
WATANABE Masafumi
Graduate School of Teacher Education Development of Educational Professionals | Associate Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Research activity information
Books and Other Publications
- これからの理科教育はどうあるべきか
Dec. 2023, 久保田善彦,山中謙司,川崎弘作,渡辺理文,辻健,久坂哲也,中島雅子,八嶋真理子,鳴川哲也,北澤武,小川博士,手島利夫,稲田結美, 第1章第3節 問題解決を支える評価, 東洋館出版社, 978-4491053868 - 理科教育の新しいパラダイム
Mar. 2022, 野原博人,森本信也,渡辺理文, 第4章 理科授業における評価による子どもの考えの解釈と支援, 晃洋書房, 9784771035874 - 小学校指導法理科
Feb. 2021, 石井恭子,市川直子,畑中喜秋,森本信也,八嶋真理子,渡辺理文,小澤良一,有馬武裕,中村守,野原博人, 第10章 ICTの活用とプログラミング教育, 玉川大学出版部, 9784472405778 - 授業で語るこれからの理科教育
Aug. 2020, 日産財団,森本信也,渡辺理文,黒田篤志, 第3章1節 理科授業で必要とされる教材や教具の工夫,第3章2節 理科授業とESDとの連携,第3章3節 理科授業におけるICTの活用とプログラミング教育を進める視点,第4章2節 理科授業へSTEM教育を取り入れるための視点, 東洋館出版社, 9784491042701 - 初等理科教育法 : 先生を目指す人と若い先生のために
Mar. 2020, 磯崎哲夫,赤松雄介,石井英真,内海志典,越智拓也,河合彰浩,佐藤崇之,菅原雄貴,高橋一将,富田瑞枝,平野俊英,峯田武典,山田真子,吉永紀子,和田一郎,渡辺理文, 第11章 小学校理科の単元計画と授業の準備, 学校図書, 9784762502408 - 深い理解を生み出す理科授業とその評価 (レベルアップ授業力 小学校理科)
Jul. 2018, 黒田篤志,森本信也,渡辺理文,松尾健一,和田一郎, 第3章 子どもによる考えの体系化を支援する理科授業とその評価,第4章 子どもと教師の相互作用を促す理科授業とその評価, 学校図書, 4762502308 - 小学校理科教育法
Apr. 2018, 森本信也,森藤義孝,大貫麻美,小川哲男,小野瀬倫也,甲斐初美,加藤圭司,黒田篤志,坂本憲明,佐藤寛之,辻健,宮野純次,三好美織,八嶋真理子,和田一郎,渡辺理文, 建帛社, 4767921104 - 新訂 平成29年版学習指導要領対応 理科教育入門書
Mar. 2018, 松森靖夫,森本信也,和田一郎,加藤圭司,黒田篤志,佐藤寛之,小野瀬倫也,佐々木智謙,渡辺理文
松森 靖夫
森本 信也, 第11章 なぜ1~2年は生活科で,3~6年が理科なのか, 東洋館出版社, 4491034885 - 理科授業をデザインする理論とその展開
Mar. 2017, 森本信也,森藤義孝,小川哲男,中田朝夫,八嶋真理子,佐藤寛之,坂本憲明,鈴木一成,甲斐初美,和田一郎,小野瀬倫也,黒田篤志,齋藤裕一郎,渡辺理文, 第Ⅲ部第6章 形成的アセスメントに基づく授業, 東洋館出版社, 4491033307 - アクティブに学ぶ子どもを育む理科授業 (レベルアップ授業力―小学校理科)
Mar. 2017, 森本 信也,黒田 篤志,和田 一郎,小野瀬 倫也,佐藤 寛之,渡辺 理文, 第6章 アクティブな子どもの理科学習をいかに評価するのか, 学校図書, 4762502243 - 小学校教員志望学生のための理科教育入門書
Dec. 2013, 松森靖夫,森本信也,和田一郎,加藤圭司,黒田篤志,佐藤寛之,小野瀬倫也,渡辺理文, 第11章 なぜ1~2年は生活科で,3~6年が理科なのか, 東洋館出版社, 4491029814
Papers
- 生成AIの活用による即時的フィードバックの実践―小学校第6学年「電気の利用」を事例にして―
Mar. 2025, 小林靖隆・渡辺理文, joint, 理科教育学研究, 65, 3, 10.11639/sjst.C24007 - 科学の本質(Nature of Science)の理解が理科の自律的な学びに与える影響について
Mar. 2025, 中込泰規・渡辺理文・小倉康, joint, 理科教育学研究, 65, 3, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.C24008 - 質的研究勉強会で現場の教員は何を学び,何を学ばなかったのか?―フォーカスグループインタビューを用いた事例研究―
Jan. 2025, 渡辺理文・後藤昭彦・森川大地, joint, 科学教育研究, 48, 4, Research paper (scientific journal), 10.14935/jssej.48.463 - 「評価の三角形」に基づく理科授業に関する質的研究―小学校第4学年「空気の温度変化に伴う体積の変化」を事例にして―
31 Jul. 2024, 渡辺 理文, 杉野 さち子, joint, 理科教育学研究, 65, 1, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.A23003 - 1977-2020年の『科学教育研究』のテーマと方法に関する研究動向
Dec. 2023, 荒谷航平,雲財寛,大谷洋貴,小川博士,川崎弘作,下平剛司,田中秀志,中村大輝,長沼祥太郎,岡部舞,藤原聖輝,三浦広大,渡辺理文, joint, 科学教育研究, 一般社団法人 日本科学教育学会, 47, 4, Research paper (scientific journal), 10.14935/jssej.47.423 - A Qualitative Study on Science Teacher Assessment Literacy Using Semi-Structured Interviews and Lesson Analysis
31 Jul. 2022, WATANABE Masafumi,SUGINO Sachiko,MORIMOTO Shinnya, joint, Journal of Research in Science Education, Society of Japan Science Teaching, 63, 1, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.b21004 - Qualitative Research on the Construction of Classroom Culture and Mindset Change : Analyzing the Japanese Language and Science Lessons in the Sixth Grade
Aug. 2021, 渡辺理文,杉野さち子,畑中陸, joint, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 72, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - A Qualitative Research Study Examining an Assessment both for and as Learning in a Science Lesson based on a Strategy of Formative Assessment: Analyzing the Fifth-Grade Unit on the “Dissolution of Substances”
30 Jul. 2021, 渡辺 理文,杉野 さち子,森本 信也, joint, Journal of Research in Science Education, Society of Japan Science Teaching, 62, 1, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.sp20003 - 子どもの概念変容を支援する評価活動―ラーニング・プログレッションズをもとにした評価―
Jun. 2021, 渡辺理文,松尾健一,森本信也, joint, 理科の教育, (MISC) Other article - 理科で構成主義的な学習環境をデザインする
Sep. 2020, 渡辺理文, only, 初等教育資料, (MISC) Other article - A Qualitative Research Study Examining a Science Lesson Based on a Strategy of Transformative Assessment: Analyzing the Third-Grade Unit on “Objects and Weight”
31 Jul. 2020, 渡辺 理文,松尾 健一,森本 信也, joint, 理科教育学研究, 一般社団法人 日本理科教育学会, 61, 1, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.20023 - 教室での分散認知の活用ー学習観としてのマインドセットの視点ー
Sep. 2019, 渡辺 理文, only, 初等理科教育, (MISC) Other article - A Case Study of Experts in Elementary School Science ― The Analysis of Metacognitive Knowledge ―
Aug. 2019, 渡辺 理文,島津 治親,鐙 孝裕, joint, 北海道教育大学紀要. 教育科学編, 70, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - A Case Study on Using Formative Assessment as a Strategy to Develop Students' Competency and Skills in Science: Analyzing the Unit "Nutrition of Plants and Pathway of Water" in the Sixth Grade
Jul. 2019, WATANABE Masafumi,SUGINO Sachiko,MORIMOTO Shinnya, joint, Journal of Research in Science Education, 一般社団法人 日本理科教育学会, 60, 1, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.sp18013 - 学習者の論理に基づく理科の授業と学級文化
Apr. 2019, 渡辺 理文,松尾 健一, joint, 理科の教育, (MISC) Other article - 考えを説明・表現する意欲と自信―クラス全体での意味構築と学習成果の共有―
Feb. 2019, 渡辺 理文, only, 初等理科教育, (MISC) Other article - 根拠に基づいた表現活動と評価活動
Aug. 2018, 渡辺 理文, only, 理科の教育, (MISC) Other article - A Case Study of Integrative Assessment in Science Lesson
Jun. 2018, 渡辺理文,野原博人,森本信也, joint, 理科教育学研究, 一般社団法人 日本理科教育学会, 58, 4, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.sp17003 - A Consideration on Instructional Design of Science Lesson based on Assessment Strategy
Aug. 2017, 渡辺 理文, only, 北海道教育大学紀要. 教育科学編, 68, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - A Case Study of Psychological and Sociocultural Learning Environment Design to Develop Competency and Skills in Science Class
Jun. 2017, 渡辺理文,森本信也,小湊清隆, joint, 理科教育学研究, 一般社団法人 日本理科教育学会, 57, 4, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.sp16003 - A Consideration on the Strategy of Assessment for Learning in Science Teaching
Aug. 2016, 渡辺 理文, only, 北海道教育大学紀要. 教育科学編, 67, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - 形成的アセスメントを基軸としたフィードバックによる自己調整的な理科授業のデザインの構想
Jun. 2016, 長沼武志,渡辺理文,小川泰明, joint, 理科の教育, (MISC) Other article - 理科授業における資質・能力の育成を促す学習環境のデザインの分析
Mar. 2016, 渡辺理文,森本信也,小湊清隆, joint, Journal of Research in Science Education, Society of Japan Science Teaching, 56, 4, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.15040 - Research on Formative Assessment in Reflective Practicum to Prompt the Acquisition of PCK
Dec. 2015, 渡辺 理文,長沼 武志, joint, 臨床教科教育学会誌, 臨床教科教育学会, 15, 3, Research paper (scientific journal) - 形成的アセスメントにおけるフィードバック機能に関する研究―理科授業を事例として―
Mar. 2015, 渡辺理文,黒田篤志,森本信也, joint, 横浜国立大学教育学会研究論集, 横浜国立大学教育学会, 2, Research paper (scientific journal) - A Study of the Model of Designing the Science Teaching Based on Formative Assessment
Mar. 2015, 渡辺 理文,長沼 武志,高垣 マユミ,森本信也, only, The bulletin of Japanese curriculum research and development, 日本教科教育学会, 37, 4, Research paper (scientific journal) - 理科教育における子どもの思考と表現を育成するための方略と評価についての多面的分析
28 Feb. 2015, 森本信也,渡辺理文,松本朱実,長沼武志, joint, 横浜国立大学教育人間科学部紀要1 教育科学, 17, Research paper (bulletin of university, research institution) - A Case Study of Fostering the Scientific Thoughts and Expressions of the Unit "Functions of Running Water" for Fifth Grade in Elementary School Science
Oct. 2014, 渡辺 理文,若林 純, joint, 臨床教科教育学会誌, 臨床教科教育学会, 14, 2, Research paper (scientific journal) - The Design of Learning Environments to Foster the Ability of Students to Think, to Judge, and to Express Themselves-Analyzing the Unit "Metal, Water, Air and Temperature" in Fourth Grade Science-
Jun. 2014, 渡辺理文,森本信也,小湊清隆, joint, 理科教育学研究, 一般社団法人 日本理科教育学会, 55, 1, Research paper (scientific journal), 10.11639/sjst.sp13003 - 理科授業における形成的アセスメントに関する事例的研究
Mar. 2014, 渡辺理文,黒田篤志,森本信也, joint, 横浜国立大学教育学会研究論集, 横浜国立大学教育学会, 1, Research paper (scientific journal) - 現代的な教育課題にそくした理科学習指導と評価の視点
28 Feb. 2014, 森本信也,鈴木一成,渡辺理文,松本朱実, joint, 横浜国立大学教育人間科学部紀要1 教育科学, 16, Research paper (bulletin of university, research institution) - Analysis of the Function of Formative Assessment in Construction Process of Scientific Concept
Dec. 2013, 渡辺 理文,黒田 篤志,森本 信也, joint, The bulletin of Japanese curriculum research and development, 日本教科教育学会, 36, 3, Research paper (scientific journal) - エネルギー変換教材「エネピック」の中学校理科での活用
30 Sep. 2013, 渡辺理文,鎌田正裕, joint, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 65, Research paper (bulletin of university, research institution) - Analysis of function of the mutual appropriation in construction process of scientific concept
Sep. 2013, 渡辺 理文,黒田 篤志, joint, 臨床教科教育学会誌, 臨床教科教育学会, 13, 2, Research paper (scientific journal) - 子どものパフォーマンスに見る「科学的な思考・表現」
28 Feb. 2013, 森本信也,鈴木一成,渡辺理文,辻健, joint, 横浜国立大学教育人間科学部紀要1 教育科学, 15, Research paper (bulletin of university, research institution) - 個別実験が可能な地層の堆積モデル教材
Mar. 2011, 利根川浩子,渡辺理文,鎌田正裕, joint, 地学教育, 日本地学教育学会, 64, 2, Research paper (scientific journal) - 光と電気の間でのエネルギー変換を実感させるための教材
Mar. 2011, 渡辺理文,鎌田正裕, joint, Journal of the Physics Education Society of Japan, The Physics Education Society of Japan, 59, 1, Research paper (scientific journal), 10.20653/pesj.59.1_9
Presentations
- 子どもを見る・見取るとはどういうことか? 小学校理科教員のライフストーリーから探る
Mar. 2025, 日本理科教育学会オンライン全国大会2025 - 高等学校生物基礎の観察・実験の授業においてルーブリックがもたらす効果の検証
Dec. 2024, 日本理科教育学会第63回関東支部大会 - 内発的動機づけを高める理科授業の導入に関する研究 中学校第3学年「金属イオン」を題材として
Dec. 2024, 日本理科教育学会第63回関東支部大会 - よりよい「問題を見いだす力」の育成に向けた小学校理科の授業の研究
Dec. 2024, 日本理科教育学会第63回関東支部大会 - 理科授業で発揮されるエージェンシーの内実に関する質的研究 -小学校第4学年「空気と水の性質」を事例にして-
Dec. 2024, 日本理科教育学会第63回関東支部大会 - 学習のための評価と学習としての評価の関連 問題を見いだす場面に着目して
Sep. 2024, 日本理科教育学会第74回全国大会 - Educational Assessment Activities and School Educational Practices in Science Education in Japan
Nov. 2024, 科学教育フォーラム - 質的研究勉強会における学びを現場の教員はどう解釈したのか?
Dec. 2023, 日本科学教育学会2023年度第2回若手活性化委員会研究会 - 飼育・観察を通じた生命尊重の態度育成を目的とした中学校における新たなメダカの授業提案
Dec. 2023, 日本理科教育学会第62回関東支部大会 - 小学校理科における形成的アセスメントの構造と機能について
Dec. 2023, 日本理科教育学会第62回関東支部大会 - 小学校第6学年「土地のつくりと変化」の授業分析
Dec. 2023, 日本理科教育学会第62回関東支部大会 - 「質的研究」のススメ
Sep. 2022, 日本理科教育学会第72回全国大会 - 子どもも問題解決に見る認知的・非認知的スキルの往還
Sep. 2021, 日本理科教育学会第71回全国大会 - 理科教育における「評価の三角形」に基づく学習評価の実践
Sep. 2023, 日本理科教育学会第73回全国大会 - RESEARCH ON LESSONS BASED ON THE "ASSESSMENT TRIANGLE" IN ELEMENTARY SCHOOL SCIENCE IN JAPAN
Jul. 2023, 9th Network of Inter-Asian Chemistry Educators Conference - A Case Study on Assessment Literacy of Science Teacher
Aug. 2021, Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education - 分散認知に基づく理科授業に関する研究(1)―理論的概要と授業実践の枠組み―
Nov. 2019, 日本理科教育学会北海道支部大会 - 理科授業をデザインする理論に関する考察(1)―変容的アセスメントの視点から―
Sep. 2019, 日本理科教育学会第69回全国大会 - 小学校理科「植物の体」における形成的アセスメントの事例的研究
Sep. 2018, 日本教科教育学会第44回全国大会, Oral presentation(general) - 資質・能力の育成を目指した理科授業実践に関する研究(1) ―形成的アセスメントの理論的概要と方略―
Sep. 2018, 日本理科教育学会北海道支部大会, Oral presentation(general) - 思考・表現する能力を育成する理科授業デザイン(1)―ラーニング・プログレッションズの視点から―
Aug. 2018, 日本理科教育学会第68回全国大会, Oral presentation(general) - A Study of Designing Learning Environment to Develop Student Competency and Skills: Case of Japan
Nov. 2017, The 8th Pacific Rim Conference on Education, Poster presentation - 理科授業における統合的評価に関する事例的研究
Oct. 2017, 日本理科教育学会北海道支部大会, Oral presentation(general) - 理科授業における分散認知に基づく授業デザインの事例的分析
Sep. 2017, 日本教科教育学会第43回全国大会, Oral presentation(general) - 理科授業デザインの視点(6)ー分散認知に基づいた授業ー
Aug. 2017, 日本理科教育学会第67回全国大会, Oral presentation(general) - 理科授業における心理的・社会文化的な学習環境のデザインに関する事例的分析
Oct. 2016, 日本理科教育学会北海道支部大会, Oral presentation(general) - 理科授業における統合的アセスメントの機能の分析
Oct. 2016, 日本教科教育学会第42回全国大会, Oral presentation(general) - A Study of Designing Learning Environment to Develop Student Competency and Teaching Skills: Case of Japan
Aug. 2016, 2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education, Poster presentation - 理科教育における学習環境のデザインの事例的分析 : 小学校第4学年「金属,水,空気と温度」の実践を通して
Oct. 2015, 日本理科教育学会北海道支部大会, Oral presentation(general) - 理科授業において子どもに能動的な意味構築を促す学習環境の分析
Oct. 2015, 日本教科教育学会第41回全国大会, Oral presentation(general) - A-8 理科教育における学習環境のデザインの事例的分析 : 小学校第4学年「金属,水,空気と温度」の実践を通して
2015, 日本理科教育学会北海道支部大会発表予稿集 - 教育実習生の理科授業デザインに関する研究
Oct. 2014, 日本教科教育学会第40回全国大会, Oral presentation(general) - 子どもの思考と表現の関連性についての研究(5) : 形成的アセスメントによる科学概念構築
Aug. 2014, 日本理科教育学会第64回全国大会, Oral presentation(general) - パフォーマンスを組み入れた形成的アセスメントに基づく理科授業を構想するための視点
Mar. 2014, 横浜国立大学教育学会第2回大会, Oral presentation(general) - 科学概念構築における形成的アセスメントに関する研究
Nov. 2013, 日本理科教育学会第52回関東支部大会, Oral presentation(general) - 科学概念構築過程におけるパフォーマンスの機能の分析
Nov. 2013, 日本教科教育学会第39回全国大会, Oral presentation(general) - 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(10) : 電子黒板とタブレット端末との連携機能を活用した理科授業デザインの具現化
Aug. 2013, 日本理科教育学会第63回全国大会, Oral presentation(general) - 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(9) : 電子黒板とタブレット端末との連携機能を活用した理科授業デザイン
Aug. 2013, 日本理科教育学会第63回全国大会, Oral presentation(general) - 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(7) : 理科学習環境デザインの視点とその具現化
Aug. 2013, 日本理科教育学会第63回全国大会, Oral presentation(general) - 科学概念構築過程における「形成的アセスメント」の機能の分析
Mar. 2013, 横浜国立大学教育学会第1回大会, Oral presentation(general) - 理科授業における「形成的アセスメント」の機能の分析
Dec. 2012, 日本理科教育学会第51回関東支部大会, Oral presentation(general) - 理科授業における「足場づくりのためのアセスメント」に関する考察
Nov. 2012, 日本教科教育学会第38回全国大会, Oral presentation(general) - 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(6) : 対話的構築主義の視点からの概念構築
Aug. 2012, 日本理科教育学会第62回全国大会, Oral presentation(general) - A Tiny Tool to Demonstrate Energy Conversion between Light and Electricity
Oct. 2011, East-Asian Association for Science Education 2011 Annual Conference, Symposium workshop panel(public) - Educational Experiment Under the Microgravity Condition in a Parabolic Flight of MU-300
Oct. 2011, East-Asian Association for Science Education 2011 Annual Conference, Poster presentation - 光と電気の間のエネルギー変換を説明するための実験教材の開発
Aug. 2010, 日本理科教育学会第60回全国大会, Poster presentation - 個別実験が可能な地層の堆積モデル教材の開発
Aug. 2010, 日本理科教育学会第60回全国大会, Poster presentation - P-33 個別実験が可能な地層の堆積モデル教材の開発(ポスター発表)
2010, 日本理科教育学会全国大会要項 - P-11 光と電気の間のエネルギー変換を説明するための実験教材の開発(ポスター発表)
2010, 日本理科教育学会全国大会要項