 高橋
純
堀田
龍也, チエル,旺文社 (発売), 9784010646151 - わたしたちとじょうほう : 教師用指導書 3年・4年
2011, 堀田 龍也
私たちと情報
編集委員会, 学研教育みらい - わたしたちとじょうほう
Nov. 2010, 堀田
龍也
「私たちと情報」編集委員会, 学研教育みらい - わたしたちとじょうほう 3年 4年(改訂版)
Oct. 2010, 堀田龍也, 学研 - 私たちと情報 5年 6年(改訂版)
Oct. 2010, 堀田龍也, 学研 - 教育の情報化と著作権教育
Oct. 2010, 野中陽一
堀田龍也, 三省堂書店 - 管理職のための「教育情報化」対応ガイド : パソコンに疎い校長先生のための「学校の情報化」早わかり対策集!
Sep. 2010, 堀田
龍也, 教育開発研究所, 9784873805498 - 学校で取り組む情報社会の安全・安心
Sep. 2010, 堀田
龍也
平松
茂, 三省堂, 9784385363318 - すべての子どもがわかる授業づくり : 教室でICTを使おう
Apr. 2009, 高橋
純
堀田
龍也, 高陵社書店, 9784771109728 - 解き方いっぱいドリル
2009, 堀田
龍也, 学研教育出版,学研マーケティング (発売), 9784053030726 - 普通教室での一斉授業の高度化のためのICT環境とコンテンツに関する調査および研究開発 : 株式会社内田洋行との包括連携協定による「UNIQUEプロジェクト」の成果報告 = Research and development for classroom ICT environment and educational content to sophisticate whole-class teaching : an achievement report of project "UNIQUE", comprehensive collaboration agreements with Uchida Yoko Co., Ltd
Nov. 2008, 堀田
龍也
野中
陽一
高橋
純
石塚
丈晴
青木
栄太
畠田
浩史
山田
智之
森下
誠太, メディア教育開発センター - 情報化時代の学校変革力 : オピニオンリーダーからの提言
Aug. 2008, 堀田
龍也
玉置
崇
大西
貞憲
後藤
真一, 高陵社書店, 9784771108684 - ICTではなまる授業
Jun. 2008, 堀田
龍也, ジャストシステム, 9784883093144 - わかる・できる授業のための教室のICT環境
May 2008, 堀田
龍也
野中
陽一, 三省堂, 9784385363615 - ネットいじめに向き合うために
2008, NHKエデュケーショナル
宗我部
義則
藤川
大祐
堀田
龍也, NHKエンタープライズ(発行・発売) - 新教育課程をめざした授業づくり
Oct. 2007, 小島宏
堀田龍也, 教育開発研究所 - 学校図書館で育む情報リテラシー -すぐ実践できる小学校の情報活用スキル-
Aug. 2007, 堀田龍也
塩谷京子, 全国学校図書館協議会, 4793300782 - 学校図書館で育む情報リテラシー : すぐ実践できる小学校の情報活用スキル
Jul. 2007, 堀田
龍也
塩谷
京子, 全国学校図書館協議会, 9784793300783 - ジャストジャンプ3実践事例集
Jun. 2007, 堀田龍也
宗我部義則
村松浩幸, ジャストシステム - わたしたちとじょうほう 3年 4年 教師用指導書
Mar. 2007, 堀田龍也, 学研 - 私たちと情報 : 教師用指導書
Mar. 2007, 堀田
龍也
「私たちと情報」編集委員会, 学習研究社, 9784051523909 - ICT活用による学校業務の高度化のための調査および研究開発 : 株式会社内田洋行との包括連携協定による「UNIQUEプロジェクト」の成果報告 = Research and development for sophisticated school affairs with ICT use : an achievement report of project "UNIQUE", comprehensive collaboration agreements with Uchida Yoko Co., Ltd
Mar. 2007, 堀田
龍也
石塚
丈晴
笹田
森
和田
真理, メディア教育開発センター - 私たちと情報
Nov. 2006, 堀田
龍也
「私たちと情報」編集委員会, 学習研究社, 9784051523640 - わたしたちとじょうほう 3年 4年
Oct. 2006, 堀田龍也, 学研 - あなたの学校でもできるプロジェクタ活用50の研修場面
Sep. 2006, 堀田
龍也
高橋
純, 高陵社書店, 4771106568 - 映せばわかるプロジェクタ活用50の授業場面
Sep. 2006, 高陵社書店, 477110655X - 事例で学ぶNetモラル : 教室で誰でもできる情報モラル教育
Apr. 2006, 堀田
龍也, 三省堂, 4385362653 - メディアとのつきあい方学習 : 実践編
Mar. 2006, 堀田
龍也, ジャストシステム, 4883092836 - できる教師のデジタル仕事術
Dec. 2005, 堀田
龍也
玉置
崇
石原
一彦( 小学校教諭)
佐藤
正寿
高篠
栄子, 時事通信出版局,時事通信社 (発売), 4788705664 - 城市中小学校課程開発的実践与課題日中比較研究
Nov. 2005, 杜成完
添田晴夫
堀田龍也, pp.58-73, 華東師範大学出版社 - IT活用の授業ミニネタ&コツ101
Nov. 2005, 上條晴夫
佐藤正寿
堀田龍也, pp.16-20, 学事出版 - いじめの解明
Oct. 2005, 渡部邦雄ほか
堀田龍也, pp.3-15, 第一法規 - 誰でも簡単にできる学校webサイト活用法 : 学校の情報公開,地域・保護者との連携のために
Jun. 2005, 石塚
丈晴
堀田
龍也, 高陵社書店, 4771105502 - 信頼に応える「教育課程経営」力 シリーズ・学校力 第2巻
May 2005, 高階玲治
堀田龍也, pp.176-179, ぎょうせい - 「命を大切にする教育」をどう進めるか
Apr. 2005, 有村久春
堀田龍也, 教育開発研究所 - 新編教務主任読本
Jan. 2005, 北神正行
堀田龍也, pp.64-67, 教育開発研究所 - 学校間交流学習をはじめよう
Oct. 2004, 稲垣忠
黒上晴夫
中川一史
堀田龍也, p105/p129/p145/p153/pp.193-211, 日本文教出版 - 学習指導・評価実践チェックリスト
Aug. 2004, 木原俊行
堀田龍也, pp.26-27/pp.58-59/pp.60-61/pp.136-137, 教育開発研究所 - 学校のLAN学事始 (ランガクコトハジメ) : 校内ネットワークがひらくこれからの学校
Aug. 2004, 堀田
龍也
中川
斉史, 高陵社書店, 4771104441 - ジャストジャンプ2実践事例集
Jul. 2004, 堀田龍也, ジャストシステム - プレゼン指導虎の巻 : プレゼン能力をぐんぐん伸ばす!
Jul. 2004, 堀田
龍也, スズキ教育ソフト,高陵社書店(発売), 4771104425 - メディアとのつきあい方学習 : 「情報」と共に生きる子どもたちのために
Jun. 2004, 堀田
龍也, ジャストシステム, 4883092623 - 教育改革のながれを読む
Mar. 2004, 黒上晴夫
堀田龍也, pp.49-164, 関西大学出版会 - 総合的な学習のカリキュラム開発における学習環境デザインに関する研究
Mar. 2004, 黒上
晴夫
水越
敏行
久保田
賢一
堀田
龍也, [黒上晴夫] - 本当に子どもを伸ばすIT活用授業 : バーチャル模造紙「わいわいレコーダー」ならできる! : 実践事例27本!
Feb. 2004, 中川
一史
堀田
龍也, 学研, 4054022456 - 校内ネットワーク活用セミナー収録集
Nov. 2003, 堀田龍也, Sky株式会社 - ICT教育の実践と展望−ディジタルコミュニケーション時代の新しい教育−
Mar. 2003, 水越敏行
久保田賢一
黒上晴夫
堀田龍也, pp.25-34/pp.192-197, 日本文教出版 - 多様な指導方法への経営戦略
May 2002, 新井郁男
堀田龍也, pp.162-169, 教育開発研究所 - 日本の未来はこれで変わる! -学ぶ力は向上する-
May 2002, 村川雅弘
堀田龍也, pp.210-213, 日本文教出版 - パソコン名人になろう レベル2
Apr. 2002, 堀田龍也, サンマーク出版(児童向け) - 子ども米レンジャーと旅する米米ワールド -時空を越えた小学生による「おこめ白書」-
Apr. 2002, 三宅貴久子
伊藤秀一
堀田龍也, pp.330-337, 高陵社書店 - 博物館をみんなの教室にするために : 学校と博物館がいっしょに創る「総合的な学習の時間」/ 堀田竜也, 高田浩二共編
Mar. 2002, 堀田
龍也
高田
浩二, 高陵社書店, 4771100322 - デジタルカメラから始める情報教育の授業
Feb. 2002, 堀田
龍也
笹原
克彦, 明治図書出版, 4180677415 - メディアが身近に感じる情報教育の授業
Feb. 2002, 堀田
龍也
中條
敏江, 明治図書出版, 4180678101 - 新しい学びをひらく総合学習
Dec. 2001, 片上宗二
木原俊行
堀田龍也, pp.128-146, ミネルヴァ書房 - 知ってトクする“情報教育"の基礎基本
Nov. 2001, 堀田
龍也
椿原
正和, 明治図書出版, 4180676125 - 教育システム情報学会ハンドブック
Oct. 2001, 教育システム情報学会
堀田龍也, pp.221-224/pp.283-286, 実教出版 - 重視される組織運営能力
Jun. 2001, 岡東壽隆
堀田龍也, pp.144-146, 教育開発研究所 - 情報教育重要用語300の基礎知識
Jun. 2001, 西之園晴夫
堀田龍也, p228, 明治図書 - 教室に博物館がやってきた : 社会教育施設と学校をテレビ会議で結んだ遠隔授業の試み
May 2001, 堀田
龍也, 高陵社書店, 4771100292 - パソコン名人になろう レベル1
Mar. 2001, 堀田龍也, サンマーク出版(児童向け) - 情報名人になろう しらべて, まとめて, 発信しよう(全4巻)
Mar. 2001, 堀田龍也, 汐文社(児童向け) - 情報名人になろう!
2001, 堀田
龍也
「情報名人になろう!」編集委員会
安土
じょう, 汐文社 - 日本教育工学会『教育工学事典』
Dec. 2000, 日本教育工学
堀田龍也, pp.310-311/pp.311-312/p314, 実教出版 - ITの授業革命 情報とコンピュータ
Dec. 2000, 村松浩幸
堀田龍也, 東京書籍 - 子どもの学力読本
Jul. 2000, 新井郁男
堀田龍也, pp.43-46, 教育開発研究所 - 教師と学校のインターネット4
Apr. 2000, 永野和男
堀田龍也, pp.16-26, オデッセウス - 総合的な学習の時間を弾力的に運用する
Dec. 1999, 吉崎静夫
堀田龍也, pp.231-234, 教育開発研究所 - さあ、始めよう!情報活用の実践力をつける授業
Dec. 1999, 堀田
龍也
湯沢
斉之
渡部
強, 啓林館, 4402006791 - 情報活用の実践力をつける授業
Nov. 1999, 山極隆
堀田龍也, 啓林館 - 教師と学校のインターネット3
Oct. 1999, 永野和男
堀田龍也, pp.4-17, オデッセウス - 総合的な学習の多様な学習方法を工夫する
Oct. 1999, 平野朝久
堀田龍也, pp.20-23, 教育開発研究所 - 学校で気軽に使おうインターネット
Sep. 1999, こねっと
プラン実践研究会
堀田龍也, pp.58-63, 高陵社書店 - 情報教育実践ガイド
Sep. 1999, 松田実
永野和男
中村一夫
前迫孝憲
中川忠之
堀田龍也, pp.1801-1807/1811-1815/2001-2006 /1527-1532, 第一法規 - さぁはじめよう! 総合的な学習/総論編
Aug. 1999, 山極隆
堀田龍也, pp.40-46, 啓林館 - らくらくカンタン パワーアップパソコン授業
Jul. 1999, 中川一史
堀田龍也, pp.10-13, 東洋館出版社 - 教師と学校のインターネット2
Jun. 1999, 永野和男
堀田龍也, pp.4-17, オデッセウス - 実践に学ぶ特色ある学校づくり「総合的な学習」編
Jun. 1999, 村川雅弘
堀田龍也, pp.132-136, 教育開発研究所 - 総合的な学習の時間で基礎的素養を育む
May 1999, 山極隆
堀田龍也, pp.32-35, 教育開発研究所 - Elementary Methods -An Integrated Curriculum-(総合カリキュラム―理論から評価まで )
Mar. 1999, Donna M. Wolfinger
James W
Stockard J
黒上晴夫
堀田龍也, pp.183-199, 日本文教出版 - 総合的学習をつくる
Mar. 1999, 吉田貞介
黒上晴夫
堀田龍也, pp.254-260, 日本文教出版 - しりごみしている先生のための実践インターネット入門
Mar. 1999, 永野和男
原克彦
堀田龍也
高橋邦夫
渡部昌邦, pp.104-124, 日本放送出版協会 - マルチメディアでいきいき保育
Mar. 1999, 堀田
龍也
向後
千春, 明治図書出版, 4189497029 - インターネットが教室になった −「こねっと・プラン」の挑戦−
Jul. 1998, こねっと
プラン実践研究会
堀田龍也, pp.33-39, 高陵社書店 - マルチメディアと新しい授業 I -実践編-
Mar. 1997, 堀田龍也, 文溪堂 - マルチメディアと新しい授業 II -操作編-
Mar. 1997, 堀田龍也, 文溪堂 - パソコン活用術(放課後パソコンクラブ2)
Apr. 1996, 岩佐澄男
堀田龍也, リブリオ出版 - めざせ!情報達人(放課後パソコンクラブ2)
Apr. 1996, 岩佐澄男
堀田龍也, リブリオ出版 - 情報ってなに?
Apr. 1996, 湯沢
斉之
堀田
龍也
「子どもと情報」研究会, リブリオ出版, 4897844630 - FCAIによる教材ソフトの作成法
Mar. 1995, 堀口秀嗣
井口磯夫
見米宏
安達一寿
堀田龍也, pp.91-114, 文渓堂 - FCAI実践シリーズ 速習編(新版)
Jul. 1994, 井口磯夫
堀田龍也, pp.7-44, 文渓堂 - 放課後パソコンクラブ
1994, 情報基礎教育を考える会
岩佐
澄男
堀田
龍也, リブリオ出版, 4897843677 - 放課後パソコンクラブ :セット2
1994, 情報基礎教育を考える会
岩佐 澄男
堀田 龍也, リブリオ出版, 4897844622 - 放課後パソコンクラブ 2.4: '96データブック
1994, 情報基礎教育を考える会
岩佐 澄男
堀田 龍也, リブリオ出版, 4897844665 - FCAI実践シリーズ教科編/小学校編
Apr. 1990, 堀口秀嗣
堀田龍也, pp.68-78, 文渓堂
Papers
- Analysis of Instructional and Study Plan Items in Self-Paced Learning
16 Feb. 2025, YAGISAWA Fumiko; ASATO Motoko; HORITA Tatsuya, joint, The Study Meeting Reports of The Japan Association for Educational Media Study, Japan Association for Educational Media Study, 58, 10.24458/jaemsstudy.58.0_33, 1344-8153, 本研究では,子供たちが自律的に学びを進めるために必要な情報についての手がかりを得ることを目的として,自由進度学習に継続して取り組んでいる小学校で作成された学習指導案および学習計画を分析し,従来の学習指導案の項目の特徴と比較した。その結果,学習指導案および学習計画の特徴から,学習指導案には,学校全体で育成を目指す児童の姿や授業のあり方に関する内容が必要最小限記述されていること,学習計画には,学習指導案に記載されていた情報の一部が児童と共有するために記載されていること,学習指導案,学習計画に共通して,児童が個別に学習を進める際に,児童の興味関心,進捗,理解度等の個人差に対応できるような工夫がされていることが示唆された。 - Methods and Content of Instruction by Elementary School Teachers for Students to Use Textbooks Autonomously
16 Feb. 2025, NAKAO Noriko; YAGISAWA Fumiko; HORITA Tatsuya, joint, The Study Meeting Reports of The Japan Association for Educational Media Study, Japan Association for Educational Media Study, 58, 10.24458/jaemsstudy.58.0_158, 1344-8153, 本研究では,教師が児童に対し,教科書の使い方に関してどのような内容をどのように指導をしているかを明らかにするために,小学校教師を対象にインタビュー調査を実施した。その結果,教科書の使い方に関する初期の指導は,年度の初め頃に実施され,教科書の構造,情報収集の方法を指導することに重点を置いていた。また,児童が教科書を活用できるようになってくると全体指導は減少し,個別指導に移行することなどの傾向が示された。教科書を自律的に活用することが難しい児童に対しては,個別の状況に応じた指導を工夫するとともに,教科書の読解の難しさを伝えながらも,児童が教科書を活用できるよう期待していることがうかがえた。総じて,児童に対して教科書を使う価値を説明しており,また,児童が自律して教科書を読み,学習できるようになることを意図していることが明らかになった。 - DXで働きやすく・学びやすい学校教育にしよう
01 Feb. 2025, 堀田龍也, only, 埼玉教育, R6, 4 - Characteristics of Decision-Making during Desk-to-Desk Instruction in One-to-One Computing Classes by Teachers with Autonomy-Oriented
20 Dec. 2024, YAGISAWA Fumiko; ENDO Minami; SATO Kazunori; HORITA Tatsuya, joint, Japan Journal of Educational Technology, Japan Society for Educational Technology, 48, Suppl., 10.15077/jjet.s48052, 1349-8290, 児童の学習の自律性の支援に取り組む教師による情報端末を活用した授業における机間指導中の意思決定の際の手がかりおよび教授知識を調査した.2名の教師の机間指導中の映像を本人と視聴しながら「声かけ等の手がかり」「声かけ等に関する教授知識」について質問した.その結果,1) 机間指導では児童の特性や人間関係など児童に関する手がかりをもとに協働学習の促進を図っていた.2) 情報端末上で得られる情報から声かけ等の手がかりを得ていた.3) 声かけ等に用いる教授知識は,教師自身の教授行動による働きかけに関する知識だけでなく,児童自身が学習に取り組めるよう児童の行動への働きかけに関する知識も用いていた. - DX時代の家庭科教育に期待する
01 Oct. 2024, 堀田龍也, only, 家庭科, 全国家庭科教育協議会, 4 - Changes in Teacher’s Awareness When First Supporting the Utilization of 1:1 Information Devices by Elementary School Students
01 Sep. 2024, Mitsuhiro Watanabe; Tatsuya Horita, joint, IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research, International Institute of Applied Informatics, 5, Research paper (scientific journal), 10.52731/liir.v005.307 - 保健室来室情報記録アプリの活用
01 Sep. 2024, 大沼久美子, 板垣翔大, 遠藤伸子, 堀田龍也, joint, 中学保健ニュース, 少年写真新聞社, 1923 - 学術論文にみる若手教師に関する研究の動向
13 Jul. 2024, 遠藤 みなみ; 八木澤 史子; 佐藤 和紀; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会研究報告集, 一般社団法人 日本教育工学会, 2024, 2, 10.15077/jsetstudy.2024.2_163, 本研究では,若手教師を対象とした研究の動向を明らかにし,若手教師の育成や支援に対する研究の展望を試みた.その結果,研究目的については「理論指向」の研究に比べ,「実践指向」の研究が少なかった.研究内容については「授業の計画・実施における思考や行動」,「メンタリング・コーチング」,「教職全般」に関する研究が多く,「授業におけるICT活用」,「教員養成」,「授業の計画・実施における授業観」に関する研究が少なかった.これらの結果から,近年の教師の研修体制や,授業における学習環境や学習観の変化に合わせた若手教師の具体的な支援策を検討していくことが課題であると示唆された. - 令和時代の視聴覚教育の方向づけ
01 Jun. 2024, 堀田龍也, only, 視聴覚教育, 2024, 6 - デジタル学習基盤を前提として考えていこう
01 Jun. 2024, 堀田龍也, only, 学校教育, 広島大学附属小学校, 2024, 夏 - 授業の事後検討会でのチャット活用による教員の実態に関する事例調査
11 May 2024, 堀田 雄大; 八木澤 史子; 三井 一希; 佐藤 和紀; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会研究報告集, 一般社団法人 日本教育工学会, 2024, 1, 10.15077/jsetstudy.2024.1_79, 本研究では,教職経験の年数やチャットの活用経験といった,教員の属性によって,チャットの活用にどのような違いがみられるのか,教員の実態を把握することを目的とし,授業の事後検討会におけるチャットの活用に対する意識を調査した.1年〜30年の教職経験を有する72名の教員のアンケートの回答を分析した結果,チャットの活用により観察内容の共有ができた,関心事が深化したと捉えている肯定的な回答は教職経験の長短に拠らず,いずれの年代からも確認された.関心事の深化については,普段からチャットの使用頻度が低い場合でも有用性を感じていることが示唆された. - PISA2022の結果に見るGIGAスクール構想の影響
01 May 2024, 堀田龍也, only, 中等教育資料, 2024, 5 - Development of the System to Record Visit Information to Nurse’s Office and a Possibility of Using Visit Information
20 Mar. 2024, KUSAKA Daisuke; ITAGAKI Shota; KAWADA Taku; ONUMA Kumiko; ENDO Nobuko; KUBOTA Miho; MATSUZAKI Mie; HORITA Tatsuya, joint, Japan Journal of Educational Technology, Japan Society for Educational Technology, 47, Suppl., 10.15077/jjet.s47073, 1349-8290, 本研究では,児童生徒が入力可能な保健室への来室情報の記録システムを開発した.本システムの主な機能は,来室者が主訴に応じてその詳細や程度などを入力・蓄積する機能と,蓄積された情報を養護教諭が一覧できる機能である.本システムの評価の結果,養護教諭の職務の効率化への期待や,蓄積された来室記録から指導上の参考になる情報が得られる可能性が示唆された. - A Trial Study to Investigate Individuals Who Relatively Delay During Classroom Lesson Using Operation Logs of Junior High School English Digital Textbooks
20 Mar. 2024, MIYANISHI Yukako; NAGAHAMA Toru; KAWADA Taku; HORITA Tatsuya, joint, Japan Journal of Educational Technology, Japan Society for Educational Technology, 47, Suppl., 10.15077/jjet.s47111, 1349-8290, 文部科学省は,一斉授業と個別学習とを組み合わせた新しい学びの実現を目指している.しかし,一斉授業では,理解状況や能力・適性に応じた指導が行いにくい.本研究では,一斉授業におけるデジタル教科書の操作ログを用いて,累積操作数に対して時系列クラスタリングを行った.その結果,授業の進行から相対的に遅れるクラスタを把握した.さらに,そのクラスタに所属する生徒は教師の操作開始の指示から遅れて操作をしていることを確認した.今後の課題は,操作ログから得られた情報をフィードバックするシステムを開発し,教育支援に活かすことである. - ICT・GIGA・生成AIが教育に与えたインパクト -私たちが当たり前だと思っていた教育を再検討すべきタイミングにいる-
01 Mar. 2024, 堀田龍也, only, 日本語学, 2024, 春 - 中学校音楽科の合唱の練習における生徒による楽譜へのマーキングをハイライトする機能を活用した実践と評価
Mar. 2024, 板垣 翔大; 岡本 恭介; 板橋 薫; 安藤 明伸; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会論文誌, 47, Suppl., Research paper (scientific journal), 10.15077/jjet.S47052 - 私たちは「子供の学ぶ力を育てるために教えているのだ」という原則を忘れていないか
01 Jan. 2024, 堀田龍也, only, 教室ツーウェイNEXT, 学芸みらい社, 21 - A Survey of Middle and Upper Elementary School Students’ Knowledge of Cloud Computing
2024, Mitsuhiro Watanabe; Kazuki Mitsui; Kazunori Sato; Taku Kawada; Toru Nagahama; Tatsuya Horita, joint, IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research, International Institute of Applied Informatics, 5, Research paper (scientific journal), 10.52731/liir.v005.222 - Understanding the Actual Situation of Teachers' Orientation and Awareness Toward Training by Viewing Videos
20 Dec. 2023, HOTTA Yudai; YAGISAWA Fumiko; SATO Kazunori; HORITA Tatsuya, joint, Japan Journal of Educational Technology, Japan Society for Educational Technology, 47, Suppl., 10.15077/jjet.s47048, 1349-8290, 本研究では,教員5名に対して,動画視聴による研修への指向性と意識について実態を調査した.結果,肯定的に捉えている理由には,自分のタイミングで学習を進めることができる,学習の機会が増えたり繰り返し復習ができたりすることができる,という内容が抽出され,否定的に捉えている理由には,他者とのつながりが必要,一人で取り組むことが必ずしも集中につながらないといった内容が抽出された.このことから,今後,動画視聴による研修については,教員個別のペースを保障できる期間や学習環境を設けること,相互評価や交流を取り入れたりすることなどの研修内容の改善に繋がる視点について示唆を得た. - Analysis of The Effect of Annotation in Flipped Learning by Taking Information Terminals Home
20 Dec. 2023, YAMAMOTO Tomohiro; NAKAO Noriko; HORITA Tatsuya, joint, Japan Journal of Educational Technology, Japan Society for Educational Technology, advpub, 10.15077/jjet.s47032, 1349-8290, 本研究では,中学校での情報端末の持ち帰りによる家庭学習において,事前にデジタル教材にマーキングすることで生徒の授業参加に関する意識が変化するか,アノテーションとしてのマーキングの効果を分析した.マーキングの有無による比較分析の結果から,事前にマーキングする学習活動によって授業の中で考えが可視化され,生徒が授業に参加しやすいと感じていることが示された.また,教師へのインタビュー調査から,教師が生徒の考えを事前に把握すると共に,授業中にも考えを把握・共有することで,話し合い等に時間を割くことができる等,端末持ち帰りによる家庭学習でのマーキングが有効であることを明らかにした. - デジタル基盤を最大限に活かした学校経営に期待する
01 Oct. 2023, 堀田龍也, only, 小学校時報, R5, 10 - データ利活用時代の保健室の未来
01 Oct. 2023, 堀田龍也, only, 学校保健研究, 65, 3 - Implications for Computer Science Curricula in Primary School: A Comparative Study of Sequences in England, South Korea, and New Zealand
28 Sep. 2023, Michiyo Oda; Yoko Noborimoto; Tatsuya Horita, joint, IFIP Advances in Information and Communication Technology, Springer Nature Switzerland, Master Thesis, 10.1007/978-3-031-43393-1_57, 1868-4238 - Gender Differences in Programming Among Primary School Students in Japan
Sep. 2023, Michiyo Oda; Yoko Noborimoto; Minami Endo; Tatsuya Horita, joint, IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research, 4, Research paper (international conference proceedings), 10.52731/liir.v004.077 - AIの画像認識を用いた学校教育の支援の試み:学級経営の観点から
01 Aug. 2023, 佐藤和紀, 板垣翔大, 堀田龍也, joint, 画像ラボ, 34, 9 - 教員研修における自主的な動画視聴に関する実態把握の試み
21 Jul. 2023, 堀田 雄大; 八木澤 史子; 三井 一希; 佐藤 和紀; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会研究報告集, 一般社団法人 日本教育工学会, 2023, 2, 10.15077/jsetstudy.2023.2_190, 教員が研修において,自身の教育課題に関する動画を自主的に視聴する際の実態を把握することを目的とし,視聴する時間帯・場所・利用する端末についてのアンケート及び回答に対する半構造化インタビューを行った.その結果,7名中6名が週に1日以上動画を視聴しており,7名中6名が勤務時間外に自宅で視聴しているという回答を得た.理由として,勤務時間内は他の業務により視聴する時間の確保が困難であること,周囲を気にせず視聴できる場所は自宅でないと難しいことが挙げられた.このことから,教員が研修で自主的に動画視聴を行うためには,学習を行うための視聴時間の確保や,集中して取り組める視聴場所などについて実態を踏まえた研修づくりを進めていく必要性が示唆された. - Preliminary Study on the Motivation of Female College Students for Programming
Jul. 2023, Michiyo Oda; Asumi Saito; Manami Maitoko; Yoko Noborimoto; Tatsuya Horita, joint, JSET2023-2, 2023, 2, 10.15077/jsetstudy.2023.2_267 - Review of Research on the Practice on One-to-One Computing: Targeting 2018 and beyond
01 Mar. 2023, 八木澤 史子; 安里 基子; 遠藤 みなみ; 大久保 紀一朗; 堀田 龍也, joint, 千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University, 千葉大学教育学部, 71, 10.20776/s13482084-71-p145, 1348-2084, [SUMMARY] We organized and categorized research on classes utilizing One-to-One Computing from 2018 to 2021 by the Japan Society for Educational Technology, the Japan association for Educational Media Study, and the Japan Society of Educational Information. Among the conference presentations, workshop presentations( hereafter, research presentations), and peer-reviewed papers of the three societies, there were 488 eligible studies. These studies were classified by checking the year of publication, research subjects, and research results. The results showed that both research presentations and peer-reviewed papers indicated an increasing trend in 2020 and 2021. As for the research subjects, unlike previous studies, the largest number of studies were conducted in universities. As for research findings, the number of practical studies was the largest as in the previous studies, and a wider variety of subcategories were found than in the previous studies. - デジタル教科書を活用した授業づくりの考え方
01 Jan. 2023, 堀田龍也, only, 中等教育資料, R5, 3 - 教育DXで学校はどう変わるのか
01 Jan. 2023, 堀田龍也, only, 教職研修, 2023, 3 - 画像認識についての学習による小学生のAIに対するイメージの変容についての検討
01 Jan. 2023, 大久保紀一朗, 板垣翔大, 佐藤和紀, 中川哲, 山本朋弘, 堀田龍也, joint, 画像ラボ, 34, 2 - 授業中の教育実習生に参観者が助言や励ましを送信可能なシステムの開発と評価
2023, 板垣 翔大; 岡本 恭介; 佐藤 和紀; 三井 一希; 泰山 裕; 安藤 明伸; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会論文誌, 46, Suppl., Research paper (scientific journal), 10.15077/jjet.S46030 - Relationship between Learner’s Experience of Choosing Their Own Learning Methods and the Degree of Their Metacognition of Learning Methods
2023, 稲木 健太郎; 泰山 裕; 三井 一希; 大久保 紀一朗; 佐藤 和紀; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会論文誌, 46, Suppl., 10.15077/jjet.S46058 - Development and Evaluation of Animation Materials that are Related to Daily Life and Society - Through Practice in the Fourth Grade of Elementary School Science "How to Warm Things up"-
2023, 恩田 真衣; 大久保 紀一朗; 板垣 翔大; 泰山 裕; 三井 一希; 佐藤 和紀; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会論文誌, 46, Suppl., 10.15077/jjet.S46026 - The Characteristics and Effects of the Use of Chat by Upper Elementary School Students in the "Information Gathering" Stage of the Process of Inquiry
23 Dec. 2022, 若月, 陸央; 佐藤, 和紀; 久川慶貴; 三井, 一希; 堀田, 龍也, joint, 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター, 21, Research paper (bulletin of university, research institution), 1345-8868, Article
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究 21 : 51-60(2022) - A Trial Study of Computer Based Test Performance in High School Mathematics: Case Analysis Based on Math Engagement
20 Dec. 2022, ABE Fumio; NAGAHAMA Toru; KAWADA Taku; SAITO Ryo; HORITA Tatsuya, joint, Japan Journal of Educational Technology, Japan Society for Educational Technology, advpub, 10.15077/jjet.s46103, 1349-8290, 本研究の目的は,高校数学におけるコンピュータを使用したテスト(CBT)において,学習者のエンゲージメントから,特に配慮が必要である個人を把握することである.調査では,3形式(動的CBT・静的CBT・PBT)のテストを実施し分析した.その結果,エンゲージメントによって,CBT のパフォーマンスが異なる可能性が確認された.特に,感情的エンゲージメントが低い学習者においては,CBT の形式によって得点できなかったケースおよびCBT において得点できなかったケースがあったことから,CBT 導入において,配慮が必要な可能性が示唆された. - クラウドに関する理解と体験の学習順序が小学校第3学年児童のクラウドを主体的に活用しようとする意識に及ぼす影響
Dec. 2022, 大久保紀一朗; 佐藤和紀; 板垣翔大; 三井一希; 泰山裕; 堀田龍也, joint, 教育メディア研究, 29, 2, 10.24458/jaems.29.2_57 - 中学校英語科デジタル教科書の家庭学習時の操作ログに基づく端末利用の実態把握の試行的検討
28 Nov. 2022, 宮西 祐香子; 長濱 澄; 川田 拓; 清遠 和弘; 殿岡 貴子; 松田 諒平; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会研究報告集, 一般社団法人 日本教育工学会, 2022, 4, 10.15077/jsetstudy.2022.4_98, 教育の情報化に伴い,デジタル教科書の操作ログなどのデータを活用して教育改善を目指す需要が高まっている.本試行では,A市の中学生151名が使用した英語科デジタル教科書の操作ログ(ページめくり,ポップアップコンテンツ表示,ズームなど)から,家庭学習時の端末利用の実態を分析した.分析の結果,本条件下では,端末利用時間が長くなるほど,端末利用日数,アクセス範囲,操作回数,操作後経過時間の4指標が大きくなる傾向にあった.一方で,端末利用時間が長い上位5%のユーザは4指標の値が小さかったことから,画面を開いたまま放置していた可能性が示唆された. - 小学校社会科の農業の学習におけるドローンを用いたプログラミング教育の実践とその効果
Feb. 2022, 大久保 紀一朗; 佐藤 和紀; 山本 朋弘; 板垣 翔大; 中川 哲; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会論文誌, 46, 1, Research paper (scientific journal), 10.15077/jjet.45075 - Characteristic of the Teachers’ Teaching Knowledge of One-to-One Computing in Elementary Education Classes
2022, Fumiko Yagisawa; Tatsuya Horita, joint, Information and Technology in Education and Learning, Japanese Society for Information and Systems in Education, 2, 1, Research paper (scientific journal), 10.12937/itel.2.1.trans.p005 - Practice and Effects of Programming Education Using Drones in the Agriculture Unit of the Fifth Grade of Elementary School Social Studies
2022, Kiichiro Okubo; Kazunori Sato; Tomohiro Yamamoto; Shota Itagaki; Satoshi Nakagawa; Tatsuya Horita, joint, Information and Technology in Education and Learning, Japanese Society for Information and Systems in Education, 2, 1, Research paper (scientific journal), 10.12937/itel.2.1.trans.p010 - Toward Minimizing the Curriculum Time Lag: Introducing Social Demands into Computer Science Education Curricula
01 Dec. 2021, Oda Michiyo; Noborimoto Yoko; Horita Tatsuya, joint, Computer & Education, CIEC, 51, 10.14949/konpyutariyoukyouiku.51.46, 2186-2168, The purpose of this paper is to obtain suggestions for minimizing the curriculum time lag in computer science in Japan through investigating the factors that influence it. The results showed that the challenge of the Japanese curriculum time lag lies in the decision-making time lag. Although countries often adopt the fixed curriculum reform cycles, and Japan is one of them, the fixed cycles may make it difficult to respond to new social demands or research results. It is suggested that Japan introduce a framework that would allow for ad hoc partial curriculum changes. - 児童同士の交流に着目した授業時間外でのプログラミング学習の実践
Dec. 2021, 三井 一希; 佐藤 和紀; 渡邉 光浩; 中野 生子; 小出 泰久; 堀田 龍也, joint, 日本教育工学会論文誌, 45, Suppl., 10.15077/jjet.S45052 - Comparative Study on the Introduction of Computer Science Education in Primary and Secondary Education in the UK, South Korea, New Zealand, and Japan
21 Aug. 2021, 小田, 理代; 登本, 洋子; 堀田, 龍也, joint, 情報教育シンポジウム論文集, 2021, 本研究では,英国,韓国,ニュージーランド(以下,NZ)と日本を比較し,初等中等教育におけるコンピュータサイエンス(以下,CS)教育のカリキュラムの背景にある要請や教育目的・目標の特徴の共通点や相違点を見出すことを目的に,CS 教育の導入経緯における現カリキュラムの改訂過程と現カリキュラムにおいて,どのような要請が検討され,それが教育目的・目標にどのように関連しているのかを調査した.その結果,社会的要請に関しては 4 カ国共通して,情報技術の進展やその結果としての社会への影響などが見られた.学問的要請に関しては4カ国共通して,CS を学問として捉えていた.日本においては,他の 3 カ国よりも CS を広義に捉えていることが推測された.また,教育目的・目標に関しては,社会的要請と学問的要請が反映されていることが示唆された.
The purpose of this study is to find similarities and differences of characteristics in the curriculum background and the educational objectives and goals of computer science (CS) education in primary and secondary education through comparing the UK, South Korea, New Zealand (NZ), and Japan. The results of this study showed that the social demand of curriculum was common in all four countries, such as the development of information technology and the resulting impact on society. In terms of the academic demand of curriculum, the UK, South Korea, and NZ have incorporated CS education as a central part of information education since they regard CS education as an academic discipline. It was also suggested that Japan has a broader approach to CS education, comparing to the other three countries. The educational objectives and goals were indicated to reflect social and academic demands of curriculum. - 1人1台の情報端末を活用した児童の発表場面におけるモバイルディスプレイ導入の効果の検討
Jul. 2021, 三井一希
佐藤和紀
渡邉光浩
中野生子
小出泰久
堀田龍也, コンピュータ&エデュケーション, 50, Research paper (scientific journal) - 1人1台情報端末の環境で初めて学習する児童のICT操作スキルの習得状況
Jul. 2021, 渡邉光浩
三井一希
佐藤和紀
中野生子
小出泰久
堀田龍也, コンピュータ&エデュケーション, 50, Research paper (scientific journal) - テレビ・ドキュメンタリーに対する番組制作者と大学生の意識・態度の違いに関する調査研究
Jul. 2021, 村井明日香
宇治橋祐之
浅井亜紀子
齋藤玲
堀田龍也, 教育メディア研究, 28, 1, Research paper (scientific journal) - International Trends in K–12 Computer Science Curricula Through Comparative Analysis: Implications for the Primary Curricula
18 May 2021, Michiyo Oda
Yoko Noborimoto
Tatsuya Horita, International Journal of Computer Science Education in Schools, ICT in Practice, 4, 4, Research paper (scientific journal), 10.21585/ijcses.v4i4.102, The purpose of this study was to identify international trends in K–12 computer science curricula in countries that have introduced computer science education. Content analysis method was used to analyze the country-wide curricula of 10 countries which have introduced computer science education at the primary level. The K–12 Computer Science Framework was used as a theoretical frame to analyze the curricula. The results show that most countries begin their curricula with subconcepts of algorithms, program development, and under impact of computing, along with the practice of creating computational artifacts; then, countries expand upon computer science concepts and practices as learners progressed through the higher grades. Further, countries tend to introduce computer science concepts and practices in stages; once concepts and practices are introduced, they continue across multiple grades. Three approaches to implementing computer science education into the country-wide curriculum were found: introducing computer science (a) as an independent subject, (b) within multiple subjects, and/or (c) as a part of transversal competencies or an independent computer science curriculum with a cross-curricular approach. These study findings can contribute to a worldwide effort to introduce computer science education at the primary level. - 1人1台の情報端末を活用した小学校の授業で用いられる教師の教授知識の特徴
Mar. 2021, 八木澤史子
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, 44, 4, Research paper (scientific journal) - 初等教育のコンピュータサイエンス教育プログラムの動向調査 ‐シンガポール・エストニア・イタリアに着目して‐
Mar. 2021, 小田理代
登本洋子
堀田龍也, コンピュータ利用教育学会 CIEC春季カンファレンス論文集, 12, Research paper (scientific journal) - 番組制作者による書籍の質的分析を通したテレビ・ドキュメンタリーのリテラシーの構成要素の抽出
Mar. 2021, 村井明日香
堀田龍也, 教育メディア研究, 27, 2, Research paper (scientific journal) - 1人1台の情報端末を活用した小学校の授業における教師の意思決定の特徴
Jan. 2021, 八木澤史子
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, 45, 1 - 日本教育メディア学会における学校教育を対象としたメディア・リテラシー教育の実践研究の整理からみる今後の実践課題
Jan. 2021, 手塚和佳奈
佐藤和紀
三井一希
板垣翔大
泰山裕
堀田龍也, 教育メディア研究, 28, 1 - 一般情報教育におけるプログラミングのスキルの習得度とプログラミングの考え方の理解度の関係
Jan. 2021, 吉田典弘
和田裕一
邑本俊亮
堀田龍也
篠澤和久, 情報処理学会 教育とコンピュータ TCE, 7, 1 - Identifying Factors Related to the Promotion of Programming Education at Elementary School
Jan. 2021, Tomohiro YAMAMOTO
Tatsuya HORITA, Information and Technology in Education and Learning, 1 - Development and Evaluation of a Scoring Support System for Writing Tests for Subject Teachers and Classroom Teachers
Jan. 2021, Satoshi NAKAGAWA
Kazunori SATO
Ryo SAITO
Tatsuya HORITA, Information and Technology in Education and Learning, 1 - Effect of the Classes Incorporating Programming Using AI on the Awareness about AI of Junior High School Students
2021, Shota Itagaki; Tomoya Asamizu; Kazunori Sato; Satoshi Nakagawa; Yu Taizan; Akinobu Ando; Tatsuya Horita, コンピュータ&エデュケーション, 51, Research paper (scientific journal), 10.14949/konpyutariyoukyouiku.51.58, 2186-2168 - コンピュータサイエンス教育カリキュラムに社会的要請をタイムラグ少なく導入する改善の検討—Toward Minimizing the Curriculum Time Lag : Introducing Social Demands into Computer Science Education Curricula—特集 小学校からのプログラミング教育がひらく新しい学び
2021, 小田 理代; 登本 洋子; 堀田 龍也, コンピュータ&エデュケーション / CIEC会誌創刊準備号編集委員会 編, CIEC会誌設立準備委員会, 51, 2186-2168 - シンガポール・エストニア・イタリアの初等教育におけるコンピュータサイエンス教育の調査—Research on Computer Science Education at Primary Level in Singapore, Estonia, and Italy—学習支援システム/一般
12 Dec. 2020, 小田 理代; 登本 洋子; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 20, 4 - 小学校プログラミング教育に関する先行研究の動向からみたカリキュラム・マネジメントの方策の検討
Dec. 2020, 礒川祐地
佐藤和紀
山本朋弘
宮田明子
鈴木広則
清水雅之
堀田龍也, 上越教育大学研究紀要, 40, 2 - 小学校プログラミング教育の学習指導案に見られる目標記述に関する質的分析
Dec. 2020, 寺内愛
山本朋弘
佐藤和紀
堀田龍也, 30 - 大学生のテレビ番組への信頼度および懐疑的な態度とメディア・リテラシーの関係 -ドキュメンタリー番組を中心に-
Dec. 2020, 村井明日香
浅井亜紀子
宇治橋祐之
齋藤玲
堀田龍也, 桜美林論考 言語文化研究, 10 - 小学校から大学・社会人までのコンピュータサイエンスの体系的な指導に向けての考察
Dec. 2020, 小田理代
登本洋子
堀田龍也, 教育情報研究, 36, 2 - 各教科等で指導可能な情報活用能力とその各教科等相互の関連 -平成29・30年改訂学習指導要領の分析から-
Dec. 2020, 泰山裕
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, 44, 4 - 教職員用情報共有システムへの書き込み内容に関する事例分析
Dec. 2020, 三井一希
佐藤和紀
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, 44, Suppl. - 高校生のPC・スマートフォンの文字入力の速さに関する調査
Dec. 2020, 登本洋子
高橋純
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, 44, Suppl. - Webベースの小学校STEM授業デザイン検討会における教師と研究者,技術者との関わりに関する特徴 -発話データを用いたネットワーク分析を通して-
Dec. 2020, 竹本石樹
小川博士
堀田龍也
熊野善介, 科学教育研究, 44, 4 - 小学校低学年からを対象としたプログラミングの基本処理を身に付ける教材及びアプリの開発
Dec. 2020, 石塚丈晴
弘中大介
堀田龍也, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, SSS2020 - 初等中等教育のコンピュータサイエンス教育とカリキュラムの特徴に関する検討—Research on Characteristics of K-12 Computer Science Curricula—教育の情報化/一般
25 Oct. 2020, 小田 理代; 登本 洋子; 山本 朋弘; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 20, 3 - 小学校高学年児童におけるマンガ読書 ―読書実態および意識・態度に関する調査研究―
Sep. 2020, 大久保紀一朗
和田裕一
窪俊一
堀田龍也, 教育メディア研究, 27, 1 - Tendency of a Teachers' Teaching Knowledge of one-to-one computing in Elementary Education Classes
11 Jul. 2020, 八木澤 史子
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 20, 2 - 教員養成課程における授業でのIoT教材を用いたプログラミング体験に関する一考察
Jun. 2020, 山本朋弘
佐藤 和紀
礒川祐地
遠藤みなみ
堀田龍也, コンピュータ&エデュケーション, 48, Research paper (scientific journal) - 小学校理科におけるプログラミングによるアイデアの具現化を取り入れた防災教育の授業開発
Jun. 2020, 三井 一希
塩島 諒輔
佐藤 和紀
堀田 龍也, コンピュータ&エデュケーション, Vol.48 - IoT教材を活用した小学校プログラミング教育における学習課題を段階的に設定した授業実践
Jun. 2020, 山本朋弘
城井順一
堀田龍也, 科学教育研究, 44, 2 - Proposal on a Model for Teachers' Decision Making of 1-to-1 Elementary Education : Addition Queue Details and Teaching Knowledge
23 May 2020, 八木澤 史子
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 20, 1 - 諸外国のコンピュータサイエンスに関するカリキュラム比較—Comparative Research of National Curricula on Computer Science Education—学習・教授システムの開発・利用/一般
23 May 2020, 小田 理代; 登本 洋子; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 20, 1 - Examination of an Educational Practice that Prevents and Alleviates Internet Addiction by Increasing Awareness of Internet Use and Addiction in Japanese High School Students
May 2020, Shunsuke Inagaki
Yuichi Wada
Tatsuya Horita, International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, 3, 1 - 超スマート社会に向けた我が国の初等中等教育の課題と学会活動への期待
Apr. 2020, 堀田龍也, 教育情報研究, 35, 3 - Structural Analysis of Individual Attitudes Toward the Promotion of Elementary School Programming Education
Apr. 2020, YAMAMOTO Tomohiro
MITSUI Kazuki
KIMURA Akinori
OKUBO Kiichiro
HORITA Tatsuya, Japan journal of educational technology, Japan Society for Educational Technology, 44, 1, 10.15077/jjet.44014, 1349-8290,We analyzed the structure of skilled teachers' individual attitudes on promoting elementary school programming education. Considering the similarities and differences between the three teachers who are skilled and enlightened colleagues in information education, we examined specific measures for solving problems to promote programming education. The results of a PAC (Personal Attitude Construct) analysis showed that the three teachers were aware of the necessity of elementary school programming education as well as its goals, and were conscious of the objectives and content of the lessons so that they could understand the surroundings. It also became clear that instead of requesting other teachers for programming education lessons, the three teachers would begin their lessons based on their own practices and work with teachers around them.
- 情報活用スキル育成のための放送番組と連携したワークシート型演習教材の開発
Mar. 2020, 木村 明憲
高橋 純
坂口 真
服部 里衣子
堀田 龍也, 京都教育大学大学院連合教職実践研究科年報 = Bulletin of United Graduate School of Professional Teacher Education, Kyoto University of Education, 京都教育大学大学院連合教職実践研究科, 9, 2187-3011 - 教員経験,教員研修,同僚やメディアから情報が,小学校教員のプログラミング教育への期待や課題意識に与える影響の検討
Mar. 2020, 佐藤 和紀
石坂諭美
礒川祐地
山本朋弘
堀田龍也, 常葉大学教育学部紀要, 40 - In the Southern Region of Kyushu, Continuous Survey on College Students' Interests in "Keyboard Island Adventure" as a Japanese Keyboarding Training System and Fact-Finding Survey on Japanese Keyboarding Skills of College Students
Mar. 2020, Mitsuhiro Watanabe
Tatsuya Horita, The Institute of Minami-Kyusyu Regional Science Kagoshima Women's College, 36, Research paper (bulletin of university, research institution) - 計算論的思考の視点からみた小学校プログラミング事例の教材及び学習形態の分析
Mar. 2020, 山本朋弘
堀田龍也, 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要, 29 - 美術科の鑑賞教材における全天球カメラの活用に関する一検討 ‐実物大提示・多方向からの鑑賞および教材作成の簡便さの評価‐
Mar. 2020, 臼井昭子
佐藤克美
堀田龍也, コンピュータ利用教育学会 CIEC春季カンファレンス論文集, 11 - 木材の切断面の評価をAIの画像認識により支援するシステムの提案
2020, 板垣翔大
福谷遼太
安藤明伸
堀田龍也, 日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集 - 人工知能による画像認識を活用した下駄箱の靴の揃い方の判定支援システムの試作:若手教員急増時代の学級経営を支えるAI活用の基礎的研究
2020, 佐藤和紀
板垣翔大
佐藤正寿
赤坂真二
堀田龍也, 日本学級経営学会第2回研究大会 - プログラミングによる問題解決を通してAIへの理解を深める小学校総合的な学習の時間の授業開発と実践
2020, 佐藤和紀
三井一希
板垣翔大
中川哲
堀田龍也, 日本教育メディア学会研究会, 48 - AIについて体験的に学習した中学生のAIに対する理解度と意識の関係
2020, 板垣翔大
浅水智也
佐藤和紀
中川哲
安藤明伸
堀田龍也, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2020-CE-153, 20 - 小学校第4学年理科「もののあたたまり方」における温度センサとプログラミングを取り入れた授業の開発
2020, 金川弘希
板垣翔大
佐藤和紀
竹内慎一
萩原丈博
堀田龍也, 日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集 - 初等中等教育でのテスト採点業務において教員が行う手作業とその負担に関する調査に関する一考察
2020, 中川哲
板垣翔大
山本朋弘
齋藤玲
佐藤和紀
堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集 JSET20-1 - オンライン授業に対する保護者評価の分析事例
2020, 荒木貴之
野田啓子
堀田龍也, 日本教育情報学会年会論文集, 36th - 教師,研究者,技術者によるWeb ベースのSTEM 授業検討会の進め方に関する考察
2020, 竹本 石樹
小川 博士
堀田 龍也
熊野 善介, 日本科学教育学会年会論文集, 一般社団法人 日本科学教育学会, 44, 10.14935/jssep.44.0_231, 2186-3628,今後,我が国においてSTEM教育への取組が加速するにつれ,STEM教師の育成は喫緊の課題になること が予想される.そこで,本研究では Web ベースの授業研究会に関わる先行研究を参考にし,Webベースの小学校STEM授業検討会の構築及び運用を試みた.そして,本研究に参加した小学校教師6名を対象に授業検討会の効果 や課題を知るためのインタビュー調査を行い,グラウンデッド・セオリー・アプローチ(例えば,戈木,2008, 2016)(以下:GTA)によるSTEM授業検討の効果的な進め方に関する理論構築を目指した.本研究では,現時点までにGTAにおける理論的飽和の段階に進むことができず,理論構築はできなかった.しかし,教師の発話データに根ざした分析により活性化要因や停滞要因に関する知見を得ることができた.また理論構築に至るために必要 なデータ取得に関する方向性を見いだすことができたので報告する.
- Case analysis of the promotion vision for programming education in Information education practitioner
14 Dec. 2019, 山本 朋弘
三井 一希
木村 明憲
大久保 紀一朗
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 19, 5 - 教科担任と学級担任による筆答テストの採点業務を支援するシステムの開発と評価
Dec. 2019, 中川哲
佐藤和紀
齋藤玲
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.43, No.4, Research paper (scientific journal) - 小学校プログラミング教育に対する教員の意識調査に基づく促進・阻害要因モデルの検討
Dec. 2019, 山本朋弘
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.43, No.4, Research paper (scientific journal) - マンガの理解度に与えるワーキングメモリ容量の影響 -小学校第6学年を対象とした調査-
Dec. 2019, 大久保紀一朗
和田裕一
窪俊一
堀田龍也, 読書科学, 61, 3-4, Research paper (scientific journal) - 1人1台端末を活用した小学校の授業における教師の教授行動の分析
Dec. 2019, 八木澤史子
佐藤和紀
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.43, Suppl., Research paper (scientific journal) - ペアプログラミングを取り入れた小学校プログラミング授業での意識の変容に関する一考察
Dec. 2019, 山本朋弘
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.43, Suppl., Research paper (scientific journal) - Optimal Group Size for High School Students’ Collaborative Argumentation Using SNS for Educational Purposes
Nov. 2019, Michiko SUGAI
Tatsuya HORITA
Yuichi WADA, International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, Vol.2, No.2, Research paper (scientific journal) - Study of Manga Reading as an Effective Teaching Method Based on the Text Comprehension Process
Nov. 2019, Kiichiro OKUBO
Kazunori SATO
Yuichi WADA
Kazuyuki ASAI
Shunichi KUBO
Tatsuya HORITA, International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, 2, 2 - 教室でのタブレット端末利用における課題と児童の疲労に関する調査
Oct. 2019, 柴田隆史
佐藤和紀
堀田龍也, 人間工学, Vol.55, No.5, Research paper (scientific journal) - 小学校第5学年の社会科教科書の産業学習における テクノロジーの社会的影響の調査
Aug. 2019, 佐藤正寿
斎藤玲
槇誠司
堀田龍也, 日本教育情報学会第35回年会論文集 - 中学校・高等学校のコンピュータサイエンスに関する学習内容の一考察—日本教育情報学会第35回年会 ; 発達段階に応じたプログラミング教育の在り方(プログラミング研究会)
Aug. 2019, 小田 理代; 登本 洋子; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 35 - 諸外国のプログラミングに関する学習のカリキュラムの調査—Research on National Curricula for Primary and Secondary Levels in Terms of Computer Science Education—高等教育におけるFD・SD・IR・学修支援/一般
27 Jul. 2019, 小田 理代; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 19, 3 - 日本の初等中等教育における情報リテラシーに関する教育の動向と課題
Jun. 2019, 堀田龍也
佐藤和紀, 電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン B-plus, No.50, Research paper (scientific journal) - An Organization Trial of the Descriptions about ICT and Information Literacy in Course of Study Commentary of Subject "Japanese Language" at Elementary School Level
18 May 2019, 荒川 詠美
佐藤 和紀
手塚 和佳奈
泰山 裕
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 19, 2 - Analysis Focusing on the Relationship between Learning View and Training Design in the ICT Training Facilitator Development Course
18 May 2019, 佐藤 和紀
泰山 裕
楠本 誠
堀田 龍也
大本 秀一, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 19, 2 - Feature of Information Literacy in Each Subject and Kinds of School at New Educational Guidelines
18 May 2019, 泰山 裕
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 19, 2 - 日本の中等教育・高等教育におけるコンピュータサイエンスに関する学習の系統性の整理—Systematic Research on Computer Science Education in Secondary and Higher Education—教育の情報化と授業研究/一般
18 May 2019, 小田 理代; 登本 洋子; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 19, 2 - 小学校第5学年の社会科教科書の産業学習における情報技術の社会的影響の内容の変遷についての分析
May 2019, 佐藤正寿
斎藤玲
堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集 JSET19-2 - 成人や高等教育段階で求められるコンピュータサイエンスに関する知識・技能の検討—Computer Science Competencies and Body of Knowledge for Adult and Higher Education—ICTを用いた学習環境の構築/一般
09 Mar. 2019, 小田 理代; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 19, 1 - 総合的な学習の時間「福祉分野」における探究のサイクルに位置付けたプログラミング教育の実践—A Case of Programming Education Based on the Inquiry Cycle in the Period for Integrated Studies, the Welfare Field—ICTを用いた学習環境の構築/一般
09 Mar. 2019, 三井 一希; 佐藤 和紀; 萩原 丈博; 竹内 慎一; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 19, 1 - Reconsidering and evaluation of media literacy training program for high school students by radio stations
Mar. 2019, GOTO Shimpei
SAITO Ryo
SATO Kazunori
HORITA Tatsuya, Japanese Journal of Educational Media Research, Japan Association for Educational Media Study, Vol.25, No.2, Research paper (scientific journal), 10.24458/jaems.25.2_13, 1340-9352, Goto et al (2016) confirmed that the media literacy of high school students improves as a result of development and implementation of a program for fostering media literacy of high school students sponsored by radio stations. However, since this program includes a wide variety of activities over a long period of time, there was a problem of requiring a lot of time and human resources. This means that the burden on the radio stations is large, which can be a barrier to the feasibility of other radio stations. Therefore, in this research, we reconsidered the program of Goto et al (2016), developed a program that cannot be spared time and personnel from Goto et al (2016), because it is a radio station, and implemented it, its effectiveness was verified. As a result, it was suggested that it was effective for developing high school students' media literacy by developing a program that can be implemented in about half of the time Goto et al (2016) (about 3 months, about 13 hours). This research developed a program composed of activities that can be implemented because it is a radio station that reduces the burden of radio stations, which is the subject of Goto et al (2016), the effectiveness of nurturing that program was confirmed, and other radio stations Improvement of the possibility of implementation. - 児童が情報端末を活用する授業において用いられる教師の知識 -技術と関わる教育的内容知識(TPACK)による類型化と細分化-
Feb. 2019, 八木澤史子
堀田龍也, 教育メディア研究, Vol.26, No.2, Research paper (scientific journal) - 短大生の日本語キーボード入力スキルの実態把握と支援システムに求められる要件の検討
Feb. 2019, 渡邉光浩
佐藤和紀
堀田龍也, 鹿児島女子短期大学紀要, 第56号, Research paper (scientific journal) - A Study on Possibilities of IoT Blocks as Elementary School Learning Materials of STEM : Through "Monozukuri" in Elementary School Science curriculum "Use of Electricity"
Jan. 2019, 竹本石樹
小川博士
市川紀史
横山勝之
堀田龍也
熊野善介, 浜松学院大学研究論集, 浜松学院大学, 第15号, 15, Research paper (scientific journal), 1880-7178 - プログラミングによる問題解決を通してAIへの理解を深める中学校技術科の授業開発と実践
2019, 板垣翔大
浅水智也
佐藤和紀
中川哲
安藤明伸
堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集 JSET19-5 - micro:bitが配布された小学校200校を対象としたプログラミング教育の実施状況に関する調査
2019, 板垣翔大
佐藤和紀
中川哲
礒川祐地
中野博幸
山本朋弘
久保田善彦
梅田成二
堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集 JSET19-2 - 小学校高学年のプログラミング学習における学習形態と難易度別の所要時間の関係
2019, 板垣翔大
礒川祐地
佐藤和紀
萩原丈博
竹内慎一
堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集 JSET19-1 - タブレットPC用電子黒板アプリケーションmiyagiTouchの今後の展望―片山(2019)に対する回答―
2019, 板垣翔大
安藤明伸
加藤琢也
福谷遼太
堀田龍也, デジタル教科書研究, 6, Research paper (scientific journal) - Development and Practice of Programming Education Based on STEAM Education in the Art and Handcraft
2019, Kazuki Mitsui; Kazunori Sato; Takehiro Hagiwara; Shin-Ichi Takeuchi; Tatsuya Horita, Proceedings of Japanese Society of Digital Textbook, Japan Society of Digital Textbook, 8, 10.20755/jsdtpr.8.0_9, 本研究では,図画工作科においてSTEAM教育の視点を取り入れたプログラミング教育の授業を開発し,実践した。プログラミングツールにはIoTブロックを採用した。評価の結果,プログラミングツールを活用してSTEAM教育型の授業を実施することで,児童の興味や満足感をより高められることがわかった。また,児童に豊かな発想が生まれ,表現の幅が広がることが示された。 - 初等教育段階において各教科等横断的に行われたプログラミングに関する学習を対象とした転移の検討—Analysis of Transfer on Teaching Computer Science Education as a Cross-Curricular Approach in Elementary Level—学習データ分析/一般
08 Dec. 2018, 小田 理代; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 18, 5 - 小学校プログラミング学習における低学年と高学年の学習進度の差異に関する要因の検討—Investigation of Factors Related to Differences in Learning Progress in Lower and Upper Grade Students in Primary School Programming Learning—学習データ分析/一般
08 Dec. 2018, 礒川 祐地; 佐藤 和紀; 萩原 丈博; 竹内 慎一; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 18, 5 - The Effects of Continuation of Media Literacy Lessons, Media Experience, and Teaching Experience Toward Elementary School Teachers Media Literacy
Dec. 2018, Kazunori SATO
Ryo SAITO
Tatsuya HORITA, Journal of Educational Technology Research, Vol.41, No.1, Research paper (scientific journal) - 中学校美術科の鑑賞の授業におけるVR教材の活用に関する一検討
Dec. 2018, 臼井昭子
佐藤克美
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.42, Suppl., Research paper (scientific journal) - マンガの読解力と文章の読解力の関係性 -小学校第6学年を対象とした調査-
Dec. 2018, 大久保紀一朗
和田裕一
窪俊一
堀田龍也, 教育メディア研究, Vol.25, No.1, Research paper (scientific journal) - 小学校のプログラミング教育における学習状況の共有化ツール活用の効果
Dec. 2018, 三井一希
八代一浩
水越一貴
佐藤和紀
萩原丈博
竹内慎一
堀田龍也, コンピュータ&エデュケーション, Vol.45, Research paper (scientific journal) - 小学校5年社会のグラフ資料の読解における教師の発話に関する考察
Nov. 2018, 佐藤正寿
堀田龍也, 日本社会科教育学会全国大会発表論文集, 14, (MISC) Summary of the papers read (national conference and other science council) - Change in Students’ Learning Attitude through Continuous Use of Learning SNS -Considering Homeroom Teachers’ Support for Design of Learning Environment-
Nov. 2018, 荒木貴之
江藤由布
齋藤玲
堀田龍也, 教育情報研究(Web), Vol.34, No.2, Research paper (scientific journal), 2432-1745 - The Relation between Anthrophobic Tendency and Internet Addiction among High School Students by Canonical Correlation Analysis
14 Oct. 2018, 稲垣 俊介
和田 裕一
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 18, 4 - Analysis of Computational Thinking in the New Elementary School Curriculum
14 Oct. 2018, 小田 理代
泰山 裕
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 18, 4 - 「Society 5.0で実現する社会」を見越した小学校社会科の産業学習の内容の検討
Oct. 2018, 佐藤正寿
堀田龍也, 全国社会科教育学会第66回発表要旨資料, (MISC) Summary of the papers read (national conference and other science council) - 「Society 5.0で実現する社会」を見越した実践開発のための小学校社会科の内容の検討
Sep. 2018, 佐藤正寿
堀田龍也, 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集, (MISC) Summary of the papers read (national conference and other science council) - Effects of Anti-Glare Film on Tablet Usability by Elementary School Students
Aug. 2018, Takashi SHIBATA
Kazunori SATO
Shota ITAGAKI
Masayuki TSUNEKAWA
Shuboh TAYA
Tatsuya HORITA, The International Ergonomics Association (IEA), IEA 2018 20th CONGRESS, Research paper (international conference proceedings) - Effects of Anthrophobic Tendency on Internet Addiction among High School Students
07 Jul. 2018, 稲垣 俊介
和田 裕一
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 18, 3 - 海外と日本における各教科等横断的に行われた初等教育段階のプログラミングに関する学習の傾向分析—A Comparative Study on Cross Curricular Programming Learning Goals Between International Countries and Japan in Primary Level Based on a Systematic Research Review—質的研究/一般
07 Jul. 2018, 小田 理代; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 18, 3 - miyagiTouch:タブレットPC用電子黒板アプリケーションの開発と実用化 -宮城県における調査・事例を中心に-
Jul. 2018, 板垣翔大
安藤明伸
加藤琢也
福谷遼太
堀田龍也, デジタル教科書研究, Vol.5, Research paper (scientific journal) - Analysis of Teachers' Remarks and behavior of 1-to-1 Elementary Education
27 May 2018, 八木澤 史子
佐藤 和紀
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 18, 2 - 海外と日本における初等教育段階のプログラミングに関する学習を対象とした学習目標の傾向分析—A Comparative Study on Computer Science Learning Goals Between International Countries and Japan in Primary Level Based on a Systematic Research Review—高等教育における学習支援・学習環境・FD・SD/一般
27 May 2018, 小田 理代; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 18, 2 - 小学校のタブレット端末利用に関する人間工学的研究
May 2018, 柴田隆史
堀田龍也
佐藤和紀, 一般財団法人 第一生命財団 調査研究報告書, (MISC) Prompt report, short report, and research note, etc. (bulletin of university, research institution) - Development and Assessment of a Class System to Support Learning of Planing Motion
May 2018, Shota ITAGAKI
Akinobu ANDO
Hiraku ABIKO
Tatsuya HORITA, Journal of Educational Technology Research, Vol.40, No.1, Research paper (scientific journal) - A Trial Classification of the Teaching Behavior and the Use of ICT in the Learning Processes Assumed in the New Courses of Study
03 Mar. 2018, 中尾 教子
井上 信介
佐藤 喜信
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 18, 1 - Development of Broadcasting Programs and Exercise Teaching Materials for Information Utilization skill Development
03 Mar. 2018, 木村 明憲
髙橋 純
坂口 真
服部 里衣子
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 18, 1 - Tendency Analysis of the Study of the practice on 1-to-1 Education
03 Mar. 2018, 八木澤 史子
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 18, 1 - 海外と日本における初等中等教育段階のプログラミング教育の研究に関する傾向の分析—A Comparative Study on Computer Science Education Between International Countries and Japan in Primary and Secondary Level Based on a Systematic Research Reviews—プログラミング教育・LA/一般
03 Mar. 2018, 小田 理代; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 18, 1 - Comparative Study of the Categorization of Items of Statistical Literacy in Mathematics Textbooks of Elementary, Junior High, and High Schools in Japan
Feb. 2018, Seiji MAKI
Tatsuya HORITA, International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, Vol. 1, Research paper (scientific journal) - Prototyping and Evaluation of Display Media using VR for Art Appreciation Education at School
Feb. 2018, Shoko USUI
Katsumi SATO
Tatsuya HORITA, International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, Vol. 1, Research paper (scientific journal) - 中学校美術科の鑑賞学習における作品提示メディアに関する調査研究
Feb. 2018, 臼井昭子
佐藤克美
堀田龍也, 教育メディア研究, Vol.24, No.2, Research paper (scientific journal) - 高校生による教育用SNSを活用した協調的問題解決の特徴
Feb. 2018, 菅井道子
堀田龍也
和田裕一, 情報処理学会 教育とコンピュータ, TCE4, No.1, Research paper (scientific journal) - メディア・リテラシー教育実践の継続,メディア接触,教師経験が小学校教師のメディア・リテラシーに与える影響
Jan. 2018, 佐藤和紀
齋藤玲
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.42, No.1, Research paper (scientific journal) - 高等学校第1学年を対象とした統計的リテラシーの実態
Jan. 2018, 槇誠司
堀田龍也, 教育情報研究, Vol.34, No.1, Research paper (scientific journal) - プログラミング教育の経験に対する学習者の振り返りの分析
Jan. 2018, 荒木貴之
板垣翔大
齋藤玲
佐藤和紀
堀田龍也, 教育システム情報学会論文誌, 第35巻, 2号, Research paper (scientific journal) - 小学生が持つテスト態度の規定要因 -知能観と失敗観に着目して-
2018, 齋藤玲
佐藤和紀
荒木貴之
板垣翔大
菅原弘一
新国佳祐
堀田龍也
邑本俊亮, 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 - 小学校でのタブレット端末利用におけるアンチグレアフィルムの効果
2018, 柴田隆史
佐藤和紀
板垣翔大
恒川雅行
田谷周望
堀田龍也, 日本人間工学会 第59回大会 - 非同期型eラーニングにおける教師による支援の検討
2018, 荒木貴之
江藤由布
堀田龍也, 日本教育情報学会年会論文集, 34th - Study of manga reading comprehension and teaching methods for manga reading
2018, Kiichiro OKUBO
Kazunori SATO
Yuichi WADA
Kazuyuki ASAI
Shunichi KUBO
Tatsuya HORITA, 2018 7TH INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS (IIAI-AAI 2018), IEEE, Research paper (international conference proceedings), 10.1109/IIAI-AAI.2018.00048, This study considers comprehension of manga as part of establishing an effective teaching method of reading comprehension for manga. Specifically, the learning program to foster media literacy through reading, interpretation, and appreciation of manga for fifth - grade students were organized and analyzed using the framework of the existing text comprehension model. According to the analyses, models such as this kind of sentence-level understanding may also be present in the reading of manga. In the reading of manga, multiple levels of comprehension may need to be taught, including surface-level, text-based, and situation models. - Identifying Optimal Group Size for Collaborative Argumentation Using SNS for Educational Purposes
2018, Michiko Sugai
Tatsuya Horita
Yuichi Wada, 2018 7TH INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS (IIAI-AAI 2018), IEEE, Research paper (international conference proceedings), 10.1109/IIAI-AAI.2018.00051, This study aims to identify the optimal group size for collaborative argumentation using SNS for educational purposes. The study is based on the participation of high school students; the participants were divided under two experimental conditions. The students were required to engage in one of two types of arguments: argumentation via SNS or face-to-face argumentation. Furthermore, the students were divided into small groups comprising three to five participants for each condition. Conversations and task performances were collected as the students were engaged in discussions. The transition probabilities between two talkers in the group, the number of utterances, and the task performances were analyzed. The results showed that the 3-person group discussed in a lively manner; however, it was difficult to obtain the consensus of this group. The 4-person group did not converse much initially but eventually conversed enough to be compared with other groups. It was also easy to obtain the group's consensus. The 5-person group conversed less, possibly due to social loafing. The findings suggest that a 4-person group is the optimal size for collaborative argumentation using SNS for educational purposes. - Trial of Programming Education Utilizing IoT Blocks
2018, MITSUI Kazuki; SATO Kazunori; HAGIWARA Takehiro; TAKEUCHI Shin-ichi; HORITA Tatsuya, Proceedings of Japanese Society of Digital Textbook, Japan Society of Digital Textbook, 7, 10.20755/jsdtpr.7.0_27, 本研究では,IoTブロックを活用したプログラミング授業を開発し,実践した。アンケート調査の結果から,児童が IoT ブロックを活用したプログラミングを好意的に評価していることが確認された。また,自由記述の結果からどのような点に興味を感じ,どのような点に困難を感じているのかを明らかにした。 - Classification Concerning the Concept of Programming Lesson using IoT Block
2018, SATO Kazunori; ISOKAWA Yuchi; HAGIWARA Takehiro; TAKEUCHI Shinichi; HORITA Tatsuya, Proceedings of Japanese Society of Digital Textbook, Japan Society of Digital Textbook, 7, 10.20755/jsdtpr.7.0_5, 平成30年3月には文部科学省から「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」が発行され,プログラミング教育に関する授業についての6つの分類が示された.本研究は,IoTブロック型のプログラミングツール「MESH」を活用したプログラミング授業に関する活用ワークショップの参加者のうち,小学校教員5名を対象にプログラミング教育の授業構想をしてもらった.そこで得られた授業構想をプログラミング教育の手引による分類に整理した結果,B分類とC分類を中心に構想された. - Causal Relationships between Media/Social Media Use and Internet Literacy among College Students: Addressing the Effects of Social Skills and Gender Differences
Dec. 2017, Shaoyu YE
Atsushi TOSHIMORI
Tatsuya HORITA, Journal of Educational Technology Research, Vol.40, No.1, Research paper (scientific journal) - 伝達経路を基に情報の信頼性を判断する思考を育成する学習プログラムの開発と評価
Dec. 2017, 村井明日香
堀田龍也, 教育メディア研究, Vol.24, No.1, Research paper (scientific journal) - 新学習指導要領における情報教育の動向
Dec. 2017, 堀田龍也, 情報処理, 59, No.1, Research paper (scientific journal) - 小学校第5学年児童に対する短時間グラフ解釈学習の効果検証
Dec. 2017, 槇誠司
佐藤和紀
板垣翔大
齋藤玲
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.41, Suppl., Research paper (scientific journal) - 高校生における対人依存欲求とインターネット利用の性差との関係
Dec. 2017, 稲垣俊介
和田裕一
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.41, Suppl., Research paper (scientific journal) - 高校生による教育用SNSを活用した協調的議論に対する生徒の自己評価に影響を及ぼす要因の検討
Dec. 2017, 菅井道子
堀田龍也
和田裕一, 日本教育工学会論文誌, Vol.41, Suppl., Research paper (scientific journal) - 中学生に対するアカデミック・ライティング指導過程の改善
Dec. 2017, 登本洋子
伊藤史織
後藤芳文
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.41, Suppl., Research paper (scientific journal) - 小学校管理職の授業観察の視点と洞察に関する検討
Dec. 2017, 本多博
畑中大路
藤井佑介
高橋純
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.41, Suppl., Research paper (scientific journal) - 教員養成大学における情報モラル教育の講義の実践と評価:ワークシートと学年の違いによる授業設計への自信の変化に着目して
Dec. 2017, 佐藤和紀
高橋純
安里基子
齋藤玲
吉野真理子
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.41, Suppl., Research paper (scientific journal) - Comparing the Effects of Retrieval-based and Elaboration-based Learning in Primary Schools: Influences of Final Tests and Scaffolding
Nov. 2017, Ryo SAITO
Keiyu NIIKUNI
Koichi SUGAWARA
Kazunori SATO
Tatsuya HORITA
Toshiaki MURAMOTO, Psychonomic Society 2017, Research paper (international conference proceedings) - 新学習指導要領によるICTの役割と展望 (特集 新学習指導要領とこれからの情報教育の展望)
Oct. 2017, 堀田 龍也, 教育展望, 教育調査研究所, 63, 9, 0912-0254 - The Effects of Personality Traits on Smartphone Dependency and Loneliness: A Study of University Students in Japan
Sep. 2017, Shaoyu YE
Atsushi TOSHIMORI
Tatsuya HORITA, Journal of Socio-Informatics, Vol.10, No.1, Research paper (scientific journal) - 探究的な学習が継続的・発展的に繰り返される過程において生じる問題点の検討 -玉川学園の取り組みを事例として-
Aug. 2017, 登本洋子
伊藤史織
後藤芳文
堀田龍也, 教育情報研究, Vol.33, No.1, Research paper (scientific journal) - 教室のICT環境の違いが児童の発表に対する態度に及ぼす影響
Aug. 2017, 相沢優
和田裕一
堀田龍也, 教育情報研究, Vol.33, No.1, Research paper (scientific journal) - Prototyping of Learning Media Using VR for Art Appreciation Education
08 Jul. 2017, 臼井 昭子; 佐藤 克美; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 17, 3 - Effect of Copy Machines in a School Library on Students’ Inquiry-Based Learning
Jul. 2017, Yoko NOBORIMOTO
Shiori ITO
Yoshifumi GOTO
Tatsuya HORITA, International Journal for Educational Media and Technology, Vol.11, No.1, Research paper (scientific journal) - メディアの特性を踏まえた情報収集を促進する生徒向け参考文献管理システムの開発と評価
Jul. 2017, 登本洋子
板垣翔大
伊藤史織
堀田龍也, 教育システム情報学会論文誌, 第34巻, 3号, Research paper (scientific journal) - ソーシャル・メディア経由の情報に対する児童生徒の読解力を読み取る方法に関する研究
20 May 2017, 小柳 和喜雄
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 17, 2, Research paper (research society, symposium materials, etc.) - かんな掛け動作の学習を支援するための授業用システムの開発と評価
Apr. 2017, 板垣翔大
安藤明伸
安孫子啓
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.41, No.1, Research paper (scientific journal) - 小学校音楽科リコーダー学習における一人1台端末を活用した家庭学習が技能に及ぼす効果
Apr. 2017, 深見友紀子
佐藤和紀
森谷直美
中平勝子
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.41, No.1, Research paper (scientific journal) - The change in finding information literacy by watching the NHK program"Simatta!"
04 Mar. 2017, 木村 明憲
堀川 紘子
楠本 誠
佐和 伸明
福本 徹
服部 里衣子
高橋 純
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 17, 1 - Effects of Self-evaluations with Rubric : A Case Study of Newspaper Production Activity in Elementary School
04 Mar. 2017, 相場 奨太
佐藤 和紀
堀田 龍也
谷 和樹, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 17, 1 - Investigating Requirements of Collaborative Argumentation using SNS for Educational Purposes
04 Mar. 2017, 菅井 道子
堀田 龍也
和田 裕一, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 17, 1 - 高校生のラジオ番組制作体験によるメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価
Mar. 2017, 後藤心平
佐藤和紀
齋藤玲
堀田龍也, 教育メディア研究, Vol.23, No.2, Research paper (scientific journal) - 非同期型eラーニングにおける中高生の調整学習の特徴の分析
Mar. 2017, 荒木貴之
齋藤玲
堀田龍也, 教育メディア研究, Vol.23, No.2, Research paper (scientific journal) - 児童1人1台端末の環境における若手教師とベテラン教師のICT活用に対する意識比較
Mar. 2017, 八木澤史子
堀田龍也, 教育メディア研究, Vol.23, No.2, Research paper (scientific journal) - 情報活用スキル育成のための授業に対する児童生徒および教員の意識に関する調査 -小中9年間を見通した体系表をもとに-
Mar. 2017, 塩谷京子
小谷田照代
萩田純子
堀内典子
堀田龍也
久保田賢一, 学校図書館学研究, 第19巻, Research paper (scientific journal) - 思考スキルに着目した小学校におけるプログラミング教育の効果の分析
Mar. 2017, 荒木貴之
板垣翔大
齋藤玲
佐藤和紀
堀田龍也, 教育システム情報学会, 31, 7, Research paper (research society, symposium materials, etc.) - 高校生によるチャットを利用した協調的問題解決の特徴
Feb. 2017, 菅井道子
堀田龍也
和田裕一, 情報処理学会 教育とコンピュータ, TCE3, No.1, Research paper (scientific journal) - 大学生のネット・リテラシー,オンライン・プライバシー意識及び保護行動との因果関係 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
27 Jan. 2017, 叶 少瑜
歳森 敦
堀田 龍也, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 電子情報通信学会, 116, 436, 0913-5685 - デジタル教科書の位置付けとこれからの展望 国が定義した「デジタル教科書」の範囲を理解した上で、デジタル教材と連携させて活用するアクティブ・ラーニング (特集 AL(アクティブ・ラーニング)を充実させる! ICT活用で拓く情報活用型授業)
Jan. 2017, 堀田 龍也, 社会科教育, 明治図書出版, 54, 1, 2188-4269 - 小学校理科におけるプログラミング教育の効果の分析 -第5学年「ふりこのきまり」を事例として-
2017, 佐藤和紀
荒木貴之
板垣翔大
齋藤玲
堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集 JSET17-4 - 1人1台PC環境における高校生と保護者への意識調査
2017, 荒木貴之
板垣翔大
齋藤玲
佐藤和紀
堀田龍也, 日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 - 小学校時期のプログラミング教育に対する学習者の振り返りの分析
2017, 荒木貴之
板垣翔大
齋藤玲
佐藤和紀
堀田龍也, 第42回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 42nd - 表情表現の独学を支援するアプリケーションの必要性
2017, 斎藤弘崇
安藤明伸
植木田潤
寺本淳志
永井伸幸
松崎丈
竹島久志
板垣翔大
堀田龍也, 日本産業技術教育学会第60回全国大会講演要旨集 - かんな掛け動作の学習履歴をLMSで管理するためのプラグインの試作
2017, 板垣翔大
安藤明伸
福谷遼太
堀田龍也, 日本産業技術教育学会第60回全国大会講演要旨集 - タブレット端末を日常的に活用している学校における児童の意識に関する調査
2017, 堀田龍也
板垣翔大
齋藤玲
鄂卓君
佐藤和紀
高橋純
片山敏郎, 日本教育工学会研究報告集 JSET17-2 - Development and Evaluation Experiment of Display Media using VR for Art Appreciation Learning
2017, Shoko USUI
Katsumi SATO
Tatsuya HORITA, 2017 6TH IIAI INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS (IIAI-AAI), IEEE, Research paper (international conference proceedings), 10.1109/IIAI-AAI.2017.39, The importance of art appreciation is increasing in Japanese education. However, the existing display media, as teaching tools, do not adequately present artworks for study. Existing teaching tools are incapable of accurately depicting the scale or scope of the actual work or provide a stereoscopic view of an art piece from different directions. Therefore, we examined technologies to achieve these functions and then proposed a trial presentation display medium, the "VR-SM" (Virtual Reality School Museum), using virtual-reality technology. We conducted an art appreciation experiment with high school students to compare VR-SM with conventional presentation media. Consequently, the high school students in our study found that VR-SM was the most suitable medium for reflecting actual size and for appreciating the artwork from many directions. - Research on Statistical Literacy Using Japanese Textbooks
2017, Seiji MAKI
Tatsuya HORITA, 2017 6TH IIAI INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS (IIAI-AAI), IEEE, Research paper (international conference proceedings), 10.1109/IIAI-AAI.2017.95, There are many forms of statistical data, and it is necessary for students to acquire reading comprehension and critical thinking skills in order to judge the reliability of such data. Using the results of the PISA and TIMSS surveys, Seiji M. & Tatsuya H. (2015) show that students' reading comprehension and critical thinking abilities as they pertain to assessing statistical data have decreased [1]. The purpose of this study is to quantitatively analyze a number of issues related to statistical literacy derived from mathematics textbooks in Japan's elementary schools and junior high schools. Problems focusing on reading comprehension and critical thinking abilities seldom appear in elementary school arithmetic and junior high school mathematics textbooks. Thus, this paper suggests that the decrease in reading comprehension and critical thinking skills is due in part to the lack of opportunities for students to solve problems targeting these skills. For this reason, teachers must teach reading comprehension and critical thinking by using additional teaching materials. - Comparative Analysis of the Description of the ICT in 2011 and 2015 Textbooks for Elementary School
17 Dec. 2016, 渡邉 光浩
堀田 龍也
高橋 純
新地 辰朗, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 5 - Gender Differences in Impacts of Actual Internet use on the Internet Addiction Tendency and Various Aspects of the Life Skills on School Settings in High School Students
17 Dec. 2016, 稲垣 俊介
和田 裕一
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 5 - The Effect of the Media Literacy Training Program for Teachers : A Follow-up Study
17 Dec. 2016, 佐藤 和紀
齋藤 玲
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 5 - Fact-Finding Survey on the Statistical Literacy in the Compulsory Education Stage of High School Students
17 Dec. 2016, 槇 誠司
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 5 - 第10回日本視聴覚教育協会・井内賞受賞論文 初等教育における学校図書館の学習環境の改善 : 情報活用スキルを育成するための学習環境整備の要件
Dec. 2016, 塩谷 京子
堀田 龍也
久保田 賢一, 視聴覚教育, 日本視聴覚教育協会, 70, 12, 0037-3664 - Analysis of the Communication among Teachers about the Use of ICT
Dec. 2016, Noriko NAKAO
Makiko MIWA
Kumiko AOKI
Tatsuya HORITA, Journal of Educational Technology Research, Vol.39, No.1, Research paper (scientific journal) - 初等中等教育における情報教育
Dec. 2016, 堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.40, No.3, Research paper (scientific journal) - 大学生のメディア/ソーシャルメディア使用とネット・リテラシーとの因果関係,及び社会的スキルと性別の効果
Dec. 2016, 叶少瑜
歳森敦
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.40, No.3, Research paper (scientific journal) - 高校生におけるインターネット依存傾向と学校生活スキルの関連性とその性差
Dec. 2016, 稲垣俊介
和田裕一
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.40, Suppl., Research paper (scientific journal) - 授業実践・リフレクションによるメディア・リテラシーに対する意識の変容:メディア・リテラシー教育未経験かつ教育歴20年以上の教師の場合
Dec. 2016, 佐藤和紀
齋藤玲
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.40, Suppl., Research paper (scientific journal) - 探究的な学習における論証構造を理解するための中学生向けワークシートの開発と評価
Dec. 2016, 登本洋子
伊藤史織
後藤芳文
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.40, Suppl., Research paper (scientific journal) - ICT研修ファシリテーター養成講座の開発と評価
Dec. 2016, 脇本健弘
稲垣忠
寺嶋浩介
中橋雄
島田希
堀田龍也
坂口真, 日本教育工学会論文誌, Vol.40, Suppl., Research paper (scientific journal) - 情報活用の実践力の育成を意図した自主学習における学習支援カードの活用と効果
Dec. 2016, 木村明憲
高橋純
堀田龍也, 教育情報研究, Vol.32, No.2, Research paper (scientific journal) - Research on Screen Glare and Physical Fatigue with Tablet Use among Elementary School Students
05 Nov. 2016, 柴田 隆史
佐藤 和紀
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 4 - 教育の情報化の最新動向 (特集 ICT教育・教育の情報化の最新事情)
Oct. 2016, 堀田 龍也, 月刊高校教育, 学事出版, 49, 11 - Evaluation and Flipped Learning of Perfect Acquisition Type Aimed to Improve How to Play the Recorder in Upper Grades of Elementary School
Oct. 2016, 佐藤和紀
深見友紀子
齋藤玲
森谷直美
堀田龍也, 教育システム情報学会誌, 33, 4, Research paper (scientific journal) - なぜ小学校から必要なのか? プログラミング教育が目指すもの (特集 徹底解説&今から取り組むべき準備のポイント 間違えないプログラミング教育)
Oct. 2016, 堀田 龍也, 総合教育技術, 小学館, 71, 10, 0911-0526 - 次期学習指導要領におけるICT活用の位置づけ (特集 ICT活用による新たな学習像)
Oct. 2016, 堀田 龍也, 教育展望, 教育調査研究所, 62, 9, 0912-0254 - 人工知能の時代を生きる子供たちのためのプログラミング教育 (特集 これからの教育)
Sep. 2016, 堀田 龍也, 日本教育, 日本教育会, 459 - マンガを題材にしたメディア・リテラシーを育成する学習プログラムの開発と評価
Sep. 2016, 大久保紀一朗
佐藤和紀
中橋雄
浅井和行
堀田龍也, 教育メディア研究, Vol.23, No.1, Research paper (scientific journal) - 国語科の授業に期待される情報活用能力とは何か (特集 国語科における情報活用能力の育成)
Aug. 2016, 堀田 龍也, 日本語学, 明治書院, 35, 9, 0288-0822 - 小学校高学年におけるリコーダーの演奏技能向上を目指した完全習得型反転学習と評価
Aug. 2016, 佐藤和紀
深見友紀子
齋藤玲
森谷直美
堀田龍也, 教育システム情報学会誌, Vol.33, No.4, Research paper (scientific journal) - 探究的な学習の年間カリキュラムによる情報活用スキルの習得とそれに及ぼす要因の検討
Aug. 2016, 登本洋子
後藤芳文
伊藤史織
河西由美子
堀田龍也, 教育情報研究, Vol.32, No.1, Research paper (scientific journal) - 我が国の算数科の教科書における統計的リテラシー項目の分類による比較検討
Aug. 2016, 槇誠司
堀田龍也, 教育情報研究, Vol.32, No.1, Research paper (scientific journal) - Characteristics of Critical Thinking Toward Audio-Visual Media on Elementary School Students : Using Quantitative Content Analysis in Research
02 Jul. 2016, 佐藤 和紀
齋藤 玲
望月 翔太
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 3 - Curriculum Development for 3rd Grade Students' Roman Character Input Skill
02 Jul. 2016, 中川 斉史
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 3 - Improvement of a Course Program for Teacher Training Facilitator about ICT Utilization : FY 2016 Activities
Jul. 2016, WAKIMOTO Takehiro
INAGAKI Tadashi
TERASHIMA Kosuke
NAKAHASHI Yu
SHIMADA Nozomi
HORITA Tatsuya
SAKAGUCHI Makoto, Research report of JET Conferences, Japan Society for Educational Technology, 16, 3, Research paper (research society, symposium materials, etc.) - これからの情報活用能力と学習活動の充実 (特集 情報活用能力を育てる指導の工夫)
Jun. 2016, 堀田 龍也, 初等教育資料, 東洋館出版社, 941, 0446-5318 - Development and Evaluation of Teaching for the Purpose of Creation and Improvement of Presentation Utilizing Tablet PC in Elementary School
21 May 2016, 佐藤 和紀
高橋 純
相沢 優
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 2 - Gender Differences in Impacts of the Internet Addiction Tendency on Various Aspects of the Life Skills on School Settings in High School Students
21 May 2016, 稲垣 俊介
和田 裕一
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 2 - Comparison Analysis of the Description about the Statistical Literacy in Junior High School Mathematics Textbook
21 May 2016, 槇 誠司
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 2 - Development of the Evaluation Standard of Presentation and Practice in Elementary School
21 May 2016, 木村 明憲
佐藤 和紀
髙橋 詩穂
若松 俊介
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 2 - Trial of Practice and Evaluation for Reading the Information via Social Media : Subjects Twitter Roles and Misinformation in The Great East Japan Earthquake
26 Mar. 2016, 佐藤 和紀; 堀田 龍也, 日本教育メディア学会研究会論集 = The study meeting reports of the Japan Association for the Study of Educational Media, [日本教育メディア学会研究委員会], 40, 1344-8153 - Investigation by Interview on Willingness for Presentation to Students who learn in Different ICT Environment
26 Mar. 2016, 相沢 優; 堀田 龍也, 日本教育メディア学会研究会論集 = The study meeting reports of the Japan Association for the Study of Educational Media, [日本教育メディア学会研究委員会], 40, 1344-8153 - Implementation of a discussion-based class that develops media literacy of prearranged performances on TV
26 Mar. 2016, 村井 明日香; 堀田 龍也, 日本教育メディア学会研究会論集 = The study meeting reports of the Japan Association for the Study of Educational Media, [日本教育メディア学会研究委員会], 40, 1344-8153 - Evaluation of a Course Program for Teacher Training Facilitator about ICT Utilization : Evaluation using checklist
05 Mar. 2016, 脇本 健弘
稲垣 忠
寺嶋 浩介
中橋 雄
島田 希
堀田 龍也
坂口 真, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 1 - Characteristics of High School Students' Collaborative Problem Solving via Social Networking Site : Focus on Number of Utterance, Content of Discussion, and Achievement
05 Mar. 2016, 菅井 道子; 堀田 龍也; 和田 裕一, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 1 - Effect of Presentation Activities on the Quality of Research Writing in Junior High School Student's Academic Writing Instruction Process
05 Mar. 2016, 登本 洋子; 後藤 芳文; 伊藤 史織; 河西 由美子; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 16, 1 - The Causal Relationship between College Students' Media Usage and their Internet Literacy : A Longitudinal Study
22 Jan. 2016, 叶 少瑜; 歳森 敦; 堀田 龍也, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 電子情報通信学会, 115, 418, 0913-5685 - かんな掛け動作の学習を支援するスマートフォンアプリケーションの開発と家庭学習における有用性の評価
Jan. 2016, 板垣翔大
安藤明伸
安孫子啓
堀田龍也, 日本産業技術教育学会誌, vol.58, No.1, Research paper (scientific journal) - 木材の加工動作の学習支援システムと切削物仕上がり評価システムを用いた授業実践
2016, 板垣翔大
福谷遼太
太田あゆみ
安藤明伸
堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集 JSET16-5 - 教員用タブレットPCの教室持ち込みによって生じる利用前困難の事例研究
2016, 堀田龍也
板垣翔大
佐藤和紀
高橋純
坂和寿忠
西崎悠馬, 日本教育工学会研究報告集 JSET16-4 - 情報検索を支援する生徒向け参考文献管理システムの運用
2016, 登本洋子
板垣翔大
伊藤史織
堀田龍也, 日本教育工学会第32回全国大会講演論文集 - 日本教育工学会におけるe-Learning関連論文等の動向
2016, 板垣翔大
堀田龍也, 日本教育工学会第32回全国大会講演論文集 - かんな掛け動作の学習を支援するシステムを用いた授業における授業方法の違いによる学習効果への影響
2016, 板垣翔大
安藤明伸
安孫子啓
堀田龍也, 日本産業技術教育学会第59回全国大会講演要旨集 - 保護者のタブレット端末活用授業に対するイメージと授業体験による意識の変容
2016, 佐藤和紀
板垣翔大
齋藤玲
堀田龍也, 日本デジタル教科書学会第5回年次大会予稿集 - 既存の電子黒板の課題を解消するアプリケーションの開発
2016, 板垣翔大
安藤明伸
加藤琢也
堀田龍也, 日本デジタル教科書学会第5回年次大会予稿集 - 情報検索を支援する生徒向けシステムに必要な機能要件
2016, 登本洋子
板垣翔大
伊藤史織
堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集 JSET16-3 - eラーニングにおける高校生の自己調整学習の実態に関する分析
2016, 荒木貴之
森田哲
乾武司
堀田龍也, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 60th - 教育用SNSを介した相互評価を取り入れた高校生のプログラミング学習に対する意識調査
2016, 菅井道子
堀田龍也
和田裕一, 日本教育工学会研究報告集, 16, 2, Research paper (other science council materials etc.) - Comparison of Ways to Organize Information Indexes Merits and Demerits ofAnalogue/Digital Ways.
2016, KIMURA Akinori; KUROKAMI Haruo; HORITA Tatsuya, Proceedings of the Annual Conference of the Japanese Society of Digital Textbook, Japan Society of Digital Textbook, 5, 10.20755/jsdtp.5.0_13,国語科の文章から興味を持った部分を抜き出し,その部分を引用しながら自分の思いを表現する学習において,付箋紙に記述して情報を整理する学習活動と,タブレットPCに入力して情報を整理する学習活動を行った.授業後,この活動を付箋紙とタブレットPCで行う長短についてアンケートを実施し,結果を比較した.また,授業で付箋紙に記述して情報を整理させる活動と,タブレットPCに入力して情報を整理させる活動を行ったことのある教員にもアンケートを行い,それらの結果を比較した.これらを比較することにより,付箋紙に記述して情報を整理することの特性と,タブレットPCに入力して情報を整理する学習活動の特性について検討することができた.
- Consideration on Differences of Students' Motivation for Presentation in the Classroom of Each Different ICT Environment
12 Dec. 2015, 相沢 優; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 5 - Comparison Analysis of the Description about the Statistical Literacy in the Arithmetic with the 2010 Edition and the 2014 Edition
12 Dec. 2015, 槇 誠司; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 5 - Behavioral Analysis of Instructional Design in Beginner Teachers of Media Literacy Education(2)Analysis to Over 20 Years Veteran Teachers
12 Dec. 2015, 佐藤 和紀; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 5 - TIMMS, PISA及び全国学力・学習状況調査結果からみる我が国の統計的リテラシーの実態
Dec. 2015, 槇誠司
堀田龍也, 教育情報研究, Vol.31, No.3, Research paper (scientific journal) - 授業実践・リフレクションによる初心者教師のメディア・リテラシーに対する意識の変容
Dec. 2015, 佐藤和紀
齋藤玲
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.39, Suppl., Research paper (scientific journal) - 思考スキルの理解度と学力調査の正答率の関連に関する分析
Dec. 2015, 泰山裕
三宅貴久子
小島亜華里
堀田龍也
黒上晴夫, 日本教育工学会論文誌, Vol.39, Suppl., Research paper (scientific journal) - 校務支援システムの運用による校務の状況の改善と機能の必要性に関する教員の意識の経年比較
Dec. 2015, 宮田明子
山本朋弘
堀田龍也
伊藤三佐子
片山淳一
鈴木広則, 日本教育工学会論文誌, Vol.39, Suppl., Research paper (scientific journal) - タブレット端末付属のカメラ機能を活用した教師のセルフリフレクションに関する調査
Dec. 2015, 脇本健弘
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.39, Suppl., Research paper (scientific journal) - ICT研修ファシリテーター養成講座の開発
Dec. 2015, 脇本健弘
稲垣忠
寺嶋浩介
中橋雄
島田希
堀田龍也
坂口真, 日本教育工学会研究会報告集, 15, 5, Research paper (research society, symposium materials, etc.) - 教科Computing実施後の英国の情報教育カリキュラムおよびテキストの特徴
Nov. 2015, 三好勝利
高橋純
堀田龍也
山西潤一, 富山大学人間発達科学研究実践センター紀要, 教育実践研究第10号, Research paper (scientific journal) - 教員の経験年数や漢字指導法が児童の漢字読み書きの正答率に及ぼす影響
Nov. 2015, 高橋純
長勢美里
中沢美仁
山口直人
堀田龍也, 富山大学人間発達科学研究実践センター紀要, 教育実践研究第10号, Research paper (scientific journal) - 情報活用能力調査の結果と教育メディアの役割
Nov. 2015, 黒上晴夫
堀田龍也
小柳和喜雄, 教育メディア研究, Vol.22, No.1, Research paper (scientific journal) - 初等教育における学校図書館の学習環境の改善 -情報活用スキルを育成するための学習環境改善の要件-
Nov. 2015, 塩谷京子
堀田龍也
久保田賢一, 教育メディア研究, Vol.22, No.1, Research paper (scientific journal) - 情報活用能力調査と教育メディア研究
Sep. 2015, 黒上 晴夫
堀田 龍也
小柳 和喜雄, 教育メディア研究, 日本教育メディア学会, 221, Research paper (scientific journal) - 日本教育情報学会 第31回年会 シンポジウム 21世紀に必要な能力を育てるための教育情報の役割
29 Aug. 2015, 堀田 龍也
福本 徹
片山 敏郎
坂井 岳志
髙橋 あゆみ, 教育情報研究, 日本教育情報学会運営本部事務局, 31, 3, (MISC) Lecture materials etc. (seminar, tutorial, course, lecture and others), 0912-6732 - 巻頭インタビュー 「デジタル教科書」の検討課題は何か
Aug. 2015, 堀田 龍也, 教職研修, 教育開発研究所, 43, 12 - Internet Use Tendency and School-Life Skills Relevance of High School Students
04 Jul. 2015, 稲垣 俊介
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 3 - Analyses on Actual Distribution of Elementary Student' Erroneous Answers and Importance of Teachers' Scoring in Kanji Dictation Training
04 Jul. 2015, 堀田 龍也; 中沢 美仁; 長勢 美里, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 3 - Study about Functions of Teacher's Self-Reflection Support Tool
Jul. 2015, WAKIMOTO Takehiro
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, Japan Society for Educational Technology, 15, 3, Research paper (research society, symposium materials, etc.) - 情報活用能力調査の結果に見る我が国の現状と課題 (情報活用能力調査結果の解説)
Jul. 2015, 堀田 龍也, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 245 - 情報活用能力の育成の現状と課題 (情報活用能力の育成の現状と課題)
Mar. 2015, 堀田 龍也, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 243 - 小学生に対するアンプラグドコンピュータサイエンス指導プログラムの実践と評価
Mar. 2015, 石塚丈晴
兼宗進
堀田龍也, 情報処理学会論文誌, TCE1, No.2, Research paper (scientific journal) - Social Skills and Relationships between School Adaptation in High School Students
28 Feb. 2015, 稲垣 俊介
福本 徹
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 1 - Behavioral Analysis of Instructional Design in Beginner Teachers of Media Literacy Education
28 Feb. 2015, 佐藤 和紀; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 1 - An Analysis on the Learning Achievement Evaluation Text Described by Teachers using School Affairs Support System
28 Feb. 2015, 山本 朋弘; 堀田 龍也; 宮田 明子, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 1 - Analysis of the Transformation of the Student in Media Literacy Educational Practice by the Production of the Radio Program
28 Feb. 2015, 後藤 心平; 堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 15, 1 - Analysis of Records by Teachers using Camera Functions of Tablet PC
Feb. 2015, WAKIMOTO Takehiro
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, Japan Society for Educational Technology, 15, 1, Research paper (research society, symposium materials, etc.) - スマートフォンを用いた鉋掛け動作の学習を支援するシステムの開発と授業利用時におけるその有用性の評価
2015, 板垣翔大
安藤明伸
安孫子啓
堀田龍也, 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 - 鉋掛け動作の学習を支援するアプリケーションの開発と家庭学習での利用
2015, 板垣翔大
安藤明伸
安孫子啓
堀田龍也, 日本産業技術教育学会第58回全国大会講演要旨集 - 対談 これからの学習環境とメディアへの期待 (特集 多様化する子どもの学習環境と教育メディア) -- (子どもの学習環境と教育メディアのこれから)
2015, 堀田 龍也
山内 祐平, 放送メディア研究, 丸善プラネット ; 2003-, 12 - A Case Study of Factors Affecting Teachers' Use of Document Cameras and Computers on a Daily Basis in Class Teachings
2015, NAKAO Noriko
MIWA Makiko
AOKI Kumiko
HORITA Tatsuya, Educational Information Research, Japan Society of Educational Information, 30, 3, Research paper (scientific journal), 10.20694/jjsei.30.3_49, 0912-6732, 本研究では,ICT活用に関する促進要因や阻害要因を同定すると共に,教員によるICT活用の受容過程について明らかにするために,教科指導において日常的に実物投影機とコンピュータを活用している小学校を対象にケース・スタディを実施した.その結果,「ICT環境に対する不満」「ICT活用に関する不安」という2つの阻害要因が見出された.活用開始時には抵抗感があり,活用の過程では,教室環境に対する不満や活用への負担感を抱えていた.一方で,「ICT環境の改善による使い勝手の向上」「ICTの効果の実感」「校内での情報共有」という3つの促進要因が見出された.より使いやすいICTが選択され,説明時間の短縮等,ICTの効果を実感していた.また,校長が意図的に配置した担当者の存在があり,ICT活用に関する校内での情報共有が図られていた.これらの過程を経て,教員は,ICTを教具の選択肢の1つとしてとらえ,活用することで授業の質の向上につながると認識していることが明らかになった. - 認知心理学実験の体験学習が高校生の探究型学習に対する態度や意欲に及ぼす影響に関する検討
2015, 菅井道子
堀田龍也
和田裕一, 日本教育工学会研究報告集, 15, 1, Research paper (other science council materials etc.) - 21世紀に必要な能力を育てるための教育情報の役割の検討(シンポジウム 21世紀に必要な能力を育てるための教育情報の役割,教育情報と人材育成~未来を育む子供たちのために~)
2015, 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 31, 2014年11月20日,文部科学大臣から中央教育審議会に対し「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」という諮問が提出され,次世代の学習指導要領についての検討が本格的に進行している。同諮問によれば,「何を教えるか」だけでなく「どのように学ぶか」を重視し,主体的・協働的に学ぶ学習を行うことで21世紀に必要な資質・能力を育てることとしており,代表的なキーワードとして「アクティブ・ラーニング」が取り上げられている。本シンポジウムでは,21世紀に必要な資質・能力を育てる学習に対して,教育情報が貢献すべき役割について検討していく。 - 2PB7 ICTを活用した探究的な学習の効果についての検討(教育方法,一般研究,教育情報と人材育成~未来を育む子供たちのために~)
2015, 登本 洋子; 後藤 芳文; 伊藤 史織; 河西 由美子; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 31, 探究型の学習やアクティブ・ラーニングにおいて,その技術的な基盤となる情報活用スキルの習得は欠かせないものである.本発表は,一年にわたる探究型の学習においで情報活用スキルに関する質問紙調査と情報やメディアに関する意識調査を学習前と学習後に実施し、比較分析することで情報活用スキルの定着変に影響を及ぼす要因について検討した. - 2PE4 我が国の児童生徒の統計的リテラシーの実態 : TIMSS, PISA及び全国学力・学習状況調査を分析して(情報教育,一般研究,教育情報と人材育成~未来を育む子供たちのために~)
2015, 槇 誠司; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 31, 高度情報化社会で必要とされる情報リテラシーの視座から児童生徒の統計的リテラシーに関する課題を見出すことを試みた.統計的リテラシーの実態をTIMSS, PISA及び全国学力・学習状況調査の結果を利用して比較分析した.その結果,グラフや表を読み取る設問の正答率は高く,代表値等を問う設問の正答率は低い傾向が見られた。さらに,設問の解答を得るのに必要な統計的リテラシーの要素が増えると正答率が低下する傾向が見られた. - 校務支援システムの運用による校務の状況の改善に関する教員調査の経時的分析
Dec. 2014, 宮田明子
伊藤三佐子
山本朋弘
堀田龍也
片山淳一
鈴木広則, 日本教育工学会論文誌, Vol.38, Suppl., Research paper (scientific journal) - 韓国の公立小学校における1人1台の情報端末の導入初期段階でのICT活用および授業過程に関する事例分析
Dec. 2014, 高橋純
高坂貴宏
前田喜和
森谷和浩
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.38, No.3, Research paper (scientific journal) - 校務支援システムの機能要件に関する教職員調査の分析
Dec. 2014, 山本朋弘
堀田龍也
宮田明子
鈴木広則, 日本教育工学会論文誌, Vol.38, No.4, Research paper (scientific journal) - 小学校教員を対象としたICTの基本的な操作の指導に関する実態調査
Dec. 2014, 渡邉光浩
新地辰朗
渡木秀明
高橋純
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.38, Suppl., Research paper (scientific journal) - 特集号「1人1台端末時代の学習環境と学習支援」刊行にあたって
Dec. 2014, 堀田龍也
小柳和喜雄
山内祐平, 日本教育工学会論文誌, Vol.38, No.3, Research paper (scientific journal) - Study of How to Use the Camera Functions for the Growth of Teachers
Dec. 2014, WAKIMOTO Takehiro
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, Japan Society for Educational Technology, 14, 5, Research paper (research society, symposium materials, etc.) - 教師たちのICT活用に対する熱意に影響を及ぼす要因のモデル化 -日英の教師たちの実践史の比較分析を通じて-
Nov. 2014, 木原俊行
野中陽一
堀田龍也
高橋純
豊田充崇
岸磨貴子, 日本教育工学会論文誌, Vol.38, No.2, Research paper (scientific journal) - 情報モラルと道徳教育 (特集 社会の変化に対応した情報モラル教育の推進)
Nov. 2014, 堀田 龍也, 中等教育資料, 学事出版, 63, 11, 0448-4517 - 教育の情報化の本質と課題 (特集 教育のICT活用の現状と課題)
Oct. 2014, 堀田 龍也, 教育展望, 教育調査研究所, 60, 9, 0912-0254 - 校務のICT化で教員の多忙解消と教育サービスのさらなる向上を目指す (総力大特集 「世界一多忙」な現状は、どうすれば克服できるのか? 「教師の多忙」を改善する学校経営) -- (校務分掌 会議 事務処理 心のケア : プロが提言 「教師の多忙」を改善する6つの視点と対策)
Oct. 2014, 堀田 龍也, 総合教育技術, 小学館, 69, 9, 0911-0526 - ICT活用に関する教員間コミュニケーションの分析
May 2014, 中尾教子
三輪眞木子
青木久美子
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.38, No.1, Research paper (scientific journal) - 学校教育における情報化の動向と課題
Mar. 2014, 堀田龍也, 音楽教育実践ジャーナル(日本音楽教育学会誌), Vol.11, No.2, Research paper (scientific journal) - Implementation and Evaluation of A Teaching Program on "Computer Science Unplugged" for Elementary School Children
01 Feb. 2014, Takeharu Ishizuka
Susumu Kanemune
Tatsuya Horita, IPSJ SIG Notes, Information Processing Society of Japan (IPSJ), 2014, 6, In this paper, CS Unplugged is focused as one of the contents of scientific understanding of informatics for elementary school students. A teaching program on CS Unplugged activity for elementary school children in 2012 have examined to make clear for the followings; 1) Learning effect of CS unplugged for elementary school students, and 2) Teachers' impact of the presence or absence of teaching experience on CS Unplugged. - 学習指導要領解説における児童生徒によるICT活用が想定される学習活動の抽出と分類
Feb. 2014, 高橋純
堀田龍也, 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要, 8号, Research paper (scientific journal) - 情報活用能力の育成の今日的意義 (情報活用能力)
Jan. 2014, 堀田 龍也, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 236 - Practical Consideration on the Factors of the Development of ICT Usage in Japanese Schools : Based on the Comparison among Teachers' Life Stories in Japan and UK
14 Dec. 2013, 木原 俊行
野中 陽一
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 13, 5 - 校務支援システムの運用初期における校務改善に関する教員調査の分析
Dec. 2013, 宮田明子
伊藤三佐子
山本朋弘
堀田龍也
片山淳一
鈴木広則, 日本教育工学会論文誌, Vol.37, Suppl., Research paper (scientific journal) - 中学校国語科での引用指導についての教育効果
Dec. 2013, 金隆子
村松浩幸
堀田龍也
野中陽一, 日本教育工学会論文誌, Vol.37, Suppl., Research paper (scientific journal) - 小学校社会科教科書紙面の拡大提示に関する事例調査
Dec. 2013, 高橋純
吉川奈々
堀田龍也
田野勝之
加野島行宏, 日本教育工学会論文誌, Vol.37, Suppl., Research paper (scientific journal) - 小学校教員が実感している実物投影機の活用効果に関する分析
Dec. 2013, 堀田龍也
高橋純
山田愛弥
八木澤圭, 日本教育工学会論文誌, Vol.37, Suppl., Research paper (scientific journal) - 教師のICT活用に対する熱意に影響を及ぼす要因の具体的検討−英国の教師たちの実践史の分析を通じて−
Dec. 2013, 木原俊行
野中陽一
堀田龍也
高橋純
豊田充崇
岸磨貴子, 日本教育工学会論文誌, Vol.37, Suppl., Research paper (scientific journal) - 探究的な学習に対応するための学校図書館における学習環境の要件の検討 (日本教育情報学会第29回年会) -- (保育・幼・小教育の実践と研究(1))
Nov. 2013, 塩谷 京子
堀田 龍也
久保田 賢一, 年会論文集, 日本教育情報学会, 29, 探究的な学習に対応するための学校図書館における学習環境の要件を利用者の視点から明らかにするのが,本研究の目的である。探究的な学習の導入により,学校図書館には情報を収集したりまとめて伝えたりするなど,学習・情報センターとしての機能の充実が求められるようになった。子どもたちには,この機能を活用できる能力(本稿では情報活用スキルという)が必要である。そこで,調べたことをレポートや論文としてまとめることを視野に入れた探究的な学習を行っている学校を対象に調査を行い,見出した学習環境の要件をもとに新たに開校する学校の図書館をデザインした。デザインして3年が経過したことから,利用者(子どもと教員)を対象にアンケートとインタビューを行い,効果を検討した。その結果,探究的な学習に対応するための学校図書館における学習環境を整備するときの要件として,発信伝達という視点で一覧できる作品の展示と手軽に使えるICT環境の整備という視点が,新たに明らかになった。 - タブレット端末で動作するデジタル学習パズル教材の実践と評価 (2013年度 第3回研究会 先進的な第二言語学習支援システム/一般)
Sep. 2013, 清水 健太郎
清水 英典
堀田 龍也, 教育システム情報学会研究報告, 教育システム情報学会, 28, 3, 1343-4527 - The Influence on the Result for Ethics and Safety in Information Society Learning by Details and Frequency of Instruction
06 Jul. 2013, 高橋 純
高坂 貴宏
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 13, 3 - The Study of Point and Order of Presentation of the Textbook of Social Studies for the Elementary School
18 May 2013, 高橋 純
吉川 奈々
堀田 龍也, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 13, 2 - Observation about the Classroom Environment of 1 to 1 PC in Primary/Secondary School
18 May 2013, NAKAO Noriko
EMOTO Mariko
SATO Yoshinobu
TAKAHASHI Jun
NONAKA Yoichi
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2013, 2 - Development of Learning Materials to Study Familiar about Ethics and Safety in Information Society
02 Mar. 2013, 堀田 龍也
高橋 純
高坂 貴宏, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 13, 1 - Practice and Outcome of Fujinoki Elementary School in Hiroshima-City as One of the Research Project "Future Schools
02 Mar. 2013, KOJIMA Fumiko
HORI Tatsuji
SHIMAMOTO Keiko
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2013, 1 - Corresponding Learning Activities in Elementary School Textbooks with the Activities of Computer Science Unplugged
15 Jan. 2013, 石塚 丈晴
兼宗 進
堀田 龍也, 情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 54, 1, 1882-7764, In this study, the relationship between learning activities of CS Unplugged and in the textbooks of elementary school of Japan was found for doing CS Unplugged activities in the class of elementary school. More than 50% of textbooks used in Japan have been checked for 12 CS Unplugged activities. After researching the contents of the textbooks, it is clear to be possible for elementary school children to do the activities of 12 themes of CS Unplugged. - デジタルデバイスの変革は,教育にどのような未来をもたらすか(日本教育情報学会第28回年会シンポジウム)
2013, 坂井 岳志
横井 弘
堀田 龍也
大久保 昇, 教育情報研究, 日本教育情報学会, 28, 4, 10.20694/jjsei.28.4_27, 0912-6732 - Investigation on Teachers' Intention of Everyday Use of a Visualizer
15 Dec. 2012, HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun
YAGISAWA Kei
YAMADA Aya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2012, 5 - 校種や職位の違いが校務支援システムの機能に対する必要感に与える影響
Dec. 2012, 宮田明子
山本朋弘
堀田龍也
鈴木広則, 日本教育工学会論文誌, Vol.36, Suppl., Research paper (scientific journal) - 教員がICTで教材等の拡大提示を行う際の焦点化の分類
Dec. 2012, 高橋純
安念美香
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.36, Suppl., Research paper (scientific journal) - 指導者用デジタル教科書から教育用デジタルコンテンツへの動的リンク機構の開発
Dec. 2012, 森下誠太
青木栄太
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.36, Suppl., Research paper (scientific journal) - アンプラグドコンピュータサイエンスの学習活動と小学校教科書との対応
Dec. 2012, 石塚丈晴
兼宗進
堀田龍也, 情報処理学会論文誌, 53, 12, Research paper (scientific journal) - Examination about the Flow Model in the Process Improvement in School Affairs Computerization
27 Oct. 2012, YAMAMOTO Tomohiro; HORITA Tatsuya; MIYATA Akiko; KATAYAMA Junichi; SUZUKI Hironori, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2012, 4 - 管理職が把握すべき「教育の情報化」とは (特集 『教育の情報化』の推進に向けて)
Oct. 2012, 堀田 龍也, 学校運営, 学校運営研究会, 54, 7, 1343-5906 - Survey of Learning Experience of Information Education before Entering Undergraduate Course
31 Jul. 2012, TAKAHASHI Jun
NONAKA Yoichi
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2012, 3 - Analysis of Lesson of Social Studies Using Digital Textbook and IWB in Primary School
19 May 2012, TAKAHASHI Jun
NAGATA Naomi
MURATA Mai
YAMADA Tomoyuki
SATO Yoshinobu
NONAKA Yoichi
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2012, 2 - Development and Revision of Textbooks Supposed to Independent Subject about Information and Information Society at Elementary Level
19 May 2012, HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2012, 2 - A Preliminary Review on Assessment Method around ICT Literacies for Student
19 May 2012, OYANAGI Wakio; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2012, 2 - 「教育の情報化ビジョン」に見る今日の教育の情報化政策 (教育の情報化政策の動向)
May 2012, 堀田 龍也, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 226 - A Consideration about the Present Situation and Problems of Information and ICT Education Curriculum at Primary/Secondary School Level
03 Mar. 2012, HORITA Tatsuya
KUROKAMI Haruo
NONAKA Yoichi
OYANAGI Wakio
TAKAHASHI Jun
TOYODA Michitaka
INAGAKI Tadashi, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2012, 1 - Examination about the Structure between Functions of School Affairs Support System
03 Mar. 2012, YAMAMOTO Tomohiro; HORITA Tatsuya; MIYATA Akiko; SUZUKI Hironori, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2012, 1 - 学校図書館 : 対談 : 情報教育と学校図書館の連動 : 相互理解と歩み寄りを目指して
Mar. 2012, 堀田 龍也
河西 由美子, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 225 - 児童生徒の情報活用スキルの習得と司書教諭の指導効果に関する検討
Mar. 2012, 塩谷京子
堀田龍也, 教育メディア研究, 第17巻, 第2号, Research paper (scientific journal) - Mapping Learning Activities in Elementary School Textbooks to CS Unplugged
28 Jan. 2012, 石塚 丈晴; 堀田 龍也; 兼宗 進, 研究報告コンピュータと教育(CE), 2012, 16, 本稿では CS アンプラグド 12 テーマの学習活動と教科書 (各教科 1 社) における学習活動とのマッピングを行った.CS アンプラグドのテーマにより,該当する学習活動が学校での教科書に多く存在するテーマと 1・2 カ所しか存在しなかったテーマに分かれた.該当する箇所が多いテーマは,CS アンプラグドの学習活動に類する学習活動を小学校の教科学習の中で行っているため,児童も活動し易いテーマであると考えられる.一方で,該当箇所が少ないテーマでは,情報の科学的な理解といった側面からの解説や意味づけを他のテーマに比べて多く行う必要があると考えられる.In this paper, learning activities of 12 CS unplugged units are tried mapping with learning activities in elementary school textbooks for all subjects in Japan. - 日常的な情報モラル教育のための教材群の開発
2012, 堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集, 12 - 情報活用能力の育成を意識した教科「情報」の授業 : 情報教育の世界的な潮流を見据えた教科「情報」への期待 (教科書特集号)
2012, 堀田 龍也, ICT・education : フォーラム「情報教育」, 日本文教出版, 49 - Examination between Disposition and Visibility of Large Display Devices in a Classroom
17 Dec. 2011, YAMADA Tomoyuki
NONAKA Yoichi
AOKI Eita
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2011, 5 - A Case Study of Teacher-Teacher Communication in the Use of Document Cameras and Computers
17 Dec. 2011, NAKAO Noriko
MIWA Makiko
AOKI Kumiko
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2011, 5 - Evaluation of the Teacher Training Program using Teaching Package "Activities about the Influence of Information and ICT on Everyday Life and Our Society"
17 Dec. 2011, TAKAHASHI Nobuaki; YOSHINO Kazumi; KAGEYAMA Tomomi; KASAHARA Akiko; MATSUHASHI Hisako; MIYAWAKI Kouichi; WATANABE Sumie; KONOKAWA Minayo; AMANO Mitsuru; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2011, 5 - 英国の小学校の授業過程における ICT活用の目的・頻度・タイミングに関する事例調査
Dec. 2011, 高橋純
デイブ・スミス
野中陽一
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.35, Suppl., Research paper (scientific journal) - 学習指導要領の移行措置期間中における「キーボー島アドベンチャー」の利用状況の分析
Dec. 2011, 堀田龍也
高橋純
大垣厚志
丸山圭介
鈴木広則, 日本教育工学会論文誌, Vol.35, Suppl., Research paper (scientific journal) - Analysis of the Frequency and Awareness of ICT Use in Teaching
29 Oct. 2011, NAKAO Noriko
NONAKA Yoichi
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2011, 4 - Examination of the Necessity of the Function of School Affairs Support System and Improvement of School Work
29 Oct. 2011, YAMAMOTO Tomohiro
HORITA Tatsuya
MIYATA Akiko
SUZUKI Hironori, 日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2011, 4 - Development of a Teacher Training System for Upgrading Teaching Skills by Using ICT
Oct. 2011, Yasutaka SHIMIZU
Tatsuya HORITA
Hitoshi NAKAGAWA
Yosuke MORIMOTO
Tomohiro YAMAMOTO, Journal of Educational Technology Research, Vol.34, No.1-2, Research paper (scientific journal) - CSアンプラグドを日本の小学校で行うための学習目標の学習指導要領へのマッピングの試み
Aug. 2011, 石塚丈晴
堀田龍也
兼宗進, 情報処理学会情報教育シンポジウム, SSS2011, Research paper (scientific journal) - System Operation of Website "eTeachers" for Collection and Provision of Flash-type Teaching Materials
02 Jul. 2011, MURAKAMI Mamoru
MIYOSHI Arisa
KATO Eimasa
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2011, 3 - Observational Investigation of Use of Digital Textbook for Teachers
14 May 2011, TAKAHASHI Jun
NONAKA Yoichi
HORITA Tatsuya
AOKI Eita
SATO Yoshinobu
YAMADA Tomoyuki, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2011, 2 - Analysis on Utilization of "Keyboard Island Adventure" : In the Period of Transitional Measure of the Government Course Guidelines
14 May 2011, HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun
OGAKI Atsushi
MARUYAMA Keisuke
SUZUKI Hironori, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2011, 2 - 「教育の情報化ビジョン」に見るこれからの教室のICT環境(シンポジウム 学校現場の情報化をどのように推進し支援するか,教育情報のイノベーション~デジタル世代をどう導くか~)
2011, 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 27, 「フューチャースクール推進事業」「デジタル教科書」に代表される新しいキーワードが話題となり,教育の情報化に注目が集まっている。一方で,普通教室におけるICT環境整備の自治体間格差は新しい課題となっている。閣議決定された事業がしばらくして事業仕分けで廃止判定となるなど,政策の不安定さが拭い去れない時代でもある。今,学校現場や学会が行うべきことは何だろうか。 - Observational Investigation of Timing of ICT Use in Primary Class in UK
18 Dec. 2010, TAKAHASHI Jun
NONAKA Yoichi
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2010, 5 - Case Study on Process of Using ICT in the Classroom
18 Dec. 2010, NONAKA Yoichi
YAMADA Tomoyuki
NAKAO Noriko
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2010, 5 - Analysis of Nationwide Survey on Information and Communication Technology Environment and Use in a Classroom
18 Dec. 2010, NAKAO Noriko
NONAKA Yoichi
YAMADA Tomoyuki
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2010, 5 - 普通教室における日常的なICT活用を支える投影環境の検討
Dec. 2010, 山田智之
野中陽一
石塚丈晴
高橋純
堀田龍也
畠田浩史
小柴薫, 日本教育工学会論文誌, Vol.34, Suppl., Research paper (scientific journal) - 教育時事ワイド解説(14)デジタル教科書の可能性と今後の検討課題
Dec. 2010, 堀田 龍也, 教職研修, 教育開発研究所, 39, 4 - 教員のICT活用指導力を向上させる研修システムの開発
Nov. 2010, 清水康敬
堀田龍也
中川一史
森本容介
山本朋弘, 日本教育工学会論文誌, Vol.34, Vol.2, Research paper (scientific journal) - Current Conditions of Electronic Textbook for Students and Issues to Be Considered in Japan
23 Oct. 2010, SHIMIZU Yasutaka
KOIZUMI Rikiichi
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2010, 4 - デジタル教科書への動き (特集 学校教育における情報化の動向)
Oct. 2010, 堀田 龍也, 教育展望, 教育調査研究所, 56, 9, 0912-0254 - 学校図書館と情報教育 (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館)
04 Aug. 2010, 堀田 龍也, 全国学校図書館研究大会研究集録, 全国学校図書館協議会, 37 - Development of teacher training system for upgrading teaching skills by using ICT
06 Mar. 2010, 清水 康敬; 堀田 龍也; 中川 一史, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 10, 1 - An investigation about the standardization of interactive white board function: from a process of popularize in Japan
Mar. 2010, UMEKAYA Junko
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
HATADA Hiroshi
MORISHITA Seita
NONAKA Yoichi, Reseach report of Japan Society for Educational Technology Conferences, Japan Society for Educational Technology, 2010, 1, Research paper (other science council materials etc.) - 新学習指導要領において必要とされる教員のICT活用指導力の検討
Feb. 2010, 高橋純
堀田龍也
南部昌敏, 上越教育大学紀要, 第29巻, Research paper (scientific journal) - 学校ホームページの運用をどう進めるか (特集 魅力ある学校ホームページの工夫--継続的な運用を可能にする点検・改善のポイント)
Jan. 2010, 堀田 龍也, 教職研修, 教育開発研究所, 38, 5 - 6I1 管理職を対象としたICT活用研修プログラムとその評価((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる~乱流の中の本流を見出す~)
2010, 南部 昌敏
矢沢 欣也
飯田 秀男
山西 潤一
永野 和男
木原 俊行
堀田 龍也
野中 陽一
黒田 卓, 年会論文集, 日本教育情報学会, 26, 学校の管理職が学校経営・運営を行う際に,ICT活用に関するビジョンを構築し,見通しを持ってリーダーシップを発揮して学校全体でICT活用を推進し、効果的・効率的・魅力的な学校経営・運営を実現するための管理職を対象とした戦略的ICT研修カリキュラムとそれを実践するための教材を開発した。柏崎市と荒川区において悉皆研修を実施した結果、有効に機能することが示唆された。 - Construction and Feature in Practical Use of Classroom Environment to Support Daily ICT Use in Classroom
19 Dec. 2009, YAMADA Tomoyuki
NONAKA Yoichi
ISHIZUKA Takeharu
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
HATAKEDA Hiroshi
KOSHIBA Kaoru, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2009, 5 - Survey concerning use of the information morality teaching material for cellular phone
19 Dec. 2009, ISHIHARA Kazuhiko
ISHIZUKA Takeharu
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2009, 5 - Examination of the Requirement for Using School Work Supporting System and Relief of Teacher's Burden and Efficiency in School Work
19 Dec. 2009, YAMAMOTO Tomohiro
HORITA Tatsuya
SHINCHI Tatsuro
SUZUKI Hironori
SHIMIZU Yasutaka, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2009, 5 - 算数科の一斉授業におけるICT活用による指導の効率化
Dec. 2009, 渡邉光浩
高橋純
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.33, Suppl., Research paper (scientific journal) - ICT活用頻度の低い教員のICT活用を促すリーフレットの開発
Dec. 2009, 堀田龍也
皆川寛
渡邉光浩
高橋純, 日本教育工学会論文誌, Vol.33, Suppl., Research paper (scientific journal) - 普通教室でICTを日常的に活用するための環境構成に関する調査
Dec. 2009, 野中陽一
石塚丈晴
高橋純
堀田龍也
青木栄太
山田智之, 日本教育工学会論文誌, Vol.33, Suppl., Research paper (scientific journal) - 「授業中にICTを活用して指導する能力」向上のための校内研修プログラムの開発
Dec. 2009, 皆川寛
高橋純
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.33, Suppl., Research paper (scientific journal) - 教科書に準拠した算数科提示用デジタルコンテンツの評価
Dec. 2009, 高橋純
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.33, Suppl., Research paper (scientific journal) - 教師が協調学習場面で足場はずしを行う際の観点
Dec. 2009, 坂本篤郎
堀田龍也
山内祐平, 日本教育工学会論文誌, Vol.33, Suppl., Research paper (scientific journal) - Investigation of Teacher Purpose, and the Frequency and Timing of ICT Use in the Class Processes of Whole-Class Teaching
Nov. 2009, Tatsuya HORITA
Jun TAKAHASHI
Ayaka MARUYAMA
Jun-ichi YAMANISHI, Journal of Educational Technology Research, Vol.32, No.1-2, Research paper (scientific journal) - The Comprehensive Analysis Results for Advancement of Student’s Academic Achievement in Classes by Use of ICT
Nov. 2009, Yasutaka SHIMIZU
Tomohiro YAMAMOTO
Tatsuya HORITA
Rikiichi KOIZUMI
Takamitsu YOKOYAMA, Journal of Educational Technology Research, Vol.32, No.1-2, Research paper (scientific journal) - 学校図書館と情報教育の接点 (学校図書館と情報教育)
Nov. 2009, 堀田 龍也, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 211 - Effect of continuous teaching on acquirement about information literacy for elementary school students
16 May 2009, 塩谷 京子; 堀田 龍也, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 9, 2 - Evaluation of upgrading teaching skills by using ICT and satisfaction rating using TRAIN for teacher's training comprehensive system on web
16 May 2009, 山本 朋弘; 本多 博; 堀田 龍也, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 9, 2 - Evaluation of a Leaflet for Supporting Teachers in ICT Use
07 Mar. 2009, MINAKAWA Hiroshi
WATANABE Mitsuhiro
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2009, 1 - The analysis of the promotion of efficiency of the guidance by ICT use at Elementary School Mathematics Education
07 Mar. 2009, WATANABE Mitsuhiro
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2009, 1 - Development and Evaluation of Training Courses Using TRAIN for Teacher's Training Comprehensive System on Web
07 Mar. 2009, HONDA Hiroshi
YAMAMOTO Tomohiro
HORITA Tatsuya
SHIMIZU Yasutaka, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2009, 1 - The Study for Learning Level of Information Literacy at Teaching the Curriculum
07 Mar. 2009, SHIOYA Kyoko
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2009, 1 - Development of information morality teaching material for cellular phone by eight dramas
07 Mar. 2009, ISHIHARA Kazuhiko
SUGIMOTO Yoshimasa
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2009, 1 - 小学生に情報活用スキルを習得させるためのガイドブックの開発と効果
Mar. 2009, 塩谷京子
堀田龍也, 教育情報研究, 第24巻, 第4号, Research paper (scientific journal) - 「キーボー島アドベンチャー」の利用状況から見る小学生の日本語入力学習の現状
2009, 堀田龍也, 全日本教育工学研究協議会第35回年会論文集, 2009 - Classification of Key Players' Practice in Leading Cases on Informatization of Education
2009, NAKAO Noriko
HORITA Tatsuya, Japan journal of educational technology, Japan Society for Educational Technology, 33, 0, Research paper (scientific journal), 10.15077/jjet.KJ00005927811, 1349-8290, 教育の情報化の先進事例とされる自治体において,中心的人材が担当している業務とその対象について,インタビュー調査を実施した.分析の結果,中心的人材の業務を10項目に分類できた.それらの業務には,複数の対象をもつ業務と特定の対象だけをもつ業務があった.また,中心的人材が対象に対して調整・相談する業務と,単に伝達・説明するような業務があった.また,13種類もの業務の対象が見出された.以上より,中心的人材の主たる業務の特徴とその対象が示された. - Evaluation of Entrepreneurship Education for Developing Junior High School Students' Language Skills
2009, TAKAHASHI Kaoru
MURAMATSU Hiroyuki
TSUBAKIMOTO Mio
KON Takako
KON Toshitsugu
MURAOKA Akira
HORITA Tatsuya, Japan journal of educational technology, Japan Society for Educational Technology, 33, 0, Research paper (scientific journal), 10.15077/jjet.KJ00005927786, 1349-8290, 本稿では,総合的な学習の時間にアントレプレナー教育(起業家教育)に取り組んでいる山形県米沢市立南原中学校の実践を,言語力育成の観点から評価した結果を報告する.同校の実践では,一連のビジネスのプロセスの中に,言語力育成に配慮した授業デザインがなされている.生徒の言語力の変容を,実践の前後に生徒が書いた意見文の質(客観的評価)と,実践後のアンケート(主観的評価)から評価した.その結果,実践後は産出する文章の質を向上させており,より高度な論証を行っていることが明らかになった.また,実践後のアンケートから,生徒は自らの言語力の伸張に自信を深めていることが確認された.以上のことから,客観的評価と主観的評価の双方から,言語力の伸張が確認され,授業デザインの効果が推察された. - アントレプレナーシップ教育で育まれる「ことばの力」の検証
2009, 高橋薫
村松浩幸
金隆子
金俊次
村岡明
椿本弥生
堀田龍也, 財団法人博報堂児童教育振興会『第3回博報「ことばと教育」研究助成成果論文集』 - PC042 アントレプレナー教育における「ことばの力」の変容
2009, 高橋 薫
村松 浩幸
金 隆子
金 俊次
村岡 明
椿本 弥生
堀田 龍也, 日本教育心理学会総会発表論文集, 日本教育心理学会, 51, 0, 10.20587/pamjaep.51.0_237, 2189-5538 - Development of a Leaflet for Beginning Teachers in ICT Use
20 Dec. 2008, WATANABE Mitsuhiro
MINAKAWA Hiroshi
HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 5 - Investigation about Student's Actual Condition of using Mobile Phone Intended for Students, Parents and Their Homeroom Teachers
20 Dec. 2008, SUGIMOTO Yoshimasa
HORITA Tatsuya
ISHIHARA Kazuhiko
NASU Hiroshi
WADA Tomoko
FUJIWARA Rika
SUEYOSHI Emi, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 5 - Actual Status Report of Implementation at Miyoshi-District Which Adopted Teaching Textbook about Information and ICT for Elementary School Students
20 Dec. 2008, NAKAGAWA Hitoshi
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 5 - Training Program for Beginning Teacher's Condition on Using ICT
20 Dec. 2008, YAMAMOTO Tomohiro
HORITA Tatsuya
SHIMIZU Yasutaka, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 5 - ICT活用授業による学力向上に関する総合的分析評価
Dec. 2008, 清水康敬
山本朋弘
堀田龍也
小泉力一
横山隆光, 日本教育工学会論文誌, Vol.32, No.3, Research paper (scientific journal) - Web上の情報をリコメンドする機能を搭載した教員にとって有用なWeb情報の所在を配信するシステム
Dec. 2008, 石塚丈晴
堀田龍也
山田智之
畠田浩史
青木栄太
笹田森
伊藤博康
田中優, 日本教育工学会論文誌, Vol.32, Suppl., Research paper (scientific journal) - 一斉授業の授業過程におけるICT活用の目的・頻度・タイミングに関する調査
Dec. 2008, 堀田龍也
高橋純
丸山紋佳
山西潤一, 日本教育工学会論文誌, Vol.32, No.3, Research paper (scientific journal) - 教科書に準拠した算数科提示用デジタルコンテンツの開発
Dec. 2008, 堀田龍也
高橋純
青木栄太
森下誠太
山田智之
吉田茂喜
江山永, 日本教育工学会論文誌, Vol.32, Suppl., Research paper (scientific journal) - 我が国における学力向上を目指したICT活用の現状と課題
Dec. 2008, 堀田龍也
木原俊行, 日本教育工学会論文誌, Vol.32, No.3, Research paper (scientific journal) - 英国における学力向上のためのICT環境整備の分析
Dec. 2008, 野中陽一
堀田龍也
アブリル
ラブレス, 日本教育工学会論文誌, Vol.32, No.3, Research paper (scientific journal) - 小学校教員が効果的と考える普通教室でのICT活用の特徴
Dec. 2008, 高橋純
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.32, Suppl., Research paper (scientific journal) - Grouping of Teacher’s Competences Using ICT by Factor Analysis
Nov. 2008, Yasutaka SHIMIZU
Tomohiro YAMAMOTO
Takamitsu YOKOYAMA
Rikiichi KOIZUMI
Tatsuya HORITA, Journal of Educational Technology Research, Vol.31, No.1-2, Research paper (scientific journal) - 普通教室のICT 環境における日英比較からの日本型モデルの検討
Nov. 2008, 堀田龍也
石塚丈晴
高橋純
青木栄太
山田智之, 全日本教育工学研究協議会第34回年会論文集, 日本教育工学会, Research paper (other science council materials etc.) - 算数指導におけるプロジェクタ活用の現状と理想の教室環境に関する調査
Nov. 2008, 石塚丈晴
堀田龍也
高橋純
青木栄太
山田智之, 全日本教育工学研究協議会第34回年会論文集, 日本教育工学会, Research paper (other science council materials etc.) - 普通教室のICT環境に関する考え方 (ニュースクールのICT環境推進へ(1))
Nov. 2008, 堀田 龍也, スクールアメニティ, ボイックス, 23, 11, 0919-9632 - 普通教室あたりのプロジェクタ配備台数とプロジェクタ活用授業数
Oct. 2008, 石塚丈晴
堀田龍也
笹田森
山田智之, 日本教育工学会第24回年会論文集, 日本教育工学会, Research paper (other science council materials etc.) - 新学習指導要領に見るこれからのICT教育 (特集 学校教育におけるICTの活用と情報モラル)
Oct. 2008, 堀田 龍也, 教育展望, 教育調査研究所, 54, 9, 0912-0254 - A Survey for Classroom Environment with ICT and ICT Use in Arithmetic
06 Sep. 2008, ISHIZUKA Takeharu
HORITA Tatsuya
NONAKA Yoichi
TAKAHASHI Jun
AOKI Eita
YAMADA Tomoyuki, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 4 - Development and Evaluation of Digital Content for Teaching Presentation Based on Instructional Textbook
06 Sep. 2008, TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
AOKI Eita
MORISHITA Seita
YAMADA Tomoyuki
YOSHIDA Shigeki
EYAMA Hisashi
IGUCHI Sakiko
YOSHIKAWA Ai, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 4 - Effectiveness of Individual Learning at Home Utilizing Portable Video Game Device
06 Sep. 2008, MASAKI Hiroko
HASEGAWA Manabu
TSUBOKURA Fumie
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 4 - Study on Information Literacy Level of Junior and Senior High School Students
06 Sep. 2008, SHIOYA Kyoko
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 4 - 実践発表・パネルディスカッション どの学校でもできるICT活用の普及のための校内研修 (情報教育セミナー2008 テーマ「学習指導要領と教育の情報化」)
Sep. 2008, 堀田 龍也; 中山 均; 皆川 寛, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 204 - 図書館教育と情報教育の推進のための環境整備に関する調査
Aug. 2008, 塩谷 京子; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 24, 図書館教育と情報教育を推進していくためには,その一翼を担っている環境整備の影響が大きいと考えられる.そこで,情報活用スキルの習得度が高い学校や読書量の多い学校の司書教諭に整備状況を尋ね,その結果をもとにチェックリストを作成した.このチェックリストを使い,図書館教育と情報教育を推進していくにはどの部分から優先的に整備していけばよいのかを考えるために,A市で調査を行った.その結果,環境整備が進んでいない割合は,司書教諭の裁量外であるものが52%,司書教諭の裁量内で工夫すれば進められるものが42%あり,司書教諭の裁量で進めることができる項目の中では年間計画の整備が最も進んでいなかった.子どもに学ぶ力を培うための年間計画の作成は司書教諭にとってたやすいことではないため,それを補うための措置が必要であることがわかった. - Requirement for Beginning Teacher's Training on Upgrading Teaching Skills by Using ICT
05 Jul. 2008, YAMAMOTO Tomohiro
HORITA Tatsuya
SHIMIZU Yasutaka, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 3 - Examination about the collaboration know-how between Schools, Businesses, and Researchers in Elementary and Secondary Education and Utilization of Information-Communication Technology
05 Jul. 2008, NAKAGAWA Hitoshi
HORITA Tatsuya, Research report of JSET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 3 - 教員のICT活用指導力の能力分類と回答者属性との関連
Jun. 2008, 清水康敬
山本朋弘
横山隆光
小泉力一
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.32, No.1, Research paper (scientific journal) - Development and Evaluation of Digital Content for Teaching Presentation Based on Instructional Textbook
17 May 2008, TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
AOKI Eita
MORISHITA Seita
YAMADA Tomoyuki
YOSHIDA Shigeki
EYAMA Ei
IGUCHI Sakiko
YOSHIKAWA Ai
MIYAMOTO Naoko, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 2 - Teaching design and lesson for coursework using information literacy
17 May 2008, SASAHARA Katsuhiko
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 2 - Practical Use and Effect of the Guidebook to Learn Information Literacy for Elementary School Students
17 May 2008, SHIOYA Kyoko
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 2 - An Attempt of Individualized Learning Utilizing Portable Video Game Device at Secondary School Level
17 May 2008, HONDA Hiroshi
OGAWA Masahiro
TANAKA Yasuyuki
OGIHARA Eri
MASAKI Hiroko
TSUBOKURA Fumie
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 2 - Comprehensive Analysis Results for Advancement of Student's Academic Achievement in Classes by Use of ICT
17 May 2008, SHIMIZU Yasutaka
YAMAMOTO Tomohiro
HORITA Tatsuya
KOIZUMI Rikiichi
YOKOYAMA Takamitsu, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 2 - Investigation of Teachers about the Realities of Student's Mobile Phone Possession and Guidance by Schools
17 May 2008, SUGIMOTO Yoshimasa
HORITA Tatsuya
ISHIHARA Kazuhiko
MAEDA Kenichi
FUJIWARA Rika
SUEYOSHI Emi, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 2 - A Survey on A Visual Presenter and A Projector Use for Public Elementary and Secondary School
May 2008, ISHIZUKA Takeharu
HORITA Tatsuya
NONAKA Yoichi
SASADA Shin
YAMADA Tomoyuki, Reseach report of Japan Society for Educational Technology Conferences, Japan Society for Educational Technology, 2008, 2, Research paper (other science council materials etc.) - A Research on Process of Classes Using ICT to Accelerate Teaching Effects
01 Mar. 2008, TAKAHASHI Jun
MARUYAMA Ayaka
HORITA Tatsuya
YAMANISHI Jun-ichi, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 1 - Study on Better Communication among Schools, Businesses, and Researchers in Elementary and Secondary Education and Utilization of Information-Communication Technology
01 Mar. 2008, NAKAGAWA Hitoshi
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 1 - Instructional Design and Learning Situation Design Intend to Enhance Academic Achievement by Expert Teachers to Accelerate Teaching Effects using ICT
01 Mar. 2008, HORITA Tatsuya
NAKAGAWA Hitoshi
KUROKAMI Haruo, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2008, 1 - Development and Evaluation of a Web Information System that Recommends Useful Educational Information for School Teachers
01 Mar. 2008, YAMADA Tomoyuki; HORITA Tatsuya; ISHIZUKA Takeharu; HATAKEDA Hiroshi; AOKI Eita; SASADA Shin; ITOH Hiroyasu; TANAKA Yu, IEICE technical report, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 107, 536, 0913-5685, We had developed a web information system that recommends useful educational information for school teachers in 2006. The system comprises the server system and the client tool. Through the trial, the system improved the efficiency of information gathering for school teachers. In this year, four new functions on the server system was developed to deliver more various, correct, and timely information. Those four new functions have been evaluated for two months since November, 2007 in terms of its usefulness and easiness in operation. The analysis of the result on this trial tells that those new functions, especially Search, Recommendation, Ranking were improved the efficiency of information gathering for school teachers. - 小学生を対象とした日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」における学習到達度の分析
Jan. 2008, 堀田龍也
高橋純, メディア教育研究, 第4巻, 第2号, Research paper (scientific journal) - A Survey on An Ideal Classroom Environment with A Projector for Public Elementary and Secondary School
Jan. 2008, ISHIZUKA Takeharu
HORITA Tatsuya
NONAKA Yoichi
SASADA Shin
YAMADA Tomoyuki, Reseach report of Japan Society for Educational Technology Conferences, Japan Society for Educational Technology, 2008, 1, Research paper (other science council materials etc.) - 3B3 教科指導における「教員のICT活用指導力」向上のための校内研修パッケージの開発(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
2008, 宮崎 靖
高橋 純
堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 24, 「授業中にICTを活用して指導する能力」の向上を目指した校内研修を支援するために,内容を6つに整理し,イメージ把握,演習,振り返り・共有の3つのフェーズで構成されたICT活用の校内研修を設計した.そして,情報教育担当者への依存や負担の軽減するために,研修スライド,研修スライド解説,ワークシート,研修計画表からなる校内研修パッケージを開発した. - どの学校でもできるICT活用の普及のための校内研修の考え方
2008, 堀田龍也, 学習情報研究, 5 - Are Moving Images or Still Images the Better Teacher Images in e-learning?
22 Dec. 2007, TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
YAMANISHI Jun-ichi, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 5 - Current Situation of Utilization of "Keyboard Island Adventure" as a Japanese Keyboarding Training System for Elementary Children
22 Dec. 2007, HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 5 - Development of a Web Information System that Recommends Useful Educational Information for School Teachers
22 Dec. 2007, YAMADA Tomoyuki
HORITA Tatsuya
ISHIZUKA Takeharu
HATAKEDA Hiroshi
AOKI Eita
SASADA Shin
ITOH Hiroyasu
TANAKA Yu, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 5 - The Background of the Spread of Using ICT in the Class in the U.K.
22 Dec. 2007, NONAKA Yoichi
HORITA Tatsuya
LOVELESS Avril M., Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 5 - 小学校段階における図書館教育と情報教育を連携させたカリキュラムの開発と評価
Dec. 2007, 塩谷京子
堀田龍也, 教育情報研究, 第23巻, 第3号, Research paper (scientific journal) - 児童の水族館での学習における携帯電話の活用の検討
Dec. 2007, 石塚丈晴
高田浩二
堀田龍也
森谷和浩
前田喜和, 日本教育工学会論文誌, Vol.31, Suppl., Research paper (scientific journal) - Teacher’s Desktop:教員にとって有用なWeb情報の所在を配信するシステム
Dec. 2007, 堀田龍也
和田真理
石塚丈晴
畠田浩史
青木栄太
杉山知之
伊藤博康
笹田 森, 日本教育工学会論文誌, Vol.31, Suppl., Research paper (scientific journal) - A Survey on A Projector Use in The Class for Public Elementary and Secondary Schools
Dec. 2007, ISHIZUKA Takeharu
HORITA Tatsuya
NONAKA Yoichi
SASADA Shin
YAMADA Tomoyuki, Reseach report of Japan Society for Educational Technology Conferences, Japan Society for Educational Technology, JSET07, 5, Research paper (other science council materials etc.) - 英国の教育におけるICTの普及の背景
Dec. 2007, 堀田龍也
Avril M.Loveless, 日本教育工学会研究報告集, JSET07, 5, Research paper (other science council materials etc.) - Result of Surveys Relating to the Present Situation and Future Development of the Informatization of School Education
Nov. 2007, Yasutaka SHIMIZU
Tomohiro YAMAMOTO
Tatsuya HORITA
Rikiichi KOIZUMI
Asa YOSHII, Journal of Educational Technology Research, Vol.30, No.1-2, Research paper (scientific journal) - 座談会 ICT時代に期待される小学校教育の姿 (特集 ICT時代に求められる小学校教育)
Nov. 2007, 堀田 龍也; 宮田 敏郎; 山口 睦子, 初等教育資料, 東洋館出版社, 827, 0446-5318 - Website for Collection and Provision of Flash-type Teaching Materials
20 Oct. 2007, HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun
MIYOSHI Arisa
HIRAYAMA Ei-ichi
MURAKAMI Mamoru
KAWAZAWA Kazunari, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 4 - The Features of Family Rules of the Internet Use at Home
20 Oct. 2007, NAKAYAMA Hitoshi
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 4 - Development of a Learning Program for Schoolchildren and Parents in Collaboration with a Community Center and an Aquarium
20 Oct. 2007, ISHIZUKA Takeharu
TAKADA Koji
MORI Toru
MIYAKE Motohiro
IWATA Tomohiko
HAMAZAKI Takayoshi
ISHII Hideko
IMABAYASHI Isao
NISHIMURA Yasushi
MORIYA Kazuhiro
MAEDA Yoshikazu
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 4 - 学校教育の情報化調査における回答者の違いによる分析
Oct. 2007, 清水康敬
山本朋弘
堀田龍也
ほか, 日本教育工学会論文誌, Vol.31, No.2, Research paper (scientific journal) - 情報教育に著作権と産業財産権を統合した知的財産権学習を導入する試み
Aug. 2007, 村松浩幸
堀田龍也
佐藤正寿, 情報処理学会情報教育シンポジウム, SSS2007, Research paper (scientific journal) - Review and Consideration of Viewpoint as Classification of ICT Use by Expert Teachers to Accelerate Teaching Effects using ICT
07 Jul. 2007, HORITA Tatsuya
NAKAGAWA Hitoshi
KUROKAMI Haruo, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 3 - Possibility for Cell Phone Use as a Learning Terminal for Elementary Schoolchildren
07 Jul. 2007, ISHIZUKA Takeharu
TAKADA Koji
MORIYA Kazuhiro
MAEDA Yoshikazu
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 3 - A Tentative Understanding of Teachers' ICT Use to Accelerate Teaching Effects using the Check-list Defined by MEXT
19 May 2007, HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun
YAMAMOTO Tomohiro
YOKOYAMA Takamitsu
KOIZUMI Rikiichi
SHIMIZU Yasutaka, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 2 - Effect of ICT Use at Classroom for Acquirement of Knowledge and Understanding
19 May 2007, TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
YAMANISHI Jun-ichi, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 2 - Specific Ways of Getting Information on Education by Teachers Who Are Strongly Interested in Using the Web System
19 May 2007, ISHIZUKA Takeharu
HORITA Tatsuya
WADA Mari
SASADA Shin, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 2 - Japanese-English Comparison about ICT Environment of a Classroom
May 2007, NONAKA Yoichi
HORITA Tatsuya
Avril M. loveless, Reseach report of Japan Society for Educational Technology Conferences, Japan Society for Educational Technology, JSET07, 2, Research paper (other science council materials etc.) - Development of Experimental Kit for Teachers to Evidence the Effect of the Class using ICT
03 Mar. 2007, TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
YAMANISHI Jun-ichi, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2007, 1 - 学校教育の情報化に関する現状と今後の展開に関する調査結果
Mar. 2007, 清水康敬
山本朋弘
堀田龍也
ほか, 日本教育工学会論文誌, Vol.30, No.4, Research paper (scientific journal) - 携帯情報端末を活用した校内外における学習の連続性を重視した小学生向けモバイル学習環境の構築と実践
Jan. 2007, 石塚丈晴
堀田龍也
高田浩二
石原一彦
小川雅弘
森谷和浩
森清子, 教育情報研究, 第22巻, 第3号, Research paper (scientific journal) - 教材の活用促進を目的とした親・子向けナビゲーションシステムの開発 (モバイル・ユビキタス学習環境/一般)
Jan. 2007, 堀田 博史; 堀田 龍也; 林 向達, 教育システム情報学会研究報告, 教育システム情報学会, 21, 5, 1343-4527 - 2D6 ICTを活用した学習指導の効果を現場教員が測定する支援キットの開発(調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
2007, 高橋 純
堀田 龍也
山西 潤一, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 教科指導において,ICTを活用して指導したことによる効果を,現場教員が準備時間や労力が少なく測定でき,その効果を示すことができる支援キットを開発した.本キットは,複数の学級から多くのデータを得るための工夫や,通常の授業形式に影響をなるべく与えない工夫を行った.この開発手順,実際に活用した結果及び評価を示した. - 3C4 学習成果を発信するための学校Webサイト構築の全校体制(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
2007, 笹原 克彦
高橋 純
堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 地域や保護者を対象に、生活科・総合的な学習の時間の学習成果をまとめたWebサイトを構築した。Web構築の体制づくり、学習活動の記録や画像の蓄積等を工夫することで、高い外部評価を得られるWebサイトを、全校体制によって構築することができた。 - 3D5 学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの開発(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
2007, 堀田 博史
堀田 龍也
石塚 丈晴
高橋 純, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 学齢期前半までの子どものメディア接触について、ステレオタイプに伝わっている保護者の考え方を変えるために、保護者の役割について学ぶeラーニングサイトを開発した。各単元の学習後に、考え方の変化を自己評価した値を分析した結果、幼稚園と小学校低学年の保護者間の平均値に有意な差は見られないものの、特定の単元で考え方の変化量に有意な差が見られた。 - 1E2 児童の習熟度や学習スキルに応じた学校放送番組の活用タイミングと効果(教科学習におけるICT活用,日本教育情報学会第23回年会)
2007, 宮本 朋典
堀田 龍也
木原 俊行, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 5年生児童を対象に、習熟度や学習スキルに応じてNHK学校放送番組「日本とことん見聞録」をタイミングを変えて活用した。その結果、習熟度や学習スキルに応じて番組の活用タイミングを設定すると、効果的な番組活用につながることが示唆された。 - デジタルコンテンツへのリンクのための教科書記述の基礎的分析
2007, 堀田龍也, 日本教育工学会 第23回年会論文集 (一般研究), 2007 - ICT活用初心者教員にICT活用実践を普及させる戦略
2007, 堀田龍也, 日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 2007 - A Survey on School Work with Computers and Collecting Information on Education for Teachers in Japan
2007, Takeharu Ishizuka
Tatsuya Horita
Shin Sasada
Mari Wada, SUPPORTING LEARNING FLOW THROUGH INTEGRATIVE TECHNOLOGIES, I O S PRESS, 162, Research paper (international conference proceedings), 0922-6389, Two surveys for teachers were done in 2006 to make clear the status of equipment with ICT environment for school work, and the way of getting information for school teachers in Japan from these results. It was cleared that teachers who are getting information by web are also collecting by other traditional ways as well. The status of equipment with ICT environment for school work was wide spread, especially, for public provided computer rate for teachers was from 0% to 100% even if teachers need to use Computers for their school works. For decreasing the teachers load for school works, for security reasons, and for getting information via the internet effectively, there must maintain school ICT environment. - Teacher's Desktop: A System for Distributing the Location of Useful Information on the Web for School Teachers
2007, Tatsuya Horita
Mari Wada
Takeharu Ishizuka
Hiroshi Hatakeda
Eita Aoki
Tomoyuki Sugiyama
Hiroyasu Itoh
Shin Sasada, SUPPORTING LEARNING FLOW THROUGH INTEGRATIVE TECHNOLOGIES, I O S PRESS, 162, Research paper (international conference proceedings), 0922-6389, This paper describes the development of a system for distributing the location of information found on the Web that is useful to teachers. The system is known as Teacher's Desktop (hereafter TD). Development first involved exploration for Web information that is useful to teachers. This information was identified and compiled in a list. The TD system identifies the locations of items of Web information on the list that have been updated and distributes them to teachers using RSS technology. Operational trials demonstrated the operability of the system, and the usefulness of the Web information was recognized. On the other hand, this also revealed issues concerning the improvement of educational information on the Web in order to make the content easier to distribute, including making Web information that is useful to teachers compatible with RSS. - パネル討論 今,学校で必要な教育情報とは (日本教育情報学会第23回年会シンポジウム)
2007, 堀田 龍也; 宇治橋 祐之; 高田 浩二; 水嶋 英治; 有薗 格, 教育情報研究, 日本教育情報学会, 23, 3, 0912-6732 - 3D3 Design and Practical Use of Always-on Contact System for School Staffs using Cellular phone
2007, NAKAGAWA Hitoshi; HORITA Tatsuya; TAKEUCHI Tsutomu; YAMAMOTO Kazuto, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 教職員は,学校に勤務しているときだけにとどまらず,勤務時間外や休日といえども,常に学校という組織上の連絡を教職員相互に取り合っているのが現状である。従来は連絡網を決めておき,電話連絡を順番に回していくというスタイルが多かったが,ほぼ全ての教職員が携帯電話のメール機能を利用している現状では,携帯電話のメールを利用した同報連絡が有効である。しかしこれらの方法は,メールアドレスの管理や,各携帯キャリアの迷惑メール対策などにより,簡単確実に利用するには専用のシステム設計が大切である。これらの要件を満たすシステムにおいて1年間の運用をした結果を報告する。 - 3E4 情報活用スキルを身に付けさせるための図書館教育整備状況の調査(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
2007, 塩谷 京子; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 子どもに情報活用スキルを身に付けさせるためには,図書館教育のどの部分から優先的に整備していけばよいかを,静岡県内の2つの市の小中学校146校で調べ分析を試みた.その結果,行政の重点化している部分が異なる両市とも「指導用ガイドブック」「指導者が連携できる年間計画」「TTなどでの授業の実施」の3項目は,他に比べ整備されていなかったことが確かめられた.また,これらの項目は司書教諭の期待している図書館整備内容とも合致していたことがわかった. - 2E4 歴史系博物館展示を効果的な学習材とするための展示手法の研究(デジタルアーカイブ,日本教育情報学会第23回年会)
2007, 小川 雅弘; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 博物館を利用した学習活動事例は多く報告されてきている。また,歴史系博物館展示の見学では,資料を見る目がないと学習活動とはなりにくいと指摘されている。本研究では,資料を比較・考察することを目的としたWebページを提供し,児童の学習活動を分析した。また,資料観察の専門家である,学芸員の資料観察の視点を分析した。その結果,これから歴史学習を始めようとする学習者に対し,学習材として提示する際に効果的であると考えられる視点が整理できた。 - 3E3 生活の中のメディアとしてのテレビについて児童に教えるための指導内容の検討(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
2007, 吉野 和美; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 児童はテレビに,手軽に,頻繁に接しており,テレビから受ける影響は大きい。そこで本研究では,テレビを題材にした指導内容について,先行実践や先行研究を調査し検討した。その結果,指導内容は「社会とメディア」「個人とメディア」の2つの領域に分けられ,4つの上位カテゴリーと24の学習目標,2つの学習活動に整理された。 - 3D4 無線LAN通信機能を搭載した携帯電話を活用した水族館学習システムの開発(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
2007, 石塚 丈晴; 堀田 龍也; 高田 浩二; 森谷 和浩; 前田 喜和, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 本稿では,無線LAN通信機能を搭載した携帯電詰端末を用いて,水族館における学習で使用するためのシステムを構築し,児童を対象とした実証実験を行ない評価を行なった.児童は十分にシステムを使いこなしている様子が観察され,学年の違いよりも,システムを積極的に活用する運用によって,更にシステムを活用することができるようになるということがうかがえた. - 1B4 思考支援型ICT活用授業の設計力育成を目的とする教員研修プログラム「Intel Teach」の実施と評価(教員研修・教師支援・FD,日本教育情報学会第23回年会)
2007, 林 向達; 堀田 龍也; 齋藤 智世; 柳原 なほ子, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 本発表は,教員研修プログラム「Intel Teach」実施の効果を受講者へのアンケート調査結果と指導主事のヒヤリング調査にもとづいて分析する。調査は2006年10~11月に行われた。調査結果を踏まえ,ICTを活用した思考支援型授業の設計に必要な力量を育成しようとする教員研修の重要性,及び民間提供の研修プログラムを導入するの際の課題について明らかにする。 - 1B3 政令指定都市の教育の情報化研修の実態把握(教員研修・教師支援・FD,日本教育情報学会第23回年会)
2007, 宮崎 靖; 高橋 純; 堀田 龍也; 松井 香, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 教員のICT活用指導力の基準として示された5カテゴリーのチェックリストを基に,政令指定都市で行われている教育の情報化に関する研修の実態調査を行った.その結果,教員のICT活用指導力の向上には直接寄与しない機器やソフトウエアの操作習得の研修回数が過半数を占めた.また,政令指定都市ごとの研修回数や内容にも差があった.さらに,教員のICT活用指導力の5カテゴリーごとに見ると,研修回数の多少と全国調査の平均得点の高低がほぼ一致した. - 1B6 教員に役立つWeb上に存在する情報の所在を配信するシステムの開発と評価(教員研修・教師支援・FD,日本教育情報学会第23回年会)
2007, 畠田 浩史; 堀田 龍也; 石塚 丈晴; 青木 栄太; 杉山 知之; 笹田 森; 伊藤 博康, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 教員にとって有用なWeb情報の所在を配信するシステム"Teacher's Desktop"(以下、TD)を開発した。実証実験の結果、厳選されたWebサイトを対象として検索・閲覧が出来る機能、自分の興味関心に応じたWebサイトの更新情報が配信される機能は有用と評価された。一方、ニーズに応じてWebサイトが入れ替わる仕組み、更新情報以外の情報を配信する仕組みなどの必要性が示唆された。 - 学校が必要とする教育情報の現状と課題(今,学校で必要な教育情報とは,日本教育情報学会第23回年会)
2007, 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 社会の急速な変化に伴う社会システムの変革や人々の価値観の多様化によって,学校教育は近年大きく変化している。学校教育における具体的な教育内容や教育方法は,社会システムの変革に伴って多様化し,結果として学校教育は学校だけで支えていくことが困難になっている。学校の教育力を保つために,学校は今,何を本来行うべきであり,何を積極的にアウトソーシングしていくべきなのか。本論では,情報社会に存在する学校が必要とする教育情報の現状や課題を整理し,アウトソーシング先である学校外教育施設への期待を論じる。 - Analysis of the Current status of "e-Learning" for Teachers in Nagasaki Prefecture
2007, HONDA Hiroshi; TANGE Yasunori; TAGUCHI Yasuhiro; TAKAHASHI Kouichi; TERAI Yujirou; HORITA Tatsuya, 年会論文集, 日本教育情報学会, 23, 2005年4月から2007年6月まで長崎県教育センターが実施したe-Learningによる研修を受講した教員延べ297名を対象に実施したアンケートの結果の分析を試みた。この結果から,研修の理解度と実施時期の関係,有用性と課題の関係が明らかとなった。また,教員研修でe-Learningを実施する場合,教員が進捗状況を自己管理できるシステムが重要であることが示唆された。 - Required Conditions and Essentiality When a Computer Is Distributed to All Teachers
16 Dec. 2006, TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
TAKEUCHI Tsutomu
YAMAMOTO Kazuto, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 6 - Analysis of Awareness and Properties of Parent-child for Learning of Elementary School Pupils
16 Dec. 2006, RIN Kotatsu
HORITA Tatsuya
HOTTA Hiroshi
HOSHINO Tetsu
USHIJIMA Daisuke, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 6 - Survey for Public Elementary and Junior High School Teachers on Gathering School Affairs Information in the Internet
08 Dec. 2006, ISHIZUKA Takeharu; HORITA Tatsuya; SASADA Shin; WADA Mari, IEICE technical report, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 106, 437, 0913-5685, A survey on computer environment, school work and how to gather school affaires information with computer was done in May 2006 for public elementary and junior high school teachers in Japan. 900 teachers' answer was collected and the result will be reported in this paper. Result from the analysis tells that teachers need to use computers for their gathering school affairs information. Not only for security reasons but also to get information effectively, to equip ICT environment for teachers and supporting web searching system are needed. - Development of a Web Information Delivery System for School Teachers
08 Dec. 2006, WADA Mari; HORITA Tatsuya; ISHIZUKA Takeharu; HATAKEDA Hiroshi; AOKI Eita; SUGIYAMA Tomoyuki; ITOH Hiroyasu, IEICE technical report, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 106, 437, 0913-5685, We developed an information delivery system which enables teachers to utilize for gathering information and news needed for their daily school work. The system comprises the server system and the client tool, both of which are equipped with four basic functions. The system had been evaluated for two months since July, 2006 in terms of its usefulness and easiness in operation. The analysis of the result on this trial tells that this system improved the efficiency of information gathering for school teachers. - 幼稚園Webサイトで発信されている情報の変化〜2000年度と2005年度の比較〜
Dec. 2006, 堀田博史
堀田龍也
ほか, 教育メディア研究, Vol.13, No.1, Research paper (scientific journal) - 積極的にWebサイトで情報発信している幼稚園における保護者向け情報の特徴
Dec. 2006, 石塚丈晴
堀田博史
堀田龍也
高橋純, 日本教育工学会論文誌, Vol.30, Suppl., Research paper (scientific journal) - 情報社会を生きる力に対応した図書館教育に期待する (特集 学校図書館と情報教育)
Dec. 2006, 堀田 龍也, 学校図書館, 全国学校図書館協議会, 674, 0435-0405 - Attitude of Public Elementary School and Junior High School Teachers on Computer Use for School Work
02 Sep. 2006, ISHIZUKA Takeharu
HORITA Tatsuya
SASADA Shin
WADA Mari, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 5 - Keyboard Island Adventure: Development and Evaluation of a Japanese Language Keyboard Learning System with an Integral Test Function for Elementary School Children
Sep. 2006, Tatsuya HORITA
Jun TAKAHASHI, Journal of Educational Technology Research, Vol.29, No.1-2, Research paper (scientific journal) - Application of Mobile Medias for Making Science Education more Interesting
10 Aug. 2006, TAKENAKA Makiko; KUSUNOKI Fusako; NAKAHARA Jun; YODEN Yoshihiko; HORITA Tatsuya, 年会論文集;日本科学教育学会, Japan Society for Science Education (JSSE), 30, 0913-4476 - Why Do We Need Mobile Devices in Science Education? : Which Direction Should We Set of m-learning?
10 Aug. 2006, HORITA Tatsuya, 年会論文集;日本科学教育学会, Japan Society for Science Education (JSSE), 30, 0913-4476 - A study on constituent factors and their level of importance of teacher training and situation designing to improve teaching ability using information technologies to accelerate teaching effects
08 Jul. 2006, 堀田 龍也
高橋 純
中山 実, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 6, 4 - Information technology use in an aquarium can exceed the limit of real material education
08 Jul. 2006, 高田 浩二; 堀田 龍也, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 6, 4 - Attitude of Public Elementary School and Junior High School Teachers on Teacher's Load and Computer Use for School Work
08 Jul. 2006, ISHIZUKA Takeharu; HORITA Tatsuya; SASADA Shin; WADA Mari, IPSJ SIG Notes, Information Processing Society of Japan (IPSJ), 2006, 74, 0919-6072, Attitude of public elementary school and junior high school teachers on teacher's load and computer use for school work was done. 69 elementary schools and 51 junior high schools from 9 prefectures in Japan were chosen. A questionnaire was sent to all teacher of the school by post. 35 elementary schools (51% of collection rates, 482 teachers) and 16 junior high schools (31% of collection rates, 245 teachers) were replied so far. As a result of the analysis above data, the load of school work, especially for paper work, was reduced by using IT. However teacher's time for their school work is limited. Therefore, it is cleared the needs for the system to collect educational information efficiently for teachers. - The Design of E-learning Site about a Guardian's Role in the Media Contact by the First Half of School Age
27 May 2006, HOTTA Hiroshi
HORITA Tatsuya
ISHIZUKA Takeharu
TAKAHASHI Jun, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 3 - A Study on Constituent Factors and Their Level of Importance of Teaching Ability using Information Technologies to Accelerate Teaching Effects
27 May 2006, HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun
NAKAYAMA Minoru
SHIMIZU Yasutaka, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 3 - Operation and Evaluation of Content Management System for School
27 May 2006, SHIMIZU Yoshiyuki
HORITA Tatsuya
ISHIZUKA Takeharu
SASAHARA Katsuhiko
MURAI Tetsushi
HATAKEDA Hiroshi
SUGAWARA Sei, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 3 - Selection of Website Information for Educational Information Delivery System for Teachers
27 May 2006, WADA Mari
HORITA Tatsuya
AOKI Eita
HATAKEDA Hiroshi
ITOH Hiroyasu
SUGIYAMA Tomoyuki
ISHIZUKA Takeharu, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 3 - Development of the Check List for Stable Operation of School Network
11 Mar. 2006, TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
TAKEUCHI Tsutomu
YAMAMOTO Kazuto, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 2 - Analysis on Content of Teaching Materials for "Basis of Scientifically Understanding for Information and ICT" and "Attitude to Participate in Information Oriented Society"
11 Mar. 2006, YOSHINO Kazumi
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 2 - Analysis of Teachers' Opinions on Teaching Presentation using a Projector
11 Mar. 2006, NISHIOKA Ryoichi
HORITA Tatsuya
OSHIMA Ritsuko, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2006, 2 - D-15-10 Development of Dynamically Arranged Scenario System with RFID Tags for Field Study Tour at an Advanced Research Institute
08 Mar. 2006, Ishizuka Takeharu
Ando Shingo
Horita Tatsuya
Takahashi Jun
Muramatsu Hiroyuki
Koshio Yusuke, Proceedings of the IEICE General Conference, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 2006, 1 - 対談 学校とITとの関係、いま何が問題か--一〇年間の教育の情報化・情報教育の歩みから考える (特集 "本物"の情報教育とは)
Mar. 2006, 中川 一史
堀田 龍也, 悠, ぎょうせい, 23, 3, 0289-7369 - 教育の樹林 メディアとつきあいながら生きる子どものために
Mar. 2006, 堀田 龍也, 初等教育資料, 東洋館出版社, 806, 0446-5318 - ケータイ・インターネットとの「つきあい方」を教える (特集 ルールやマナーを教える)
Feb. 2006, 堀田 龍也, 児童心理, 金子書房, 60, 2, 0385-826X - すべての教員によるIT活用授業を目指して (特集 ITを活かした新しい学びの世界)
Feb. 2006, 堀田 龍也, 文部科学時報, ぎょうせい, 1560, 1346-325X - 幼稚園Webサイトの情報発信内容の現状
Feb. 2006, 堀田博史
堀田龍也
石塚丈晴
高橋純, 園田学園女子大学論文集, 2006, Research paper (scientific journal) - 実践に基づくメディア学習のデザイン
Jan. 2006, 堀田龍也, 人工知能学会誌, Vol.20, No.1, Research paper (scientific journal) - Development of a Standard Job List for Support Assistants in Information Oriented School
2006, NAKAO Noriko
HORITA Tatsuya, Japan journal of educational technology, Japan Society for Educational Technology, 30, 0, Research paper (scientific journal), 10.15077/jjet.KJ00004964224, 1349-8290, 学校の情報化を支える専任的外部人材に求められる業務を明確化,体系化するために,4分類135項目からなる標準化リストを開発した。これを用いて,3地区12名の専任的外部人材の業務を分析した結果,地方自治体や担当校ごとの業務バランスの違いや個人の業務特性を指摘することができた.このことにより,開発された標準化リストには,業務評価を行う際に,一定の識別力があることが確認された. - 子どもとインターネット&携帯電話(自主シンポジウム15)
2006, 石原 一彦
梶本 佳照
佐々木 弘記
和気 竜也
池田 聖子
山田 順子
堀田 龍也, 日本教育心理学会総会発表論文集, 日本教育心理学会, 48, 10.20587/pamjaep.48.0_S54 - 学校図書館と情報教育の連携(合) (第35回全国学校図書館研究大会(郡山大会)研究集録 研究主題 未来を拓き、豊かな学びの中核となる学校図書館) -- (フォーラム)
2006, 堀田 龍也; 渡辺 重夫; 塩谷 京子, 今日の学校図書館, 全国学校図書館研究大会事務局, 35 - インタビュー1--プロジェクトの目的・概要・課題 ケータイは子どもの協調学習と個別学習を促進する機能を持っている (BEAT研究成果報告「Kids K-tai Project」--教室にケータイを導入すると子どもの学びはどう変わるのか)
2006, 堀田 龍也, BERD, ベネッセコーポレーションBenesse教育研究開発センター, 6 - 「2005 年の学校」に対応した校内ネットワーク構築手順の提案
Dec. 2005, 高橋純
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.29, Suppl., Research paper (scientific journal) - 学級日誌をコンピュータ上に設計した教室用ソフトウェアの開発と評価
Dec. 2005, 中川一史
堀田龍也
大笹いづみ
狩野ひろみ, 日本教育工学会論文誌, Vol.29, Suppl., Research paper (scientific journal) - キーボー島アドベンチャー:検定機能を実装した小学生向け日本語キーボード入力学習システムの開発と評価
Dec. 2005, 堀田龍也
高橋純, 日本教育工学会論文誌, Vol.29, No.3, Research paper (scientific journal) - Comparison of Web Information Transmitted for Parents between Kindergartens and Elementary Schools in Japan
Sep. 2005, null, 2005 International Symposium and Conference: Educational Media in Schools, 2005 International Symposium and Conference: Educational Media in Schools, Research paper (scientific journal), 幼稚園と小学校の保護者との関わりを,学校園Webサイトで発信される保護者向けの情報の扱いに着目して,比較検討した. - Development of an e-Learning Program for Curriculum Coordinators
Sep. 2005, 木原 俊行; 堀田 龍也; 山内 祐平; 小柳 和喜雄, 教育学論集, 31, 0288-4909 - M-learning Environment for Elementary School Children using PDAs
31 Aug. 2005, HORITA Tatsuya; ISHIZUKA Takeharu; TAKADA Koji; ISHIHARA Kazuhiko; OGAWA Masahiro; MORIYA Kazuhiro; MORI Kiyoko, 年会論文集;日本科学教育学会, Japan Society for Science Education (JSSE), 29, 0913-4476 - 学校図書館がホームページを持つことの意義 (特集 ホームページの作成と活用)
Apr. 2005, 堀田 龍也, 学校図書館, 全国学校図書館協議会, 654, 0435-0405 - 21世紀のリテラシー(日本教育情報学会第20回年会パネル討論)
31 Mar. 2005, 堀口 秀嗣; 本郷 健; 堀田 龍也; 山下 成明; 日下部 和彦, 教育情報研究 : 日本教育情報学会学会誌, 日本教育情報学会, 20, 4, 0912-6732 - Design for the System which Assists on Field Study Tour to an Advanced Research Institute
19 Mar. 2005, ISHIZUKA Takeharu
HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun
MURAMATSU Hiroyuki
KOSHIO Yusuke, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2005, 3 - Trial Development of a Standard Job List for Support Assistants in Information Oriented School
19 Mar. 2005, NAKAO Noriko
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2005, 3 - The study of mutual supporting system for the practice of collaborative curriculum between library education and information education
19 Mar. 2005, SHIOYA Kyoko
HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2005, 3 - PDAを端末としたWebベースの学習支援・授業評価システムと小学校における実践 (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般)
15 Mar. 2005, 石塚 丈晴; 堀田 龍也, 先進的学習科学と工学研究会, 人工知能学会, 43, 1349-4104 - カリキュラム・コーディネータ養成のための e-Learning プログラムの開発研究
Mar. 2005, 木原俊之
堀田龍也
山内祐平
小柳和喜雄, 日本教育工学会研究報告集2005, 3, (MISC) Meeting report etc. - 学校でも家庭でも「メディアとのつきあい方学習」を (特別企画 ネット社会に必要な教育とは何か)
Feb. 2005, 堀田 龍也, 児童心理, 金子書房, 59, 2, 0385-826X - 水族館教育における学校を対象にしたIT機器の活用とデジタル教材の開発
Jan. 2005, 高田浩二
岩田知彦
堀田龍也
中川一史, 博物館学雑誌, 第30巻, 第1号, Research paper (scientific journal) - Part-1 いよいよ2005年、今、何をすべきなのか? (特集 いよいよ2005年!でも問題山積 情報教育の未来のために、やるべき事はこれ!!)
Jan. 2005, 中川 一史; 堀田 龍也, NEW教育とコンピュータ, 学習研究社, 21, 1, 1347-4022 - 学校 Web サイトの活性化のために
2005, 堀田龍也, 誰でも簡単にできる学校 Web サイト活用法, 高陵社書店 - 情報に関する教育内容の整理を目指した小学生向けテキストの開発の試み
2005, 堀田龍也, 日本教育工学会第21回大会講演論文集, 2005 - Development of a system which arranges and presents the optimal contents with RFID tags for a super-kamiokande field study tour
2005, Takeharu Ishizuka
Tatsuya Horita
Jun Takahashi
Hiroyuki Muramatsu
Yusuke Koshio, Proceedings - IEEE International Workshop on Wireless and Mobile Technologies in Education, WMTE 2005, IEEE Computer Society, 2005, Research paper (international conference proceedings), 10.1109/WMTE.2005.17, The opportunity for visiting science research institutions as part of the learning experience in elementary, junior high and high schools has been increasing in recent years. Although the requests for field study trips to science research institutions are becoming stronger, the research institutions are not social educational facilities but to do the latest science study. However, as the exhibits are related with the latest science research, students' understanding through the field study tour will depend on the knowledge they have already learned and their interest. Then, it would be important to make students' knowledge even to some extent before going to researchers' guiding tour. In this study, RFCode Spider IIIA, an active type RFID, Radio Frequency IDentification, tag system, was used to identify for many students at a place. © 2005 IEEE. - 小学生のキーボード入力スキルの現状
Dec. 2004, 高橋純
堀田龍也, 日本教育工学会論文誌, Vol.28, Suppl., Research paper (scientific journal) - 参加型・異業種交流・相互評価の3つのコンセプトによるIT活用指導力に関する初等中等教育向け民間教員研修プログラムの開発と評価
Dec. 2004, 堀田龍也
中川一史
大笹いづみ
狩野ひろみ, 日本教育工学会論文誌, Vol.28, Suppl., Research paper (scientific journal) - Attitude for Students and Teachers on Field Study Tour to an Advanced Research Institute
20 Nov. 2004, ISHIZUKA Takeharu
HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun
MURAMATSU Hiroyuki
KOSHIO Yusuke, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2004, 5 - Classification of Practical Method to Improve Teaching Abilities toward IT Integrated Class
16 Oct. 2004, HORITA Tatsuya; SHIMIZU Yasutaka, IEICE technical report. Education technology, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 104, 342, 0913-5685, The Information Oriented Schools have been proceeding, computers and the high-speed Internet are introduced in all the classrooms. Improvement in the teachers' abilities toward IT Integrated Class is being expected. Classroom researches using IT are held at elementary schools. The purpose of this study is to classify the know-how of IT use which became topics at the classroom researches, and the subjects of teaching abilities using IT are put in order. - A Study on Modeling of e-Facilitating Behavior in Moderation Method -A Case of Practicum in Pre-service Teacher Training-
Oct. 2004, Wakio OYANAGI
Tatsuya HORITA
Yuhei YAMAUCHI
Toshiyuki KIHARA, Journal of Educational Technology Research, Vol.28, No.1-2, Research paper (scientific journal) - Website Structure and Teacher's Cooperative Framework for Frequent Updating of School Website
23 Sep. 2004, SASAHARA Katsuhiko
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
SHIMIZU Yoshiyuki
ITOU Hiroyasu
SASADA Shin, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Development and Practices of a Web Bulletin Board System for the Teachers who are Beginners at Exchange Learning with Other Schools
23 Sep. 2004, MUKAI Yasuyuki
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
IYODA Kazuhisa
MUTOU Hiroko
MASUZAWA Setsuko, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Analysis of Worksheets for Teaching Presentation at Elementary School Level
23 Sep. 2004, WATANABE Sumie
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
IYODA Kazuhisa
SAITOU Tomoyo
FUKUDA Mariko, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Notes for teaching question and instruction in whole class teaching with educational digital content
23 Sep. 2004, OMOTE Yoshimasa
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - "Integrated IT in Your Class" by MEXT : A Promotion and Providing System of Practical Cases of IT Integrated Class
23 Sep. 2004, HORITA Tatsuya
AKIMOTO Hiroaki
KAGETO Makoto
NONAKA Yoichi
HORIGUCHI Hidetsugu
AKAHORI Kanji, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - The Information for Parents Transmitted by School Websites
23 Sep. 2004, ISHIZUKA Takeharu; MORISHITA Seita; HORITA Tatsuya; SHIMIZU Yoshiyuki; ITOH Hiroyasu; SASADA Shin, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Analysis of the operation in management and maintenance of a school website
23 Sep. 2004, MORISHITA Seita; HORITA Tatsuya; ISHIZUKA Takeharu; SHIMIZU Yoshiyuki; ITOH Hiroyasu; SASADA Shin, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Activating of School Web-site using Contents Managiment System and Role of Education Center
23 Sep. 2004, KAJIMOTO Yoshiteru; HORITA Tatsuya; SHIMIZU Yoshiyuki; NOMURA Hiroyuki, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - A Discussion about Attainable Learning Objectives of Media Literacy Education in the Third and Fourth Grader in Elementary Level
23 Sep. 2004, TAKAHASHI Nobuaki; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Development of Self-evaluation of Teaching Ability by Use of IT for Developing Integration System
23 Sep. 2004, SHIMIZU Yasutaka; HORITA Tatsuya; KOIZUMI Rikiichi; YAMAMOTO Tomohiro; YOKOYAMA Takamitsu, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - 民間教育機関向け学習映像コンテンツ制作
23 Sep. 2004, 宇治橋 祐之; 箕輪 貴; 真野 尚己; 田引 好夫; 堀田 龍也, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Children's WebLog as Communication tool
23 Sep. 2004, MURAI Tetsushi; HORITA Tatsuya; SHIMIZU Yoshiyuki; HATAKEDA Hiroshi; SHIMADA Makoto, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Construction of the school website by Content Management System
23 Sep. 2004, SHIMIZU Yoshiyuki; ITOH Hiroyasu; MORISHITA Seita; ISHIZUKA Takeharu; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Information Communication Network as a Tool to Attract Educational Power from Out of School
23 Sep. 2004, HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - A consideration about the management of the big scale bulletin board for elementary keyboarding
23 Sep. 2004, ISHIHARA Kazuhiko; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - The operation of the curriculum of the information education to have attempted dense cooperation with the library
23 Sep. 2004, NAKAJO Toshie; WATANABE Naoto; NOZAKI Miki; HORITA Tatuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Analysis of curators' viewpoint purposing development of web-based learning materials to cultivate observation skil
23 Sep. 2004, OGAWA Masahiro; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - Research and a Survey on the Modeling of School Network
23 Sep. 2004, ADACHI Kazuhisa; NAKAGAWA Hitoshi; TSUCHIDA Mikinori; HORITA Tatsuya; TAKEUCHI Tsutomu; YAMAMOTO Kazuto, 日本教育工学会大会講演論文集, 20 - 小学校高学年におけるICTを活用した漢字指導の実践と評価
Sep. 2004, 石塚丈晴
堀田龍也
小川雅弘
森下誠太
西岡遼一, 情報学ワークショップ2004論文集, WiNF2004, Research paper (scientific journal) - Part-1 授業を観察し、ポイントを探る (特集 学習目標優先! ITはツール!! 授業上手の先生に学ぶIT活用授業のポイント)
Aug. 2004, 木原 俊行
堀田 龍也
三宅 貴久子, NEW教育とコンピュータ, 学習研究社, 20, 8, 1347-4022 - 中学校技術科「情報とコンピュータ」の実態調査と実践上の課題
Aug. 2004, 村松浩幸
堀田龍也
竹野英敏, 情報処理学会情報教育シンポジウム, SSS2004, Research paper (scientific journal) - Development and Analyses of Learning History Records of Japanese Keyboarding Training and Certification System for Elementary Children
22 May 2004, HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun
ISHIHARA Kazuhiko
NAKAGAWA Hitoshi
MASUZAWA Setsuko
MUTOH Hiroko
YOKOMAKU Mutsumi, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2004, 3 - Investigation on the School Web Page which Has Received High Evaluation Socially
22 May 2004, ISHIZUKA Takeharu; MORISHITA Seita; HORITA Tatsuya, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2004, 3 - 小学校における携帯情報端末を活用した授業実践−浜松市立都田小学校を題材に−
Feb. 2004, 石塚丈晴
山田智之
小川雅弘
堀田龍也, 情報学研究, 第9号, Research paper (scientific journal) - A Study on Developing of e-Moderating Method in Pre-service Teacher Education
24 Jan. 2004, OYANAGI Wakio
HORITA Tatsuya
YAMAUCHI Yuhei
KIHARA Toshiyuki, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 2004, 1 - Development of a Kanji Drill System with PDAs for Elementary School Students
2004, ISHIZUKA Takeharu; HORITA Tatsuya; OGAWA Masahiro; YAMADA Tomoyuki, Japan Journal of Educational Technology, Japan Society for Educational Technology, 27, 10.15077/jmet.27.suppl_225, 0385-5236, 本研究では,PDAの手書き文字認識機能を利用して書きとり練習を行なう漢字ドリル学習システムを開発した.本システムを搭載したPDAを1クラスの児童全員に各1台貸与し,PDA漢字ドリルと学習効果の関係について研究を行なった.その結果,PDA漢字ドリルの利用量が多いほど漢字能力も向上するという関係があることが,判明した.一方で,児童の学習記録を教師が把握し適切な指導を随時行なっていく必要も判明し,そのためのシステムを今後開発していく必要があることが分かった. - Current status of Japanese keyboarding skill at elementary school level
2004, J Takahashi; T Horita; M Yokomaku, ED-MEDIA 2004: WORLD CONFERENCE ON EDUCATIONAL MULTIMEDIA, HYPERMEDIA & TELECOMMUNICATIONS, VOLS. 1-7, ASSOC ADVANCEMENT COMPUTING EDUCATION, pp.4633-4639 (full-paper), The purpose of this study is to investigate the current status of Japanese keyboarding skill at elementary school level using Japanese keyboarding training website. The subjects of investigation consisted of 23,331 elementary school children. As a result, 3rd graders' typing skill was the lowest; they typed 18.4 characters per minute and the typing accuracy was 77.3%. 6th graders' skill was the highest; they typed 30.0 characters per minute and the typing accuracy was 86.2%. Regarding of the effect of the amount of learning to improve the speed of keyboarding, 5th and 6th graders were able to improve their typing speed with fewer amount of learning comparing to 3rd and 4th graders. However, 3rd and 4th improved their keyboarding skills as well as 5th and 6th graders. - Development and Evaluation of Japanese Keyboarding Training and Certification System for Elementary Children
2004, HORITA Tatsuya, Proceedings of ED-MEDIA 2004, AACE - 1D1 携帯情報端末を活用した小学生向けモバイル学習環境の構築と実践(教育システム)
2004, 石塚 丈晴; 堀田 龍也; 高田 浩二; 小川 雅弘; 石原 一彦; 森谷 和浩; 森 清子, 年会論文集, 日本教育情報学会, 20, 本研究では児童1人に1台のPDAを持たせ,活用場面に応じたPDA用学習ツールを開発することによって,各学習の場における実践を行う.特に,校外での活用に関しては,校内での学習とのつながりを重視した実践を行い,PDAを媒介したモバイル学習環境を構築することによって,それぞれの学習の場が有効に結びつくことができるかについて検証を行なう. - 3A5 教育情報共有化促進モデル事業とIT授業実践ナビ(教材コンテンツ)
2004, 堀口 秀嗣; 赤堀 侃司; 秋本 弘章; 影戸 誠; 野中 陽一; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 20, 文部科学省では教育情報共有化促進モデル事業として平成15年度から地域の教科研究グループを選び補助金を交付して支援してきた。その成果の一つを授業の動画が提供されているIT授業実践ナビから公開し、このサイトの充実の一つとしてきた。最近、リニューアルして大幅な模様替え、情報の充実が図られた。昨年度と今年度の事業の状況を紹介すると共に、なかなかITを授業で利用できないでいる初等中等教育の教員支援になるサイトの紹介をする。 - Practice and Evaluation of Learning Kanji with ICT for the Upper Grades of Elementary School
2004, Ishizuka Takeharu; Horita Tatsuya; Ogawa Masahiro; Morishita Seita; Nishioka Ryoichi, Studies in information, Shizuoka University, Shizuoka University, 10, 1342-0909 - 小学生を対象としたPDAを用いた漢字ドリル学習システムの開発
Dec. 2003, 石塚丈晴
堀田龍也
小川雅弘
山田智之, 日本教育工学会論文誌, Vol.27, Suppl., Research paper (scientific journal) - eラーニングを取り入れた大学授業における授業評価情報の分析
Dec. 2003, 堀田龍也
村上守
森下誠太, 日本教育工学会論文誌, Vol.27, Suppl., Research paper (scientific journal) - Web-site Design for Elementary Keyboarding
11 Oct. 2003, HORITA Tatsuya
TAKAHASHI Jun
ISHIHARA Kazuhiko
NAKAGAWA Hitoshi
MASUZAWA Setsuko
MUTOH Hiroko
HARUKI Masaaki
YOKOMAKU Mutsumi, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 2 - Notes for Design and Implementation of Classes Using Digital Contents
11 Oct. 2003, ISHIGURO Masami
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Analysis of Learning History of Keyboard Training Website
11 Oct. 2003, TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya
YOKOMAKU Mutsumi, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - A study on Modeling of e-Moderating Method in Pre-service Teacher Education
11 Oct. 2003, OYANAGI Wakio
HORITA Tatsuya
YAMAUCHI Yuhei
KIHARA Toshiyuki, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 2 - Effect of Kanji and Arithmetic Learning using Computer Assisted Drill Sheets System
11 Oct. 2003, ISHIZUKA Takeharu; NISHIOKA Ryoichi; MIZUTANI Taizo; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Analysis of Prediction of Dropout from the University Class Adopting e-Learning
11 Oct. 2003, MORISHITA Seita; MURAKAMI Mamoru; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Design and Practice of the Media Literacy Education Unit by Spiral Composition of Transmitting and Receiving Information
11 Oct. 2003, KURACHI Eri; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Function and Operation Required for Groupware for Schools
11 Oct. 2003, TAMAOKI Takashi; KANBE Kazutoshi; OHNISHI Sadanori; YANASE Takao; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Design and Development of Classroom Diary Type Software to build Children's Community
11 Oct. 2003, OOSASA Izumi; KANOU Hiromi; HARA Katsuhiko; HORITA Tatsuya; NAKAGAWA Hitoshi, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Analysis about Exchange Learning of Utilizing School Journal Based Software
11 Oct. 2003, TAKEUCHI Chino; NAKAGAWA Hitoshi; HORITA Tatsuya; OHSASA Izumi; KANOU Hiromi, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Analysis on Learning History of Classroom Diary Type Software
11 Oct. 2003, SHIMIZU Tomoko; HORITA Tatsuya; NAKAGAWA Hitoshi; OOSASA Izumi; KANO Hiromi, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Workshops for Promoting the Practices using Instructional Practice Database : Through "Workshops of Mie MANABI Network for Sharing Instruction Practices"
11 Oct. 2003, NAKAMURA Takehiro; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Study on the Unit Model for Making the Lesson to Foster Media Literacy
11 Oct. 2003, TAKAHASHI Nobuaki; NAKAMURA Hitomi; MAEDA Tomoyuki; KAMIMURA Chie; ASANO Kouji; KIYAMA Hirofumi; YAMAMOTO Eiji; FUJIWARA Kazushi; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Practice and Support System about "Teaching Method of Informatics" as Task-Oriented Learning
11 Oct. 2003, MURAKAMI Mamoru; MORISHITA Seita; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 2 - Organized Development and Assessment of the Lesson Plans Utilized Digital Contents
11 Oct. 2003, KODAMA Haruo; HORITA Tatsuya; YOKOMAKU Mutsumi, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Design and Development of Multimedia Web Material for Learning Universal Design
11 Oct. 2003, MIYAZAKI Norihiro; HORITA Tatsuya; KINOSHITA Yumi; HIBI Kotaro, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 2 - The Effect of the Practice using the Digital Contents for Regionality of Hamamatsu
11 Oct. 2003, ICHIKAWA Mayumi; OISHI Kumiko; IWAMI Takehiro; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 2 - Practical Study using "Keyboard-Island Adventure" for Elementary School Children
11 Oct. 2003, ISHIHARA Kazuhiko; HORITA Tatsuya; YOKOMAKU Mutsumi, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Practical Study on Learning Environment with Personal Digital Assistants in Aquarium
11 Oct. 2003, TAKADA Koji; HORITA Tatsuya; NISHIMURA Yasushi; IWATA Tomohiko; ISHIZUKA Takeharu; MORIYA Kazuhiro; MORI Kiyoko, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Self-evaluation of Teaching Ability by Use ofIT for Developing Integration System
11 Oct. 2003, SHIMIZU Yasutaka; HORITA Tatsuya; KOIZUMI Rikiichi; YAMAMOTO Tomohiro; YOKOYAMA Takamitsu, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Practical Study on Improving the Responsible Attitude of Communication
11 Oct. 2003, OGAWA Masahiro; HORITA Tatsuya; YOKOMAKU Mutsumi, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - Instructional Design and Teacher's Indication to Develop Attitudes to Protect Copyright
11 Oct. 2003, FUJIWARA Atsushi; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 19, 1 - 確かな学力の形成のためのITの活用 (特集 確かな学力を生かす情報教育)
Oct. 2003, 堀田 龍也, 教育展望, 教育調査研究所, 49, 9, 0912-0254 - プレゼン能力を高めると教科の学習にも効果あり (特集 プレゼンテーション活動で子どもの「伝える力」と「学力」を伸ばす!) -- (Part-1 プレゼン能力を高めると教科の学習にも効果あり)
Oct. 2003, 堀田 龍也, NEW教育とコンピュータ, 学習研究社, 19, 10, 1347-4022 - 74 Development of e-Learning contents for Introduction of Multimedia
04 Sep. 2003, NISHIMURA Yasushi; HIRAOKA Shigeo; ODA Noriyuki; ISHIZUKA Takeharu; HORITA Tatuya, 工学・工業教育研究講演会講演論文集, Japanese Society for Engineering Education, 15 - eラーニングと講義を併用した大学授業の実践
Sep. 2003, 森下誠太
村上守
堀田龍也, 情報学ワークショップ2003論文集, WiNF2003, Research paper (scientific journal) - 小学校における携帯情報端末を活用した授業実践−浜松市立都田小学校を題材に−
Sep. 2003, 石塚丈晴
山田智之
小川雅弘
堀田龍也, 情報学ワークショップ2003論文集, WiNF2003, Research paper (scientific journal) - eラーニングを取り入れた大学授業における学習離脱の予測の試み
Aug. 2003, 森下誠太
村上守
堀田龍也, 情報処理学会情報教育シンポジウム, SSS2003, Research paper (scientific journal) - 課題演習型授業の運用を支援するシステムの開発
Aug. 2003, 村上守
森下誠太
堀田龍也, 情報処理学会情報教育シンポジウム, SSS2003, Research paper (scientific journal) - 携帯情報通信端末の活用による教室−屋外−社会教育施設のシームレスな学習環境の開発
Aug. 2003, 堀田龍也
石塚丈晴
高田浩二
石原一彦
小川雅弘
森谷和浩
森清子
西村靖司
山田智之
森下誠太, 情報処理学会情報教育シンポジウム, SSS2003, Research paper (scientific journal) - シリーズ・学びを創る 明日を拓く研究者たち(4)子どもとともに、教師の仕事も情報化を--堀田龍也さん(静岡大学助教授)
Jul. 2003, 堀田 龍也, 悠, ぎょうせい, 20, 7, 0289-7369 - 情報通信ネットワークを利用した交流学習を継続させている教師が学習指導上意図している点の分析
Apr. 2003, 堀田龍也
中川一史, 日本教育工学会論文誌, Vol.26, No.4, Research paper (scientific journal) - 特集 少しの準備で授業で使える!--IT活用「目的別」基本パターン集
Apr. 2003, 堀田 龍也, NEW教育とコンピュータ, 学習研究社, 19, 4, 1347-4022 - こうすればもっと良くなるアナタの実践、今日の1枚-写真でスピーチ-
2003, 堀田龍也, NEW教育とコンピュータ, 学習研究社, 11 - こうすればもっと良くなるアナタの実践、小学校1年生に話す力を育てよう
2003, 堀田龍也, NEW教育とコンピュータ, 学習研究社, 6 - A Pedagogical Study concerning Framework of Media Education in UK : Toward the Exploring the Pedagogical Genealogy of Media Literacy
2003, OYANAGI Wakio
YAMAUCHI Yuhei
KIHARA Toshiyuki
HORITA Tatsuya, Research Journal of Educational Methods, National Association for the Sudy of Educational Methods, 28, 0, Research paper (scientific journal), 10.18971/nasemjournal.28.0_199, 0385-9746, This study explores some factors that has influenced the trend of media literacy research in Japan now and indicates some problems. At first we try to draw the trend map around media literacy research. Then we point out some problems around the media literacy research in Japan now, and insist that one of the causes be short of research in a pedagogical genealogy of media literacy. To overcome the problems, we attempt to look for "Trajectory of Pedagogical Logic" and "Curriculum Framework" of media literacy from some papers of media education in UK and especially from Len Masterman's "Teaching the Media". The reason is that media literacy research started from inheritances of media education study. Finally we make clear practical perspectives of the media literacy research in Japan by digging into a pedagogical genealogy of media literacy. - 小学校の現実的な課題に対応したキーボード入力学習のための小学生向けWebサイトの開発
2003, 堀田龍也, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, 2003 - Analysis of Students' Records in the University Class Adopting e-Learning from a view point of Class Improvement
2003, HORITA Tatsuya, Proceedings of ED-MEDIA2003, AACE - PROJECT REPORTS
2003, 竹林 洋一; 堀内 裕晃; 杉山 岳弘; 北沢 茂良; 堀田 龍也, Studies in information, Shizuoka University, Shizuoka University, 9, 1342-0909 - 情報化推進リーダーとしての力量向上をめざした講師体験研修カリキュラムの開発と評価
Dec. 2002, 内山恵美子
堀田龍也, 日本教育工学会誌, Vol.26, Suppl., Research paper (scientific journal) - ベテラン教師が情報教育を実践する際に有用となる授業方策 −ある小学校教師の事例研究から−
Dec. 2002, 木原俊行
堀田龍也
山内祐平
小柳和喜雄
三宅貴久子, 日本教育工学会論文誌, Vol.26, No.3, Research paper (scientific journal) - 一人ひとりの力の伸長を図るITの活用 (特集 「確かな学力」の向上を図るITの活用--教師に求められるIT活用指導力)
Dec. 2002, 堀田 龍也, 教職研修, 教育開発研究所, 31, 4 - Community Segmentation to Understand Collaborative School Networking for Novice Teachers at ICT Education
02 Nov. 2002, SASAHARA Katsuhiko
TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 18 - Evaluation of Web-Based Training Program for Advisory Teachers in Broadcasting Education
02 Nov. 2002, KIHARA Toshiyuki
HORITA Tatsuya
MINOWA Takashi
TOMINAGA Shinichi
SHIMAZAKI Makiko, 日本教育工学会大会講演論文集, 18 - デジタルコンテンツを活用した授業を実施するための事例集の開発
02 Nov. 2002, 児玉 晴男; 堀田 龍也; 横幕 睦, 日本教育工学会大会講演論文集, 18 - Practical Study of Unit Model to Foster Media Literacy at Elementary Level : Through Leaning on Creation of Video Clips and Web Pages
02 Nov. 2002, TAKAHASHI Nobuaki; NAKAMURA Hitomi; MAEDA Tomoyuki; HARUNA Atsuko; KASAYUKI Kazumi; BUNYA Satoshi; HIRAMATSU Shigeru; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 18 - Use of Live Camera and Sensors to Promote Outdoor Activities
02 Nov. 2002, OGAWA Masahiro; HORITA Tatsuya; YAMADA Tomoyuki; MORISHITA Seita; MURAKAMI Mamoru; NAKABAYASHI Yuichi; YOKOMAKU Mutsumi, 日本教育工学会大会講演論文集, 18 - Effect in University Class using e-Learning System
02 Nov. 2002, MURAKAMI Mamoru; MORISHITA Seita; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 18 - Discussion on Teaching Basis of Scientifically Understanding for Information and ICT at Elementary Level
02 Nov. 2002, HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 18 - 初等中等教育におけるITの活用の推進に関する検討会議報告を受けて 2005年の授業をイメージする (特集2 初等中等教育における情報化への対応)
Nov. 2002, 堀田 龍也, 教育委員会月報, 第一法規出版, 54, 8 - 情報社会の進行と教育の情報化の様相 (特集 情報社会のなかの子どもたち)
Sep. 2002, 堀田 龍也, 歴史地理教育, 歴史教育者協議会, 643, 0288-1535 - 情報教育実践の普及のためのポータルサイトの開発と評価 -インターネット博覧会パビリオンFATHeRS-
May 2002, 堀田龍也, 教育情報研究, 第17巻, 第3号, Research paper (scientific journal) - 情報教育の授業モデルと授業設計 (特集 情報教育の基本課題(1))
May 2002, 堀田 龍也, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 166 - 学校間交流学習を促進する教師コミュニティの形成過程
Apr. 2002, 稲垣忠
黒上晴夫
堀田龍也
山内祐平, 教育メディア研究, Vol.8, No.2, Research paper (scientific journal) - 情報倫理の必要性と情報教育の課題 (特集 情報ネットワーク社会の若者と消費生活)
Apr. 2002, 堀田 龍也, 月刊国民生活, 国民生活センタ-, 32, 4, 0913-3550 - 学校における情報教育カリキュラムの課題 : 生涯学習を見通して(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論I)
31 Mar. 2002, 堀田 龍也
井口 磯夫
加藤 直樹
佐々木 真理
堀口 秀嗣, 教育情報研究 : 日本教育情報学会学会誌, 日本教育情報学会, 17, 4, 0912-6732 - インターネットの活用を支える教師・組織 (特集 学習指導におけるインターネットの役割と活用(3))
Mar. 2002, 堀田 龍也, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 165 - インターネットを介して提供される学習情報 (特集 学習指導におけるインターネットの役割と活用(2))
Jan. 2002, 堀田 龍也, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 164 - ターミナルとしての学校の可能性 (ターミナルとしての学校 : 公開シンポジウム 学習ネットワークと生涯学習4)
2002, 堀田 龍也, 静岡大学生涯学習教育研究, 静岡大学, 5, 10.14945/00008599, 1345-224X - 情報教育になぜデジタルカメラか
2002, 堀田龍也, デジタルカメラから始める情報教育の授業, 明治図書 - デジタルコンテンツを活用した2005年の一斉授業
2002, 堀田龍也, 文部科学省生涯学習政策課 「まなびピア(金沢)」講演, 2002 - A Planning and Development of 'Supportal Site' for Music Education
23 Nov. 2001, MIYASHITA Homei; FUKAMI Yukiko; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 17 - Effect of Training Program Fixaing the Image of Information Education for Initial Teacher
23 Nov. 2001, NAKAMURA Atsushi; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 17 - Designing the Visualization Model for Web-based Discussion Board : Using the Concept of 'Life Metaphr'
23 Nov. 2001, YAMAUCHI Yuhei; NAKAHARA Jun; NAGAI Yumiko; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 17 - A Production and Management of Website for Music Education
23 Nov. 2001, FUKAMI Yukiko, 日本教育工学会大会講演論文集, 17 - Practical Study on Web-based Learning Materials to Develop Learners' Consideration Faculties
23 Nov. 2001, OGAWA Masahiro; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 17 - "Competence on Practical use of Information and ICT" as Academic Ability of Integrated Learning
23 Nov. 2001, HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 17 - Management Model for Teachers' Community Aiming at "Better Practice" of ICT Education
23 Nov. 2001, HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 17 - Teacher's Consideration to Promote Media Literacy at Elementary Level
23 Nov. 2001, YAMAWAKI Takafumi; HORITA Tatuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 17 - 学校間交流実践の類型とコミュニケーション・ツールの関係性
Nov. 2001, 稲垣忠
堀田龍也
高橋純
黒上晴夫, 教育システム情報学会誌, Vol.18, No.3, Research paper (scientific journal) - 情報社会とメディア・リテラシー--上手に付き合う前向きな育成を (「情報」とメディア・リテラシー--「IT革命」下の教育実態と課題)
Nov. 2001, 堀田 龍也, 教育評論, アドバンテ-ジサ-バ-, 655, 0023-5997 - インターネット時代の学習活動を考える (特集 学習指導におけるインターネットの役割と活用(1))
Nov. 2001, 堀田 龍也, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, 163 - 静岡大学情報学部における「情報」科教員養成
Aug. 2001, 阿部圭一
白井靖人
堀田龍也
八柳良次郎
山田文康
山本和明
渡辺尚, 情報処理学会情報教育シンポジウム, SSS2001, Research paper (scientific journal) - Effect of the seminar and students' opinions on the training seminar for information technology coordinator for education
21 Jul. 2001, 河野 慎治; 堀田 龍也; 山田 文康, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 1, 4 - An investigation on high school students' internet communication for development of teaching materials about information morality
21 Jul. 2001, 齋藤 智世; 堀田 龍也; 山本 和明, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 1, 4 - Improvement of gathering/representation skills on early step of ICT education
27 May 2001, 笹原 克彦
堀田 龍也
高橋 純, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 1, 3 - A practical study on museum website designing for school users
27 May 2001, 小川 雅弘; 堀田 龍也, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 1, 3 - Learning activities of ICT education through Website development of partner school
27 May 2001, 中川 斉史; 堀田 龍也, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 1, 3 - Portal site "FATHeRS" for teaches, learners, parents who are interested in ICT education
27 May 2001, 堀田 龍也; 高橋 利紀, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 1, 3 - Classifying teachers' questions on practice of ICT education
27 May 2001, 山脇 隆史; 堀田 龍也, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 1, 3 - What strategies are useful for experienced teachers to reduce their anxiety about IT education?: case study on the experienced teacher's history of developing IT education
24 Mar. 2001, 木原 俊行
堀田 龍也
小柳 和喜雄, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 1, 2 - 音楽教員のためのポータルサイトの設計と開発
2001, 宮下芳明
深見友紀子
堀田龍也, 第17回年会論文集, 日本教育工学会 - 情報教育の普及を目指した学校向けWebサイトの構成
2001, 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 17, 学校現場で活用しやすい情報教育支援サイト「FATHeRS」を開発し, 政府の行うインターネット博覧会(インパク)のパビリオンとして公開している。1日約9,000アクセスとなり, 学校現場への情報教育の普及に寄与する1つの形となった。本研究では, このサイトのデザインコンセプトと運用結果について述べる。 - Development and Evaluation of CSCL Environment for a Community of Teachers as Learners
20 Dec. 2000, NAKAHARA Jun; NISHIMORI Toshihisa; SUGIMOTO Yoshimasa; HORITA Tatsuya; NAGAOKA Keizo, Japan journal of educational technology, Japan Society for Educational Technology, 24, 3, 0385-5236 - 新しい時代の基礎基本としての「メディア・リテラシー」 (特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る) -- (提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か)
Dec. 2000, 堀田 龍也, 現代教育科学, 明治図書出版, 43, 12, 1342-5315 - 学習環境構成と教師の意図に関する継続的分析
Dec. 2000, 潟辺美由紀
堀田龍也
黒上晴夫, 日本教育工学会誌, Vol.24, suppl, Research paper (scientific journal) - 教師の学習共同体としてのCSCL環境の開発と質的評価
Dec. 2000, 中原淳
西森年寿
杉本圭優
堀田龍也
永岡慶三, 日本教育工学会誌, Vol.24, No.3, Research paper (scientific journal) - 学校間交流学習を継続させている教師の配慮点の分析
07 Oct. 2000, 堀田 龍也
高橋 純, 日本教育工学会大会講演論文集, 16, 2 - Development of the Curriculum for Information Education Program "Examine & Gather information to Report"
07 Oct. 2000, SADAMICHI Masayo; HORITA Tatsuya; TANAKA Hiroyuki; NAGANO Kazuo; NAKAGAWA Hitoshi; KENJYO Takehide; NAKAMURA Takehiro; ISHIHARA Kazuhiko; NISHIHATA Neizo; SUZUKI Tsugumasa, The Joint Conference on Educational Technology, 教育工学関連学協会連合全国大会実行委員会, 6, 1, 1343-1943 - Web-page Assessment System to Get Outside Opinions for the Period of Integrated Studies
07 Oct. 2000, NAKAGAWA Hitoshi; HORITA Tatsuya, The Joint Conference on Educational Technology, 教育工学関連学協会連合全国大会実行委員会, 6, 1, 1343-1943 - Development and Evaluation of In-service Training System for ICT Leadership for Schoolteachers
07 Oct. 2000, AKAHORI K.; HORIGUCHI H.; MAESAKO T.; SUZUKI K.; NANBU M.; HATANO K.; HORITA T.; NAKAGAWA K.; NAKAGAWA T.; SANADA T.; NAGASHIMA K.; SUZUKI M.; TAMURA J.; TANAKA K.; MOHRI Y.; MAEDA M.; ICHIKAWA M.; ITOH M., The Joint Conference on Educational Technology, 教育工学関連学協会連合全国大会実行委員会, 6, 1, 1343-1943 - Digital Teaching Materials "What's the Information", Practical Use in Schools and it's Evaluation
07 Oct. 2000, ODA Kazumi; NAGANO Kazuo; HORITA Tatsuya; HARA Katsuhiko, 教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology, 6, 2, 1343-1943 - Evaluation of the CSCL Enviroment as the community of learners for teachers : Interaction and reflection
07 Oct. 2000, NAKAHARA Jun; NISHIMORI Toshihisa; SUGIMOTO Yoshimasa; HORITA Tatsuya; NAGAOKA Keizo; URASHIMA Noriaki, The Joint Conference on Educational Technology, 教育工学関連学協会連合全国大会実行委員会, 6, 1, 1343-1943 - 教師教育を目的とするCSCL環境デザインに関する理論的考察
May 2000, 中原淳
西森年寿
杉本圭優
堀田龍也
永岡慶三, メディア教育研究, 第5号, Research paper (scientific journal) - 小学校での現実的な利用条件に配慮した遠隔共同学習システムの開発
May 2000, 堀田龍也, 教育情報研究, 第15巻, 第4号, Research paper (scientific journal) - 教師としての姿勢に帰着する問題ではないだろうか (特集 「指導力不足」で問われる教師の力量) -- (いま教師に求められる新しい指導力とは何か)
Mar. 2000, 堀田 龍也, 現代教育科学, 明治図書出版, 43, 3, 1342-5315 - 新春座談会 2000年、踏み出そう!!総合的な学習の時間に向けての第一歩
Jan. 2000, 堀田 龍也; 戸田 義隆; 成田 健之介, NEW教育とコンピュータ, 学習研究社, 16, 1, 1347-4022 - Design of Web-based Bulletin Board System for Exchange Learning using Video Conference System
2000, TAKAHASHI Jun
HORITA Tatsuya, JSSE Research Report, Japan Society of Science Education, 15, 1, テレビ会議システムは, 相手の様子が動画像で目の前に提示されるなど, 特に小学校にはリアリティーのあるメディアである.しかし, 限られた時間内での活用となりがちであることや, 単発的な活用では話し合いが深まらないことなどの問題点も散見される.本研究では, テレビ会議システムのメディアとしての特性を生かしながらも, その短所をリカバリするための子ども向け電子掲示板システムの設計について論じる. - テレビ会議システムによる学校間交流における教師の役割
2000, 堀田龍也, 日本科学教育学会研究報告集, 15, 1 - 遠隔共同学習をするシステムの現状と課題
2000, 堀田龍也, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会論文集, 2000, 1 - 子どもの世界と情報環境10-幼児にマルチメディア!?
2000, 堀田龍也, 放送教育, 1 - 「情報活用の実践力」の発達段階に応じた単元パッケージ開発の試み
2000, 堀田龍也, 全日本教育工学研究協議会全国大会 高知大会紀要 - インターネットでの共同利用を前提とした情報教育用単元パッケージの開発
2000, 堀田龍也, 全日本教育工学研究協議会全国大会, 2000 - 情報教育の普及上の困難点とその回避に関する検討
2000, 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 16, 今日,情報教育は普及段階を迎えているが,学校現場には依然としてその普及を妨げるさまざまな困難点が存在する。本研究では,情報教育の先進的実践者,地域や校内の情報教育のリーダー的教師などにアンケートを行い,情報教育の普及上の困難点を整理し,その回避策について検討する。 - An teacher attitude survey about functions of learning situation
04 Dec. 1999, 黒上 晴夫; 堀田 龍也; 潟辺 美由紀, Research report of JET Conferences, 日本教育工学会, 99, 6 - 「総合的な学習」には、どのようなソフトが必要か? (特集 総合的な学習に市販ソフトをどう生かすか)
Dec. 1999, 堀田 龍也, NEW教育とコンピュータ, 学習研究社, 15, 12, 1347-4022 - 「総合的な学習の時間」での情報教育の授業の考え方 (特集 総合的な学習と情報教育)
Oct. 1999, 堀田 龍也, 教育展望, 教育調査研究所, 45, 9, 0912-0254 - Search Engine "Mikke" for Retrieving Educationally Useful Materials
06 Aug. 1999, NAGANO Kazuo; SHINOHARA Masanori; HORITA Tatsuya; HARA Katsuhiko, 全国大会講演論文集, 24, 1342-9477 - 幼児がマルチメディアに触れることに対する保護者の意識と行動
Feb. 1999, 堀田龍也
潟辺美由紀, 富山大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要, Vol.16, Research paper (scientific journal) - A Practical Study on Exchange Learning via Video Conference System
1999, HORITA Tatsuya
KURODA Takashi
NAKAHARA Jun
NISHIMORI Toshihisa
SATO Hirotaka
TAKAHASHI Jun
SUGIMOTO Yoshimasa
KATABE Miyuki
HORII Sei-ichi, JSSE Research Report, Japan Society of Science Education, 14, 2, 富山交流学習研究会では,テレビ会議システムによる学校間交流学習を20校規模で実施している。「相手のいる学習」が成立するための授業づくり,学習課題,学習環境,教師同士の共同単元設計,テレビ会議によるコミュニケーションの特徴などについて,実践的に研究を進めている。今後,学校間交流学習が普及していくと予想するが,それらの実践がスムーズに行われていくことをねらって,富山交流学習研究会の実践を通して得られつつあるいくつかの知見についてまとめる。 - インターネットを利用した共同学習カリキュラムの開発-「こねっと プラン」モデルプロジェクトの実践成果-
1999, 堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集, 99 - web 教材と集合研修の連携による初心者向け情報教育研修の設計
1999, 堀田龍也, 日本教育工学会第15回大会論文集, 1999 - 広域ネットワークを学習の興味づけに継続的に活用するための要件に関する検討 〜科学に対する好意的意識形成を対象として〜
Dec. 1998, 高橋純
堀田龍也
黒田卓, 日本教育工学会誌, Vol.22, Suppl., Research paper (scientific journal) - Design of Collaborative Learning Project using Local River as Jointly Research Theme
20 Nov. 1998, HORITA Tatsuya; KURODA Takashi; NAGASHIMA Akie; OJIMA Yoshiyuki; FUJII Shuji, IEICE technical report. Education technology, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 98, 433, 0913-5685, A design of collaborative learning project is proposed.Elementary children exchange their natural/social activities/thoughts about local river"Jouganji-gawa", and some volunteering specialists help children to answer/offer useful information.This paper discuss how to develop to assist children's learning/collaboration, how to exchange information between teachers and volunteering specialists, how to coordinate/management this project totally, with a realistic perspective to practice in every school. - Fundamentals of Information Technology for Junior High School : Development of the Cross-Curricular Design in the Class of Technology and Home Economics
20 Nov. 1998, ADACHI Wataru; HORITA Tatsuya; YAMANISHI Junichi; ANAYAMA Tsutomu, IEICE technical report. Education technology, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 98, 433, 0913-5685, Technology Classes play a large role in promoting fundamental skill and knowledge for information and technology.Five years ago, the current curriculum on the fundamentals of Information technology was introduced.And it has gotten firmly fixed as one of the field of Technology and Home Economics.However, it seems to be very difficult for the students to get computer and informtaion literacy in this curriculm.This paper describes how technology classes must perform their roles to promote Fundamentals of Information Technology and it also discusses on the importance of the Cross-Curricular Design in the Class of Technology and Home Economics on the basis of our practical research. - Design of School Intranet on Modeling of Educational Information Distribution (2)
26 Sep. 1998, INAGAKI Tadashi
KUROKAMI Haruo
HORITA Tatsuya
KURODA Takashi
TAKAHASHI Jun, 日本教育工学会大会講演論文集, 14 - Design of School Intranet on Modeling of Educational Information Distribution (1)
26 Sep. 1998, KUROKAMI Haruo
HORITA Tatsuya
KURODA Takashi
INAGAKI Tadashi
TAKAHASHI Jun, 日本教育工学会大会講演論文集, 14 - A Development of Animated Learning Materials for Student to form a Basic Conception of "Information Communication Technology" (II)
26 Sep. 1998, NAGANO KAZUO
HORITA TATSUYA
HARA KATSUHIKO
KURODA TAKASHI
NAKAO NORIKO, 日本教育工学会大会講演論文集, 14 - The Design of Streaming Audio Program for Advanced Learning : Outline and Evaluation of "Multimedia Only One Earth"
26 Sep. 1998, YAMAUCHI Yuhei; KUROKAMI Haruo; HORITA Tatsuya; KURODA Takashi; YOKOTA Masami, 日本教育工学会大会講演論文集, 14 - Development of learning Situation Desigining Method for Integrated Study
26 Sep. 1998, KUROKAMI Haruo; HORITA Tatsuya; NAKAGAWA Hitoshi; YUZAWA Naoyuki, 日本教育工学会大会講演論文集, 14 - Studies on the Cross-Curriculum for the Informatics Education in the Technology and Home Economics
26 Sep. 1998, ADACHI Wataru; HORITA Tatsuya; YAMANISHI Junichi; ANAYAMA Tsutomu, 日本教育工学会大会講演論文集, 14 - Training of Network literacy using Mailing List in Lifelong study
26 Sep. 1998, SUGIMOTO Yoshimasa; KURODA Takashi; HORITA Tatsuya; YAMANISHI Jun-ichi, 日本教育工学会大会講演論文集, 14 - A Question of school Network and the Netday
26 Sep. 1998, SUGIMOTO Yoshimasa; KURODA Takashi; HORITA Tatsuya; YAMANISHI Jun-ichi, 日本教育工学会大会講演論文集, 14 - 遠隔共同学習体験のための学習課題の設計と評価
1998, 堀田龍也, 日本教育工学会(一般研究), 第14回年会論文集 - Design and Evaluation of Teacher Training Programs;Information Activities Are Being Provided
1998, HORITA Tatsuya; YAMANISHI Jun-ichi, JSSE Research Report, Japan Society of Science Education, 12, 6, 10.14935/jsser.12.6_43, 情報教育は, 児童生徒の情報活用のスキルの向上ばかりでなく, 場面認知や態度変容までを視野に入れた教育である。このような特性を持つ情報教育の研修は, 旧来のような伝達講習では難しく, 受講者自身が児童生徒と同じ局面で体験的に修得するようデザインされている必要がある。このような設計原理に基づき, 情報教育初心者教師を対象とした研修会を行なった。その成果につて報告する。 - Training of Network literacy for the aged using Mailing List
1998, SUGIMOTO Yoshimasa; KUDA Takashi; HORITA Tatsuya; YAMANISHI Jun-ichi, JSSE Research Report, Japan Society of Science Education, 12, 5, 10.14935/jsser.12.5_17, 社会の情報化に対し, 高齢者の情報リテラシーをいかに育てるかが問題となっている.本研究では, 高齢者のネットワークリテラシー育成のために, コンピュータやソフトの基本的な操作について支援するメーリングリストを設け, この記録をもとに, 高齢者のネットワークリテラシー育成のための支援のあり方について検討する. - インターネット活用体験の少ない児童のための共同学習システムの開発と運用
1998, 堀田龍也, 第18回全日本教育工学研究協議会北陸大会, 1998 - 「総合的な学習」での活用を前提にしたインターネット学習環境のあり方 : 小学校における「情報活用の実践力」育成の学習指導を前提として
1998, 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 14, 「総合的な学習の時間」においては,「情報活用の実践力」を期した実践開発が望まれており,そのためのインフラとしてインターネット学習環境の整備が急ピッチで進められている。本論では,「総合的な学習の時間」のためにインターネット上に整備されるべき学習材や共同学習プログラム等の望ましい姿について検討する。 - デジタルカメラを使った発表活動における児童の変容の追跡
1998, 潟辺 美由紀; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 14, 毎朝,始業時に一人ずつ行うスピーチ活動において,デジタルカメラを活用した.その結果,メデイアが日常化され,児童のスピーチが変容してきた. また,児童が撮影してくる映像にも変化がみられた.実践で蓄積された記録をもとに,児童のスピーチ活動の変化について分析した. - デジタルカメラを使った発表活動によるメディア活用の日常化
1998, 福江 義彦; 堀田 龍也; 潟辺 美由紀, 年会論文集, 日本教育情報学会, 14, 児童がメディアを道具として使いこなすまでには,道具に慣れ親しみ,利用場面を体感するような継続的な活用が不可欠である。そこで,小学校第2学年において,デジタルカメラを日直の児童にわたし,翌朝スピーチする学習活動を継続的に行った。年間を通じた実践により,教科での活用や家庭との連携の実践に広がった。 - 中学校技術・家庭科における情報教育を基盤とした合領域実践の試行 : 情報活用の実践力を育成する授業デザイン
1998, 安達 渉; 堀田 龍也; 山西 潤一; 穴山 彊, 年会論文集, 日本教育情報学会, 14, 情報基礎領域で身につけた能力は、履修時期やその内容から必ずしも学校教育の中で発揮されているとは言い難い。技術・家庭科は情報基礎領域にとどまらず、情報教育を核としてすべての学習場面において、主体的に情報手段を活用していく場面をもたなければならない。本報告では、「ものづくり」を中心とする従来の技術教育の目標を生かしつつ、情報活用の実践力を育成するために合領域によるカリキュラムの実践について報告する。 - 総合的な学習に向けた先行的学習経験の意図的なデザインに関する研究
Nov. 1997, 堀田龍也, 富山大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要, Vol.15, Research paper (scientific journal) - 児童の地域理解をうながす社会教育プログラムのカリキュラムデザインに関する実践的研究
Aug. 1997, 堀田龍也
黒田卓, 富山大学教育学部紀要(文科系), Vol.51, Research paper (scientific journal) - A Study on Instructional Design and Teacher’s Support for Learners’ Reporting Activities on the Internet.
1997, 堀田龍也; 黒田卓, 教育システム情報学会全国大会講演論文集, 22nd, 1342-9477 - Studies on the Support Model for the Learning Environment with Network.
1997, 杉本圭優; 黒田卓; 堀田龍也; 山西潤一, 教育システム情報学会全国大会講演論文集, 22nd, 1342-9477 - A study on the informative relevancy between schools and regions.
1997, 黒田卓; 杉本圭優; 堀田龍也; 山西潤一, 教育システム情報学会全国大会講演論文集, 22nd, 1342-9477 - Research on Collaborative Learning on TV Programs for Schools.
1997, 黒上晴夫; 井口磯雄; 堀田龍也; 黒田卓; 山内祐平; 酒井和行; 内山守, 教育システム情報学会全国大会講演論文集, 22nd, 1342-9477 - 地域の情報化が進んだ段階での学校の発信すべき情報のあり方に関する研究
1997, 堀田龍也, 全日本教育工学研究協議会全国大会論文集, 1997 - 児童が地域を理解するカリキュラムの開発と支援体制に関する実践的研究 : 「城端ネットワーク学園」での実践を通して
1997, 堀田 龍也; 黒田 卓; 原田 一義; 二口 貴子, 年会論文集, 日本教育情報学会, 13, 「城端ネットワーク学園」では、児童が地域を調査し、インターネット上に、発信することを通して、調べ学習のスキル向上、異世代の相互協力、コンピュータリテラシーの向上やインターネット体験などを織り交ぜながら、最終的には児童が地域を見直し、地域を支える人材を育てることを目標としている。このような新規事業において、事業主催者の他に地域人材および大学がどのように関わり、どのようなカリキュラムのもとで実施されたかについて報告し、第1年次事業の評価について検討する。 - A Study on Teachers' Designing of Learners' Pre-Experience
03 Nov. 1996, HORITA Tatsuya; YUZAWA Naoyuki; KOIKE Takayuki, 日本教育工学会大会講演論文集, 12 - 幼稚園の初心者教師を対象とした学習システム
Oct. 1996, 青柳龍也
中島千恵子
堀田龍也
遠藤英幸, 教育システム情報学会誌, Vol.13, No.3, Research paper (scientific journal) - 小学校低学年における学校間交流を活かした授業実践と評価
Sep. 1996, 堀田龍也, 富山大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要, Vol.14, Research paper (scientific journal) - 情報教育を意図した授業の設計および実施についての事例研究
1996, 堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集, 96 - 教室内ネットワークを利用した文学的教材の読み深め学習(<コンピュータ活用授業実践>)
1996, 田中 克昌; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 12, 授業における教室内ネットワークの利用の利点は, 学習者の学習成果がリアルタイムにサーバーに蓄積され, いつでも相互の学習成果を閲覧することができる点にある。その機能によって, 従来の一斉授業では成立されることが難しかった, 友だち同士の多岐にわたる関わり合いを促進することができると考えられる。本論では, そのような学習を促進する学習環境として教室内ネットワークを利用した国語科の文学教材の読み深めの授業実践について報告する。 - 内省による態度変容をねらった栄養学習ソフトの開発と授業実践(<コンピュータ活用授業実践>)
1996, 丸山 高豊; 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 12, 小学校5年生・家庭科「成長と食べ物」の学習では, バランスのよい食生活をおくろうとする態度を育てることが最終的な目標である。本研究では, 児童が朝食データを入力することを通して内省をうながすことをねらった学習ソフトを開発し, 授業実践を行なった。その結果, 児童は自己の食生活の問題点を意識するようになった。 - Development of User Oriented Learning System for Novice Kindergarteners : KINOCO System
03 Nov. 1995, NAKAJIMA Chieko; AOYAGI Tatsuya; ENDO Hideyuki; HORITA Tatsuya; ARIYAMA Masataka, 日本教育工学会大会講演論文集, 11 - Information Exchange Learning Activities with Distributed Schools and Their Effects on the Learners
03 Nov. 1995, HIRABUKI Yutaka; NISHIDA Kaori; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 11 - A Practical Study on the Use of Presentation Software for Pupils
03 Nov. 1995, KOIKE Takayuki; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 11 - A Study on Cooperative Learning using the Network at Elementary School Level
03 Nov. 1995, HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 11 - Pupils' Courseware Design Activities Aimed at Reconstructing What They Have Learned
03 Nov. 1995, TANAKA Katsumasa; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 11 - A Practical Study on Debate using the Chat System at Elementary School Level
03 Nov. 1995, YUZAWA Naoyuki; KOIKE Takayuki; HORITA Tatsuya, 日本教育工学会大会講演論文集, 11 - 情報教育を指向したこれからの校内研究
1995, 堀田龍也, 学習情報研究, 学情研, 1995 - A Study on Instructional Design of Information Education at Elementary School Level
1995, HORITA Tatsuya, JSSE Research Report, Japan Society of Science Education, 9, 5, 10.14935/jsser.9.5_41, 「情報教育とは何か」については,学会レベルでも盛んに議論されてきた。しかし学校現場にはまだ十分に浸透しておらず,コンピュータ利用教育と混同していると思われるケースもしばしば見受けられる。情報教育が日常の教育の営みの中に位置づくかどうかは,現場教員が自分の授業にどのように情報教育を織り込むかにかかっており,情報教育に関わる研究者の役割は現場教員の授業改善に役立つ授業の構成方法を提示することにある。本研究では,小学校における情報教育の現状とその問題点を指摘し,その改善に向けての方向性を求めることを目的とする。 - ネットワークコミュニケーションを活かした授業設計に関する研究
1995, 堀田龍也, 日本教育情報学会研究会研究報告 - 情報教育を指向した校内研究に求められる要件に関する検討
1995, 堀田 龍也, 年会論文集, 日本教育情報学会, 11 - 学校現場における情報教育実践のための方略と問題点
1994, 堀田龍也, 日本教育情報学会第10回年会論文集 - 情報教育の方法としての協同学習と教師の役割についての一考察
1994, 堀田龍也, 日本科学教育学会, 第18回年会論文集 - A Practical Study on Cooperative Learning System beyond the Classroom Boundary using Computer Network in Junior High School
1994, Horita Tatsuya, JSSE Research Report, Japan Society of Science Education, 8, 4, 10.14935/jsser.8.4_41, コンピュータ教室で生徒が数学の問題作りを行い、それを他の学級の生徒も問題練習に利用することができるシステムを構築した。数学協同問題集と電子掲示板の2系統のサーバーを用意し、1〜3人のグループで2台ずつのコンピュータからそれぞれにアクセスする。数学科・課題学習として授業実践を行い、アクセス回数や登録内容およびアンケート等によりシステムを評価した。 - 小学生の遠隔共同学習を支援するソフトウェアの研究
1994, 堀田龍也, 電気通信大学大学院修士論文 - 教室内ネットワークの利用による学級の枠を越えた共同学習システムの開発と授業実践
1994, 堀田龍也, 科教研報, 8, 4 - 情報活用能力の行動評価に関する基礎研究
1994, 安達 一寿; 井口 磯夫; 堀田 龍也; 堀口 秀嗣, 年会論文集, 日本教育情報学会, 10, 本研究では,情報活用能力が学習者に身につけば,その能力は日常生活や学習場面で行動として表出するという仮設を設定し,その表出する行動や活動についての考察することを目的とする。 まず,情報活用能力の評価に関する先行研究から,その考え方を整理する。次に,情報活用能力の育成を学習目標に設定した授業実践から,教授者が意図した行動や学習者が行った行動についての分析を行う。また,短期大学生の情報活用能力の行動に関するアンケート結果を分析し,情報活用能力の行動の分類を行う。研究から得られる結果は,情報活用能力を評価するための視点になる観点項目を作成する際の基本資料となる可能性がある。 - E214 A Study of Learning Process using Hyper-Linked Type Software for Elementary Science.(2)
28 Jul. 1993, MIKOME Hiroshi, 年会論文集, Japan Society for Science Education (JSSE), 17 - D316 Practical Studies on Informatics Education from Elementary through Junior High School(3) : The Curriculum Plan for Informatics Education in Each Subject
28 Jul. 1993, ADACHI Kazuhisa, 年会論文集, Japan Society for Science Education (JSSE), 17 - 日常の授業での情報教育の考え方
1993, 堀田龍也, 教育機器利用指導資料, 神奈川県立教育センター, 4 - 学習情報交換モデルによる情報教育の研究〜小学校6年社会科「世界の中の日本」を題材にして〜
1993, 堀田龍也, 日本教育工学会研究報告集 - The Role of Teachers using Hyper-Linked Type Software in Elementary Class
1993, HORITA Tatsuya, JSSE Research Report, Japan Society of Science Education, 8, 2, 10.14935/jsser.8.2_49, 学校現場で利用される学習ソフトは、ドリル型からツール型へとその主流が移行しつつあると感じられる。学習ソフトの利用を含めた授業設計のためには、学習ソフトの特性に応じた教師の役割を明確にする必要がある。本研究では、学習の自由度が高いハイパーリンク型学習ソフトにおける学習過程を調べることを通して、教師が授業でこのタイプの学習ソフトを扱う場合の役割について検討する。 - E213 A Study of Learning Process using Hyper-Linked Type Software for Elementary Science.(1)
1993, HORITA Tatsuya, 日本科学教育学会第17回年会論文集, Japan Society for Science Education (JSSE), ハイパーリンク型の学習ソフトは、学習者の明確な選択意図が学習成立に大きな影響を与えると考えられる。本論では、明確な学習課題を与えそれを強く意識づけしてから学習を行わせた群と、学習者に自由に学習ソフトを使わせた群の2つの学習者群の学習過程の比較検討を行ったので報告する。 - FCAIを利用したプレゼンテーションの作成および実行機能
1993, 堀口 秀嗣; 安達 一寿; 堀田 龍也; 鳥飼 明文, 年会論文集, 日本教育情報学会, 9, プレゼンテーションは教師にとっても、児童生徒にとっても大切な活動である。それが簡単に行えるような支援環境をFCAIは提供している。これまでオーサリングシステムやエグゼキュータはコースウェアの作成や実行を中心に考えてきたが、プレゼンテーションの手段としても有効である。本研究で機能面からプレゼンテーションに求められる機能を整理し、FCAIの実行機能でプレゼンテーションに有効なものを整理し、あわせてTSRの開発を行った。本研究の成果が生かされて、今後、普通教室などでプレゼンテーションとしての活用が広く行われることを期待する。 - Practical Studies on Informatics Education from Elementary through Junior High School(2) : On "Data Arrangement" in Teaching Mathematics at Junior High School.
1992, ISHIDE Tsutomu; HORITA Tatsuya, 日本科学教育学会年会論文集16, Japan Society for Science Education (JSSE) - Practical Studies on lnformatics Education from Elementary through Junior High School(1) : Teaching Informatics in Each Subject.
1992, HORITA Tatsuya; ADACHI Kazuhisa; IGUCHI lsoo; HORIGUCHI Hidetsugu, 日本科学教育学会年会論文集16, Japan Society for Science Education (JSSE) - A Study on Application of the Concept Map Information to the Courseware (2) : Practice in Arithmetic Class at Elementary Level and an Analysis on the Comparison with the Ordinary Frame Type Courseware
26 Jul. 1991, HORITA Tatsuya; ISHIDE Tsutomu; ADACHI Kazuhisa, 年会論文集, Japan Society for Science Education (JSSE), 15 - Development of the software for arithematic skills, and analysis on the student records.
09 Jul. 1990, HORITA Tatsuya, 年会論文集, Japan Society for Science Education (JSSE), 14 - パソコン通信を活用した学習ソフトウェアの共同開発 実践
1990, 蓮見信夫; 見米 宏; 堀田 龍也, 日本科学教育学会, 第14回年会論文集, 1990, 一般社団法人日本科学教育学会 - Development of Different Types of Teaching Materiials Utilizing Data Elements.
05 Aug. 1989, HORITA Tatsuya; HORIGUCHI Hidetsugu, 年会論文集, Japan Society for Science Education (JSSE), 13
Presentations
- 学習の振り返り記述に対する自動色付け機能の効果の検討
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - 大学生を対象としたAIに対する態度調査の試み
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - シンガポールのGCE A-Level予備試験における統計項目の分類 -数学,物理,化学,生物のH2 問題の分析を通して-
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - 情報端末を活用した子供主体の授業に対する参観者の属性の違いによる観察の視点の比較
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - 入学前の情報端末環境の違いによる教育学部大学生のICT活用スキルと指導力に関する分析
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - 思考スキルの視点からみた各教科と発達段階の特徴
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - コンピュータを用いた学習時における視距離測定システムの警告による視距離の変化
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - 教育委員会を対象とした情報モラル教材の学習ログの活用ニーズの調査
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - 教職課程における新科目「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」の授業設計と効果に関する実践的研究
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - 教師の協働性を支えるコンピュータを介したコミュニケーションに関する研究の動向
01 Mar. 2025, 2025年春季全国大会講演論文集 - Analysis of Instructional and Study Plan Items in Self-Paced Learning
16 Feb. 2025, The Study Meeting Reports of The Japan Association for Educational Media Study, 本研究では,子供たちが自律的に学びを進めるために必要な情報についての手がかりを得ることを目的として,自由進度学習に継続して取り組んでいる小学校で作成された学習指導案および学習計画を分析し,従来の学習指導案の項目の特徴と比較した。その結果,学習指導案および学習計画の特徴から,学習指導案には,学校全体で育成を目指す児童の姿や授業のあり方に関する内容が必要最小限記述されていること,学習計画には,学習指導案に記載されていた情報の一部が児童と共有するために記載されていること,学習指導案,学習計画に共通して,児童が個別に学習を進める際に,児童の興味関心,進捗,理解度等の個人差に対応できるような工夫がされていることが示唆された。 - Methods and Content of Instruction by Elementary School Teachers for Students to Use Textbooks Autonomously
16 Feb. 2025, The Study Meeting Reports of The Japan Association for Educational Media Study, 本研究では,教師が児童に対し,教科書の使い方に関してどのような内容をどのように指導をしているかを明らかにするために,小学校教師を対象にインタビュー調査を実施した。その結果,教科書の使い方に関する初期の指導は,年度の初め頃に実施され,教科書の構造,情報収集の方法を指導することに重点を置いていた。また,児童が教科書を活用できるようになってくると全体指導は減少し,個別指導に移行することなどの傾向が示された。教科書を自律的に活用することが難しい児童に対しては,個別の状況に応じた指導を工夫するとともに,教科書の読解の難しさを伝えながらも,児童が教科書を活用できるよう期待していることがうかがえた。総じて,児童に対して教科書を使う価値を説明しており,また,児童が自律して教科書を読み,学習できるようになることを意図していることが明らかになった。 - 自由進度学習に継続して取り組んでいる小学校で作成された学習指導案および学習計画の項目の分析
01 Feb. 2025, 日本教育メディア学会研究会論集 - 児童が教科書を主体的に活用するための小学校教師による指導の方法と内容
01 Feb. 2025, 日本教育メディア学会研究会論集 - PR目的の動画における縦型と横型動画に対する印象と内容理解 -大学生を対象とする事例的調査-
01 Feb. 2025, 日本教育メディア学会研究会論集 - PCを用いた学習時の視距離のログを学習者に提示する機能の試作
01 Dec. 2024, 第42回東北支部大会講演会 - 中学校国語科において個別学習・グループ学習で生徒が動画コンテンツを使用する際の学習方略の調査
01 Dec. 2024, JSET24-4 - マルチカメラ撮影・編集を取り入れた大学の授業における動画制作の実践
01 Oct. 2024, 第31回年次大会 - 教員養成課程の学生の生成AIの知識と有用性認識に関する調査結果の分析
01 Oct. 2024, 第31回年次大会 - 学習の振り返りに対する自動化された即時フィードバック環境の設計
01 Oct. 2024, 第31回年次大会 - 学習指導要領コードに対応した「NHK for School API」の開発とデジタル教材連携の取り組み
01 Oct. 2024, 第31回年次大会 - 生成AIが生成した混成型テキストの小学生と大学生の読解に関する調査
01 Oct. 2024, 第31回年次大会 - 小学校低学年の児童および保護者を対象とした情報モラルに関する授業実践の評価
01 Oct. 2024, 第50回全国大会 - 教員が授業中に観察した事象を即時共有する際の視点の把握の試み
01 Oct. 2024, 第50回全国大会 - 教科書の使い方の指導に対する小中学校教師の意識の調査 -義務教育学校の教師の困難感・不安感に着目して-
01 Oct. 2024, 第50回全国大会 - 小学校の社会科教科書に掲載されているQRコードからリンクしている学習コンテンツの学年別・教科書会社別の比較
01 Oct. 2024, JSET24-3 - Educational Effectiveness and Methods of Using 360° and Stereo Images in Elementary School Classes
Oct. 2024, Proceedings of eLearn 2024 - Japanese High School Students who Study While Staying Continuously Connected with Others via the Internet
Oct. 2024, Proceedings of eLearn 2024 - 授業の事後検討会でチャットを活用した際の投稿内容を分析する試み
01 Sep. 2024, 2024年秋季全国大会講演論文集 - 探究的な学習における情報収集を支援するシステム開発のための予備調査
01 Sep. 2024, 2024年秋季全国大会講演論文集 - 小学校の社会科教科書に掲載されているQRコードからリンクしている読解支援コンテンツの分類
01 Sep. 2024, 2024年秋季全国大会講演論文集 - 養護教諭の在職年数と統計的リテラシーに関する調査 -養護教諭へのアンケート調査より-
01 Sep. 2024, 2024年秋季全国大会講演論文集 - 学校の通知文書に付加する「アクションアイコン」への外国出身保護者による評価
01 Sep. 2024, 2024年秋季全国大会講演論文集 - 小学生を対象としたARCSモデルを学ぶ学習プログラムの試行と評価
01 Sep. 2024, 2024年秋季全国大会講演論文集 - 学習の個性化を目指した授業に対する認識に影響する教授・学習観の構造の検討
01 Sep. 2024, 2024年秋季全国大会講演論文集 - Exploring API Services to Enhance Information Collection in Inquiry Learning
01 Sep. 2024, 2024年秋季全国大会講演論文集 - 日本とアメリカの大学受験で用いられるグラフ表現形式による比較分類 -大学入試センター試験とアメリカンカレッジテストの数学及び理科の分析を通して-
01 Aug. 2024, 第106回全国算数・数学教育研究(大阪)大会 - 探究的な学習を進めるために学習者自身が期待する環境 -高校卒業者を対象とする調査を通して-
01 Aug. 2024, 年会論文集40 - Development of a System for Visualizing and Evaluating Information Collection in Inquiry Learning
Aug. 2024, ICoME 2024 - After Effects of Misinformation on the Internet Following 2024 Noto Peninsula Earthquake: Preliminary Study on Newspaper Articles and their Educational Potential for the Senior Generation
Aug. 2024, ICoME2024 - 学術論文にみる若手教師に関する研究の動向
13 Jul. 2024, 日本教育工学会研究報告集, 本研究では,若手教師を対象とした研究の動向を明らかにし,若手教師の育成や支援に対する研究の展望を試みた.その結果,研究目的については「理論指向」の研究に比べ,「実践指向」の研究が少なかった.研究内容については「授業の計画・実施における思考や行動」,「メンタリング・コーチング」,「教職全般」に関する研究が多く,「授業におけるICT活用」,「教員養成」,「授業の計画・実施における授業観」に関する研究が少なかった.これらの結果から,近年の教師の研修体制や,授業における学習環境や学習観の変化に合わせた若手教師の具体的な支援策を検討していくことが課題であると示唆された. - 中学校国語科における文章理解モデルを援用したメディア読解について学ぶ学習の実践と評価の試み
01 Jul. 2024, JSET24-2 - 教職課程における新科目「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」のICT活用指導力を高める効果についての分析の試み
01 Jul. 2024, JSET24-2 - 学習の自己調整に対する意識の向上の促進を目指した中学校理科における小テストCBTの試行と振り返りの分析
01 Jul. 2024, JSET24-2 - 小学校の社会科教科書に掲載されているQRコードからリンクしている学習コンテンツの分類
01 Jul. 2024, JSET24-2 - 学術論文にみる若手教師に関する研究の動向
01 Jul. 2024, JSET24-2 - 授業の事後検討会でのチャット活用による教員の実態に関する事例調査
11 May 2024, 日本教育工学会研究報告集, 本研究では,教職経験の年数やチャットの活用経験といった,教員の属性によって,チャットの活用にどのような違いがみられるのか,教員の実態を把握することを目的とし,授業の事後検討会におけるチャットの活用に対する意識を調査した.1年〜30年の教職経験を有する72名の教員のアンケートの回答を分析した結果,チャットの活用により観察内容の共有ができた,関心事が深化したと捉えている肯定的な回答は教職経験の長短に拠らず,いずれの年代からも確認された.関心事の深化については,普段からチャットの使用頻度が低い場合でも有用性を感じていることが示唆された. - 中学校英語科の定期考査におけるCBT導入の事例調査
01 May 2024, JSET24-1 - 高校における探究的な学習と資質・能力に対する学習者による省察と展望
01 May 2024, JSET24-1 - 授業の事後検討会でのチャット活用による教員の実態に関する事例調査
01 May 2024, JSET24-1 - Preliminary Study of Teachers’ Opinions on the Effective Use of Digital Textbooks
01 May 2024, ILTLE2024 - An Analysis of Changes in the Awareness of the Teacher Who Supported to Elementary School Students the Utilization for the First Time of 1:1 Information Devices
01 May 2024, IDDC2024 - Classification of Statistical Items in Japan’s National Center Test for University Admissions and the American College Test
Apr. 2024 - 保健室の来室情報記録システムの集計機能の試用と評価
01 Mar. 2024, 2024年春季全国大会講演論文集 - 学習の個性化を目指した授業に対する認識に影響する学習および指導の価値観と校種による違いの検討
01 Mar. 2024, 2024年春季全国大会講演論文集 - 共同編集環境下でプログラミングを行った小学生の意識の調査
01 Mar. 2024, 2024年春季全国大会講演論文集 - 養護教諭の統計的リテラシーに関する調査 ―養護教諭のための手引書作成に向けて―
01 Mar. 2024, 2024年春季全国大会講演論文集 - 教員養成課程の学生が学習指導案の作成に生成AIを活用したことによる意識の変容の検討
01 Mar. 2024, 2024年春季全国大会講演論文集 - 1人1台の情報端末を家庭学習で活用した事例の特徴
01 Mar. 2024, 2024年春季全国大会講演論文集 - 小学生を対象とした「学習に対するやる気」に関する実態調査とARCSモデルを学ぶ学習プログラムの設計
01 Mar. 2024, 2024年春季全国大会講演論文集 - 中学生の家庭学習における英語デジタル教科書の音声機能活用と音声に対する意識の変化に関する一検討
01 Mar. 2024, 2024年春季全国大会講演論文集 - 生成AIが生成した混成型テキストの小学生による読解に関する調査
01 Mar. 2024, 2024年春季全国大会講演論文集 - 高校生のプログラミングへの動機づけの男女差に関する予備的調査
01 Mar. 2024, CE174 - 小学生による生成AIが生成した写真の判断に関する実態調査
01 Mar. 2024, 日本教育メディア学会研究会論集 - 学習指導案の作成に生成AIを利用する学修による教員養成課程の学生の理解と有用感に関する調査結果の分析
01 Mar. 2024, 日本教育メディア学会研究会論集 - A Trial Study on Understanding the Influences of Japanese Certified e-Textbook Usage in Classroom on Academic Performance Changes
Jan. 2024, LAK24 - 家庭への情報端末の持ち帰りや家庭での有効活用を促す情報公開に関する分析
01 Dec. 2023, JSET23-4 - 初等中等教育教員の生成AIの使用経験による認識,情緒的・認知的態度,発達への影響観の違い
01 Dec. 2023, JSET23-4 - メディア特性の理解と情報の信憑性を検討する学習が探究的な学習に与える影響の検討
01 Oct. 2023, 第30回年次大会 - 3Dプリンターを用いた表現手法の学習の実践の試み
01 Oct. 2023, JSET23-3 - 高校生の「つなぎっぱなし」の実態(2) -心理的機能に基づく分類と友人への欲求との関連-
01 Sep. 2023, 第64回大会 - 自学自習中における中学生の情報端末への行動制御と学業成績との関連に関する一考察
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - テレビスタジオにおける番組放送体験が大学生の就職動機づけに与える影響:実践報告と評価,個人差
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 生成系AI(ChatGPT)に対する初等中等教育教員の認識と使用経験,情緒的・認知的態度,発達への影響観
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 情報端末を活用して児童の学習の自律性の支援に取り組む教師の机間指導中の意識に関する調査
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 学習の個性化を目指した授業に対する認識に影響する学習および指導についての価値観の検討
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 動機づけの自律性およびメタ認知的方略とAI型教材に対する有用感に関する調査
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 校長の統計的リテラシーについての一考察 -校務における統計処理に関する質問紙調査から-
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 保健室への来室情報の記録システムにおける記録の集計機能の開発
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - プログラミングの学習による女子大学生・大学院生のキャリア意識の変化
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 中学校英語科家庭学習における音読課題を前提にしたデジタル教科書の利用に関する一考察
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 教師と児童が学習の見通しを共有するための「学びのデザインシート」の設計
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 教員としての資質能力の指標におけるICT活用に関する考察
01 Sep. 2023, 2023年秋季全国大会講演論文集 - 初等中等教育を対象としたインストラクショナルデザイン研究の動向
01 Sep. 2023, 第49回全国大会 - 情報モラル教材のログを学習や指導に活用するためのダッシュボードの検討
01 Sep. 2023, 第49回全国大会 - 情報端末及び汎用クラウドツールの活用初期における小学校第5学年の情報活用能力に関する実態把握の試み
01 Sep. 2023, 第49回全国大会 - 小学校中・高学年児童のICT操作スキルの習得と学級における1人1台情報端末の活用状況や指導との関連の分析の試み
01 Aug. 2023, 第39回年会論文集 - 学校教育における生成系AIの活用と課題:論文のレビューを通して
01 Aug. 2023, 第67回年次大会発表要旨集 - 大学入学共通テスト試作問題における統計項目の分類 -2022年11月に公表された国語・地歴公民・数学・英語・情報の分析を通して-
01 Aug. 2023, 第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会 - プログラミングにおける共同編集を行った大学生の意識の予備的調査
01 Aug. 2023, 第66回全国大会講演要旨集 - The Demonstration of MVP Support System as an AR Realtime Pitch Feedback System
Aug. 2023, CMMR2023 - 教員研修における自主的な動画視聴に関する実態把握の試み
21 Jul. 2023, 日本教育工学会研究報告集, 教員が研修において,自身の教育課題に関する動画を自主的に視聴する際の実態を把握することを目的とし,視聴する時間帯・場所・利用する端末についてのアンケート及び回答に対する半構造化インタビューを行った.その結果,7名中6名が週に1日以上動画を視聴しており,7名中6名が勤務時間外に自宅で視聴しているという回答を得た.理由として,勤務時間内は他の業務により視聴する時間の確保が困難であること,周囲を気にせず視聴できる場所は自宅でないと難しいことが挙げられた.このことから,教員が研修で自主的に動画視聴を行うためには,学習を行うための視聴時間の確保や,集中して取り組める視聴場所などについて実態を踏まえた研修づくりを進めていく必要性が示唆された. - 学習指導要領コードを用いてデジタル教科書と外部教材を連携させるシステム開発に関する検討
01 Jul. 2023, JSET23-2 - プログラミングの学習が女子大学生・大学院生のプログラミングへの動機づけに与える影響の予備的調査
01 Jul. 2023, JSET23-2 - 児童の1人1台情報端末の活用を初めて指導する教師の意識の変化の分析の試み
01 Jul. 2023, JSET23-2 - 中学校英語科デジタル教科書の家庭学習時の操作ログと音読課題や定期テストの得点との関連に関する試行的検討
01 Jul. 2023, JSET23-2 - 教員研修における自主的な動画視聴に関する実態把握の試み
01 Jul. 2023, JSET23-2 - A Quantitative Evaluation of a Musical Performance Support System Utilizing a Musical Sophistication Test Battery
Jul. 2023, CMMR2023 - Investigating Junior High School English Digital Textbook Device Use: A Home Study Analysis of Operation Logs
Jul. 2023, Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2023 - Development and Trial of a System to Measure Viewing Distance while Elementary School Students are Learning using Laptop Computer
Jul. 2023, Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2023 - 情報端末を活用した個別最適な学びの学習の進め方や学習方略に関する児童への意識調査
01 May 2023, JSET23-1 - 学習指導案を対象とした学術論文の研究動向に関する調査
01 May 2023, JSET23-1 - 児童の1人1台情報端末の活用を初めて指導する教師による授業の変化の分析の試み
01 May 2023, JSET23-1 - 教師によるテスト採点における学習指導に関する認知過程間の関連についての一考察
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 児童の学習の自律性の支援に取り組む教師の机間指導における発話の傾向
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 児童が学習のてびきを作成する予備的実践と記述内容に関する検討
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 1人1台の情報端末を活用して個別最適な学びを始めるための小学校教師用チェックリストを活用した実態調査
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 中学校音楽科における合唱の練習にラーニングアナリティクスシステムを活用した授業実践
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 他者の振り返りの参照が自己の学習方法の選択に関するメタ認知に与える影響の検討
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 1人1台端末を活用した授業に対して教員養成課程の学生が感じるデメリットの類型化の試み
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 養護教諭の統計的リテラシーについての一考察 -統計処理を必要とする業務に関する質問紙調査から-
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - AIの物体検出技術を用いて下駄箱の靴の揃い方を推定する試み
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - CBTにおけるWeb検索による情報の参照の有無による視線運動の違い
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 中学校道徳における反転学習での生徒のアノテーションの効果と授業設計の検討
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 中学校道徳における生徒のアノテーションを活用した反転学習の授業設計に関する教師の意識の分析
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 高校生の「つなぎっぱなし」の実態
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 保健室への児童生徒の来室を記録するWebアプリケーションの試作
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - CBTのためのPCパレットによる数式入力法の高等学校数学における使用可能性の実践を通した検討
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 小学校の平成23年度用・平成27年度用・令和2年度用教科書におけるICTに関する記述の比較分析
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 学習者主体を指向した授業の学習環境に対する教員養成課程の学生の「みえ」に関する検討
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 思考スキルの転移に繋がる認識と思考ツールポートフォリオの振り返り内容の関係
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - STEM分野のジェンダーギャップに関する予備的調査
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 教員の研修動画の選択行動の傾向に関する調査の試み
01 Mar. 2023, 2023年春季全国大会講演論文集 - 中学校教師による授業実践を共有するためのチャットの役割の考察
01 Mar. 2023, 第54号 - 小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの表出の特徴
01 Mar. 2023, 第54号 - 教師が学習の個性化をイメージするためのマルチアングル授業映像の試作と評価
01 Mar. 2023, 第54号 - 教育専門図書による学習指導案の役割および形式に関する記述についての調査
01 Mar. 2023, 第54号 - 児童のクラウドに関する知識を評価するルーブリックの検討と試行
01 Mar. 2023, 第54号 - 取材と記事執筆によるメディア制作活動が大学生のメディア特性の理解を促す効果の検討
01 Mar. 2023, 第54号 - A Trial Study on Understanding Operational Tendency of Device Use Based on Operation Logs during Home Study Using Japanese Authorized Digital Textbooks
Jan. 2023, LAK23 - A Comparative Study of Japanese Input Speed by Keyboard of Elementary School Children Learning with 1:1 Devices for the First Time
Jul. 2021, 10th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments, Oral presentation(general) - 小学校高学年の児童が実感している1人1台情報端末を活用する効果に関する分析
Jul. 2021, 日本教育工学会 JSET21-2, Oral presentation(general) - GIGAスクール構想が先行している小学校高学年への読解力に関するコンピュータ活用型調査の試行 -PISA2018年調査問題例の出題形式と内容を参考に-
May 2021, 日本教育工学会 JSET21-1, Oral presentation(general) - 児童が情報端末を活用する授業における教師の授業設計に関する傾向
May 2021, 日本教育工学会 JSET21-1, Oral presentation(general) - AIによる骨格検出を用いたコンピュータ使用時の視距離推定の試行
May 2021, 日本教育工学会 JSET21-1, Oral presentation(general) - 英国・韓国・ニュージーランドの初等中等教育におけるコンピュータサイエンス教育のカリキュラムの体系に関する整理
Jan. 2021, 情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会 Vol.2020-CE-158, Oral presentation(general) - プログラミングによる問題解決を通してAIへの理解を深める中学校技術科の授業開発と実践
Dec. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.129-136 - 情報教育の実践家が有する小学校プログラミング教育の推進ビジョンに関する事例分析
Dec. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.175-180 - 情報活用能力の育成に係る校内指標の作成に関する調査 -小学校2校に対するインタビュー調査から-
Dec. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.197-204 - 高校生のPCとスマホにおける文字入力速度に関する調査
Dec. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.45-48 - 情報社会の進展に向けた「読解力」の現状と課題
Dec. 2019, 日本教育技術学会, pp.8-11 - Educational Effectiveness and Learner Behavior When Using Desktop-Style VR System
Nov. 2019, International Display Workshops General Incorporated Association, refereed - 教科担任制の中学校教員における採点業務の分析と採点時の思考に関する一考察
Oct. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.239-244 - 小学校及び中学校の校務分掌における統計的リテラシー項目の分類による比較検討
Oct. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.149-156 - 大学初年次におけるスマートデバイスを活用した情報リテラシー教育の試み
Oct. 2019, 情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会, pp.1-8 - メディア・リテラシー教育の実践における教育メディアの活用に関する考察
Oct. 2019, 日本教育メディア学会, pp.82-85 - 読書素材としてのマンガの利用に対する小学校教師の意識や態度
Oct. 2019, 日本教育メディア学会, pp.23-24 - 管理職が監督を務める短時間のeラーニングの効果の検討 -学校情報セキュリティに関するeラーニングを事例として-
Oct. 2019, 全日本教育工学研究協議会, pp.165-168 - 情報モラル指導体系の変化に合わせた指導教材の変化
Oct. 2019, 全日本教育工学研究協議会, pp.325-328 - 児童と保護者が情報モラル教材を活用して学び合う活動による家庭での情報活用の変容に関する考察
Oct. 2019, 全日本教育工学研究協議会, pp.335-338 - 地域の飲食店の課題をIoT型プログラミングツールで実際に解決する小学校の総合的な学習の時間のカリキュラム開発
Oct. 2019, 全日本教育工学研究協議会, pp.69-72 - 小学校段階の情報教育を目的とした情報テキスト改訂に対する調査結果
Oct. 2019, 全日本教育工学研究協議会, pp.119-122 - IoT教材を用いた小学校プログラミング授業における教員養成課程の大学生の目標理解と授業設計に関する一考察
Oct. 2019, 全日本教育工学研究協議会, pp.93-96 - 小学校第6学年の全国学力・学習状況調査における統計リテラシー関連設問数と正答率に関する分析
Sep. 2019, 日本教育工学会, pp.53-54 - 学校STEM教育教材としてのIoTブロックの可能性に関する研究 -小学校理科6年「電気の利用」における「ものづくり」を通して-
Sep. 2019, 日本理科教育学会, 2I15 - 諸外国のプログラミングに関する学習のカリキュラムの傾向
Sep. 2019, 日本教育工学会, pp.339-340 - 小学校教師のライフステージからみたメディア・リテラシーの知識獲得段階に関する探索的考察
Sep. 2019, 日本教育工学会, pp.397-398 - 日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」への関心に関する短大生を対象とした継続調査
Sep. 2019, 日本教育工学会, pp.79-80 - 教員養成課程でのIoT教材を活用したプログラミング体験の評価
Sep. 2019, 日本教育工学会, pp.97-98 - 1人1台端末を活用した小学校の授業における教師の発話の特徴
Sep. 2019, 日本教育工学会, pp.49-50 - 大学生の遠隔支援による小学校プログラミング教育の推進に関する一考察
Aug. 2019, 日本教育情報学会, pp.270-271 - 高等学校芸術(美術)科における地域を題材にした映像メディア表現に関する一検討
Aug. 2019, 日本教育情報学会, pp.282-283 - 小学校第5学年の社会科教科書の産業学習におけるテクノロジーの社会的影響の調査
Aug. 2019, 日本教育情報学会, pp.278-279 - 中学校・高等学校のコンピュータサイエンスに関する学習内容の一考察
Aug. 2019, 日本教育情報学会, pp.76-79 - 総合的な探究の時間における探究の各過程の手法の理解
Aug. 2019, 日本教育情報学会, pp.188-189 - 児童が1人1台端末を活用する授業における学習活動の分析の試み
Aug. 2019, 日本教育情報学会, pp.268-269 - 小学校理科でのIoT教材のセンサーを活用したプログラミング体験に関する考察
Aug. 2019, 日本科学教育学会, pp.441-444 - 学校でのタブレット端末利用に伴う生徒の健康面に対する意識変化
Aug. 2019, 日本デジタル教科書学会, pp.5-6 - 小学校第5学年社会科の学習者用デジタル教科書における操作ログの分析
Aug. 2019, 日本デジタル教科書学会, pp.79-80 - 平成27年度版小学校国語科教科書におけるメディア・リテラシーの構成要素の整理の試み
Aug. 2019, 日本デジタル教科書学会, pp.73-74 - 小学校向け学習者用デジタル教科書における操作ログの取得・分析と今後の課題
Aug. 2019, 日本デジタル教科書学会, pp.77-78 - 小学校プログラミング教育における実践研究の動向に関する調査研究
Aug. 2019, 日本デジタル教科書学会, pp.13-14 - STEAM教育を目指した小学校図画工作科におけるプログラミング教育の授業開発と実践
Aug. 2019, 日本デジタル教科書学会, pp.9-10 - 小学校第5学年算数科の学習者用デジタル教科書における操作ログの分析
Aug. 2019, 日本デジタル教科書学会, pp.81-82 - 小学校段階におけるプログラミング教育の教材およびツールの特性と機器の関連性
Aug. 2019, 日本デジタル教科書学会, pp.65-66 - Preventive Education for High School Students’ Internet Addiction by Being Aware of the Actual Usage of the Internet
Jul. 2019, 8th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments, refereed - 大学入学共通テストの試行調査問題数学?・数学Aの調査結果からみる高校生の統計的リテラシーの実態
Jul. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.49-54 - 小学校高学年児童のマンガに対する意識・態度に関する調査結果の分析
Jul. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.157-162 - 諸外国のプログラミングに関する学習のカリキュラムの調査
Jul. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.163-170 - ICT研修ファシリテーター養成講座における学習観と研修設計の関係に着目した分析
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.31-38 - 平成29年告示小学校学習指導要領解説国語編における情報活用能力に関する記述の整理
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.179-186 - 1人1台端末を活用した小学校の授業における児童の操作の特徴
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.77-84 - IoT教材を活用した小学校プログラミング教育の講義に対する大学生の意識分析
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.143-151 - 小学校第5学年の社会科教科書の産業学習における情報技術の社会的影響の内容の変遷についての分析
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.265-272 - IoT教材を用いた授業を体験した大学生の小学校プログラミングへの理解深化に関する一考察
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.159-166 - 日本の中等教育・高等教育におけるコンピュータサイエンスに関する学習の系統性の整理
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.61-68 - 児童生徒が情報モラルを自己評価をするための検定教材の改善に関する教員・学生に対する意識調査
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.259-264 - micro:bitが配布された小学校200校を対象としたプログラミング教育の実施状況に関する調査
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.135-142 - 新学習指導要領における教科等・校種ごとの情報活用能力の特徴整理
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.23-30 - 小学校算数科・社会科の学習者用デジタル教科書の学習ログから見た活用実態に関する一考察
May 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.1-8 - Evaluation Experiment of VR Display Media using a Smartphone for Art Appreciation Classes at Japanese Junior High Schools
Mar. 2019, Proceedings of SITE 2019, refereed - Characteristics and Challenges of Japanese Computer Science Education in Elementary Level
Mar. 2019, Proceedings of SITE 2019, refereed - 小学校高学年の児童によるタブレット端末を用いた写真撮影に関する知識・技能と写真撮影の経験における関係性の検討
Mar. 2019, 日本教育メディア学会研究会論集, pp.11-18 - メディア・リテラシーに関する査読論文の引用の動向調査
Mar. 2019, 日本教育メディア学会研究会論集, pp.71-76 - 小学校プログラミング教育の教材およびツールの販売状況と教材特性に関する考察
Mar. 2019, 日本教育メディア学会研究会論集, pp.41-48 - 小学校教師が必要とする「電気の性質とその利用」の単元におけるプログラミング教材の検討
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.477-484 - 小学校プログラミング教育でのペアプログラミングによる学習効果に関する一考察
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.669-674 - 小学校高学年のプログラミング学習における学習形態と難易度別の所要時間の関係
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.569-576 - 教員養成学部学生の実物投影機を活用した授業の受講・教授経験に関する実態調査
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.411-418 - 教員のICT活用指導力の校務への実用性及び校務の効率化との関連の検討 -小学校の管理職への調査から-
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.375-380 - 拡大図や縮図の作図手順の検討にプログラミングを取り入れた学習効果
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.471-476 - 成人や高等教育段階で求められるコンピュータサイエンスに関する知識・技能の検討
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.721-728 - 教員養成段階の学生が実物投影機を活用した模擬授業の特徴
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.403-410 - 総合的な学習の時間「福祉分野」における探究のサイクルに位置付けたプログラミング教育の実践
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.39-42 - 初等中等教育向け筆答テストの採点業務支援システム開発と効果に関する一考察 -大学生対象の評価実験の報告-
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.455-462 - 教員養成段階における実物投影機を活用した授業演習パッケージの開発
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.89-94 - 小学校社会科の学習指導要領における産業学習に関わる情報技術の社会的影響の内容の分析
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.533-538 - 教員養成学部の学生における授業観察に関する視点の検討 -小学校6年生算数科の授業観察を通して-
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.387-394 - 日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」への関心に関する大学生・短大生を対象とした調査
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.237-242 - 地震災害時の通信手段の複線化に有効なICTメディアの検討 -小学校の校長経験者への調査から-
Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, pp.277-284 - 大学生による映像制作の技法の活用に関する評価方法の検討
Feb. 2019, 情報コミュニケーション学会, pp.34-37 - 学校でのICT導入に対する生徒と保護者の健康面に関する意識
Dec. 2018, 日本人間工学会, pp.86-87 - 初等教育段階において各教科等横断的に行われたプログラミングに関する学習を対象とした転移の検討
Dec. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.107-113 - 小学校プログラミング学習における低学年と高学年の学習進度の差異に関する要因の検討
Dec. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.159-166 - 計算論的思考の視点からみた小学校プログラミング事例の教材や学習形態の分析
Dec. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.115-121 - 教員養成学部学生の学校放送番組の違いによるメディア・リテラシーの定義の解釈に関する考察
Dec. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.319-326 - 「Society 5.0で実現する社会」を見越した小学校社会科の産業学習の内容の検討
Nov. 2018, 全国社会科教育学会, p68 - 現行及び新学習指導要領(平成29年度告示)解説における ICTに関する記述の比較
Nov. 2018, 全日本教育工学研究協議会, B-1-1 - ブロック型言語のプログラミング教材を体験した児童がIoT型プログラミングツールに出会った際の特徴
Nov. 2018, 全日本教育工学研究協議会, A-2-5 - プログラミング学習における学習形態が学習進度に及ぼす影響 -高校生を対象としたワークショップの事例から-
Nov. 2018, 全日本教育工学研究協議会, A-2-8 - 新小学校学習指導要領における「プログラミング的思考」の概念の各学年・教科等の分析
Nov. 2018, 日本教育メディア学会, pp.40-41 - 計算論的思考の視点からみた小学校プログラミング教育の事例の特徴
Nov. 2018, 日本教育メディア学会, pp.36-37 - マンガの読解力に及ぼすワーキングメモリの影響から考えるマンガのメディア特性の検討
Nov. 2018, 日本教育メディア学会, pp.48-49 - 大学生に日本語キーボード入力を習得させるためのシステムの要件の検討
Nov. 2018, 日本教育メディア学会, pp.46-47 - メディア・リテラシーの授業実践の分析による授業設計の支援の検討
Nov. 2018, 日本教育メディア学会, pp.82-85 - 小学校5年社会のグラフ資料の読解における教師の発話に関する考察
Oct. 2018, 日本社会科教育学会, pp.220-221 - 正準相関分析による高校生の対人恐怖心性とインターネット依存傾向との関連
Oct. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.63-70 - 教員養成大学の学生による情報モラルアニメ教材の内容の類型化の試み
Oct. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.28-34 - メディア・リテラシーの受講経験の有無による学校放送番組の視聴が及ぼす影響の検討
Oct. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.153-158 - 新小学校学習指導要領における「プログラミング的思考」の概念の整理と分析
Oct. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.83-88 - 「Society 5.0で実現する社会」を見越した実践開発のための小学校社会科の内容の検討
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.767-768 - 筆記試験の採点業務を支援するシステムの開発と効果に関する検討 -小学校教員の負担軽減に着目して-
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.777-778 - 中高生における学習用SNSを用いたCSCLの可能性と課題
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.475-776 - 小学校第6学年におけるワープロソフトで書くことの学習効果の検討
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.809-810 - 高校生の対人恐怖心性がインターネット依存傾向に与える影響とその性差
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.245-246 - 新小学校学習指導要領におけるプログラミング的思考整理の試み
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.757-756 - イギリスのメディア教育の変容に関する調査 -ロンドンでの専門家インタビューをもとに-
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.655-656 - 中学校美術科の鑑賞におけるVR教材を用いた授業の実践に関する一検討
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.177-178 - 教育用SNSを活用した議論を活性化させる要因の検討 -高等学校の理系・文系クラスにおける議論の特徴に着目して-
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.173-174 - 視聴するメディア・リテラシーに関する学校放送番組の違いによる教員養成課程の学生の意識の差に関する考察
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.726-727 - 新小学校学習指導要領(平成29年告示)解説におけるICTに関する記述の特徴
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.763-764 - 小学校でのペアプログラミングによる対話的な学びと評価
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.175-176 - 高等学校における探究的な学習の目標と学習活動についての整理
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.701-702 - 小学生が持つテスト態度の規定要因 -知能観と失敗観に着目して-
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.643-646 - 教師のライフステージからみたメディア・リテラシーの知識獲得段階に関する考察
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.883-884 - 初等中等教育における学習記録データの活用に関する研究の動向
Sep. 2018, 日本教育工学会, pp.147-148 - IoTブロックを活用したプログラミング教育の試行
Aug. 2018, 日本デジタル教科書学会, pp.27-28 - IoTブロックを活用したプログラミング教育の実践構想に関する分類
Aug. 2018, 日本デジタル教科書学会, pp.5-6 - 日本における探究的な活動と情報リテラシー・科学的リテラシーとの関係性の整理
Aug. 2018, 日本教育情報学会, pp.252-253 - 計算論的思考から見た小学校プログラミング教育の事例分析
Aug. 2018, 日本教育情報学会, pp.262-263 - 非同期型eラーニングにおける教師による支援の検討
Aug. 2018, 日本教育情報学会, pp.210-211 - Methods for Analyzing the Reading Ability of Children on Social Media
Aug. 2018, International Conference for Media in Education, refereed - Effects of Anti-glare Film on Tablet Usability by Elementary School Students
Aug. 2018, The 20th International Conference of the International Ergonomics Association, refereed - The Classification of Teachers’ Knowledge of 1-to-1 Elementary Education
Jul. 2018, International Symposium on Educational Technology, refereed - 海外と日本における各教科等横断的に行われた初等教育段階のプログラミングに関する学習の傾向分析
Jul. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.59-66 - 小学校第5学年を対象とした情報技術の社会的影響の理解の向上を目指した授業実践
Jul. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.91-96 - 高校生の対人恐怖心性がインターネット依存傾向に与える影響
Jul. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.71-76 - Identifying Optimal Group Size for Collaborative Argumentation Using SNS for Educational Purposes
Jul. 2018, 7th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments, refereed - Study of Manga Reading Comprehension and Teaching Methods for Manga Reading
Jul. 2018, 7th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments, refereed - 小学校でのタブレット端末利用におけるアンチグレアフィルムの効果
Jun. 2018, 日本人間工学会, 1B4-1 - Encouraging Collaborative Learning in Classrooms Using Virtual Reality Techniques
Jun. 2018, Proceedings of ED-MEDIA 2018, refereed - 教員による筆記試験採点を支援するシステムの開発に関する検討
May 2018, 教育システム情報学会, 原稿なし発表 - 筆記試験の採点業務を支援するシステムによる初等中等教育機関における教員の負担軽減に関する検討
May 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.223-230 - 小学校の授業における1人1台端末の活用場面での教師の発話と行動の分析
May 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.173-180 - 小学校プログラミング教育に関する教員向け意識調査における調査項目の検討
May 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.139-146 - 海外と日本における初等教育段階のプログラミングに関する学習を対象とした学習目標の傾向分析
May 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.147-154 - 1人1台タブレット端末を活用した授業端末環境における授業過程に応じた教師の発話内容の特徴に関する事例研究
May 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.181-188 - 中学校美術科の鑑賞におけるVR教材を用いた授業の実践
May 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.111-116 - 1人1台の情報端末を活用した授業に関する研究の傾向分析
Mar. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.247-254 - 美術科におけるモバイルVR教材の試作
Mar. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.435-440 - 情報活用スキル育成のための放送番組と演習教材の開発
Mar. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.317-324 - 海外と日本における初等中等教育段階のプログラミング教育の研究に関する傾向の分析
Mar. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.41-46 - 新学習指導要領で想定される学習過程に対応させた教授行動の分類とICT活用の対応づけの試み
Mar. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.255-262 - 学校研究の継続や普及のための教育課程及び教育方法の工夫
Mar. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.523-528 - 中学校において学校全体で授業改善に取り組むための教育課程及び教育方法上の工夫
Mar. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.537-542 - タブレット端末活用をした小学校授業における教師の発話の特徴の検討
Mar. 2018, 日本教育工学会研究報告集, pp.241-246 - 情報活用能力の体系表に基づいた情報モラル教材の教員による分類
Mar. 2018, 日本教育メディア学会研究報告集, pp.35-42 - 大学生のソーシャルメディア使用と自己効力感との関係:TwitterとFacebookの比較
Jan. 2018, 電子情報通信学会技術研究報告, pp.79-84 - Tablet Use in Elementary Schools from Ergonomic Aspect
Dec. 2017, The 24th International Display Workshops, refereed - 小学校理科における単元の学習を振り返りまとめる活動の効果
Nov. 2017, 全日本教育工学研究協議会, A-1-2 - 学習規律の徹底とICTの有効活用を土台とした授業実践の広まりと深まりの要因
Nov. 2017, 全日本教育工学研究協議会, J-1-1 - 情報活用スキル育成のための放送番組と演習教材の連携の試み -NHK「しまった!情報活用スキルアップ」を活用して-
Nov. 2017, 全日本教育工学研究協議会, B-1-3 - 小学校低学年向けプログラミング学習実践の設計
Nov. 2017, 全日本教育工学研究協議会, A-2-1 - iPad活用初心者小学校教員による児童2人1台環境での活用法の特徴
Nov. 2017, 全日本教育工学研究協議会, H-2-4 - プログラミング教育用ソフトウェアのデモが教員養成課程の学生のプログラミング教育に関する意識に及ぼす影響
Nov. 2017, 全日本教育工学研究協議会, I-2-2 - Comparing the Effects of Retrieval-based and Elaboration-based Learning in Primary Schools: Influences of Final Tests and Scaffolding
Nov. 2017, Proceedings of Psychonomic Society 2017, refereed - 情報社会のしくみを小学校5年生に教えるための教材の開発と評価
Oct. 2017, 全国社会科教育学会, p61 - プログラミング教育における手順的思考力に関する評価方法の分析
Oct. 2017, 情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会, pp.1-7 - 小学校理科におけるプログラミング教育の効果の分析 -第5学年「ふりこのきまり」を事例として-
Oct. 2017, 日本教育工学会研究報告集, 115-120 - 困難な課題が出された場合における学習用SNS上の学習の調整に関する分析
Oct. 2017, 日本教育工学会研究報告集, pp. 247-250 - Prototype of an E-learning System to Learn Motor Skills for a Traditional Japanese Wood-Processing
Oct. 2017, World Conference on E-Learning, refereed - 1人1台PC環境における高校生と保護者への意識調査
Sep. 2017, 日本教育工学会, pp.389-390 - VRを用いた美術鑑賞用教具の開発と評価
Sep. 2017, 日本教育工学会, pp.949-950 - 小・中学校におけるラーニングアナリティクスのためのシステム開発・導入に関する検討 -九州大学M2B(みつば)システムの活用状況を参考にして-
Sep. 2017, 日本教育工学会, pp.269-270 - 高等学校の教科書にみる統計的リテラシーの実態 -数学?及び数学?の教科書を分析して-
Sep. 2017, 日本教育工学会, pp.287-288 - 日本教育工学協会「先進校」「先進地域」に対するアンケート調査結果から考察する学校情報化認定事業の成果と課題
Sep. 2017, 日本教育工学会, pp.293-294 - SIG-08の取り組みとSIGセッションの概要
Sep. 2017, 日本教育工学会, pp.59-60 - 教師経験とメディア・リテラシー教育の授業の継続が教師自身のメディア・リテラシーに与える影響
Sep. 2017, 日本教育工学会, pp.919-920 - 情報活用能力を構成する資質・能力の整理についての中間報告 -情報通信技術を活用した教育振興事業「情報教育推進校(IE-School)」調査研究より-
Sep. 2017, 日本教育工学会, pp.41-44 - 次期学習指導要領におけるメディア・リテラシー教育
Sep. 2017, 日本教育工学会, pp.61-64 - 国際バカロレアにおけるアクティブ・ラーニングの実践と評価
Sep. 2017, 日本教育メディア学会, pp.63-66 - 番組制作者による記述の分析に基づいたテレビ・ドキュメンタリーのリテラシーの構成要素の検討
Sep. 2017, 日本教育メディア学会, pp.42-43 - 高校生を対象としたラジオ局におけるメディア・リテラシー育成プログラムの改善およびその教育効果
Sep. 2017, 日本教育メディア学会, pp.99-102 - 中学校の美術科教員を対象にした鑑賞用作品提示メディアに関する調査の結果と考察
Sep. 2017, 日本教育メディア学会, pp.117-118 - マンガの読解力と文章の読解力の関係性 −小学校第6学年を対象とした実験的検討−
Sep. 2017, 日本教育メディア学会, pp.121-122 - 小学校時期のプログラミング教育に対する学習者の振り返りの分析
Aug. 2017, 教育システム情報学会, pp.381-382 - 表情表現の独学を支援するアプリケーションの必要性
Aug. 2017, 日本産業技術教育学会, p.14 - かんな掛け動作の学習履歴をLMSで管理するためのプラグインの試作
Aug. 2017, 日本産業技術教育学会, p.170 - 探究的な学習を支えるICTスキルの検討
Aug. 2017, 日本教育情報学会, pp.268-269 - 美術科におけるVRを用いた鑑賞用ICT教具の試作
Jul. 2017, 日本教育工学会研究報告集, pp.131-136 - 次期学習指導要領と情報教育の動向
Jul. 2017, 情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会, pp.1-6 - 教育用SNSを高校生の相互評価に導入したプログラミング学習の効果
Jul. 2017, 情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会, pp.1-6 - Research on Statistical Literacy Using the Japanese Textbooks -Comparison of Elementary School Arithmetic Textbooks and Junior High School Mathematics Textbooks-
Jul. 2017, 6th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments, refereed - Development and Evaluation Experiment of Display Media using VR for Art Appreciation Learning
Jul. 2017, 6th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments, refereed - マス・コミュニケーション論をもとにしたテレビのリテラシーの構成要素の検討
Jun. 2017, 情報コミュニケーション学会研究報告, pp.11-12 - Long-Term Effects of Computer Programming Education in Elementary Schools in Japan: A Questionnaire and Interview Study
Jun. 2017, International Conference for Media in Education, refereed - タブレット端末を日常的に活用している学校における児童の意識に関する調査
Apr. 2017, 日本教育工学会研究報告集, pp.109-116 - ソーシャル・メディア経由の情報に対する児童生徒の読解力を読み取る方法に関する研究
Apr. 2017, 日本教育工学会研究報告集, pp.41-46 - 高校生の議論スキル育成のために教育用 SNS を活用した授業についての検討
Mar. 2017, 日本アクティブ・ラーニング学会, pp.37-38 - 探究的な学習を支える二重のPDCAサイクルと学習サイクル
Mar. 2017, 日本アクティブ・ラーニング学会, pp.31-32 - 広告のメディア・プランニングを通して学ぶメディア・リテラシーの学習プログラムの開発と評価
Mar. 2017, 情報コミュニケーション学会, pp.90-93 - 探究的な学習における反論スキルの指導の展望と提案
Mar. 2017, 日本教育工学会研究報告集, pp.341-344 - ルーブリックを用いた自己評価による学習効果 -小学校における新聞づくり活動を事例として-
Mar. 2017, 日本教育工学会研究報告集, pp.489-496 - NHK学校放送番組「しまった!」の視聴による情報活用スキルの発見数の変化
Mar. 2017, 日本教育工学会研究報告集, pp.419-426 - 教育用SNSを活用して協調的議論をするための要件の検討
Mar. 2017, 日本教育工学会研究報告集, pp.573-576 - 思考スキルと個人特性に着目した小学校におけるプログラミング教育の長期間経過後の効果の分析
Mar. 2017, 教育システム情報学会特集論文研究会, 195-202 - Analysis of the Features of the Junior and Senior High School Students of Regulated Learning under Asynchronous e-Learning in Japan
Mar. 2017, Proceedings of SITE 2017, refereed - Usability of and Physical Fatigue from Tablets among Elementary School Students
Mar. 2017, 20th Annual Applied Ergonomics Conference, refereed - 高校生の能動的なプログラミング学習を促す授業の設計と効果の検討 -グループ学習と教育用SNSによる相互評価の導入-
Feb. 2017, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, pp.1-8 - 大学生のネット・リテラシー,オンライン・プライバシー意識及び保護行動との因果関係
Jan. 2017, 電子情報通信学会技術研究報告, pp.29-34 - 高校生のインターネット利用の傾向とインターネット依存傾向や学校生活スキルとの関連とその性差
Dec. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.157-164 - 高校生を対象にした義務教育段階における統計的リテラシーに関する実態調査
Dec. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.151-156 - 学習ログのプロトコルの分類と分析 -非同期型eラーニング環境下での共調整学習の場面において-
Dec. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.245-252 - 追跡調査からみた教師向けメディア・リテラシー育成プログラムの評価
Dec. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.15-22 - 探究モデルに基づいて設計した探究的な学習におけるスキルの定着についての検討
Dec. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.117-122 - 木材の加工動作の学習支援システムと切削物仕上がり評価システムを用いた授業実践
Dec. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.257-262 - 小学校の平成23年度用教科書・平成27年度用教科書におけるICTに関する記述の比較分析
Dec. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.75-80 - マンガの読解力を育む学習プログラムの開発と評価
Nov. 2016, 日本教育メディア学会, pp.26-27 - 「学習支援カード」の継続的活用による情報活用の実践力の意識変容に対する調査
Nov. 2016, 日本教育メディア学会, pp.36-37 - メディア・リテラシーを育む小学校高学年のカリキュラム開発の試み -タブレット端末と学校放送番組を活用した2年間の実践から-
Nov. 2016, 日本教育メディア学会, pp.128-131 - ラジオ局におけるメディア・リテラシー育成プログラムの改善およびその実践の試み
Nov. 2016, 日本教育メディア学会, pp.24-25 - 非同期型eラーニングにおける調整学習に関する実践の可能性と課題
Nov. 2016, 日本教育メディア学会, pp.88-91 - 小学校算数科における「情報を整理する学習活動」で想定される思考スキルの特徴
Nov. 2016, 日本教育メディア学会, pp.112-115 - メディア・リテラシー研究における「やらせ」に対するリテラシーの位置づけに関する研究
Nov. 2016, 日本教育メディア学会, pp.76-77 - 教員用タブレットPCの教室持ち込みによって生じる利用前困難の事例研究
Nov. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.137-142 - 小学生のタブレット端末利用における映り込みや身体的疲労に関する調査
Nov. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.71-78 - Individual Differences in Retrieval-based Studying in Meaningful Learning: Learning Strategies and Motivation
Nov. 2016, Proceedings of Psychonomic Society 2016, refereed - 高校生の議論スキル育成を目指して教育用SNSを活用した授業の設計と効果の検討
Oct. 2016, 全日本教育工学研究協議会, pp.198-201 - 教員養成段階において情報モラルの指導法を学ぶ講義の検討
Oct. 2016, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.304-305 - NHK 学校放送番組「しまった!」を活用した授業実践
Oct. 2016, 全日本教育工学研究協議会, pp.364-365 - 小学校算数科における「情報を整理する学習活動」で想定される思考スキルの調査
Oct. 2016, 全日本教育工学研究協議会, pp.354-357 - 高校生が自身のネット利用状況などを把握することでネット依存傾向の予防・改善をはかる実践の報告
Oct. 2016, 全日本教育工学研究協議会, pp.320-323 - イングランドにおける教科「Computing」での教育内容と各教科との関連
Oct. 2016, 全日本教育工学研究協議会, pp.185-187 - 情報活用スキル育成のための指導内容の検討 -小中学校9年間を見通して-
Sep. 2016, 日本学校図書館学会, pp.16-17 - 日本教育工学会におけるe-Learning関連論文等の動向
Sep. 2016, 日本教育工学会, pp.649-650 - 情報検索を支援する生徒向け参考文献管理システムの運用
Sep. 2016, 日本教育工学会, pp.679-680 - オンライン自己調整学習尺度の信頼性の検討
Sep. 2016, 日本教育工学会, pp.645-646 - プログラミングで学ぶ外国語活動の授業実践
Sep. 2016, 日本教育工学会, pp.927-928 - PDCAサイクルを基盤とした授業実践による初心者教師のメディア・リテラシーに対する意識の変容 -若手教師とベテラン教師の比較から-
Sep. 2016, 日本教育工学会, pp.987-988 - 高校生がメタ認知によってネット依存を考える授業実践の報告
Sep. 2016, 日本教育工学会, pp.655-656 - 『教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブック』の改善
Sep. 2016, 日本教育工学会, pp.791-792 - 情報活用スキル育成のための授業に対する児童生徒および教員の意識に関する調査 -小中9年間を見通して-
Sep. 2016, 日本教育工学会, pp.69-72 - 大学生のスマートフォン依存,社会的ネットワークと孤独感の関係,及びそれらに対する個人特性の影響
Sep. 2016, 社会情報学会(SSI), ?-1 - 小学校児童における検索型学習法の有効性の検証 -精緻化学習法との比較-
Sep. 2016, 日本教育心理学会, p604 - eラーニング環境下で学ぶ高校生の自己調整学習態度と動機づけ,パーソナリティとの関係
Sep. 2016, 日本教育心理学会, p743 - かんな掛け動作の学習を支援するシステムを用いた授業における授業方法の違いによる学習効果への影響
Aug. 2016, 日本産業技術教育学会, p98 - 合理的配慮に基づく中学校技術分野のICTを用いた指導環境の工夫
Aug. 2016, 日本産業技術教育学会, p101 - トランプを用いた統計的リテラシー教育の実践報告
Aug. 2016, 日本数学教育学会, p543 - 探究的な学習につながる大村はまの教育実践観の分類
Aug. 2016, 日本教育情報学会, pp.342-343 - 保護者のタブレット端末活用授業に対するイメージと授業体験による意識の変容
Aug. 2016, 日本デジタル教科書学会, pp.57-58 - 情報インデックスの作成と整理におけるアナログとデジタルの比較
Aug. 2016, 日本デジタル教科書学会, pp.13-14 - 既存の電子黒板の課題を解消するアプリケーションの開発
Aug. 2016, 日本デジタル教科書学会, pp.55-56 - Follow-up Survey of the Implementation of a Curriculum for Fostering Media Literacy through the Creation of Radio Programs
Aug. 2016, International Conference for Media in Education, refereed - The Effects of the Program with the Developing PDCA Cycle on a School Lesson toward Changing an Awareness of Media Literacy for a Beginner Teacher : Comparing Young Teachers and Experienced Teachers
Aug. 2016, International Conference for Media in Education, refereed - Effect of a Copy Machine in a School Library on Students’ Inquiry-Based Learning
Aug. 2016, International Conference for Media in Education, refereed - Inquiry‐Based Learning for the Digital Age with School Libraries as Learning Environments
Aug. 2016, The Annual International Conference of the International Association of School Librarianship, refereed - 情報検索を支援する生徒向けシステムに必要な機能要件
Jul. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.65-68 - 小学校3年生を対象としたローマ字入力学習カリキュラムの開発
Jul. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.7-14 - 映像に対する児童の批判的視聴の特徴 -計量テキスト分析を用いた検証-
Jul. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.57-64 - ICT研修ファシリテーター養成講座の改善 -2016年度の取り組み-
Jul. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp. 21-26 - イングランドの公立小学校で導入された教科「Computing」における学習目的と児童が使用するソフトウエア
Jul. 2016, 教育システム情報学会, pp.87-104 - 非同期型eラーニングにおける学習者の動機づけと発言に関する分析
Jul. 2016, 教育システム情報学会, pp.47-50 - 非同期型eラーニング環境下における共調整学習の特徴の分析
Jul. 2016, 日本教育メディア学会, pp.25-28 - eラーニングにおける高校生の自己調整学習の実態に関する分析
May 2016, システム制御情報学会, 216-5 - 小学校におけるプレゼンテーションの評価基準の開発と授業実践
Apr. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp. 119-126 - 小学校におけるタブレット端末を活用したプレゼンテーションスライドの作成・改善を目的とした授業の開発と評価
Apr. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp. 111-118 - 高校生のインターネット依存傾向が学校生活スキルの諸側面に及ぼす影響とその性差
Apr. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.147-154 - 教育用SNSを介した相互評価を取り入れた高校生のプログラミング学習に対する意識調査
Apr. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.155-162 - 中学校数学教科書における統計的リテラシーに関する記述の比較分析
Apr. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp.127-132 - 中学生に対するアカデミック・ライティング指導過程における発表活動が論文内容に及ぼす影響の検討
Mar. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp. 29- 34 - ICT研修ファシリテーター養成講座の評価−チェックリストによる評価−
Mar. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp. 511-517 - 高校生による教育用SNSを利用した協調的問題解決の特徴 -発話数・議論内容・課題成績に着目して-
Mar. 2016, 日本教育工学会研究報告集, pp. 261-268 - ソーシャル・メディア経由の情報を読解するための実践の試行と評価:東日本大震災におけるTwitterの役割やデマ情報を題材に
Mar. 2016, 日本教育メディア学会研究会論集, pp. 51-56 - 異なるICT環境の教室で学ぶ児童の発表意欲に関するインタビュー調査
Mar. 2016, 日本教育メディア学会研究会論集, pp. 23-32 - テレビ番組の「やらせ」に関するリテラシーを養う討論型授業の実践
Mar. 2016, 日本教育メディア学会研究会論集, pp. 45-50 - Implementation and Evaluation of Inquiry Learning Program “Waza for Learning” at the Age of 15
Mar. 2016, Proceedings of SITE 2016, refereed - 大学生のメディア使用とネット・リテラシーとの因果関係 -パネル調査による推定-
Jan. 2016, 電子情報通信学会技術研究報告(信学技報), pp. 79-84 - メディア・リテラシー教育における初心者教員の授業設計に関する行動分析(2) -教師歴20年以上のベテラン教師への分析を通して
Dec. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.73-78 - メディア・リテラシーに関する実践研究の傾向分析
Dec. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.127-132 - 『教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブック』の形成的評価
Dec. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.153-158 - H22及びH26年度版算数教科書における統計的リテラシーに関する記述の比較分析
Dec. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.205-210 - ICT研修ファシリテーター養成講座の開発
Dec. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.95-102 - 異なるICT環境の教室で学ぶ児童の発表意欲の違いに関する検討
Dec. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.195-200 - 高校生のインターネット利用における指導のあり方についての提案 −インターネット利用傾向と学校生活スキルの関連から−
Oct. 2015, 全日本教育工学研究協議会, 701-7 - 高校生による教育用SNSを利用した協調的問題解決における議論の特徴
Oct. 2015, 全日本教育工学研究協議会, 702-2 - 探究的な学習の授業デザインを基盤としたメディア・リテラシー育成プログラムの開発と効果
Oct. 2015, 全日本教育工学研究協議会, 702-6 - ICTが常設された教室での児童の発表意欲に関する調査
Oct. 2015, 全日本教育工学研究協議会, 611-9 - 英国の公立小学校に2014年度導入された新教科“Computing”の初年度の実施状況
Oct. 2015, 全日本教育工学研究協議会, 401-9 - 小学校の平成23年度用教科書・平成27年度用教科書における児童のICTの基本的な操作に関する記述の比較分析
Oct. 2015, 全日本教育工学研究協議会, 611-7 - 小学校算数科における「情報を整理する学習活動」の分布の整理
Oct. 2015, 全日本教育工学研究協議会, 704-10 - 児童の情報活用の実践力の育成のための協働学習におけるタブレットPCの活用
Oct. 2015, 全日本教育工学研究協議会, 611-3 - 若手教員とベテラン教員の協働による校内OJTモデルの実践
Oct. 2015, 全日本教育工学研究協議会, 705-8 - 情報活用の実践力を育成するための指導を促す下敷き型『学習支援カード』の開発
Oct. 2015, 日本教育メディア学会, pp.70-73 - マンガを読解・解釈・鑑賞する力を育成するメディア・リテラシー学習プログラムの開発と評価
Oct. 2015, 日本教育メディア学会, pp.88-89 - ICTを活用した探究的な学習の開発と実践
Sep. 2015, 日本教育工学会, pp.553-554 - 小学校音楽科におけるリコーダー演奏技能向上を目指した反転学習の効果
Sep. 2015, 日本教育工学会, pp.489-490 - スマートフォンを用いた鉋掛け動作の学習を支援するシステムの開発と授業利用時におけるその有用性の評価
Sep. 2015, 日本教育工学会, pp.733-734 - 教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブックの開発
Sep. 2015, 日本教育工学会, pp.131-132 - PDCAサイクルを基盤とした授業実践による初心者教師のメディア・リテラシーに対する意識の変容
Sep. 2015, 日本教育工学会, pp.261-262 - 1人1台のタブレットPC環境での児童の発表意欲に関する調査
Sep. 2015, 日本教育工学会, pp.79-80 - 日本の教科書にみる統計的リテラシーの実態 -小学校算数教科書を分析して
Sep. 2015, 日本教育工学会, pp.675-676 - 高校生のインターネット利用傾向と学校生活スキルの分析
Sep. 2015, 日本教育工学会, pp.275-276 - 英国の公立小学校における教科「Computing」におけるプログラミング教育の内容
Sep. 2015, 情報処理学会研究会報告, pp,1-4 - トランプを活用した統計的リテラシー教育の教材化
Aug. 2015, 日本科学教育学会, pp.366-367 - イングランドの小学校におけるComputingで使用されるデジタル教材
Aug. 2015, 日本デジタル教科書学会, pp.1-2 - 小学校におけるリコーダーの技能向上を目指した反転学習の評価
Aug. 2015, 日本デジタル教科書学会, pp.31-32 - だまされないための統計的リテラシー教育の実践例
Aug. 2015, 日本数学教育学会, p553 - 鉋掛け動作の学習を支援するアプリケーションの開発と家庭学習での利用
Aug. 2015, 日本産業技術教育学会, p174 - 21世紀に必要な能力を育てるための教育情報の役割の検討
Aug. 2015, 日本教育情報学会, pp.14-15 - ICTを活用した探究的な学習の効果についての検討
Aug. 2015, 日本教育情報学会, pp.260-261 - 我が国の児童生徒の統計的リテラシーの実態
Aug. 2015, 日本教育情報学会, pp.312-313 - 小学生の漢字書き取りにおける誤答の分布および教員の採点における重要度に関する分析
Jul. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.175-182 - 小学校教員の各漢字指導法の指導頻度と児童の漢字読み書きの正答率の関係
Jul. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.167-174 - 教師のセルフリフレクションを支援するツールの機能に関する検討
Jul. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.31-36 - 探究的な学習における著作権に関する理解の向上についての分析
Jul. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.73-78 - 高校生のインターネット利用傾向と学校生活スキルの関連性
Jul. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.211-218 - 教員がICT支援員に期待するサポート内容に関する調査
Feb. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.405-410 - ICTを活用した探究的な学習における学習効果の分析
Feb. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.67-72 - タブレット端末のカメラ機能を用いた教師による記録の分析
Feb. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.601-606 - ラジオ番組の制作によるメディア・リテラシー教育実践における生徒の変容の分析
Feb. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.607-614 - メディア・リテラシー教育における初心者教員の授業設計に関する行動分析
Feb. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.593-599 - 校務支援システムでの学習評価に関する記述内容の分析
Feb. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.575-580 - 認知心理学実験の体験学習が高校生の探究型学習に対する態度や意欲に及ぼす影響に関する検討
Feb. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.581-586 - 高校生の社会的スキルと学校適応感の関連
Feb. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.587-592 - 学力調査の結果からみた思考スキル指導の成果の検討
Feb. 2015, 日本教育工学会研究報告集, pp.441-446 - 学校現場における教師の成長を促すためのカメラ機能の活用に関する検討
Dec. 2014, 日本教育工学会研究報告集, pp.227-234 - フューチャースクールにおける若手教員のICTを活用した授業実践の特徴
Dec. 2014, 日本教育工学会研究報告集, pp.239-242 - 全校体制による学力向上を目指した授業改善 -日常的なICT活用を通して-
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.53-56 - ICTを利用した協調的問題解決についての検討 -チャットでの議論の成立要件を探る-
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.221-224 - フューチャースクールにおけるベテラン教員の ICT を活用した授業実践の特徴
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.7-10 - 小学校高学年のメディア・リテラシーの向上を目指した映像制作の効果
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.89-92 - ラジオ番組の制作によるメディア・リテラシー教育実践の試み
Oct. 2014, 日本教育メディア学会, pp.162-163 - 図表を引用した説明文を読む指導法の検討
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.59-62 - 情報活用の実践力育成を意図した「学習支援カード」の授業での活用の効果
Oct. 2014, 日本教育メディア学会, pp.114-117 - 校務支援システムの運用による校務改善に関する意識の経年変化
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.147-150 - 1学期に初任者が身に付けるべき指導項目に対する調査
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.171-174 - 研修実施後の調査によるミニ校内研修の効果の検討
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.161-164 - 小学校算数科における「情報を整理する学習活動」の分布に関する調査
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.103-106 - ICTを効果的に用いた21.5世紀型探究学習
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.229-230 - 小学校段階における ICT の基本的な操作の指導のための教員研修の設計と評価
Oct. 2014, 全日本教育工学研究協議会, pp.75-78 - 小学校におけるタブレット端末を活用した実践事例の分析
Sep. 2014, 日本教育工学会, pp.357-358 - ICT活用に対する熱意に影響を及ぼす要因の政治的・社会的検討−ベテラン教師たちの実践史の比較検討を通じて
Sep. 2014, 日本教育工学会, pp.45-46 - 公立小学校への1人1台分の情報端末を備えた授業環境の導入初期のケーススタディ
Sep. 2014, 日本教育工学会, pp.355-356 - メディア・リテラシー教育の初心者教員による授業設計に関する分析の試み
Sep. 2014, 日本教育工学会, pp.91-92 - 我が国の教師たちのICT活用に関する熱意に影響を及ぼす要因の具体的検討−日英の教師たちの実践史の分析を通じて−
Dec. 2013, 日本教育工学会研究報告集, pp.69-76 - 校務支援システムの運用による校務改善に関する意識の変容
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM H3 - ミニ校内研修の企画や運営,評価・改善の参考となるチェックリストの開発
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM I1 - 情報活用の実践力の育成を意図した学習支援カードを用いた自主学習
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM D7 - 管理職向け教育の情報化パンフレットの開発と評価
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM I8 - スマートフォンアプリの情報モラルに関する大学生の意識調査−「事例で学ぶNetモラル」の「アドレス帳はだれのもの」を活用して−
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM E3 - 第4学年小学校算数科における学校教材を活用した学習場面の整理
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM A2 - 小学校段階におけるICTの基本的操作の指導順序の検討
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM D4 - 校務情報化におけるプロセス改善のためのフローモデルの開発
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM H2 - 「情報が日常生活や社会に与える影響を考えさせる」授業設計モデルの検討
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM C4 - 小学校社会科指導者用デジタル教科書研修パッケージの開発
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM I2 - 引用を含んだ俳句の鑑賞文を書く活動の指導法の検討
Oct. 2013, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM C6 - 探究的な学習における情報活用スキルの習得に関する検討
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.625-626 - 教育の情報化の普及過程に関するモデルの開発
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.447-448 - 公立小学校への1人1台環境導入初期の課題想定
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.719-720 - 教育情報共有ポータルサイトの構築
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.447-448 - 中学校国語科での引用指導についての教育効果
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.513-514 - 小学校におけるアンプラグド・コンピュータ・サイエンスの指導可能性の検討
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.623-624 - フューチャースクール藤の木小学校における自作教材の傾向
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.487-489 - 日韓の音楽科デジタル教科書の「リンク」に関する比較分析
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.715-716 - 学習指導要領解説における児童生徒によるICT活用が想定される学習活動の分析
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.115-118 - 校務支援システムの運用による校務改善に関する経時的分析
Sep. 2013, 日本教育工学会, pp.259-260 - 探究的な学習に対応するための学校図書館における学習環境の要件の検討
Aug. 2013, 日本教育情報学会, pp.230-233 - タブレット端末で動作するデジタル学習パズル教材の実践と評価
Aug. 2013, 教育システム情報学会研究報告, pp.25-30 - The Socio-Cultural Features of ICT Practice at Japanese Primary Schools: Comparison with ICT Practice in Primary Schools in the UK
Aug. 2013, Proceedings of International Conference for Media in Education 2013, refereed - Designing an Inquiry Based Learning Environment in the School Library
Aug. 2013, Proceedings of International Conference for Media in Education 2013, refereed - 情報モラル指導の内容や頻度による「ネットモラルけんてい」の正答率への影響
Jul. 2013, 日本教育工学会研究報告集, pp.111-118 - Practical Study on Computer Science Unplugged for Children Aimed to Considerer of Application to the Japanese Primary School Education
Jul. 2013, Proceedings of World Conference on Computers in Education 2013, refereed - 児童生徒一人1台PCを前提とした学習環境に関する観察調査
May 2013, 日本教育工学会研究報告集, pp.115-122 - 小学校社会科教科書紙面の提示箇所と順序に関する調査
May 2013, 日本教育工学会研究報告集, pp.109-114 - フューチャースクール藤の木小学校における実践と成果
Mar. 2013, 日本教育工学会研究報告集, pp.137-144 - 情報モラル学習に気軽に取り組むための「ネットモラルけんてい」の開発
Mar. 2013, 日本教育工学会研究報告集, pp.361-368 - タブレット端末で動作するパズル形式の学習用アプリケーション開発
Mar. 2013, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, No.21, pp.1-7 - 教員が実物投影機を活用する意図に関する調査
Dec. 2012, 日本教育工学会研究報告集, pp.173-178 - 教員の資質向上を図るための継続的なミニ校内研修の効果
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM G5 - 校務支援システムの運用による校務改善に関する事例調査
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM G3 - 管理職向け教育の情報化推進リーフレットの開発
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM H2 - 「事例で学ぶNetモラル」の「ネットモラルけんてい」を活用した教員研修
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM D2 - 学習者用デジタル教科書を活用した第4学年算数「折れ線グラフ」の授業実践
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM A7 - 小学校段階におけるICTの基本的な操作に関する指導計画の比較分析
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM K2 - フラッシュ型教材の活用促進のためのWebサイトeTeachersにおけるユーザー利用状況の分析
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM F1 - 小学校高学年から高校生までを対象とした情報科学と情報活用に興味を持たせるためのビーバーコンテスト
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM K7 - 非常時におけるメディア活用に備えた指導事例集開発のための授業実践
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM I4 - 小学校社会科教科書紙面の拡大提示に関する調査
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM A4 - 手本を分析的に見る学習活動を取り入れた書写指導法の実践
Nov. 2012, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM A6 - ICT活用の発展に影響を及ぼす要因の具体的検討 -英国の教師たちの実践史の分析を通じて-
Sep. 2012, 日本教育工学会, pp.771-772 - 指導者用デジタル教科書から教育用デジタルコンテンツへの動的リンク機構の評価
Sep. 2012, 日本教育工学会, pp.395-396 - 情報教育のアウトカムに関する評価方法の事例報告
Sep. 2012, 日本教育工学会, pp.325-326 - 音楽科における指導者用デジタル教科書の現状と課題
Sep. 2012, 日本教育工学会, pp.313-314 - 電子黒板やプロジェクタによる拡大提示の際の焦点化の種類
Sep. 2012, 日本教育工学会, pp.499-500 - 日常的な情報モラル教育のための教材群の開発
Jul. 2012, 日本教育工学会研究報告集, pp.59-64 - 大学生を対象とした小中高等学校段階における情報教育の学習経験に関する調査
Jul. 2012, 日本教育工学会研究報告集, pp.51-58 - 小学校における情報教育の現状と課題
Jun. 2012, 日本情報科教育学会, pp.5-6 - 小学校段階の情報に関する独立教科を想定したテキストの開発と改訂
May 2012, 日本教育工学会研究報告集, pp.77-84 - 子どものICT活用力の評価方法に関する基礎調査報告
May 2012, 日本教育工学会研究報告集, pp.73-76 - 指導者用デジタル教科書と電子黒板を活用した小学校社会科授業の分析
May 2012, 日本教育工学会研究報告集, pp.127-134 - 小学校の授業で必要とされる電子黒板と指導者用デジタル教科書の機能
Mar. 2012, 教育システム情報学会学生研究発表会論文集, pp.52-53 - 小・中学校における情報教育の教育課程の現状と課題に関する一考察
Mar. 2012, 日本教育工学会研究報告集, pp.81-88 - A Case Study of Teacher-Teacher Communication in the Use of Document Cameras and Computers
Mar. 2012, Proceedings of SITE 2012, refereed - 教員の資質向上を図るためのミニ校内研修の実施上の留意点の検討
Feb. 2012, 第33回北陸三県教育工学研究大会富山大会論文集, pp.14-15 - 小学校教員による指導者用デジタル教科書の活用状況と評価に関する調査
Feb. 2012, 第33回北陸三県教育工学研究大会富山大会論文集, pp.12-13 - ICTで教材等の拡大提示を行う際の焦点化の手法
Feb. 2012, 第33回北陸三県教育工学研究大会富山大会論文集, pp.8-9 - 指導者用デジタル教科書と電子黒板を活用した社会科授業の分析
Feb. 2012, 第33回北陸三県教育工学研究大会富山大会論文集, pp.10-11 - 校務情報化でのプロセス改善におけるフローモデルの検討
Jan. 2012, 日本教育工学会研究報告集, pp.67-72 - 普通教室における大型提示装置の適正な配置と見やすさに関する検討
Dec. 2011, 日本教育工学会研究報告集, pp.161-166 - 「情報が日常生活や社会に与える影響を考えさせる学習活動」のための授業パッケージを活用した教員研修プログラムの評価
Dec. 2011, 日本教育工学会研究報告集, pp.29-34 - 実物投影機とコンピュータの活用における教員間コミュニケーションに関する事例研究
Dec. 2011, 日本教育工学会研究報告集, pp.153-160 - 普通教室のICT環境は「授業インフラ」に過ぎない
Oct. 2011, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 「実物投影機活用授業研修パッケージ」を用いた校内研修の評価
Oct. 2011, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校算数教科書における言語活動に関する記述の整理
Oct. 2011, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校教科書における児童のICTの基本的な操作の習得に関する記述の分析
Oct. 2011, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - フラッシュ型教材の活用促進のためのWebサイトeTeachersにおける教材ダウンロードの分析
Oct. 2011, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校の普通教室における適正な大型提示装置の配置に関する検討
Oct. 2011, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 校務支援システムの機能の必要性に関する校種間・職位間比較
Oct. 2011, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 算数科におけるフラッシュ型教材の活用の効果
Oct. 2011, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 教員のICTの活用頻度及びICT活用に関する意識の分析
Oct. 2011, 日本教育工学会研究報告集, pp.81-88 - 校務支援システムの機能の必要感と校務の現状改善に関する教員調査の分析
Oct. 2011, 日本教育工学会研究報告集, pp.133-138 - 学校情報化の普及過程に関するモデルの検討
Sep. 2011, 日本教育工学会, pp.713-714 - 校務支援システムの機能の必要性に関する調査結果
Sep. 2011, 日本教育工学会, pp.517-518 - 普通教室のICT環境整備と活用頻度及び教員の意識に関する調査の分析
Sep. 2011, 日本教育工学会, pp.111-114 - 小学校教員による実物投影機活用の普及事例
Sep. 2011, 日本教育工学会, pp705-706 - ICT活用に伴う教授行動に対する教員の意識
Sep. 2011, 日本教育工学会, pp.717-718 - 「教育の情報化ビジョン」に見るこれからの教室のICT環境
Aug. 2011, 日本教育情報学会, pp.14-15 - フラッシュ型教材の活用促進のためのWebサイトeTeachersの運用
Jul. 2011, 日本教育工学会研究報告集, pp.21-28 - 「キーボー島アドベンチャー」の利用動向 -新学習指導要領への移行措置期間中に見られた変化-
May 2011, 日本教育工学会研究報告集, pp.123-128 - 教員による指導者用デジタル教科書の活用の分析
May 2011, 日本教育工学会研究報告集, pp.129-136 - 普通教室のICTが活用されるまでの過程に関する事例研究
Dec. 2010, 日本教育工学会研究報告集, pp.135-140 - 普通教室のICT環境整備及び活用に関する全国調査の分析
Dec. 2010, 日本教育工学会研究報告集, pp.127-134 - 英国の小学校におけるICT活用に関する授業観察による調査
Dec. 2010, 日本教育工学会研究報告集, pp.141-146 - 漢字指導におけるフラッシュ型教材の活用の効果
Nov. 2010, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校外国語活動におけるフラッシュ型教材による文字の提示に関する検討
Nov. 2010, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 実物投影機を活用して教科書を拡大投影する際の板書内容の検討
Nov. 2010, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 普通教室のICT環境整備及び活用に関する全国調査
Nov. 2010, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 普通教室へのICT環境の常設による効果
Nov. 2010, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 漢文指導における教材提示の効果の検討
Nov. 2010, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 電子教科書の現状と我が国の課題
Oct. 2010, 日本教育工学会研究報告集, pp.29-36 - 文部科学省「教育の情報化に関する手引」の第3章「教科指導におけるICT活用」のイメージ化のためのパンフレットの開発
Sep. 2010, 日本教育工学会, pp.817-818 - 日本国内における電子黒板製品の機能要件の調査
Sep. 2010, 日本教育工学会, pp.113-116 - 英国の小学校における授業でのICT活用のタイミングに関する調査
Sep. 2010, 日本教育工学会, pp.121-124 - 電子黒板の機能の標準化に関する検討 -日本国内への普及の系譜から-
Mar. 2010, 日本教育工学会研究報告集, pp.207-214 - 教員のICT活用指導力の向上のための研修システムの開発
Mar. 2010, 日本教育工学会研究報告集, pp.339-346 - ケータイ向け情報モラル教材の利用実態に関する調査
Dec. 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.79-86 - 校務支援システム利用における運用要件と教員の負担軽減・校務の効率化に関する検討
Dec. 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.197-202 - 普通教室における日常的なICT活用を支えるための教室環境の構築および活用の特徴
Dec. 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.251-254 - Development of Teaching Materials for Information Ethics Covering the Positive and Negative Aspects of Mobile Phones
Jun. 2009, Proceedings of ED-MEDIA 2009, refereed - Survey of School Children, Parents/Guardians, and Teachers Regarding the Possession and Usage of Mobile Telephones by School Children
Jun. 2009, Proceedings of ED-MEDIA 2009, refereed - 教員研修Web総合システムの継続利用における受講者の満足度とICT活用指導力向上に関する検討
May 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.101-108 - メディアが伝える情報の分析活動を取り入れた消費者教育の授業モデルの検討
May 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.137-144 - 情報活用スキルの指導の継続が児童の習得度に及ぼす効果
May 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.123-128 - 児童生徒・保護者・担任教員を対象とした児童生徒のケータイ所持と使用実態に関する調査(2)
Mar. 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.1-8 - 教員のICT活用を支援するリーフレットの評価
Mar. 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.43-46 - 各教科等の指導における情報活用スキルの習得度の調査
Mar. 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.47-52 - 教員研修Web総合システムTRAINを利用した研修コースの開発と評価
Mar. 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.61-68 - 算数科授業でのICT活用による指導の効率化の分析
Mar. 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.37-42 - 8話のドラマによるケータイ向け情報モラル教材の開発
Mar. 2009, 日本教育工学会研究報告集, pp.8-16 - ICT in Japanese Classroom Culture and Style
Mar. 2009, Abstract Book of CAL 09 -Learning in Digital Worlds, refereed - Characteristics of Effective ICT Applications and Classrooms Environment Suited to Teaching Style of Japanese Classrooms
Mar. 2009, Abstract Book of CAL 09 -Learning in Digital Worlds, refereed - 教員研修Web総合システムの継続利用によるICT活用指導力向上
2009, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 初任者教員のICT活用の状況と研修プログラムの検討
2009, 日本教育工学会, pp.853-854 - 普通教室における日常的なICT活用を支えるための教室環境の構築および評価
2009, 日本教育工学会, pp.225-226 - メディアが伝える情報の分析活動を取り入れた消費者教育の授業設計のための手順モデルの開発
2009, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 教員のICT活用指導力のチェックリストによる新学習指導要領の記述の分類
2009, 日本教育工学会, pp.153-156 - 教員研修Web総合システムを利用した研修の評価
2009, 日本教育工学会, pp.857-858 - 中学3年生向け情報リテラシー教育プログラムの評価研究
2009, 日本教育工学会, pp.675-676 - 「キーボー島アドベンチャー」の利用状況から見る小学生の日本語入力学習の現状
2009, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - ICT活用に躊躇する教員のICT活用を促すリーフレット開発のための掲載内容とデザインに関するルールの検討
2009, 日本教育工学会, pp.225-226 - 学校現場・企業・研究者による共同研究のサスティナブルなデザイン
2009, 日本教育工学会, pp.23-24 - 学校におけるケータイに関する指導の考え方:「メディアとのつきあい方学習」の観点から
2009, 第16回日本教育メディア学会年次大会発表論文集, pp.8-9 - 児童によるフラッシュ型教材の作成・活用における学習効果の検討
2009, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - ICT活用初心者教員のためのリーフレットの開発
Dec. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.179-182 - 小学校情報テキストを広域採択した地域での利用状況
Dec. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.189-196 - 児童生徒・保護者・担任教員を対象とした児童生徒のケータイ所持と使用実態に関する調査
Dec. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.117-124 - 初任者教員のICT活用の状況と研修プログラムの検討
Dec. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.171-178 - 携帯電話とSNSを活用した子供会行事としての水族館学習
Oct. 2008, 教育システム情報学会研究報告集, pp.43-48 - 教科書準拠の提示用コンテンツを活用した授業実践と評価
Sep. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.69-74 - 中学校・高等学校の生徒の情報活用スキル習得度の調査
Sep. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.15-20 - 教室のICT環境と算数における学習指導での活用に関する調査
Sep. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.75-78 - 携帯型ゲーム機で動作する学習ソフトを用いた家庭学習の効果の検討
Sep. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.79-86 - 初等中等教育のICT 活用における学校・企業・研究者間のコラボレーションノウハウに関する検討
Jul. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.27-32 - 初任者教員のICT活用指導力を高める研修要件に関する検討
Jul. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.45-50 - The Variety of ICT Utilization by Expert Teachers
Jun. 2008, Proceedings of ED-MEDIA 2008, refereed - Characteristics of Effective ICT Applications Suited to Teaching Styles in Japanese Classrooms
Jun. 2008, Proceedings of ED-MEDIA 2008, refereed - 携帯型ゲーム機を活用した小・中学校の個別学習の試み
May 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.95-102 - 公立小中学校教員の実物投影機等の利用に関する調査
May 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.177-182 - ICT活用授業による学力向上に関する総合的分析評価
May 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.169-176 - 児童生徒のケータイ所持と学校の指導実態に関する教員向け調査
May 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.79-86 - 情報活用の実践力を活用した教科学習の授業設計と実践
May 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.163-168 - 教科書準拠の提示用コンテンツの開発と授業実践
May 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.183-190 - 小学生に情報活用スキルを習得させるためのガイドブックの運用と効果
May 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.155-162 - ICT活用のエキスパート教員による学力向上を意図した授業設計・学習環境設計
Mar. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.183-188 - 初等中等教育のICT活用における学校・企業・研究者間のコラボレーションを円滑に進めるための観点の検討
Mar. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.161-164 - 公立小中学校教員を対象としたプロジェクタ等の設置方法による現状と理想
Mar. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.131-136 - 教員にWeb上の情報をリコメンドする機能を搭載した教育情報配信システムの開発と評価
Mar. 2008, 電子情報通信学会教育工学研究会(信学技報) - 授業でのICT活用のタイミングに関する調査
Mar. 2008, 日本教育工学会研究報告集, pp.137-140 - International Perspectives: a Comparison of the ICT Environment in Japanese and British Classrooms
Mar. 2008, Proceedings of SITE 2008, refereed - 1普通教室あたりのプロジェクタ配備台数とプロジェクタ活用授業数
2008, 日本教育工学会, pp.883-884 - 教科指導における「教員のICT 活用指導力」向上のための校内研修パッケージの開発
2008, 日本教育情報学会, pp.190-191 - 算数指導におけるプロジェクタ活用の現状と理想の教室環境に関する調査
2008, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - メディア環境移行期における学校放送番組・デジタル教材の活用傾向に関する考察−小中学校の教師に対する質問紙調査の結果から−
2008, 第15回日本教育メディア学会年次大会発表論文集, pp.42-45 - 情報モラル教材の構造と機能に関する検討
2008, 日本教育工学会, pp.427-428 - 子どものインターネット, ケータイ使用に関する悩みと指導方法について
2008, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 教員のICT活用指導力向上のための研修システムの開発
2008, 日本教育工学会, pp.385-386 - 教員のICT 活用指導力を向上させるための校内研修プログラムの活動及び構成に関する検討
2008, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 児童生徒のケータイ所持と教員の意識、学校の指導実態に関する調査
2008, 日本教育工学会, pp.725-726 - 図書館教育と情報教育の推進のための環境整備に関する調査結果
2008, 日本教育情報学会, pp.126-129 - 携帯型ゲーム機を活用した特別な支援が必要な児童への学習支援の効果
2008, 第15回日本教育メディア学会年次大会発表論文集, pp.85-86 - 普通教室のICT環境における日本型モデルの検討
2008, 日本教育工学会, pp.655-656 - 初任者と中堅教員でのICT活用指導力の違いに関する検討
2008, 日本教育工学会, pp.387-388 - 普通教室のICT 環境における日英比較からの日本型モデルの検討
2008, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - メディアが伝える情報の分析活動を取り入れた消費者教育の授業実践
2008, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 一斉授業の授業過程における教員のICT活用の多様性
2008, 日本教育工学会, pp.105-108 - 教科書準拠の提示用デジタルコンテンツを利用した授業の特徴
2008, 日本教育工学会, pp.601-602 - 算数科授業における指導の効率化に関するICT 活用の効果
2008, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 教科書準拠の提示用デジタルコンテンツの開発
2008, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校情報テキストの単元実施状況調査
2008, 日本教育工学会, pp.487-488 - 中学校の総合的な学習におけるアントレプレナーシップ教育の試み−言語力育成の観点から実践を振り返る
2008, 日本教育工学会, pp.649-650 - 英国の教育におけるICTの普及の背景
Dec. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.253-256 - 小学生を対象とした日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」の利用状況
Dec. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.1-6 - 公立小中学校における電子提示装置等の利用の現状と理想の環境に関する調査
Dec. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.243-246 - 教員にWeb上の情報をリコメンドする機能を搭載した教育情報配信システムの開発
Dec. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.17-20 - e-Learning画面の講師画像が動画か静止画かによる効果の違い
Dec. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.265-270 - Teacher’s Desktop: A System for Distributing the Location of Useful Information on the Web for School Teachers
Nov. 2007, Proceedings of ICCE 2007, refereed - A Survey on School Work with Computers and Collecting Information on Education for Teachers in Japan
Nov. 2007, Proceedings of ICCE 2007, refereed - 家庭で決められているネット利用のルールの特徴
Sep. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.1-4 - 公民館と水族館との連携による児童と保護者のための子供会向け地域学習プログラムの開発
Sep. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.143-148 - フラッシュ型教材を収集・提供するWebサイトの開発
Sep. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.33-38 - ICT活用のエキスパート教師によるICT活用を分類する際の観点の検討
Jul. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.13-18 - 児童の携帯電話利用と学習端末としての活用可能性に関する一考察 -水族館での実践事例を通して-
Jul. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.7-12 - Development of a System which Can Retrieve Data and Save with Comments Using Cellular Phones and Wireless LAN for Field Study in an Aquarium
Jun. 2007, Proceedings of ED-MEDIA 2007, refereed - Are Moving Images or Still Images the Better Teacher Images in e-learning?
Jun. 2007, Proceedings of ED-MEDIA 2007, refereed - 教室のICT環境に関する日英比較
May 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.105-112 - 「教員のICT活用指導力チェックリスト」による実態把握の試み
May 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.97-104 - インターネットによる教育情報の配信に興味を持つ教員の情報収集の特性
May 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.75-78 - 教室での教科指導における知識理解の領域へのICT活用の効果
May 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp91-96 - ICTを活用した学習指導の効果を示すための現場教員向け実証キットの開発
Mar. 2007, 日本教育工学会研究報告集, pp.75-80 - A Survey on Computer Environment and School Work with Computer for Teachers at PublicElementary and Junior Schools in Japan
Mar. 2007, Proceedings of SITE 2007, refereed - 教材の活用促進を目的とした親・子向けナビゲーションシステムの開発
Jan. 2007, 教育システム情報学会, pp.17-22 - ICTを活用した算数科授業における指導の効率化の分析
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校の教科指導における効果的なICT活用場面の分類
2007, 日本教育工学会, pp.105-106 - 授業中にICTを活用して指導する能力向上のための教員研修プログラムの開発
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 中学校における基礎的な言語事項習得のためのフラッシュ型教材活用
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校教員のコンピュータ利用の特性
2007, 日本教育工学会, pp.659-660 - フォントが与える印象の違いの読み解きを指導する授業実践
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 教員の校務におけるPC の利用と負担感に対する校種による違い
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 教育の情報化に関する校内研修と教員のICT活用指導力の実態把握
2007, 日本教育工学会, pp.479-480 - 携帯電話を活用した水族館学習システムと連動したSNSシステムの開発
2007, 日本教育工学会, pp.383-384 - 教職員用1人1台PCの整備と校務に対する負担感の関係について
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 教員のICT活用指導力の因子分析による能力分類の検討
2007, 日本教育工学会, pp.169-170 - 基礎学力を定着させるためのフラッシュ型教材の提示方法の分類と効果
2007, 日本教育工学会, pp.449-450 - 「写真を使った伝え方」の指導が児童の説明的文章の表現に及ぼす効果
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校の読み聞かせ本を選ぶ時に有効なWebサイトの要件
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 図書館指導で情報活用スキルを身に付けさせるためのガイドブックの開発
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 英国におけるICT環境整備とICT活用指導力の関係
2007, 日本教育工学会, pp.173-174 - 著作権学習の授業が児童の道徳的規範意識に及ぼす影響
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - デジタルコンテンツへのリンクのための教科書記述の基礎的分析
2007, 日本教育工学会, pp.901-902 - ICT活用授業による学力向上に関する総合的分析評価
2007, 日本教育工学会, pp.111-112 - 学芸員が学校向け教材を開発する際に参考となるチェックリストの開発
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 教科の学習に役立つ情報教育単元群の構成
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - ICT活用を促進するための校内情報便りの内容の検討
2007, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校の情報社会の見方, 考え方を高める教材パッケージの要件
2007, 日本教育工学会, pp.451-452 - 教員が必要とするWeb上の情報の所在を配信するシステム
Dec. 2006, 電子情報通信学会教育工学研究会(信学技報) - 小学生の学習に関する親子の意識や特性に関する分析
Dec. 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.95-100 - 公立小中学校の教員によるWeb上の校務情報の収集に関する調査
Dec. 2006, 電子情報通信学会教育工学研究会(信学技報) - 教員一人一台のコンピュータが整備された際に必要となる条件とその必要度
Dec. 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.21-26 - e-Net Moral: An e-Learning System that Links School and Home Teaching Internet Morality
Oct. 2006, Proceedings of E-Learn 2006, refereed - 公立小・中学校における校務へのコンピュータ利用に関する調査
Sep. 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.1-6 - IT活用指導力を習得する研修の構成要素とその重要度に関する検討
Jul. 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.71-76 - 公立小・中学校における教員の校務への負担感とコンピュータの利用に関する調査
Jul. 2006, 情報処理学会研究会報告, pp.49-52 - Design for Digital Contents which Support K12 Students for Super-Kamiokande Study Tour
Jul. 2006, Proceedings of International Conference for Media in Education 2006, refereed - Development of Dynamically Arranged Scenario System for Super-Kamiokande Field Study Tour
Jun. 2006, Proceedings of ED-MEDIA 2006, refereed - 教員に必要な情報を配信するシステムのためのWeb情報の選定
May 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.17-22 - IT活用指導力の構成要素とその重要度に関する検討
May 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.57-64 - 学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの設計
May 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.103-110 - 学校用コンテンツ・マネジメント・システムの運用と評価
May 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.13-16 - 教員にとって有効なプロジェクタ活用の授業場面に関する調査
Mar. 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.41-46 - 校内ネットワークの安定運用のためのチェックリストの開発
Mar. 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.1-8 - 情報の科学的な理解と情報社会に参画する態度に関する教材の教育内容の分析
Mar. 2006, 日本教育工学会研究報告集, pp.55-60 - 携帯電話の通話および携帯メールの社会ネットワークの比較分析(1):ネットワーク構造の特徴に関する分析
2006, 日本社会情報学会, pp.93_94 - 携帯電話の通話および携帯メールの社会ネットワークの比較分析(2):ネットワークの構成員(個人)に着目した分析
2006, 日本社会情報学会, pp.95_96 - 教員用に公的に配布されているコンピュータの割合と校務の負担感に関する調査
2006, 日本教育工学会, pp.329-330 - 教員一人に一台のパソコンが整備された際に必要となる機能とその必要度
2006, 日本教育工学会, pp.355-356 - 学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの開発と評価
2006, 日本教育工学会, pp.213-214 - ITを活用した実証授業における指導の効果に関する総合的分析評価
2006, 日本教育工学会, pp.741-742 - ミニ研修の組み合わせによる校内IT活用の促進
2006, 日本教育工学会, pp.361-362 - フラッシュ型教材を用いた一斉授業とネットワーク型評価システムを併用した効果の検討
2006, 日本教育工学会, pp.415-416 - 調べる力の育成に向けた学芸員の資料調査手法の分析
2006, 日本教育工学会, pp.769-770 - 算数科の習熟度別学習における学校放送番組の活用方法とその効果
2006, 日本教育工学会, pp.411-412 - IT関連社会教育施設の特徴を活かしたIT活用指導力向上のための研修プログラムの設計と評価
2006, 日本教育工学会, pp.365-366 - 小学校段階における情報社会に参画する態度に関する教材の要件
2006, 日本教育工学会, pp.981-982 - 児童が家庭において適切にネット利用するためのチェックカードの開発
2006, 日本教育工学会, pp.985-986 - 小学生の情報社会の見方, 考え方を高める教材群の開発
2006, 日本教育工学会, pp.634-644 - 国際交流での絵画協同制作の効果
2006, 日本教育工学会, pp.487-488 - プロジェクタ活用の効果的な授業場面に関する分類表の開発
2006, 日本教育工学会, pp.649-650 - 3つの柱立てに沿った中学校技術科での「情報」の学習モデルに対する教員からの評価の分析と授業計画例の提案
2006, 日本教育工学会, pp.159-162 - 情報モラル教育にメディア・リテラシー教育の学習活動を融合させた学習指導モデルの開発
2006, 日本教育工学会, pp.591-592 - 教員に必要なWeb情報を配信するシステムの開発
2006, 日本教育工学会, pp.465-466 - 図書館教育と情報教育を連携させたカリキュラムの運用と評価
2006, 日本教育工学会, pp.765-766 - ICT活用初心者教員にICT活用実践を普及させる戦略
2006, 日本教育工学会, pp.179-182 - 学校と社会教育施設における学習環境を接続するための携帯情報端末を活用した実践のデザイン
2006, 日本教育メディア学会, pp.70-73 - 技術科教育における情報の学習の方向性についての現場教員の評価
2006, 日本産業技術教育学会, pp.159-162 - デジタルカメラを日常的な学習ツールとして活用するための検討と考察
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - メディアとのつきあい方学習授業実践パッケージの学習効果に関する研究
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - ICT機器を利用したコミュニケーションで非言語的要素を表現する授業実践
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 教師の授業力を向上させるネットワーク型学習評価
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - IT活用初心者のプロジェクタ活用を支援する提示方法パンフレットの開発
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - IT活用指導力向上を目指した働きかけと職員意識の変容
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - デジタルコンテンツ活用初心者向けに例示するデジタルコンテンツの分類表の作成
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - Web更新を中心とした学校の情報化を推進する際の留意点
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 情報モラル教育における教員の不安点の分析と求められる授業支援教材
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 学校図書館を活用した小学生向け情報テキストの開発と効果
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - コミュニケーション能力の伸長のための国語科と関連を図った総合的な学習の時間の指導法の研究
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - メディアとのつきあい方学習教員向けワークショップモデルの開発
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 情報社会について学ぶ小学生向け情報テキストの開発と効果
2006, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - Development of a System which Arranges and Presents the Optimal Contents with RFID Tags for a Super-Kamiokande Field Study Tour
Nov. 2005, Proceedings of WMTE 2005, refereed - Keyboard Island Adventure: Development and Evaluation of a Japanese Keyboarding Training System with Certification Scheme for Elementary Children
Oct. 2005, Proceedings of E-Learn 2005, refereed - Comparison of Web Information Transmitted for Parentsbetween Kindergartens and Elementary Schools in Japan
Sep. 2005, Proceedings of 2005 KAEIM International Confrence 2005, refereed - Attitude of K12 Students and Teachers for Designing Learning Systems onField Study Tour to Super-Kamiokande
Jun. 2005, Proceedings of ED-MEDIA 2005, refereed - Classroom IT Use Getting Started with Document Cameraand Projector -Aiming at Teaching by using IT with a Low Barrier forthe IT Use Novice Teacher
Jun. 2005, Proceedings of ED-MEDIA 2005, refereed - カリキュラム・コーディネータ養成のためのe-Learningプログラムの開発研究
Mar. 2005, 日本教育工学会研究報告集, pp.19-24 - 学校の情報化を支える専任的外部人材の業務に関する標準化リストの開発の試み
Mar. 2005, 日本教育工学会研究報告集, pp.49-54 - 先端科学研究施設における見学学習を支援するシステムの設計
Mar. 2005, 日本教育工学会研究報告集, pp.55-58 - PDAを端末としたWebベースの学習支援・授業評価システムと小学校における実践
Mar. 2005, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会, pp.31-37 - 図書館教育と情報教育の連携カリキュラムを実施するための相互支援体制に関する調査
Mar. 2005, 日本教育工学会研究報告集, pp.135-140 - 学校の情報化を支える専任的外部人材の自己評価とスキル向上のための標準化リストの活用
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 情報社会のしくみを学ぶ小学校情報テキストの開発
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - メディアとのつきあい方学習のための学習パッケージ
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - デジタルコンテンツを活用してわかる授業をつくるための教員研修カリキュラムの作成
2005, 日本教育工学会, pp.93-96 - メディア・リテラシー教育のための児童向けテキストの開発
2005, 日本教育工学会, pp.257-258 - 情報教育の連続性を考慮した中学校技術・家庭科「情報とコンピュータ」の方向性の検討
2005, 日本教育工学会, pp.73-76 - 「メディアとのつきあい方学習」の教員研修デザイン
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - Webで情報を積極的に発信している幼稚園及び小学校Webサイトにおける保護者向け情報に関する分析
2005, 日本教育工学会, pp.861-862 - 算数科の考える力の基になる手法や態度を培う継続的指導
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 先端研究施設での見学学習を支援するためのRFIDを用いた動的シナリオ生成・提示システムの開発
2005, 電子情報通信学会, p162 - 授業改善を目指した5つのデジタルコンテンツ活用例の開発
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 図書館情報教育を連携させたカリキュラムおよび教材の開発と評価
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - IT活用による授業づくりを普及させるための校内研修体制と効果
2005, 日本教育工学会, pp.373-374 - 学校の情報化を支える専任的外部人材の業務分析のための標準化リストの適用
2005, 日本教育工学会, pp.831-832 - 図書館教育と情報教育を連携させたカリキュラムの開発と効果
2005, 日本教育工学会, pp.837-838 - 学校用コンテンツ・マネジメント・システムの開発
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 15分間ミニ授業研究と情報通信で変える校内研修
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 情報の効果的な表し方を学ぶ小学校情報テキストの開発
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 学校Webサイト運営の作業負荷に関する調査・分析
2005, 日本教育工学会, pp.531-532 - 幼稚園Webサイトで発信されている情報の変化─2000年と2005年での経年調査─
2005, 日本教育工学会, pp.863-864 - 情報モラル教育を進める上での保護者への研修の必要性について
2005, 日本教育工学会, pp.651-652 - ITを活用した指導力向上のための教員研修総合システムの開発と運用
2005, 日本教育工学会, pp.89-92 - 情報に関する教育内容の整理を目指した小学生向けテキストの開発の試み
2005, 日本教育工学会, pp.69-72 - 「情報の科学的な理解」と「情報社会に参画する態度」に関する小学校教員の意識
2005, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 学校教育の情報化に関する現状と今後の展開に関する調査結果
2005, 日本教育工学会, pp.249-250 - 小学生を対象としたPDAを活用したモバイル学習環境の構築
2005, 日本科学教育学会年会論文集, pp.131-134 - 小学校における「情報の科学的な理解」と「情報社会に参画する態度」の指導過程の分析
2005, 日本教育工学会, pp.843-844 - 授業場面におけるプロジェクタによる情報提示の内容に関する分析
2005, 日本教育工学会, pp.629-630 - Development and Practical Study on Mobile Learning Environment using Personal Digital Assistants for Elementary School Children
Dec. 2004, Proceedings of ICCE 2004, refereed - 先端科学研究施設の学者と引率者の意識に関する調査
Nov. 2004, 日本教育工学会研究報告集, pp.45-48 - 教員のIT活用授業力を向上させるための実践指導の類型化
Oct. 2004, 電子情報通信学会教育工学研究会(信学技報), pp.39-44 - Development and Evaluation of Japanese Keyboarding Training and Certification System for Elementary Children
Jun. 2004, Proceedings of ED-MEDIA 2004, refereed - Current Status of Japanese Keyboarding Skill at Elementary School Level
Jun. 2004, Proceedings of ED-MEDIA 2004, refereed - List of School Website Articles Appreciated in Japan
Jun. 2004, Proceedings of ED-MEDIA 2004, refereed - Development and Practical Study of a Learning Environment and a Learning Program using PDAs and Wireless LAN in Aquarium
Jun. 2004, Proceedings of ED-MEDIA 2004, refereed - 小学生を対象とした日本語キーボード入力検定システムの開発と学習履歴の分析
May 2004, 日本教育工学会研究報告集, pp.25-32 - 社会的に高い評価を受けている学校Webページに関する調査
May 2004, 日本教育工学会研究報告集, pp.33-38 - 教員養成のためのe-learningにおけるe-Moderating Methodの開発に関する研究
Jan. 2004, 日本教育工学会研究報告集, pp.23-30 - 学校外の教育力を呼びこむ装置としての情報通信ネットワーク
2004, 日本教育工学会, pp.15-18 - 「2005年の学校」に対応した校内ネットワークの設計方法のモデル化
2004, 教育システム情報学会, pp.459-460 - 文字入力学習用大規模掲示板の運用に関する考察
2004, 日本教育工学会, pp.1021-1022 - 学校ネットワークのモデル化に関する調査研究
2004, 日本教育工学会, pp.837-838 - 情報社会に必要な新しいリテラシー -「メディアとのつきあい方学習」の提案-
2004, 日本教育情報学会, pp.16-17 - 小学校中学年におけるメディア・リテラシー教育の到達目標に関する一考察
2004, 日本教育工学会, pp.397-398 - 学校Webサイトで保護者向けに発信されている情報に関する分析
2004, 日本教育工学会, pp.1047-1048 - 民間教育機関向け学習映像コンテンツ制作
2004, 日本教育工学会, pp.895-896 - 教室でのIT活用授業のイメージ化のための教員向け実践事例提供システム -文部科学省「”IT授業”実践ナビ」-
2004, 日本教育工学会, pp.173-176 - 学校Webの日常的更新のためのWebサイト構造と教職員の協力体制
2004, 日本教育工学会, pp.1043-1044 - 携帯情報端末を活用した小学生向けモバイル学習環境の構築と実践
2004, 日本教育情報学会, pp.176-179 - 図書館教育と情報教育のカリキュラム連携に関する調査
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校算数科におけるデジタルコンテンツ自作の観点
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 観察的視点を育てるWeb教材の開発に向けた学芸員の視点の分析
2004, 日本教育工学会, pp.327-328 - 児童・生徒のコミュニケーションツールとしてのWebLog活用
2004, 日本教育工学会, pp.885-886 - プロジェクタと実物投影機の日常的活用を支援する分類シートの開発
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 学校Webサイトの運営・維持における業務に関する分析
2004, 日本教育工学会, pp.1045-1046 - 学校の情報化を支える専任的外部人材の業務内容に関する分析
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - CMSを使用した学校Webサイトの活性化と教育センターの役割
2004, 日本教育工学会, pp.1049-1050 - 学校Webサイトの運営に関する調査
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 図書館と密な連携を図った情報教育のカリキュラムの運用
2004, 日本教育工学会, pp.335-336 - サポート状況から見た教育用ネットワークの安定的な活用の要件〜安心して教育活動に使用する為に〜
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 学校Webサイトの運営・維持におけるワークフローの類型化の試み
2004, 教育システム情報学会, pp.411-412 - プレゼンテーション指導のためのワークシートの分析
2004, 日本教育工学会, pp.749-750 - 情報活用能力を育成する学習場面表の開発
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 情報の整理, 分析, 判断する力の育成をねらった付箋紙利用の授業の実践
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - 小学校段階におけるプレゼンテーションの指導手順とその効果
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - プレゼンの初期指導における有効な支援に関する実践的研究
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - コンテンツ・マネジメント・システムによる学校Webサイトの構築 -運用管理の問題とそれに対応したシステム開発等の検証-
2004, 日本教育工学会, pp.69-72 - デジタルコンテンツを活用した一斉授業における発問・指示の留意点
2004, 日本教育工学会, pp.375-376 - 学校間交流学習が初めての教員でも気軽に活用できるWeb掲示板システムの開発と運用
2004, 日本教育工学会, pp.883-884 - ITを活用した指導力の自己評価・研修総合システムの開発
2004, 日本教育工学会, pp.369-370 - ITで学校をどう変えたいのかこそが問われている
2004, 全日本教育工学研究協議会(シンポジウム), p33 - 小学校における「2005年の学校」に対応した校内ネットワークの構築
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - IT授業実践ナビに関する分析 〜ITを初めて使う教員のためのナビゲーション開発へ向けて〜
2004, 全日本教育工学研究協議会, CD-ROM - Development of Web-Based Multimedia for Teaching Universal Design of Artifact and Information
Dec. 2003, Proceedings of ICCE 2003, refereed - PDA Classroom Drill Type Learning System with the Real-time Total Functions of Learning History
Dec. 2003, Proceedings of ICCE 2003, refereed - Procedure for Learning Situation Design
Sep. 2003, Proceedings of International Conference on Educational Media, refereed - Evalation of Web-Based Training Program for Advisory Teachers in Broadcasting Education
Sep. 2003, Proceedings of Korea-Japan International Symposium on Educational Media in Schools, refereed - Development of a Drill Type Kanji Learning System with PDAs for Elementary School Children
Jun. 2003, Proceedings of ED-MEDIA 2003, refereed - Analysis of Students’ Records in the University Class Adopting e-Learning from a view point of Class Improvement
Jun. 2003, Proceedings of ED-MEDIA 2003, refereed - Live Technologies at School Rice Field: Live Cameras and a Live Sensor to Promote Students’ Study through Experience
Jun. 2003, Proceedings of ED-MEDIA 2003, refereed - 水族館におけるPDAを活用した学習環境の開発と実践
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.185-186 - テーマ学習の継続のための上級生から下級生への伝達活動における指導法の研究
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.251-254 - ITを活用した指導力の自己評価と総合システム開発に関する検討
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.293-294 - 実践を普及するための教育実践事例データベース発表会
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.271-272 - 情報活用の実践力の育成のための連関カリキュラムの開発に関する一考察 -国語科と総合的な学習の時間を関連づけることによる学習効果-
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.263-266 - 学級日誌型ソフトウェアにおける活用履歴の分析
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.261-262 - 交流学習を継続させるための手だての検討
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.331-334 - テレビ会議を利用した交流学習を成立させる指導者間の打ち合わせの要件 -指導者間のメーリングリストの分析を通して-
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.343-347 - 情報教育の初期指導の体系的なカリキュラムの開発と実践
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.21-24 - 「マルチメディア概論」におけるe-Learning教材の開発
2003, 日本工学教育協会, pp.227-228 - 小学校独立教科「情報科」のカリキュラム開発
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.255-258 - 児童のキーボード・リテラシーを高めるための情報担当者としての効果的な働きかけ
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.39-42 - 相手を限定した交流学習の実践と評価
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.349-352 - 全国小学生キーボード検定サイト「キーボー島アドベンチャー」の活用による授業実践」の活用による授業実践
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.31-32 - ユニバーサルデザインを学ぶマルチメディアWeb教材の設計と開発
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.723-724 - 情報発信学習において学習支援加配教員が担任教員に行った授業づくりの支援
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.179-182 - 浜松の「よさ」を伝える画像コンテンツを使った実践とその効果
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.713-714 - デジタルコンテンツを活用した授業を設計する際の留意点
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.339-340 - 学校用グループウエアに求められる機能と運用
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.255-256 - 児童へのキーボード入力指導上意図した点の検討
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.25-28 - デジタルコンテンツを活用した授業プランの評価
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.345-346 - 個別プリント学習システムを活用した漢字・計算ドリル学習の効果
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.117-118 - 授業以外の時間で情報機器の利用を促進するための支援と効果
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.17-20 - 著作権を守る態度を育成する単元構成とその効果
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.297-298 - ワークショップと異業種間交流を取り入れた民間教員研修セミナーの開発と評価
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.403-406 - 情報の受信活動と発信活動のスパイラル構成によるメディアリテラシー単元開発と実践
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.237-238 - 国際理解教育におけるコミュニケーション能力を育てるための単元開発
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.43-46 - 情報教育の立場から見たメディア・リテラシー教育の可能性
2003, 日本教育方法学会(課題研究), p126 - 責任を持って情報を発信しようとする態度を育成する体験的実践事例の開発
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.301-302 - 課題演習型による情報科教育法の実践と授業支援システム
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.805-806 - キーボード入力学習サイトの学習履歴情報の分析
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.33-34 - 小学校の現実的な課題に対応したキーボード入力学習のための小学生向けWebサイトの開発
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.183-186 - 教員養成におけるe-Moderating Methodのモデル化に関する研究
2003, 日本教育工学会(課題研究), pp.531-534 - 教室から全国へコミュニティを形成・拡大するための学級日誌型ソフトウェアの設計と開発
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.259-260 - キーボード入力学習に関する学習履歴情報の分析と検定用級設定の妥当性
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.191-194 - キーボード入力学習のための小学生向けWebサイトの設計
2003, 日本教育工学会(課題研究), pp.619-622 - eラーニングを取り入れた大学授業における学習離脱の予測に関する分析
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.431-432 - 学級日誌型ソフトウェアを活用した交流学習の分析
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.263-264 - メディア・リテラシーを育てる授業作りのための単元モデルに関する研究
2003, 日本教育工学会(一般研究), pp.239-240 - メディア・リテラシー育成の実践を発展させるための方略−二人の教師のライフストーリーの比較から−
2003, 日本教育メディア学会, pp.52-55 - 閲覧と発信を容易にした学校Webページの構築と効果
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.407-410 - 小学生のキーボード入力学習の段階と検定用の級設定
2003, 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.187-190 - Development and Evaluation FATHeRS as a Portal Site for Japanese School ICT Education Practices
Nov. 2002, Proceedings of ICCE 2002, refereed - The Development of a TV Program Series for Elementary Students Studying Media Literacy
Jun. 2002, Proceedings of ED-MEDIA 2002, refereed - 小学生のメディア・リテラシー育成のための単元モデル
2002, 日本教育工学会(一般研究), pp.641-642 - 3つの学習リソースのブレンディングによるeラーニングシステムの開発
2002, 教育システム情報学会, pp.315-316 - 情報活用の実践力の伸長を児童に意識させる支援と評価の実践
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.5-8 - 学校放送番組「体験!メディアのABC」を効果的に活用したメディア・リテラシーカリキュラムの開発
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.17-20 - eラーニングシステムを用いた大学授業における学習効果
2002, 日本教育工学会(一般研究), pp.595-596 - 情報モラルの初期指導を目的とした手紙による情報収集, ポスターセッションの実践
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.45-48 - Webリンク集を活用した場合の中学校国語科古典の実践と評価
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.147-150 - 情報教育初心者教員の交流学習に対する理解をうながす交流コミュニティの階層化
2002, 日本教育工学会(一般研究), pp.261-262 - 校内の情報教育実践の意識を高めるための相互プレゼンテーションによる教員研修
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.443-446 - 総合的な学習における情報手段の活用の現状と課題−文部科学省研究開発学校の実践事例を中心に−
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.1-4 - 学習活動を支援するメディアの活用を実感する校内研修の考察
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.451-454 - デジタルコンテンツを活用した授業を実施するための事例集の開発
2002, 日本教育工学会(一般研究), pp.617-618 - 相手を限定した交流学習での相手意識に関する情報活用の実践力の影響
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.279-283 - 児童の体験活動を促すための博物館の専門情報を利用したWebページの開発
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.319-322 - 情報教育用学習パッケージの開発上の留意点
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.187-190 - 野外体験活動を促進するライブカメラ・センサーの学習利用
2002, 日本教育工学会(一般研究), pp.819-820 - 児童生徒が制作できるWeb調査票や動画編集
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.323-326 - メディア・リテラシーの系譜に関する検討 -批判的教育学の立場から-
2002, 日本教育方法学会, p.68 - 学校現場で行われている交流学習, 共同学習
2002, 教育システム情報学会, pp.19-20 - 教育情報化コーディネータの現実的課題とその解決のための方策の一考察
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.215-218 - 小学校高学年の情報の科学的な理解の学習指導に関する検討
2002, 日本教育工学会(一般研究), pp.479-480 - PDAを活用したモバイルの教育利用
2002, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.315-318 - Webを活用した放送教育指導者養成プログラムの評価
2002, 日本教育工学会(課題研究), pp.113-114 - Development of Portal Site for Japanese Schools to Popularize ICT Education Practices
Nov. 2001, Proceedings of ICCE 2001, refereed - テレビ会議システムによる学校間交流学習における教師の役割
Sep. 2001, 日本教育工学会, 夏の合宿研究会予稿集 - 教育情報化コーディネータの養成研修における受講者の意識と研修効果
Jul. 2001, 日本教育工学会研究報告集, pp.37-44 - 高等学校普通教科「情報」教材開発のための情報機器利用調査
Jul. 2001, 日本教育工学会研究報告集, pp.29-36 - A Small History of A Communication Board for Collaborative Learning Among Distant Elementary Classes
Jun. 2001, Proceedings of ED-MEDIA 2001, refereed - 情報教育の初期指導における情報収集・情報表現の高まりの分析
May 2001, 日本教育工学会研究報告集, pp19-24 - 情報教育の実践に伴う現場教員の疑問点の収集と類型化
May 2001, 日本教育工学会研究報告集, pp83-88 - 博物館の専門情報を学校での学習場面で利用するための提示方法の事例研究
May 2001, 日本教育工学会研究報告集, pp101-106 - 他校のWebページを作る学習活動による情報教育の実践
May 2001, 日本教育工学会研究報告集, pp13-18 - 情報教育の実践を支えるWebサイトの設計と開発
May 2001, 日本教育工学会研究報告集, pp.113-118 - 情報教育の普及に向けた授業モデルの開発研究 −ベテラン教師の情報教育への挑戦を題材として−
Mar. 2001, 日本教育工学会研究報告集, pp.37-42 - 教育実践研究を活性化するための研究者/実践者の連携のあり方
Jan. 2001, 日本教育工学会, pp.8-9 - 情報教育の初期指導を目的としたカリキュラムの開発と実践
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.33-36 - 情報教育担当者に対する実態調査を基にした研修プログラム
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.405-408 - 電子会議室を活性化するための可視化モデルの検討 ─生命メタファーを用いたアウェアネス情報の提示─
2001, 日本教育工学会(一般研究), pp.695-696 - 初任者に対する情報教育のイメージの定着化を図る研修プログラムの効果
2001, 日本教育工学会(一般研究), pp.559-560 - 学校の情報化における段階と教育情報化リーダーの働きかけの考察
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.203-206 - 児童が情報を発信し共有する際の学習課題に関する研究
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.1-4 - 小学校におけるメディア・リテラシー育成のための教師の留意点
2001, 日本教育工学会(一般研究), pp.425-426 - 学び方のスキルを意識させるチェックシートの活用
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.473-476 - TV番組を利用したメディアリテラシー教育カリキュラムの開発
2001, 日本教育メディア学会, pp.150-151 - 小中学校の現状から見た高校情報の学習指導への期待
2001, 教育システム情報学会(パネルディスカッション), pp.15-16 - 学校移動博物館事業を学習活動として成立させる要件
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.227-230 - 総合的な学習で求める学力としての情報活用の実践力
2001, 日本教育工学会(シンポジウム), pp.3-4 - 資料を比較・考察する学習を促すWebページの開発と評価 ─子供の主体的な博物館利用を促すWebを目指して─
2001, 日本教育工学会(一般研究), pp.733-734 - 情報教育の実践コミュニティーの運営モデル
2001, 日本教育工学会(一般研究), pp.417-418 - 表現力の高まりをめざした交流学習における支援〜テレビ会議システムを活用した授業実践を通して〜
2001, 日本教育情報学会, pp.228-231 - 学校現場における情報発信の体験
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.25-28 - 情報教育の普及を目指した学校向けWebサイトの構成
2001, 日本教育情報学会, pp.226-227 - 音楽教育のためのポータルサイトの設計と開発
2001, 日本教育工学会(一般研究), pp.555-556 - 授業におけるメディアの活用をイメージさせる学校出前研修カリキュラムの考察
2001, 日本教育情報学会, pp.260-263 - Webを活用した放送教育指導者養成プログラムの開発と運用
2001, 日本教育メディア学会, pp.2-3 - スケッチブックの活用による情報活用の実践力の育成
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.37-40 - 地域での情報教育の広がりを目的とした研究会の活性化と対策
2001, 日本教育情報学会, pp.216-219 - 地域を核とした学習を支えるネットワークつくり−学校保護者メーリングリスト, 保護者メーリングリストの導入−
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.259-263 - 子供向けコンテストの運営の立場から見た情報教育支援の一考察
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.449-453 - 初心者が参加しやすいホームページコンテストの企画
2001, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.13-16 - What Kind of Interaction and Reflection Emerged in a Teacher’s Learning Community? : Development and Evaluation of Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) Software for Teacher Education
Oct. 2000, Proceedings of ICCE 2000, refereed - テレビ会議システムと併用することを前提とした子ども向け電子掲示板の設計
Jul. 2000, 日本科学教育学会研究報告集, pp.37-42 - テレビ会議システムによる学校間交流学習における教師の役割
Jul. 2000, 日本科学教育学会研究報告集, pp.31-36 - Analysis of Messages on the Only One Earth Club; TV-based Collaborative Learning Site on the Internet
Jun. 2000, Proceedings of ED-MEDIA 2000, refereed - 情報活用の実践力」の発達段階に応じた単元パッケージの開発の試み〜「歩道のひみつ大発見」を事例として〜
2000, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.329-332 - 体験を通して情報活用の実践力を高める情報教育カリキュラムの開発と実践〜飛び出せ!コンビニ探検隊〜
2000, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.325-328 - インタラクティブな遠隔学習を成立させる条件
2000, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.217-220 - 情報活用の実践力につながる学習活動モジュールの組み合わせによる総合的な学習の単元設計の評価
2000, 第21回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.36-39 - 情報教育の普及上の困難点とその回避に関する検討
2000, 日本教育情報学会, pp.204-207 - ディジタル教材『情報ってなんだろう』の実証実験と評価
2000, 教育工学関連学協会連合, (第2分冊)pp647-648 - 遠隔共同学習を支援するシステムの現状と課題
2000, 教育工学関連学協会連合, (第1分冊)pp.387-390 - 集合研修とインターネット研修を連携させた教育研修カリキュラムにおけるweb教材の開発
2000, 第21回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.16-19 - インターネットでの共同利用を前提とした情報教育用単元パッケージの開発
2000, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.333-336 - 交流学習を継続させるためのテーマ設定と教師の役割
2000, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.195-198 - 学校間交流学習を継続させている教師の配慮点の分析
2000, 教育工学関連学協会連合, (第2分冊)pp.297-298 - 教室間テレビ会議のコミュニケーションの分析
2000, 第21回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.52-55 - 学校間交流学習に初めて取り組む際の課題と手だて
2000, 第21回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.56-59 - 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
2000, 教育工学関連学協会連合, (第1分冊)pp.451-454 - 教師の学習共同体としてのCSCL環境の評価:教師の相互作用と内省に注目して
2000, 教育工学関連学協会連合, (第1分冊)pp.515-518 - 総合的な学習におけるホームページ外部評価システムの試み
2000, 教育工学関連学協会連合, (第1分冊)pp383-386 - 技術科授業を基盤とした中学校における情報教育推進の試行
2000, 第21回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.20-23 - 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
2000, 教育工学関連学協会連合, (第1分冊)pp.71-74 - 交流学習におけるテレビ会議システムの効果的運用に関する考察
2000, 第21回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.48-51 - 学習環境の機能に関する教師の意識調査
Dec. 1999, 日本教育工学会研究報告集, pp.57-60 - テレビ会議システムの利用による学校間交流学習の実践的研究
Oct. 1999, 日本科学教育学会研究報告集, pp.17-22 - 「総合的な学習の時間」で利用するための情報教育を意図した単元の設計
Sep. 1999, 日本教育工学会研究報告集, pp.79-84 - インターネットを利用した共同学習カリキュラムの開発 −「こねっと・プラン」モデルプロジェクトの実践成果−
Jul. 1999, 日本教育工学会研究報告集, pp.65-70 - Development of a Collaborative Learning System Based on NHK’s Educational TV Program
Jun. 1999, Proceedings of ED-MEDIA 99, refereed - 中学校技術科における合領域カリキュラムの提案
Jan. 1999, 日本教育工学会研究報告集, pp.55-62 - 総合的な学習の時間における情報教育の実践と評価の方法
Jan. 1999, 日本教育工学会研究報告集, pp.25-30 - 学習環境に表出した学習支援機能と教師の意図の分析
Jan. 1999, 日本教育工学会研究報告集, pp.17-24 - 教員がコンピュータ活用の有効性を感じるための校内リーダーの役割
1999, 日本教育工学会(一般研究), pp.301-302 - テレビ会議による学校間交流学習におけるコミュニケーションの分析
1999, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.329-332 - 学校間交流学習が継続するための要件の検討
1999, 日本教育工学会(一般研究), pp.525-526 - 教師の学習共同体としてのネットワーク _ 「交流研+プロジェクト」を事例として-
1999, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.333-336 - ネットワークを利用した環境学習番組「インターネットスクールたったひとつの地球」の開発
1999, 日本教育工学会(課題研究), pp.83-84 - 学習者としての教師を支援するCSCL環境の開発
1999, 日本教育工学会(一般研究), pp.527-528 - 共同学習における学校放送番組,掲示板,テレビ会議システムの役割について
1999, 日本教育メディア学会, pp.79-80 - インターネットを利用した山間部と離島との交流学習
1999, 第20回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.53-56 - 学習環境設計の意義と成立
1999, 日本教育工学会(一般研究), pp.709-710 - インターネットの教育利用のための諸問題の整理
1999, 日本教育メディア学会(課題研究), pp.95-96 - テレビ会議システムを用いて学校間交流学習に取り組む教師のつまずき
1999, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.373-340 - 情報に関する知識, 理解をうながす小学生向け教材の開発
1999, 第20回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.81-84 - 中学校選択技術科における地域を題材とした授業設計
1999, 第20回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.85-88 - 放送とインターネットを利用した学習コミュニティのデザイン
1999, 日本教育メディア学会(課題研究), pp.101-102 - 学校間交流学習の組織的運用と課題
1999, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.341-344 - 学校イントラネットの構築に向けた学校情報の標準化プロセスの検討
1999, 日本教育工学会(一般研究), pp.135-136 - 情報活用の実践力につながる学習活動モジュールの組み合わせによる総合的な学習の時間の単元設計
1999, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.41-44 - web教材と集合研修の連携による初心者向け情報教育研修の設計
1999, 日本教育工学会(一般研究), pp.409-410 - 小学校教師の学習環境構成に関する継続的な分析
1999, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.45-48 - 地域理解と情報活用の実践力を目標とした総合的な学習単元「庄川」の設計過程の分析
1999, 第20回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.97-100 - ウェブサイトと生放送を連動させた環境学習番組「インターネットスクールたったひとつの地球」の開発
1999, 日本教育メディア学会(課題研究), pp.99-100 - 情報教育の授業における学習環境構成の分析
1999, 第20回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.29-32 - 情報活用の実践力につながる学習活動の系列化による単元設計モデルの検討
1999, 日本教育工学会(一般研究), pp.729-730 - 教師の学習環境構成を分析するための手がかりとなる視点の検討
1999, 日本教育工学会(一般研究), pp.711-712 - 校内リーダーを中心とした学校の情報化の過程の追跡
1999, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.161-164 - マレーシアにおける教育改革の動向〜スマート・スクール構想の進展と課題〜
Dec. 1998, 日本視聴覚・放送教育学会研究会, pp.11-12 - 新しい教育課程に向けた情報教育の教員研修の検討〜カナダの学校, 研修システムから学ぶこと〜
Dec. 1998, 日本視聴覚・放送教育学会研究会, pp.9-10 - 地域河川を教材にした共同学習プロジェクトの設計
Nov. 1998, 電気通信情報学会技術報告集, pp.111-116 - 情報活用の体験を中心とした教員研修の設計と評価
Jun. 1998, 日本科学教育学会研究報告集, pp.43-48 - 中学校技術科における合領域型情報教育カリキュラムの検討 −富山県における情報基礎領域の実施状況をもとに−
May 1998, 日本教育工学会研究報告集, pp.49-52 - 『情報』に関する基礎的内容をイメージ化するためのアニメ教材の開発
May 1998, 日本教育工学会研究報告集, pp.81-86 - マルチメディア絵本における保護者の支援行動に関する調査研究
May 1998, 日本教育工学会研究報告集, pp.53-56 - Webブラウザ上でのテキストの見やすさを規定するレイアウト要因
May 1998, 日本教育工学会研究報告集, pp.1-6 - メーリングリストを用いた高齢者のネットワークリテラシー育成について
May 1998, 日本科学教育学会研究報告集, pp.17-22 - 小学生向け共同学習システムの運用と評価
May 1998, 日本教育工学会研究報告集, pp.43-48 - 小学校低学年における情報教育の実践の分析
1998, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.5-8 - 新しい時代のカリキュラムの動向と教師教育
1998, 教育システム情報学会(パネルディスカッション), pp.273-276 - ストリーミングオーディオを利用した発展学習教材の開発
1998, 日本教育工学会(一般研究), pp.485-486 - 幼児向けマルチメディア絵本をめぐる母親と教師の意識
1998, 第18回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.12-15 - 遠隔共同学習体験のための学習課題の設計と評価
1998, 日本教育工学会(一般研究), pp.487-488 - デジタルカメラを使った発表活動における児童の変容の追跡
1998, 日本教育情報学会, pp.218-219 - 総合的な学習での活用を前提にしたインターネット学習環境のあり方 −小学校における情報活用の実践力育成の学習指導を前提として−
1998, 日本教育情報学会, pp.20-21 - 教育情報流通のモデル化に基づく学校イントラネット・システムの設計(1)
1998, 日本教育工学会(課題研究), pp.277-280 - インターネット活用体験の少ない児童のための共同学習システムの開発と運用
1998, 第18回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.30-33 - 総合的学習における学習環境設計方法の構築に向けて
1998, 日本教育工学会(一般研究), pp.399-400 - 保護者や地域の学校ホームページへの期待に関する調査
1998, 第18回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.26-29 - 地域理解を目標とした総合的な学習単元「庄川」の設計
1998, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.293-296 - 学校現場の情報メディア利用の実態と課題 〜情報メディア利用と支援に関する調査より〜
Dec. 1997, 日本教育工学会研究報告集, pp.75-80 - 情報活用能力の継続的評価を組み込んだ授業実践 〜小学校6年・社会科『みんなの願いを実現する政治』〜
Jul. 1997, 日本教育工学会研究報告集, pp.63-70 - 理科に対する好意的な意識形成のためのネットワーク活用の要件の検討
May 1997, 日本教育工学会研究報告集, pp.25-30 - 教育現場におけるネットワーク運用支援の問題に関する事例的研究(2)
Mar. 1997, 日本教育工学会研究報告集, pp.55-58 - 児童の地域理解をうながす社会教育事業におけるインターネットの活用
Jan. 1997, 日本教育工学会研究報告集, pp.31-36 - 学校週五日制に向けた社会教育事業の開発と問題点
1997, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.49-52 - 地域の情報化が進んだ段階での学校の発信すべき情報のあり方に関する研究
1997, 全日本教育工学研究協議会全国大会, pp.39-42 - 学校放送番組をもとにした交流学習に関する研究
1997, 教育工学関連学協会連合, pp.158-160 - 地域の情報化と学校の役割に関する研究
1997, 教育工学関連学協会連合, pp.275-278 - 情報教育の専門性と系統性
1997, 教育工学関連学協会連合, pp.383-386 - ネットワークを生かした教育活動の支援モデルの検討
1997, 教育工学関連学協会連合, (第2分冊)pp.247-248 - 情報活用能力の育成を意図した総合的な学習の授業実践
1997, 教育工学関連学協会連合, (第2分冊)pp.561-562 - 学級内共同学習を実現する児童用カードシステムの設計と授業実践
1997, 教育工学関連学協会連合, (第2分冊)pp.407-408 - 小学校指導書「表現, コミュニケーション」の考え方
1997, 教育工学関連学協会連合, pp.105-106 - 情報教育を指向した校内研究の具体的方策に関する事例研究
1997, 第16回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.57-60 - 健康教育用CAI教材による児童の意識変化
1997, 教育工学関連学協会連合, (第2分冊)pp.177-178 - 学習成果をインターネット上に発信する学習の単元設計と学習支援に関する研究
1997, 教育工学関連学協会連合, pp.89-92 - 学校週5日制を踏まえた社会教育事業の推進
1997, 第16回全日本教育工学研究協議会北陸大会, pp.73-74 - 児童が地域を理解するカリキュラムの開発と支援体制に関する実践的研究 〜『城端ネットワーク学園』での実践を通して
1997, 日本教育情報学会(課題研究), pp.58-61 - 学校五日制を見越した社会教育事業『城端ネットワーク学園』の実践
1997, 日本教育情報学会(課題研究), pp.54-57 - 精神発達遅滞児の表情認知能力の向上を支援するマルチメディア学習システム
1997, 教育工学関連学協会連合, pp.693-694 - 教育現場におけるネットワーク運用支援の問題に関する事例的研究
Dec. 1996, 日本教育工学会研究報告集, pp.1-8 - 動機づけと学び合いにコンピュータを位置づけた家庭科の授業実践
Mar. 1996, 日本教育工学会研究報告集, pp.19-24 - 学級内共同学習を実現する児童用カードシステムの設計
Mar. 1996, 日本教育工学会研究報告集, pp.13-18 - 情報教育を意図した授業の設計および実施についての事例研究
Mar. 1996, 日本教育工学会研究報告集, pp.25-30 - 遺伝概念の構成の支援をめざした学習ソフトの開発と授業実践
1996, 日本教育情報学会, pp.114-115 - 中学校における通信を利用した学校交流と授業実践
1996, 全日本教育工学研究協議会, pp.92-95 - マルチメディアソフトを利用した2校間の通信ディべート授業実践
1996, 日本教育情報学会, pp.58-59 - 教室内ネットワークを利用した情報モラルの授業実践
1996, 全日本教育工学研究協議会, pp.55-56 - 教室内ネットワークを利用した文学的教材の読み深め学習
1996, 日本教育情報学会, pp.230-233 - マルチメディア・ネットワークの小・中・高校における利用
1996, 日本教育情報学会(パネル討論), pp.284-285 - 教師による先行的学習経験の意図的なデザインに関する研究
1996, 日本教育工学会, pp.403-404 - コンピュータの利便さの体感をめざした巨大壁画制作の授業実践
1996, 日本教育情報学会, pp.220-221 - 内省による態度変容をねらった栄養学習ソフトの開発と授業実践
1996, 日本教育情報学会, pp.236-237 - 多教科での利用を想定した小学生用共同学習支援システム 〜「友だちカードシステム」の設計と開発〜
Sep. 1995, 日本教育工学会研究報告集, pp.53-60 - 幼稚園の初心者教師のための利用者主導型学習システムの試作
Jul. 1995, 日本教育工学会研究報告集, pp.73-80 - パソコン通信を活用した調べ学習の授業実践
May 1995, 日本教育情報学会研究会, pp.20-21 - 共同学習のための教室内ネットワークの利用と問題点
May 1995, 日本教育情報学会研究会, pp.18-19 - 他地域の学校との情報交換を活かした授業設計に関する研究
May 1995, 日本教育情報学会研究会, pp.28-29 - ネットワークコミュニケーションを活かした授業設計に関する研究
May 1995, 日本教育情報学会研究会, pp.22-23 - 教室内ネットワークを利用した問題作り/解き合い学習の実践
Mar. 1995, 日本教育工学会研究報告集, pp.59-66 - 小学校における情報教育の授業づくりについての検討
Mar. 1995, 日本科学教育学会研究報告集, pp.41-44 - 社会基盤としてのネットワークの充実を見通した共同学習の授業設計に関する基礎的研究
Mar. 1995, 日本教育工学会研究報告集, pp.67-72 - 教室内ネットワークとパソコン通信の利用による調べ学習を基盤においた授業実践
Jan. 1995, 日本教育工学会研究報告集, pp.87-92 - 児童用プレゼンテーションソフトの利用による授業実践 〜説明的文章の読み深めを通して〜
1995, 日本教育工学会, pp.127-128 - 幼稚園の初心者教師のための利用者主導型学習システムの開発 〜きのこシステム〜
1995, 日本教育工学会, pp.341-342 - 学習内容の再構成をねらった児童によるコースウェア設計活動 〜教師への開発委託を系に入れた社会科の単元設計〜
1995, 日本教育工学会, pp.125-126 - 小学校におけるパソコン通信を利用したディベートの授業実践 〜チャット機能を利用したディベートの評価〜
1995, 日本教育工学会, pp.129-130 - 他地域の学校との情報交換を取り入れた学習活動と児童の変容 〜「友だち学級」としての交流をベースとして〜
1995, 日本教育工学会, pp.123-124 - 小学校におけるネットワークを利用した共同学習に関する研究
1995, 日本教育工学会, pp.121-122 - 小学校におけるネットワーク環境を利用した授業の可能性と問題点
1995, 日本教育情報学会, pp.146-147 - 情報教育を指向した校内研究に求められる要件に関する検討
1995, 日本教育情報学会(課題研究), pp.22-25 - 生徒の主体的な学習を支援するソフトウェアの開発および利用(その1)〜中学校理科でのシミュレーションソフト〜
1995, 全日本教育工学研究協議会, pp.87-90 - 生徒の主体的な学習を支援するソフトウェアの開発および利用(その2)〜中学校数学科でのシミュレーションソフト〜
1995, 全日本教育工学研究協議会, pp.91-94 - 教室内ネットワークの利用による学級の枠を越えた協同学習システムの開発と授業実践 〜中学校・数学科での「協同問題集」を対象として〜
Jan. 1994, 日本科学教育学会研究報告集, pp.41-46 - 情報活用能力の行動評価に関する基礎研究
1994, 日本教育情報学会, pp.24-27 - グループ学習を支援する教室内ネットワークの研究と実践 〜既設システムを利用したCSCWの実践〜
1994, 教育工学関連学協会, pp.159-160 - グループ学習を支援する教室内ネットワークの研究と実践(3) 〜CSCWを支援する機能〜
1994, 教育工学関連学協会, pp.163-164 - 情報教育の方法としての協同学習と教師の役割についての一考察
1994, 日本科学教育学会, pp.135-136 - コンピュータ教室のネットワーク環境を利用した協同学習支援システムの構築
1994, 日本教育情報学会, pp.158-161 - 学校現場における情報教育実践のための方略と問題点
1994, 日本教育情報学会(課題研究), pp.32-35 - 小学生の遠隔協同学習を支援するシステムの研究 〜遠隔協同学習の実現のための観点の整理〜
1994, 教育工学関連学協会, pp.357-358 - ハイパーリンク型学習ソフトを利用した授業における教師の役割〜小学生向け市販ソフトによる学習過程の分析から〜
Sep. 1993, 日本科学教育学会研究報告集, pp.49-54 - 自作コースウェアを用いた授業の教師による自己評価のための学習記録の活用
May 1993, 日本教育工学会研究報告集, pp.13-18 - 学習情報交換モデルによる情報教育の研究 〜小学校6年社会科「世界の中の日本」を題材にして〜
Mar. 1993, 日本教育工学会研究報告集, pp.59-66 - ハイパーリンク型学習ソフトにおける学習過程の研究(1) 〜授業への位置づけによる反応の相違について〜
1993, 日本科学教育学会, pp.185-186 - 小, 中学校の教科学習内での情報教育の実践に関する研究
1993, 日本教育工学会, pp.458-459 - 小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(3) 〜教科学習内での情報教育の実践の方法について〜
1993, 日本科学教育学会, pp.303-304 - 情報活用能力の発達段階と教科の学習場面への位置づけ
1993, 日本教育情報学会, pp.44-45 - ハイパーリンク型学習ソフトにおける学習過程の研究(2) 〜学習ソフトの内容と学習過程の関係〜
1993, 日本科学教育学会, pp.187-188 - FCAIを利用したプレゼンテーションの作成および実行機能
1993, 日本教育情報学会, pp.102-103 - 教科学習における情報教育の授業設計
1993, 日本教育情報学会, pp.48-51 - 小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(2) 〜中学校数学「資料の整理」での実践例〜
1992, 日本科学教育学会, D122 - 小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(1) 〜研究の全体像と教科内での情報教育の視点について〜
1992, 日本科学教育学会, D121 - 小学校社会科における情報教育の実践 〜情報教育のための単元編成についての一提案〜
1992, 日本教育情報学会, pp.97-100 - フレーム型CAIにおける学習記録分析システムの開発 〜学習記録分析の視点とシステム開発〜
1992, 日本教育工学会, pp.522-523 - 概念マップ情報のコースウェアへの適用に関する研究(3) 〜小学校算数科での実践と従来のフレーム型コースウェアとの比較〜
1991, 日本科学教育学会, pp.501-504 - 児童の協調活動におけるコンピュータの活用(2) 〜学習環境としてのコンピュータの在り方について〜
1991, 教育工学関連学協会, pp.229-230 - 児童の協調活動におけるコンピュータの活用(1) 〜コンピュータを活用した授業での学習形態と学習ソフトの例〜
1991, 全日本教育工学研究協議会, pp.151-154 - 計算学習用ソフトウェアの開発と学習記録の分析
1990, 日本科学教育学会, pp.401-404 - パソコン通信を活用した学習ソフトウェアの共同開発・実践
1990, 日本科学教育学会, pp.405-408 - 教師用ワークステーション(TWS) 〜素材情報を活用した多様な教材の作成〜
1989, 日本科学教育学会, pp.297-298 - 教師用ワークステーション(TWS)における教材開発の実践
1988, 教育情報連合研究発表大会, pp.145-146 - 異機種間での相互利用を目指したコースウェア記述形式
1986, 日本科学教育学会, pp.213-214 - シンガポール・エストニア・イタリアの初等教育におけるコンピュータサイエンス教育の調査
日本教育工学会研究報告集 - 社会科の教科書で用いられているグラフからの情報の取り出しに関する児童の実態把握のための調査設計
日本教育工学会研究報告集 - 中学校におけるテスト採点支援システムの活用が教員による学習者の理解把握と指導の省察に与える影響についての予備的調査 -手作業による採点との比較を通じて-
日本教育工学会研究報告集 - 小学校第5学年算数「正多角形」の単元におけるプログラミング教育の学習指導案を対象とした指導過程の分析
日本教育工学会研究報告集 - 教員養成課程の学生が構想するG-Suiteを活用した授業実践に関する分析
日本教育工学会研究報告集 - スマートフォンとAIの骨格分析を用いたのこぎり引き動作を習得するための遠隔授業の実践
日本産業技術教育学会 - 児童が情報モラル教材を活用した授業後に保護者に説明する家庭での学び合いに関する一考察
全日本教育工学研究協議会 - プログラミング教育推進校の学習指導案における「本時の目標」に関する分析
全日本教育工学研究協議会 - 小学生による家庭学習へのオンライン支援の試行
全日本教育工学研究協議会 - キーボードでの文字入力速度の向上を目指した短時間の作文の実践
全日本教育工学研究協議会 - 小学校段階の情報教育を目的とした情報テキスト改訂の開発手順
全日本教育工学研究協議会 - メディア・リテラシーの視点からみるコロナ禍以前の小学校における遠隔・オンライン教育の実践事例の一考察
全日本教育工学研究協議会 - 授業でChromebookを使い始めた児童が2カ月経過後に感じる学習の効果と課題
全日本教育工学研究協議会 - 小学校におけるクラウド学習ツールとWeb会議システムを活用した遠隔校内研修の試行
日本教育工学会研究報告集 - 初等中等教育のコンピュータサイエンス教育とカリキュラムの特徴に関する検討
日本教育工学会研究報告集 - テレビドキュメンタリーに対する番組制作者と大学生の意識・態度に関する調査結果の比較
日本教育メディア学会 - オンライン朝の会・終わりの会の実施および参加や効果に対する保護者の意識に関する調査
日本教育メディア学会 - メディア・リテラシーの視点からみるコロナ禍の小学校における遠隔・オンライン教育の実践事例の検討
日本教育メディア学会 - Remote Support for Programming-Related Teaching in Elementary Schools by University Students
9th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments - Survey and Analysis of Teachers’ Test Scoring Work and Thought Processes in Japanese Elementary and Secondary Education
9th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments - 一人1台情報端末の学習環境が定着した地域のコロナウィルス対策の前後でのオンライン教育の比較
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 小学校第6学年算数科教科書の新領域「データの活用」の単元における統計項目の分類による比較検討
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 初等中等教育の教員によるテスト採点業務における指導の改善・検討に対する意識についての一考察
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 初等中等教育におけるICT操作スキルに関する研究
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 小学校の教科書で用いられている図表の表現形式による分類結果の比較
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - プログラミング教育推進校の実践事例における学年と教科等に着目した特徴分析
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 新学習指導要領による小学校第5学年社会科教科書における情報技術を題材にした学習内容の傾向
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 教員養成学部の学生が児童にICTを活用させる場面で想定できる学習活動の調査
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 初等教育段階からコンピュータサイエンス教育を導入している4カ国の予備調査
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 人工知能を活用した下駄箱整理判定支援システムの小学校における試行的実践
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 人工知能を用いたプログラミングについて理解するための小・中学校教員向けe-Learningコースの検討
日本教育工学会2020年秋季全国大会 - 木材の切断面の評価をAIの画像認識により支援するシステムの評価
日本産業技術教育学会 - Investigation of Structures of Television Documentary Representation Based on Qualitative Analysis of Descriptions by Program Directors
International Conference for Media in Education - 教師,研究者,技術者によるWeb ベースのSTEM 授業検討会の進め方に関する考察
日本科学教育学会 第44回年会 - シンガポール・エストニア・韓国におけるコンピュータサイエンス教育の導入状況
日本教育情報学会 - 小学校学習指導要領社会科の産業学習における資料を活用する技能や表現力の育成に関する用語の調査
日本教育情報学会 - タブレットのソフトウェアキーボードを日常的に活用している学級への外付けキーボード導入時における実態調査
日本教育情報学会 - オンライン授業に対する保護者評価の分析事例
日本教育情報学会 - 社会科の教科書で用いられているグラフからの情報の取り出しに関する児童の実態調査のための問題の設計
日本教育情報学会 - 小学校第5学年社会科の教科書で用いられているグラフの表現形式による分類
日本デジタル教科書学会 - 学校でのタブレット端末の利用による生徒と保護者の健康面に対する意識の変化
日本デジタル教科書学会 - テレビドキュメンタリーに対する番組制作者の制作経験および意識・態度の調査結果
日本教育メディア学会研究会 - 日本語キーボード入力の指導方略に関する研究
日本教育工学会研究報告集 - 1人1台の情報端末を活用した小学校の授業における教師の教授知識の傾向
日本教育工学会研究報告集 - プログラミング教育推進校の実践事例における教材の使用傾向に関する調査結果
日本教育工学会研究報告集 - 新領域「データの活用」における統計的データの読解力を育成するための教材についての一考察 -新型コロナウイルス関連のデータを活用した小・中・高等学校の教材作成を通して-
日本科学教育学会研究会研究報告 - A Proposal of E-Learning for Skills of Traditional Japanese Wood-Processing Including Evaluation of Condition of Cutting Surface
Proceedings for EdMedia + Innovate Learning 2020 Online - 1人1台の情報端末を活用した小学校の授業における教師の意思決定モデルに関する提案 -キューの詳細および教授知識の追加-
日本教育工学会研究報告集 - 初等中等教育の教員による手作業でのテスト採点業務と採点時における教員の思考プロセスの調査結果の概要
日本教育工学会研究報告集 - 日常的にパソコンを使用している学生が1ヶ月間Chromebookを使用した際の記録の分析
日本教育工学会研究報告集 - 小学校の教科書で用いられている図表の表現形式による分類
日本教育工学会研究報告集 - 諸外国のコンピュータサイエンス教育に関するカリキュラム比較
日本教育工学会研究報告集 - Analysis of Teacher Training Students’ Understanding on Learning Objectives in Elementary School Programming Classes Using IoT
Proceedings of SITE 2020 - 小学校教師が意識して実践しているヒドゥン・カリキュラムの予備調査
日本学級経営学会 - 「小学校教師の叱ること」に言及した書籍からみた著者の主張の違いに関する整理・分析
日本学級経営学会 - 人工知能による画像認識を活用した下駄箱の靴の揃い方の判断支援システムの試作 -若手教員急増時代の学級経営を支えるAI活用の基礎的研究-
日本学級経営学会 - 教育用SNS上での高校生のアーギュメントについての評価 -コンセンサスゲームを題材として-
情報処理学会 第82回全国大会 - 新旧学習指導要領における統計の学習内容についての比較分析
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 児童が1人1台端末を活用する授業の学習活動において用いられている操作スキルの分析の試み
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - インタビュー調査からみた若手教師のICT活用の特徴に関する事例研究
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 授業行動観察からみた若手教師のICT活用の特徴に関する事例研究
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 木材の切断面の評価をAIの画像認識により支援するシステムの提案
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 高校生による教育用SNSを活用した議論を円滑に進行させる要因の検討 -理由を伴った主張およびスレッドの活用に着目して-
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 小学校第6学年における混成型テキストを読み解く短時間学習の効果の検討
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 小学校第4学年理科「もののあたたまり方」における温度センサとプログラミングを取り入れた授業の開発
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 諸外国における初等中等教育のコンピュータサイエンス教育カリキュラムに関する動向
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 日本教育工学会における小学校のメディア・リテラシーに関する授業実践の分析
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 1人1台の情報端末を活用した小学校の授業における教師の意思決定の傾向
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 初等中等教育の教員が筆答テストの採点業務を支援するシステムを活用する際の課題と対策に関する一考察
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 小学校プログラミング授業での大学生の遠隔支援に関する一考察
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 普通教室の1人1台環境がローマ字入力学習に及ぼす影響
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - 先行研究からみた小学校プログラミング教育に関する教科・単元の調査
日本教育工学会 2020年春季全国大会 - プログラミングによる問題解決を通してAIへの理解を深める小学校総合的な学習の時間の授業開発と実践
日本教育メディア学会研究会 - AIについて体験的に学習した中学生のAIに対する理解度と意識の関係
情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会