水﨑 誠 (ミズサキ マコト)

総合教育科学系 教育学講座 幼児教育学分野准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

基本情報

  • 性別

その他の所属

  • 東京学芸大学, 総合教育科学系 教育学講座 幼児教育学分野, 准教授
  • 東京学芸大学, 幼児教育教室(教育組織), 准教授

学位

  • 博士(教育学)

所属学協会

  • 日本保育学会
  • 日本音楽教育学会

研究分野

  • (人文・社会) 教科教育学、初等中等教育学
    教科教育学

研究テーマ

  • 幼児期の音楽的モチベーション
    2020年04月01日 - 2023年03月31日

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 幼児の音楽的モチベーションを高める表現遊び指導法の開発, 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2023年03月31日
  • 広島大学
    聴取力と批評力を基盤とした音楽鑑賞能力の育成プログラム開発のための基礎的研究, 基盤研究(B), 2012年04月01日 - 2016年03月01日
  • 広島大学
    「見えない学力」を含めた「新音楽学力調査」の開発と実施, 挑戦的萌芽研究, 2012年04月01日 - 2015年03月01日

書籍等出版物

  • 改訂版 最新・幼児の音楽教育ー幼児教育教員・保育士養成のための音楽的表現の指導ー
    2024年01月
  • 改訂版 最新 初等科音楽教育法 2017年告示 小学校学習指導要領準拠
    2020年03月, 7 校種間の連携と音楽科 ①幼・小の連携, 音楽之友社
  • 保育者を育てるための保育内容「音楽表現」ー音遊びから音楽表現へー
    2020年03月01日, 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」,保育の質への国際的注目―OECD保育白書から―, 教育情報出版
  • 改訂4版 幼児の音楽教育法-美しい歌声をめざして-
    2019年03月, 第2章 子どもと歌う, ふくろう出版(岡山)
  • 最新 初等科音楽教育法 2017年告示 小学校学習指導要領準拠
    2018年03月, 7 校種間の連携と音楽科 ①幼・小の連携, 音楽之友社
  • 最新・幼児の音楽教育-幼児教育教員・保育士養成のための音楽的表現の指導-
    2018年01月, 井口太,荒木紫乃,伊原福富,岩本洋子,小川博久,笠井かほる,水﨑誠,島崎篤子,福嶋省吾,降矢美彌子, 乳幼児の発達と音楽(発達とは何か,保育と発達,発達の特徴,胎児と音),音楽的発達の過程(0歳児,1~2歳児,3歳以上児,幼児の声域), 朝日出版社
  • 改訂3版 幼児の音楽教育法
    2015年10月, 子どもと歌う
  • 改訂2版 幼児の音楽教育法
    2012年10月, 吉富功修・三村真弓他, 子どもと歌う
  • 改訂 幼児の音楽教育法-美しい歌声をめざして-
    2011年03月, 吉富功修,三村真弓,伊藤真,岩本憲道,緒方満,小見英晴,川口さやか,小長野隆太,古山典子,近藤裕子,高見仁志,武内裕明,野波健彦,藤原志保,水崎誠, 子どもと歌う, ふくろう出版
  • 遊び・生活・学びを培う教育保育の方法と技術―実践力の向上をめざして―
    2009年06月, 北野幸子・角尾和子・荒木紫乃(編著), 音楽教育活動, 北大路書房
  • 幼児の音楽教育法-美しい歌声をめざして-
    2009年05月, 吉富功修,三村真弓,伊藤真,緒方満,小長野隆太,近藤裕子,高見仁志,野波健彦,藤原志帆,水崎誠, 第2章 子どもと歌う, ふくろう出版
  • 児童文化がひらく豊かな保育実践
    2009年02月, 中坪史典(編著), 童謡,事例問題を考える童謡,用語解説唱歌, 保育出版社
  • おもしろく簡潔に学ぶ保育内容総論
    2008年03月, 岸井勇雄(監修)・上野恭裕(編著), 10-2 園行事・年中行事の課題と展開とは何だろう, 保育出版社

論文

  • Self-directed dramatic and music play programs enhance executive function in Japanese children
    2021年09月, Taku Kosokabe, Makoto Mizusaki, Wakako Nagaoka, Miwa Honda, Noriyuki Suzuki, Reiko Naoi, Yusuke Moriguchi, 共著, Trends in Neuroscience and Education, 24, 研究論文(学術雑誌)
  • こどもの歌の変貌, その是非
    2018年12月, 村尾 忠廣, 岡林 典子, 水﨑 誠, 中野 圭祐, 共著, 音楽教育実践ジャーナル, 日本音楽教育学会, 16, 0, 1880-9901
  • 幼児の歌唱指導法に関する基礎的研究 : 新曲の導入初日の観察を通して
    2017年03月, 水﨑 誠, 単著, 教育学研究紀要, 中国四国教育学会, 62, 1, 0287-1114
  • 幼児の歌唱行動研究の動向:―音高の正確さに着目して―
    2014年06月, 水﨑 誠, 単著, 音楽教育学, 日本音楽教育学会, 44, 1, 0289-6907
  • 幼児の声域研究の動向
    2013年03月, 水﨑 誠, 単著, 全国大学音楽教育学会研究紀要, 全国大学音楽教育学会, 24
  • 家庭の音楽的環境と音楽の習い事--幼稚園児の歌唱能力との関連
    2008年03月, 水崎 誠, 単著, 音楽文化教育学研究紀要, 広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学講座, 20, 13470205, 本研究は、平成18-21年度科学研究費補助金・若手研究B(課題番号18730534)「幼児の歌唱行動の発達的研究―教育課程開発のための基礎資料の作成―」の助成を受けている。
  • 日本の保育歌唱教材曲集について : 幼児の声域からの検討
    2008年03月, 水﨑 誠, 単著, 国際幼児教育研究 : 国際早期教育研究, 国際幼児教育学会, 15, 1880-2354
  • 幼稚園年長児の無伴奏歌唱の特質
    2007年08月, 水崎 誠, 単著, 北海道教育大学紀要 教育科学編, 北海道教育大学, 58, 1, 13442554
  • 話し声と歌声の使い分けに関する横断的研究--声の高さの使い分けに着目して
    2005年02月, 水崎 誠, 単著, 北海道教育大学紀要 教育科学編, 北海道教育大学, 55, 2, 13442554
  • 歌唱練習が話し声と歌声の使い分けに及ぼす影響
    2004年03月, 水崎 誠, 単著, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域, 広島大学大学院教育学研究科, 52, 13465554
  • 幼児・児童の話声位に関する研究 : 話声位測定における音声サンプルの選択
    2003年03月, 水﨑 誠, 大西 潤一, 吉富 功修, 共著, 日本教科教育学会誌, 日本教科教育学会, 25, 4, 0288-0334, 本研究では,「声」に着目した歌唱研究の一環として,幼児・児童の話声位を測定する際にどのような音声サンプルを用いるのが適切であるかを検討した。先行研究の検討および筆者ら独自の調査により,1)自発的な発話の音高,氏名の発話の音高,および数の呼称の音高はほぼ等しい,2)氏名の発話の音高よりも朗読の音高の方が高い,3)氏名の発話の音高には加齢による緩やかな下降が見られる,という知見が得られた。これらの知見を総合的に考慮して,本研究では幼児・児童の話声位測定における音声サンプルには,氏名の発話を用いるのがもっとも適切であるという結論に至った。
  • 幼児・児童の無伴奏歌唱における開始音の音高--先行研究の検討を通して
    2003年03月, 水崎 誠, 単著, 音楽文化教育学研究紀要, 広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学講座, 15, 13470205
  • 幼児・児童の声および声域の発達--先行研究の検討を通して
    2002年03月, 水崎 誠, 単著, 音楽文化教育学研究紀要, 広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学講座, 14, 13470205
  • 幼児・児童の歌唱の音程に関する研究
    2002年03月, 水崎 誠, 単著, 教育学研究紀要, 中国四国教育学会, 48, 2, 02871114
  • 幼児の歌声を録音する新しい方法
    2008年03月, 単著, 全国大学音楽教育学会研究紀要, 19
  • 教員養成大学における非音楽専攻大学生の無伴奏歌唱の特質
    2006年03月, 単著, 教育学研究紀要(CD-ROM版), 中国四国教育学会, 51
  • リズム知覚研究の一考察―Drake,C.の研究の検討を通して―
    2000年03月, 単著, 音楽教育学研究紀要(広島大学教育学部教科教育学科)

講演・口頭発表等

  • 令和6年度公開研究会講演「幼児と共に保育を創る,愉しむために—教師の役割について,今改めて考える-」
    2024年07月05日, 浦安市立幼稚園・認定こども園長会主催公開研究会
  • 音楽的エージェンシーとは何かー先行研究の検討ー
    2024年11月10日, 日本教科教育学会
  • 幼児音楽におけるPlayを考える(ラウンドテーブル)
    2024年10月20日
  • キース・スワニックの音楽論ー音楽教育の基礎(1979)を基にー
    2024年10月20日, 日本音楽教育学会
  • Individual Singing Voices during Kindergarten Singing Activities: A Study of a Class of Five-Year-Olds
    2024年08月03日, PECERA
  • 保育者の省察的実践と専門知の社会的文脈 ―Schön, D. A. (1983/2007)『省察的実践とは何か』をふまえて―(自主シンポジウム)
    2024年05月12日, 日本保育学会
  • 5歳児のクラス活動における幼児の表現
    2023年12月
  • 未知の楽器に対する5歳児の探求ードレミパイプを用いたグループ活動をもとにー
    2023年10月
  • 幼児のモノを叩く行動から構築される「音楽の場」の検討
    2023年10月
  • 「保育」の境界の不可視性ー傍らにいる者の保育への関与からー
    2023年05月
  • 音楽的発達の理論的検討ーST model(1986)の再考ー
    2023年05月
  • 共主体の幼児音楽教育を考える
    2022年11月06日, 日本音楽教育学会第53回大会オンライン共同企画VIIラウンドテーブル
  • シュールヴェルクの出発点としてのことばを考える
    2022年08月20日, 第35回カール・オルフの音楽教育夏期セミナー
  • ELANがひらく幼児の音・音楽の世界
    2021年10月16日, 日本音楽教育学会第52回京都大会オンライン共同企画Ⅱ
  • 令和3年度公開研究会講演「幼児の豊かな表現を育む保育について考える」
    2021年10月14日, 浦安市立明海認定こども園
  • 幼稚園児の新曲歌唱プロセス
    2021年09月25日, 日本教科教育学会第47回全国大会
  • 『シンポジウム(特別企画)コロナ禍だからこそ見えてきた音楽表現活動の現況について』(指定討論)
    2021年09月19日, 幼児音楽研究会
  • 幼児の音・音楽の世界を研究する
    2020年09月13日, 幼児音楽研究会第149回例会
  • 遊びや生活が育む幼児の音楽表現-『めっきらもっきらどおんどん』の世界で遊ぶ-
    2018年09月, 幼児音楽研究会
  • Study of changes in the singing voices of preschool children during singing activity
    2018年07月, Permanent International Altaistic Conference
  • 実践解説:すきなものをリズムにのせよう
    2018年06月, 日本オルフ音楽教育研究会
  • 5歳児クラスにおける呼応唱活動の導入と展開
    2018年03月, 日本音楽教育学会中国四国例会
  • 幼稚園教師による歌唱指導に関する研究
    2017年11月, 中国四国教育学会第69回大会
  • Fundamental Study of Kindergarten-Elementary School Cooperative Music Education in Japan- An Analysis of Elementary School Music Textbooks-
    2017年07月, ARAHE 2013 SINGAPORE 17th Biennial International Congress
  • 幼児の音声情報解読とその表現の発達状況Ⅳー言語内容と感情表現の矛盾した短文に対する幼児の音声判断ー
    2017年05月, 日本保育学会第70回大会
  • 一斉歌唱の指導に関する実践的研究
    2017年05月, 日本保育学会第70回大会
  • 幼児の歌唱指導法に関する基礎的研究 ―出版された実践記録の検討を通して―
    2016年11月, 中国四国教育学会
  • 歌唱活動における幼稚園児の歌声に関する微視的研究ー歌声が変化した状況に着目してー
    2016年10月, 日本音楽教育学会
  • 乳幼児音楽行動の発達に関する研究動向
    2016年09月, 幼児音楽研究会
  • 幼児の音声情報解読とその表現の発達状況Ⅲー4種類の表情絵に対する幼児の音声表現「おはよう」の調査からー
    2016年05月, 日本保育学会第69回大会
  • Japanese kindergarten singing activities:Questionnaire survey assessing standards of selecting songs and activity methods
    2015年07月
  • 幼児の音声情報解読とその表現の発達状況Ⅱ-10種類の「ハイ」に対する3歳〜6歳児の音声評価と保育形態との関係-
    2015年05月, 日本保育学会
  • 幼児の音声情報解読とその表現の発達状況Ⅰ-10種類の「ハイ」に対する3歳~6歳児の音声評価-
    2015年03月, 日本発達心理学会
  • 子どもの音・音楽の世界
    2013年11月, 日本乳幼児教育学会
  • 日本の幼児教育がオルフ・シュールヴェルクから学ぶべきこと
    2013年06月, 日本オルフ音楽教育研究会例会
  • 現代日本における子どもの歌
    2012年09月, 国際幼児教育学会
  • 保育歌唱教材曲の検討-父と母の描かれ方-
    2012年05月, 日本保育学会
  • 保育者からみた幼児一人一人の歌声理解の実態
    2011年12月, 乳幼児教育学会
  • Problems in a Transition from Kindergarten to Elementary School in Japanese Music Education -Consideration Based on Analysis of Music Textbooks –
    2011年08月, Pacific Neighboring Consortium (PNC) 2012 Annual Conference and Joint Meetings
  • Investigation of young Japanese children's singing in unison
    2011年07月, Assistive Thechnology & Augmentative Communication Conference 2005
  • 平成23年度用小学校音楽科教科書の分析研究-保育歌唱教材曲の使用状況からの検討-
    2010年10月
  • クラス歌唱中における個別歌唱の実態―幼稚園児を対象として―
    2008年12月, 日本教科教育学会
  • 日本の手遊び教材曲集について
    2008年11月, 国際幼児教育学会
  • 子どもの歌声を聴く
    2007年11月, 日本音楽教育学会
  • 幼児の個別歌唱における音高・音程の問題(3)
    2007年08月, 全国大学音楽教育学会北海道地区学会
  • 幼稚園年長児の歌唱能力に家庭の音楽的環境が及ぼす影響
    2007年05月, 日本保育学会
  • 幼児の個別歌唱における音高・音程の問題(2)
    2007年03月, 日本音楽教育学会北海道地区例会
  • 我が国における声域研究の展望
    2006年12月, 日本教科教育学会
  • 保育における「歌唱タイム」の設定とその効果(2)―観察結果をもとに―
    2006年05月, 日本保育学会
  • 保育における「歌唱タイム」の設定とその効果(1)
    2006年05月, 日本保育学会
  • 幼児の個別歌唱における音高・音程の問題(1)
    2006年03月, 日本音楽教育学会北海道地区例会
  • 非音楽専攻大学生の無伴奏歌唱の特質
    2005年11月, 中国四国教育学会
  • 幼児の無伴奏歌唱における開始音高の比較研究-25年前と現在の比較-
    2005年10月, 日本音楽教育学会
  • 音響分析による5歳児の無伴奏歌唱の特質
    2005年09月, 日本教科教育学会
  • 幼児の歌唱能力と音楽的環境に関する実態調査(2)-25年前と現在の比較をとおして-
    2005年09月, 日本教科教育学会
  • 幼児の歌唱能力と音楽的環境に関する実態調査-1979年度と2004年度の比較を通して-
    2004年10月, 日本教科教育学会
  • 話し声と歌声の相違-音高の要素に着目して-
    2003年11月, 中国四国教育学会
  • 幼児の無伴奏歌唱における開始音の音高と音程
    2003年07月, 九州地区大学音楽教育学会
  • 幼児・児童の話声位の発達的変化
    2003年03月, 日本音楽教育学会中国地区例会
  • 児童の話声位と無伴奏歌唱における開始音高の横断的検討-2002年度と1983年度の調査結果の比較を通して-
    2002年11月, 日本教科教育学会
  • 幼児・児童の歌の発達-話すことと歌うことの関係に焦点を当てて-
    2002年11月, 日本音楽教育学会
  • 幼児・児童の話すことと歌うことの分化と歌の発達
    2002年11月, 中国四国教育学会
  • 幼児の無伴奏歌唱における開始音高と歌唱教材曲の音高の検討
    2002年10月, 全国大学音楽教育学会
  • 矛盾した二つの古典的学説を検証する-歌唱教材の音域は高すぎるのか,低すぎるのか!?-
    2002年09月, 日本音楽教育学会第7回音楽教育ゼミナール
  • 幼児・児童の声の発達-先行研究の検討を通して-
    2002年02月, 日本音楽教育学会中国地区例会
  • 幼児の発話と歌唱の関連性-話声位と無伴奏歌唱における開始音の音高に着目して-
    2001年11月, 日本乳幼児教育学会
  • 音楽経験が拍節の体制化に及ぼす影響
    2001年02月, 日本音楽教育学会中国地区例会