小林 晋平 (コバヤシ シンペイ)
自然科学系 基礎自然科学講座 物理科学分野 | 准教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
研究活動情報
書籍等出版物
- 「未来のカリキュラム」をどう創るか
2023年03月25日, 第1章 学ぶ喜びを享受できる教育へ向けて -物理学における主観の重要性と受け止める力の育成について-, 創風社, 978-4-88352-280-4 - 宇宙の見え方が変わる物理学入門
2021年04月26日, ベレ出版 - 現代思想「宇宙における巨大数と物理の視点」
2019年11月, 小林晋平, 宇宙における巨大数と物理の視点, 青土社 - ニューQ エレガンス号「アーティストと物理学者の往復書簡:デカルトを疑う」
2019年11月, 野村康生,小林晋平, 株式会社セオ商事 - ブラックホールと時空の方程式:15歳からの一般相対論
2018年12月, 小林晋平, 森北出版
論文
- 遠心力を用いない第 1 宇宙速度の説明について ― 水平投射の観点から ―
2023年09月29日, 小林晋平、太田渓介, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 第75巻 - 公立学校におけるオンライン教材の活用とその効果の検証
2022年11月30日, 太田 渓介, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 74 - Revisiting timelike geodesics in the Fisher-Janis-Newman-Winicour- Wyman spacetime
2022年01月13日, Keisuke Ota, Shinpei Kobayashi, Keisuke Nakashi, 共著, Physical Review D, American Physical Society, 105, 10.1103/PhysRevD.105.024037 - Multi-Horizon Black Hole with Noncommutative Geometry Inspired Fuzzy Source
2021年12月, Shinpei Kobayashi, 単著, Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Natural Sciences, Tokyo Gakugei University, 73 - 小学校理科に於ける重さと SI
2019年07月31日, 荒川 悦雄, フォグリ ヴォルフガング, 小杉 聡, 小林 晋平, 鴨川 仁, 共著, 理科教育学研究, 60, 2, (MISC)総説・解説(学術雑誌), 10.11639/sjst.18065, 1345-2614 - Null geodesics and repulsive behavior of gravity in (2+1) D massive gravity
2019年07月, Keisuke Nakashi, Shinpei Kobayashi, Shu Ueda, Hiromi Saida, 共著, Progress of Theoretical and Experimental Physics, The Physical Society of Japan, 2019, 7 - 人にとって学びとは何か -世界を面白がる方法としての物理学-
2018年03月, 小林晋平, 単著, 東京学芸大学教員養成カリキュラムセンター 第18回シンポジウム記録集, 東京学芸大学教員養成カリキュラムセンター - 教員養成における理科の資質・能力の育成を目指す授業プログラムの開発
2017年, 真山茂樹・松本益明・小林晋平・生尾光・原健二・狩野賢司・岩元明敏・佐藤尚毅・高橋修・湯浅智子・佐藤公法・平田昭雄・葛抜裕介・三井寿哉・村上潤, 共著, 東京学芸大学紀要自然科学系, 東京学芸大学, 69 - Regular black holes and noncommutative geometry inspired fuzzy sources
2016年05月, Shinpei Kobayashi, 単著, International Journal of Modern Physics A, World Scientific, 31, 1650080 - 物理教育の新しい工夫 方法より大事なこと:泥臭い物理教育のやり方
2015年11月, 小林晋平, 単著, パリティ, 丸善出版, 30, 11 - Fuzzy Objects and Noncommutative Solitons
2015年03月, Shinpei Kobayashi, Tsuguhiko Asakawa, 共著, Proc. of the thirteenth Marcel Grossmann Meeting on General Relativity, World Scientific, 3 - 万人に効果的な教授法はあり得るか
2013年05月, 小林晋平, 単著, 工学教育, 61, 3 - Angles in Fuzzy Disc and Angular Noncommutative Solitons
2013年04月, Shinpei Kobayashi, Tsuguhiko Asakawa, 共著, Journal of High Energy Physics, 4, 145 - Fuzzy Objects in Noncommutative Geometry and Their Applications
2012年11月, Shinpei Kobayashi and Tsuguhiko Asakawa, 共著, Proc. 22nd Workshop on Gen. Rel. Grav., JGRG22(2012)111217 - Emergence of Gravity and Noncommutativity
2010年, Shinpei Kobayashi and Tsuguhiko Asakawa, 共著, Proc. 19th Workshop on Gen. Rel. Grav., 1, 1 - Noncommutative Solitons of Gravity
2010年04月, Tsuguhiko Asakawa and Shinpei Kobayashi, 共著, CLASSICAL AND QUANTUM GRAVITY, 27, 105014 - Holographic Phase Transitions at Finite Baryon Density
2007年02月, S. Kobayashi, D. Mateos, Sh. Matsuura, R. C. Myers and R. M. Thomson, 共著, Journal of High Energy Physics, 2, article id.016 - Excited D-branes and Supergravity Solutions
2006年, T. Asakawa, S. Kobayashi and S. Matsuura, 共著, International Journal of Modern Physics A, 21, 7 - Open String Tachyon in Supergravity Solution
2005年, 単著, Modern Physics Letters A, 20, 15 - Geometrical Aspects of D-branes -Black Hole Microstates-
2005年11月, Sh. Matsuura and S. Kobayashi, 共著, Proc. 15th Workshop on General Relativity and Gravitaion - Geometrical Aspects of D-branes -Boundary States and Gravity Solutions-
2005年11月, S. Kobayashi, Sh. Matsuura, T. Asakawa and So Matsuura, 共著, Proc. 15th Workshop on General Relativity and Gravitaion - Supergravity Description of the Open String Tachyon in the D/anti-D brane System
2004年11月, S. Kobayashi, T. Asakawa and S. Matsuura, 共著, Proc. 14th Workshop on General Relativity and Gravitaion - Dynamical D-branes in Closed String Theory
2003年12月, S. Kobayashi, T. Asakawa and S. Matsuura, 共著, Proc. 13th Workshop on General Relativity and Gravitaion - Closed String Field Theory with Dynamical D-branes
2003年10月, T. Asakawa, S. Kobayashi and S. Matsuura, 共著, Journal of High Energy Physics, 10, article id. 023 - Cosmology Based on Horava-Witten Theory
2002年, Shinpei Kobayashi and Kazuya Koyama, 共著, Progress of Theoretical Physics Supplement, 1, 148 - Cosmology with Radion and Bulk Scalar Field in Two Branes Model
2002年12月, Shinpei Kobayashi and Kazuya Koyama, 共著, Journal of High Energy Physics, 12, article id.056 - Thick Brane Worlds and Their Stability
2002年02月, Shinpei Kobayashi, Kazuya Koyama and Jiro Soda, 共著, Physical Review D, The American Physical Society, 65, article id.064014 - Quantum fluctuations of bulk inflaton in inflationary brane world
2000年12月, Shinpei Kobayashi, Kazuya Koyama and Jiro Soda, 共著, Physics Letters B, Elsevier Science, 501
体育・芸術等の実績
講演・口頭発表等
- 宇宙の授業から見る子どもの宇宙
2023年11月18日, 東京学芸大学附属小金井小学校 ICT×インクルーシブ教育セミナー vol.6 - 高校・大学物理における数学の使われ方と学習者が感じる困難について
2023年11月11日, 長野県高等学校数学教育研究会 - 小林晋平×森田真生 「モノと遊ぶ、モノに学ぶ」
2021年07月11日, 小林晋平×森田真生 「モノと遊ぶ、モノに学ぶ」 - Perihelion shift and analytical solution for geodesic motion in Janis-Newman-Winicour spacetime
2021年03月14日, 日本物理学会第76回年次大会 - 面白がる力を育てるために 〜「学ぶ星」構想〜
2021年03月02日, 公開セミナー「学びの目的に関する研究―「理科」と「社会科」の間―」, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Construction Spacetime Solutions in Infinite Derivative Gravity via Noncommutative Geometry
2020年03月16日, 日本物理学会第75回年次大会 - Regular black holes and their spacetime structures
2020年03月16日, 日本物理学会第75回年次大会 - Non-singular solution with free scalar field and interpretation of the singularity resolution in infinite derivative gravity
2019年11月, The 29th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan - Black Hole with Gaussian Source in (3+1)-dimensional Einstein-Scalar Gravity
2019年11月, The 2nd Asia – Pacific Conference on Coaching Science - Discrete Integrable Systems and Its Application to Discretization of Geodesics
2018年11月, The 28th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan - Algebraic construction of solutions in noncommutative gravity and squeezed coherent state
2018年11月, The 29th European Conference on Surface Science (ECOSS-29) - BHT massive gravity における重力の斥力的な振る舞いについて
2018年03月, 日本物理学会第73回年次大会 - 人にとって学びとは何か - 世界を面白がる方法としての物理学 -
2017年12月, 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発センター シンポジウム「学びの原点に立ち返る -理科と社会科の間-」 - Geodesics and repulsive gravity in BHT massive gravity
2017年12月, The 27th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan - Fuzzy Spacetime in Noncommutative Gravity
2017年12月, The 28th Annual Cognitive Science Socity - 物理学の「面白い」学び方 〜ブラックホール・ビッグバン・次元の話と物理教育への活用〜
2017年10月, 九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発拠点主催(文部科学省教育関係協同利用拠点)ワークショップ「大学の物理教育におけるアクティブ・ラーニングへの挑戦」 - 物理が苦手な学生はどこでつまづくのか 〜物理が嫌われる原因といくつかの誤解〜
2017年10月, 九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発拠点主催(文部科学省教育関係協同利用拠点)ワークショップ「大学の物理教育におけるアクティブ・ラーニングへの挑戦」 - Spacetime in Noncommutative Geometry and Fuzzy Objects
2017年03月, 日本物理学会第72回年次大会 - Spacetime Structure of Gravitational Systems and Noncommutative Geometry
2016年10月, The 27th Conference of European Comparative Endocrinologists - Fuzzy Objects in Noncommutative Geometry and Their Applications to Gravitational Systems
2014年03月, 日本物理学会第69回年次大会 - Fuzzy Objects in Noncommutative Geometry and Their Applications
2012年11月, Research Meeting in Kashiwa Campus "Diverse Strategies for Adaptation in Marine Organisms" - Fuzzy Discs and Noncommutative Solitons
2012年09月, 日本物理学会2012年度秋季大会 - 英語研修プログラムとその教育的効果について
2012年08月, 平成24年度全国高専教育フォーラム - Angles in Fuzzy Disc and Angular Noncommutative Solitons
2012年08月, 「離散的手法による場と時空のダイナミクス」研究会 - Fuzzy Objects and Noncommutative Solitons
2012年07月, The 13th Meeting of the International Clinical Linguistics and Phonetics Association - Noncommutative Solitons and Phase Operator
2012年03月, 日本物理学会第67回年次大会 - 非可換空間での重力理論とその解について
2011年03月, Knots in east Osaka VI - 非可換重力のソリトン解について
2010年03月, 日本物理学会第65回年次大会 - Emergence of Spacetimes and Noncommutativity
2009年11月, The 1st Asia-Pacific Regional Congress of International Association for the Scientific Study of Intellectual Disabilities - 群馬高専における英語による物理教育について
2009年09月, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会-2009前橋- - D-brane, geometry and thermodynamics
2006年03月, 日本物理学会第61回年次大会 - Stringy Interpretation of Classical Geometry via Non-BPS D-brane Systems
2005年09月, 日本物理学会2005年秋季大会 - Creation of brane world via tachyon condensation
2005年09月, 日本物理学会2005年秋季大会 - Non-BPS D-brane Systems and Supergravity Solutions
2005年07月, Studies in Asian Geolinguistics - Stringy Interpretation of Supergravity Solution via DDbar-brane System
2005年06月, The 5th Annual Conference of the Japanese Society for Language Scicences - Non-BPS D-brane系のタキオンと古典解の関係
2005年03月, 日本物理学会第60回年次大会 - Supergravity Description of the open string tachyon
2005年03月, 日本物理学会第60回年次大会 - D-anti D-brane system and 3-parameter solution
2005年03月, 日本物理学会第60回年次大会 - Three-parameter solution and boundary state
2004年09月, 日本物理学会2004年秋季大会