
中村 康子 (ナカムラ ヤスコ)
人文社会科学系 人文科学講座 地理学分野 | 准教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
研究活動情報
書籍等出版物
- 「地理総合」とGIS教育: 基礎・実践・評価
2023年10月, 古今書院, 978477225348 - 景観写真で読み解く地理
2018年04月, 加賀美雅弘,荒井正剛, 景観写真で読み解く農山村―集落の土地利用に着目してみよう―, 古今書院(東京都千代田区) - 地理学概論(第2版)
2015年10月, 上野和彦・椿真智子・中村康子編
15.1小野寺淳・中村康子,15.2~15.4中村康子, 15.地理学の資料と表現方法 15.1地図(共著),15.2統計地図の作成,15.3空中写真の利用,15.4GISによる地理空間情報の利用, 朝倉書店(東京) - 身近な地域を調べる増補版
2009年11月, 竹内裕一・加賀美雅弘編, GPSの利用を考える, 古今書院(東京) - 環境問題の日米比較
2008年01月, Ed. Paradyumna P.Karan and Unryu Suganuma
Noritaka Yagasaki and Yasuko Nakamura, Local Environmental Movements:A Comparative Study of the United States and Japan, The University Press of Kentucky - 世界の国々を調べる
2007年07月, 矢ヶ崎典隆・椿 真智子, CIAの『The World Factbook』を使って世界の国を調べる, 古今書院(東京) - 日本の諸地域を調べる
2007年07月, 日本の人口現象の地域的特色を調べる, 古今書院(東京) - 地理学概論
2007年04月, 上野和彦・椿真智子・中村康子(編), 15.2 統計地図の作成 15.2 空中写真の利用, 朝倉書店 - 『地理学概論』(地理学基礎シリーズ 1)
2007年04月25日, 上野 和彦,椿 真智子,中村 康子 編著, 地域・空間論, 朝倉書店(東京), 978-4-254-16819-8 - 中央日本における盆地の地域性
2006年03月, 斎藤 功(編), 犀川丘陵における急傾斜耕地の利用―池田町来た栂ノ尾の事例―, 古今書院(東京) - 『身近な地域を調べる』(東京学芸大学地理学会シリーズ 1)
2002年07月08日, 竹内 裕一,加賀美 雅弘 編著, 地理情報から地図を描く, 古今書院(東京), 978-4-7722-1459-3 - 授業のための地理情報
2001年, 井田仁康・伊藤 悟・村山祐司(編), 地理学習・地域学習におけるインターネットの活用, 古今書院
論文
- 鹿児島県指宿市におけるソラマメ産地の形成と変容
2016年12月, 岡村星児・中村康子, 共著, 学芸地理, 東京学芸大学地理学会, 72 - 大都市近郊におけるいちご産地の変容と地産地消化:埼玉県比企郡吉見町を対象として
2014年03月, 奥山晃弘・中村康子, 共著, 東京学芸大学地理学会, 69 - 東京首都圏における20世紀末の農地分布図の作成
2011年03月, 単著, 東京学芸大学紀要(人文社会科学系II), 東京学芸大学, 62 - 東京学芸大学の地誌学履修社が見た『多様な人々が住む街アメリカ合衆国ロサンゼルス』
2007年11月, 単著, 学芸地理, 東京学芸大学地理学会, 62 - 画像処理ソフトウエアを利用した地形図からの主題図作成
2006年10月, 単著, 学芸地理, 東京学芸大学地理学会, 60, 地形図への手作業による彩色作業に工夫を加えることで,画像処理ソフトウエアのRGB分解機能を主として利用することで作業結果をデジタルデータ化を可能にする手順を示した。また,主として画像処理ソフトウエアによるそのデータの活用についても考察した。 - 高度経済成長期以前の日本における山地農業の分布
2002年01月, 単著, 東京学芸大学紀要第3部門社会科学, 東京学芸大学, 53 - GISから地誌学へ
2001年, 単著, 地理, 古今書院, 46/6,24-25 - 山腹集落における焼畑慣行期の土地利用空間-高知県越知町鎌井田柔薮の例-
2000年, 単著, 学芸地理 - 山地の農業的土地利用研究の展開-外帯山地山村との関わりを中心に-
1999年, 単著, 東京学芸大学紀要第3部門社会科学 - 学校教育におけるGIS利用-アメリカ合衆国の動向とわが国の可能性-
1998年, 伊藤 悟・井田仁康, 共著, GIS-理論と応用, 地理情報システム学会 - 阿武隈山地の小村的集落における農業的土地利用の展開-福島県梁川町白根地区の事例-
1997年, 単著, 地域調査報告(筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ) - 結城市大木地区における地縁組織の変容
1996年, 田林 明・若本啓子・舩杉力修・松井圭介・富田直伸・久保京子, 共著, 地域調査報告, /18,67-89 - 主題図作成マニュアル
1995年, 村山祐司, 共著, 平成7年度多目的統計データバンク年報, 筑波大学社会工学系, /,77-111 - 地理情報システム(GIS)の特徴とその活用-主題図作成メニューの紹介を通して-
1995年, 単著, 北海道地理 - 秩父山地における斜面中復集落住民による自然条件の認識と土地利用
1995年, 単著, 地理学評論Ser.A - 長野県犀川丘陵における急傾斜耕地の利用-池田町北栂の尾の事例-
1995年, 単著, 地域調査報告(筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ) - 茨城県八郷町真家地区における生活形態の変容
1994年, 田林 明・林 秀司・吉村忠晴・松井圭介・三木一彦, 共著, 地域調査報告, 筑波大学地球科学系, /16,71-102 - 明治期地域統計の地図情報システムの構築―ARC/INFOを利用して―
1994年, 村山祐司, 共著, 平成6年度多目的統計データバンク年報, 筑波大学社会工学系 - Application of ARC/INFO for geographical analyses
1993年, Hashimoto,Y, 共著, Geographic Information Systems: Present and Future,UNCRD Proceedings Series, UNCRD, 3 - 新潟県阿賀北地区における砂丘列の自然的基盤と土地利用との関係
1993年, 単著, 地域調査報告(筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ) - 筑波学園都市の土地利用
1992年, 山本正三・高橋伸夫・中川 正・橋本雄一・芳賀博文・鹿嶋 洋, 共著, 地域調査報告, /14,1-8 - 自然的基盤からみた黒部川扇状地の家屋分布
1992年, 単著, 黒部川扇状地 - つくば市における商業地域構造の変化
1992年03月, 村山祐司・松村公明・吉村忠晴, 共著, 地域調査報告, /14,43-64