KAWATE Keiichi

Humanities and Social Sciences Division Humanities HistoryProfessor

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Social Studies, Professor
  • Tokyo Gakugei University, Human and Social Science Education (Doctoral Course), Professor
  • Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences DivisionHumanities 歴史学分野, Professor

Degree

  • 文学修士

Research Areas

  • History of Europe and America
    History of Europe and America

Research Interests

  • ドイツ近現代史 ドイツ・ポーランド関係史 ナショナリズム研究

Subject of Research

  • ドイツ・ポーランド国境地域における民族的マイノリティ
    01 Apr. 2010 - 31 Mar. 2022

Books and Other Publications

  • わかる・身につく 歴史学の学び方 第2版
    25 Feb. 2025, 大月書店, 9784272412457
  • 言語、文化の狭間で―歴史における翻訳
    25 Mar. 2024, 第7章 「文化的翻訳」の場としての東プロイセン/マズーレンー「言語」と「民族的マイノリティ」の位相, 三元社
  • 第一次世界大戦と民間人ー「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響ー
    31 Mar. 2022, 鍋谷郁太郎編、柳原伸洋、梅原秀元、川手圭一、勝田由美、池田嘉郎、姉川雄大、今井宏昌、黒沢文貴、剣持久木, 第4章 戦場となったマズーレン-住民の戦争体験と「タンネンベルク」の相克, 錦正社, 978-4-7646-0354-7
  • 明解 歴史総合 指導資料 指導用教科書
    20 Mar. 2022, 川手 圭一, 帝国書院
  • 明解 歴史総合
    20 Jan. 2022, 川手圭一, 帝国書院
  • 「ドイツ人とポーランド人の狭間に生きた人々−マズール人の言語・宗教・民族的アイデンティティ」平田雅博/原聖編『帝国・国民・言語 −辺境という視点から』(三元社、2017)
    Mar. 2017, 三元社
  • 共編著(大学の歴史教育を考える会編)『わかる・身につく歴史学の学び方』(大月書店、2016年)
    Nov. 2016, 第9章「ゼミ発表の仕方」 第10章「歴史学の概念とは何だろう」, 大月書店
  • 明解 世界史A 教授資料(指導用教科書、研究資料)
    Mar. 2013, 帝国書院(東京)
  • 明解 世界史A
    Mar. 2013, 帝国書院(東京)
  • "Historical reconciliation between Germany and Poland as seen from a Japanese perspective", Gotelind Müller(ed.),Designing History in East Asian Textbooks(Routledge, London/ New York, 2011).
    Jan. 2011, London / New York
  • ヨーロッパ学への招待
    Apr. 2010, 加賀美雅弘・川手圭一・久邇良子, 学文社
  • 『ヨーロッパ学への招待―地理・歴史・政治からみたヨーロッパ』
    10 Apr. 2010, 加賀美 雅弘,川手 圭一,久邇 良子 著, 学文社(東京), 978-4-7620-2410-8
  • 『近代ヨーロッパを読み解く』(伊藤定良・平田雅博編)
    Mar. 2008, マイノリティ問題とフォルクの思想, ミネルヴァ書房(京都)
  • Forschungsstelle für Zeitgeschichte in Hamburg (Hg), Forschungsstelle für Zeitgeschichte in Hamburg : 1997 - 2007
    Oct. 2007, Axel Schildt et al., Die FZH und die Geschichtswissenschaft in Japan, Hamburg
  • Wimarer Republik als ein Leuchtstrahl
    Jun. 2007, 第3章 フォルクと青年-マイノリティ問題とドイツ青年運動-, 昭和堂(京都)

Papers

  • 高校新科目「歴史総合」における「歴史地図」の活用
    01 May 2023, 川手圭一, only, 地図情報, 地図情報センター, 43, 165, (MISC) Introduction and explanation (scientific journal), 0286-3111
  • 「歴史総合」の構想と教育現場をつなぐもの
    31 Mar. 2022, 川手 圭一, only, 日本歴史学協会年報, The Japanese Historical Council, 37, Research paper (scientific journal)
  • Tannenberg / Grunwald : History of War Memorials in Germany and Poland
    29 Jan. 2021, KAWATE Keiichi, only, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ 第72集, Tokyo Gakugei University, 72, Research paper (bulletin of university, research institution), 24349372
  • Japanese self-image in opposition to the idea of Modern Europe
    and the rise of nationalism in Japan
    30 Nov. 2019, Keiichi Kawate, only, Intercultural Relations / Relacje Międzykulturowe Journal of Intercultural Studies / Kulturoznawcze Czasopismo Naukowe, Nr.6., Institute of Intercultural Studies / Instytut Studiów Międzykulturowych Uniwersytet Jagielloński w Krakowie, 6, Research paper (scientific journal)
  • Der nationale Konflikt in Ostpreußen nach dem ersten Weltkrieg: Die Verhältnis zwischen Deutschen und Polen
    01 Jan. 2012, 川手圭一, only, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系 Ⅱ 第63集, 東京学芸大学学術情報委員会, 63
  • Polische Minderheiten in der Freien Stadt Danzig nach dem Ersten Weltkrieg
    Jan. 2009, only, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ 第60集, 60集
  • "Generation" in der deutschen Geschichte des 20. Jahrhunderts
    May 2008, only, Journal of historical science, 歴史科学協議会, 698
  • Die politische u.gesellschaftliche Situation der Freien Stadt Danzig nach dem ersten Weltkrieg
    Jan. 2008, only, 明治大学、西洋史
  • Die deutsche Ostgrenze nach dem ersten Weltkrieg und die Minderheitenfrage
    Oct. 2006, only, 近現代史研究会会報, 近現代史研究会, 58
  • Die deutsche Ostgrenze und die Minderheitenfrage nach dem ersten Weltkrieg
    Sep. 2005, only, Journal of historical science, 歴史科学協議会, /665,17-29
  • Der Anfang des Geschichtsunterrichts in Hamburg: 1945-1949
    Jun. 2003, only, 『史海』, 東京学芸大学史学会, /50,120-129
  • 回顧と展望 ヨーロッパ(現代-ドイツ)
    May 2003, only, 『史學雑誌』, 東京大学史学会, 112/5,378-385
  • Die Volksbildungsbewegung und E.Rosenstock in der Weimarer Zeit
    Jan. 2003, only, 『東京学芸大学紀要 第3部門 社会科学』, /54,29-37
  • Die Arbeitslagerbewegung und"Boberhaus" in der Weimarer Zeit
    2001, only, 『東京学芸大学紀要 第3部門 社会科学』, /52,83-91
  • 世紀転換期ドイツの青少年政策-補習学校と不熟練労働者を中心に-
    1998, only, 『史海』, /45,1-14
  • ドイツ第二帝政期における青少年政策と国民統合-職業教育と「青少年問題」-
    1997, only, 『人民の歴史学』, 東京歴史科学研究会, /134,11-21
  • 世紀転換期におけるドイツの下層青少年-「ハルプシュタルケ」の発見-
    1996, only, 東京学芸大学紀要 第3部門, /47,167-176
  • ヴァイマル期における「青少年問題」
    1994, only, 『現代史研究』, 現代史研究会, /40,37-53
  • 「社会主義学生連盟」の思想と運動
    1993, only, 『歴史学研究』, 歴史学研究会, /644,20-30
  • ヴァイマル共和国の学生と社会-学生自助活動と「勤労学生」生活から-
    1990, only, 『現代史研究』, 現代史研究会, /36,25-44
  • ヴァイマール共和国における学生運動-フェルキッシュな学生のナチス支持をめぐって-
    Mar. 1988, only, 史友
  • ヴァイマール共和国における学生運動-フェルキッシュな学生のナチス支持をめぐって-
    1987, only, 『史友』, 青山学院大学史学会, /20,54-68

Presentations

  • 近代国民国家に生きる民族的マイノリティ-ドイツ・ポーランド国境地域を事例に-
    22 Nov. 2024, 第35回千葉県私学教育研修集会, Oral presentation(invited, special)
  • 「『歴史総合』と新たな歴史教育の地平を考える」
    11 Dec. 2021, 東京都歴史教育研究会秋季講演会, Oral presentation(keynote)
  • 「『歴史総合』の構想と教育現場をつなぐもの」(歴史教育シンポジウム「『歴史総合』の教科書をどう作ったか」(主催:日本歴史学協会/日本学術会議史学委員会)
    30 Oct. 2021, 歴史教育シンポジウム, Oral presentation(invited, special)
  • 座談会「大学における歴史研究/教育の現在と未来」
    Sep. 2019, 【座談会】大学における歴史研究/教育の現在と未来
  • 教員養成の自律的な質保証と実現可能な第三者評価のあり方について
    15 Jun. 2019, 日本教師教育学会/日本教育学会東京地区共催・公開シンポジウム「教師教育を問い直す」, Oral presentation(invited, special)
  • "National consciousness and nationalism in contemporary Japan": Oblicza nacjonalizmu w Azji Wschodniej
    Mar. 2012, Ochanomizu University Seminar: Globalisation, Gender, Space and Place
  • ドイツとポーランド -「過去の克服」と歴史教育 (第169回近現代史教育研究会)於:東京女学館中高校(10月10日)
    Oct. 2009, 第169回近現代史教育研究会例会
  • コメンテーター:シンポジウム「『近代の知』をめぐるせめぎ合い―世紀転換期~戦間期の世代・ジェンダー・抵抗―」(日本西洋史学会第58回大会(於:島根大学)
    May 2008, 日本西洋史学会第58回大会
  • 「両大戦間期ドイツにおける『国境・在外ドイツ人保護運動』の思想と社会的位相」(「EU拡大後のエストニア・ラトヴィアにおける国家統合と複合民族社会形成に関する研究」2006年度第1回公開研究会 於:京都大学)
    2006, 両大戦間期中東欧・バルトにおける民族的マイノリティ保護と国際連盟
  • コメンテーター:シンポジウム「東アジアにおける人の移動と戦後世界の形成」(東アジア近代史学会第11回研究大会 於:東京女子大学)
    Jun. 2006, 東アジア近代史学会第11回研究大会