
田嶌 大樹 (タジマ ヒロキ)
教育インキュベーション推進機構 こどもの学び困難支援センター | 講師 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
研究活動情報
書籍等出版物
- 教育の新たな"物語"の探求
2024年04月20日, 書肆クラルテ - 特別支援教育のための障害理解
2022年02月28日, 13章:学校における特別なニーズへの対応 第2節:多様な教育的ニーズのある子どもの理解と支援 ―個別性、集団生、地域連携から見えてくること, 金子書房 - 子どもの貧困とチームアプローチ――”みえない””みえにくい”を乗り越えるために
2020年04月20日, 基礎編第4章第3節「子どもの『放課後』という時間」、応用編第3章第2節「学校・地域・家庭と連携した放課後実践モデルの開発」、応用編第4章第2節「教育協働力を高めるサービスラーニング」, 書肆クラルテ - 教育支援とチームアプローチ――社会と協働する学校と子ども支援
2016年09月30日, Ⅳ第2章「イギリスにおける『拡大学校』の事例」, 書肆クラルテ
論文
- 図書紹介 村上薫著『家庭と学校のはざま 学童保育室の子どもたち 24年間のおしゃべりの記録』
2024年06月15日, 田嶌 大樹, 単著 - 地域特性と教育環境を体験するインターンシッププログラムの開発
-ハイサイ・ウチナーインターンシップの取組-
2024年03月, 田嶌大樹, 単著, 教育支援協働学研究, vol.6 - 学童保育の研究動向2021
2022年06月20日, 田嶌大樹, 単著, 学童保育−日本学童保育学会機関誌−, 日本学童保育学会, 12 - 運動遊びの「つくり出し」「つくり替え」「切り替え」局面にみられる子どもたちの実践――放課後児童クラブにおけるフィールドワークから
2021年06月, 田嶌大樹, 単著, 学童保育, 第11 - 子どもの遊びにかかわる放課後児童支援員の意識に関する基礎的研究――首都圏の放課後児童クラブの事例を中心に
2021年02月, 田嶌大樹, 単著, 教育支援協働学研究, 第3 - 小学校教員の職務の負担感と多忙感・危機感の関連――教員の視点に立った働き方改革の実現に向けて
2020年03月, 品田瑞穂・萬羽郁子・小宮山利恵子・佐々木裕子・松田恵示・中野幸夫・田嶌大樹・山内朋也・酒井春名・金子嘉宏, 共著, 学校教育学研究論集 - 公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団と国立大学法人東京学芸大学による共済事業「学習&マリンスポーツ体験教室」の実践報告――教育・体験格差の是正を目指して
2020年02月, 森山進一郎・豊田郁豪・速水舞・田嶌大樹, 共著, 教育支援協働学研究, 第2 - 初歩的なアーティスティックスイミングの実践が児童の心理的側面および泳技能に及ぼす影響
2020年02月, 生方みちか・森山進一郎・田嶌大樹, 共著, 教育支援協働学研究, 第2 - 子どもを包摂する場としての放課後学習支援――大学・附属・公立学校連携による貧困研究PJから
2017年10月, 田嶌大樹, 単著, SNEジャーナル, 第23, 第1
講演・口頭発表等
- Educational practices for children who are not attending school -Case study of “School of Diversified Learning”-
2024年06月08日, 2024 SKKU Traumatic Stress Center International Conference - 誰一人取り残されない支援に向けて 〜フィールド調査から〜
2024年06月07日, 東京学芸大学こどもの学び困難支援センター第17回公開研究会 - 学童保育研究の面白さ
2024年06月23日, 日本学童保育学会第14回研究大会 - 子どもの居場所における支援記録の効果的な共有に関するサービスアイデア:学校教職員の情報取得と活用に焦点を当てて
2024年03月07日, サービス学会第12回国内大会, 口頭発表(一般) - 誰一人取り残されないこども支援に向けて〜学びの多様化学校・不登校支援の実践事例から〜
2024年03月16日 - 運営資金調達の仕組み〜「沖縄tacoスパ!」開発ストーリーから〜
2024年03月17日 - ホテル・こども食堂・大学の連携によるインターンシップの開発
2024年03月17日 - こどもの貧困に関する先導的プロジェクト研究を振り返ってー地域の居場所支援と支援者養成に関する研究開発の観点からー
2022年03月19日, 東京学芸大学こどもの学び困難支援センター令和3年度シンポジウム「こどもの学び困難とその支援」 - 「二重に読む」ことの社会学――放課後児童クラブの運動文化
2020年06月, 日本スポーツ社会学会第29回大会 - 学校と放課後の場の連携・協働について
2019年09月, 日本教育心理学会第61回総会 - 児童の遊びと学びを支援する放課後人材に関する事例研究
2019年03月, 日本教育支援協働学会第1回研究大会 - 放課後児童支援員のかかわりと子どもの運動遊びの生成に関する研究
2018年08月, 日本体育学会第69回大会 - 学童という共育から見えるもの
2018年06月, 日本教育支援協働学会創立大会シンポジウム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 放課後児童クラブにおけるスポーツの社会的意味に関する研究
2018年03月, 日本スポーツ社会学会大会第27回大会 - 附属学校・大学・地域連携型放課後児童クラブがもたらす意味世界――子どもたちの運動遊びに焦点をあてて
2016年08月, 日本体育学会第67回大会 - 教育困難校における「体育授業」の文化性
2014年12月, 日本体育・スポーツ政策学会第24回大会 - 溢れる野性とスポーツ――公立S中学校におけるフィールドワーク
2014年08月, 日本体育学会第65回大会 - 「教育困難校」における「スポーツ」の意味に関する研究――東京都公立中学校のエスノグラフィーを通して
2014年03月, 日本スポーツ社会学会第23回大会