OTA Nobuyoshi

Humanities and Social Sciences Division Foreign Languages and Foreign Literature English Linguistics and British and American Literature and CultureProfessor

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, English, Professor
  • Tokyo Gakugei University, Language and Culture Education (Doctoral Course), Professor
  • Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences DivisionForeign Languages and Foreign Literature 英語学・英米文学・文化研究分野, Professor

Degree

  • 博士(文学)

Research Areas

  • English literature and literature in the English language

Subject of Research

  • English Studies of Eurasia
    01 Jul. 2023

Research Projects

  • Tokyo Gakugei University
    成長のアンチノミーとポスト帝国のイングリッシュ・スタディーズ, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2018 - 01 Mar. 2023
  • Akita University
    世紀転換期から俯瞰するソフト・パワーとしての冷戦期合州国表象文化の研究, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2017 - 01 Mar. 2020
  • Akita University
    Historical Studies of the Cold War American Representation as Soft Power, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2014 - 01 Mar. 2017
  • Tokyo Gakugei University
    The Changing Landscape of "English Literature" and the Political-Economy of English Film Culture, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2013 - 01 Mar. 2018
  • Akita University
    the Nationalism of the United States and Representations as Soft Power during the Cold War Era, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 28 Apr. 2011 - 28 Mar. 2015
  • Tokyo Gakugei University
    モダニズム英米小説における消費文化の表象分析, Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • Tokyo Gakugei University
    Representations of Anglo-Saxonism in Modernist Culture, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • Tokyo Gakugei University
    Anglo-American Modernism and the Representations of the Pacific, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • Tokyo Gakugei University
    Postimperial English Culture and the Long Twentieth Century, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • Doshisha University
    Changes in the British Cinema-Film Policy from the 1980s, the Market and the Text, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Books and Other Publications

  • ユーラシアのイングリッシュ・スタディーズ序説
    31 Mar. 2025
  • Bright Young People and Conservative Modernity: Apothanasia of English Modernism
    28 Dec. 2022, 小鳥遊書房
  • Media and Empire: American Culture in the Late 19th Century
    25 Dec. 2021, 小鳥遊書房
  • Art Deco and English Modernism: Redesigning the Cultural Space in the Twentieth Century
    31 May 2021, 小鳥遊書房
  • 『アメリカ映画のイデオロギー 視覚と娯楽の政治学』
    Oct. 2016, 論創社,東京
  • 『終わらないフェミニズム――「働く」女たちの言葉と欲望』
    Sep. 2016, 研究社,東京
  • 『旅にとり憑かれたイギリス人――トラヴェルライティングを読む』
    Aug. 2016, ミネルヴァ書房、京都
  • 21世紀のD・H・ロレンス
    Oct. 2015, 功利主義の伝統と「英文学」のなかのロレンス――幸福はどのように表象されるか, 国書刊行会(東京)
  • 冷戦とアメリカ――覇権国家の文化装置
    Mar. 2014, 誰もエドワード・サイードを読まない?――批評理論と冷戦期のアメリカ文化, 京都, サイードの批評理論と冷戦期アメリカの文学批評ならびにエリア・スタディーズの批判的関係について論じた。
  • 『文学研究のマニフェスト――ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門』
    Dec. 2012, 三浦玲一編, 第5章「帝国、インターナショナリズム、グローバリズム――英国フォーディズムのディストピア、あるいは、『すばらしい新世界』のエコノミー」., 研究社出版(東京), 文学研究および人文学の現在と未来に向けたプロジェクト。批評理論を新たなかたちで捉え直すことにより、21世紀の文化研究ならびに高等教育の可能性を、英米の政治文化たとえば(ポスト)フォーディズムとその文学的テクスト『すばらしき新世界』を、アリギのグローバルな資本主義世界の歴史やジェイムソンの文化論・批評理論との対話のうちに、論じた。
  • 『イギリス映画と文化政策――ブレア政権以降のポリティカル・エコノミー』
    Oct. 2012, 大田信良ほか編, (第6章「『成長』のポリティカル・エコノミーと『アバウト・ア・ボーイ』――変容するロマンティック・コメディ」133-55、および、大田・大谷共著の終章「ポピュラー・カルチャーのグローバルな再編とはなんだったのか?――文化的価値の再解釈に向けて」157-82.), 慶應義塾大学出版会(東京), これまでのイギリス文学・文化研究における映像テクスト分析においては、製作費資金源、流通機構の問題、テレビ局との関連など、映画制作の経済面や英国政府の文化政策全体像との接点は薄かった。一方、文化政策論、文化経済学においては、具体的作品への言及は通常なされない。このように分離・区別されてきた社会科学と人文学の議論をぶつけ合う契機となるのが、本書の議論である。近年ソフト・パワーの議論にともない注目されている文化と外交の密接な関係――たとえば、カルチュラル・ディプロマシーとかパブリック・ディプロマシーと呼ばれるもの――、そして、現代の資本主義におけるヒト・モノ・マネーのグローバルな流れを捉えることができるような解釈のやり方を探求したのが本書である。
  • 愛と戦いのイギリス文化史 1951ー2010
    Sep. 2011, ベケット、ナボコフ、そして文化冷戦―-「モダニズム文学」の制度化, 慶應義塾大学出版会(東京), 英国の冷戦期の文化を、アメリカの大学教育研究制度における英文学ならびにモダニズム文学の制度化によって論じた。
  • 帝国の文化とリベラル・イングランド――戦間期イギリスのモダニティ
    Sep. 2010, 慶應義塾大学出版会
  • ポスト・ヘリテージ映画――サッチャリズムの英国と帝国アメリカ
    Mar. 2010, 上智大学出版(東京)

Papers

  • 「English as an Additional Language とシティズンシップの英文学 ――English Studies の再編に向けての覚書」
    Mar. 2024, 大田信良, only, 『津田塾大学紀要』, 56
  • 「シティズンシップの英文学とThe Secret Agentを再考する――ユーラシアのEnglish Studies のために」
    Dec. 2023, 大田信良, only, 『英學論考』, 51
  • 「シティズンシップの英文学とネーション――トランスナショナルにグローバル化する『想像の共同体』?」
    Feb. 2024, 大田信良, only, 『東京学芸大学紀要 人文社会科学系』, 75
  • 「英国ロマン主義におけるギリシアの存在の再解釈――大衆化されたモダニティのさらなるグローバル化という歴史条件」
    Jul. 2023, 大田信良, only, 『東北ロマン主義研究』, 10
  • 「特集アール・デコ時代の英国モダニズム」はじめに――モダニティ論以降のポスtモダニズム、あるいは、「大衆ユートピアの夢」を「ポスト冷戦」の現在において再考するために
    Nov. 2019, 大田信良, only, ヴァージニア・ウルフ研究, 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 36, Research paper (scientific journal)
  • オクスフォード英文学とF・R・リーヴィスの退場 : 「グローバル冷戦」におけるポスト帝国日本の「英文学」とロレンス研究 (特集 オクスフォード英文学と冷戦期の/ポスト帝国日本の「英文学」 : F・R・リーヴィスの退場を規定した歴史的可能性の条件とは?)
    Mar. 2019, 大田 信良, only, D.H.ロレンス研究 = Japan D.H. Lawrence studies, 日本ロレンス協会, 29, 1342-2405
  • 『読むことのアレゴリー』と倫理の問題/「エコノミーにおける転換」 (特集 ポール・ド・マン)
    Mar. 2019, 大田 信良, only, 言語社会 : Gensha, 一橋大学大学院言語社会研究科, 13
  • 特集序文 ポール・ド・マンを読むこと/書くこと (特集 ポール・ド・マン)
    Mar. 2019, 大田 信良, only, 言語社会 : Gensha, 一橋大学大学院言語社会研究科, 13
  • ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考の可能性 (特集 時代と文学(1))
    Dec. 2018, 大田 信良, only, 世界文学, 世界文学会, 128, 0385-2903
  • 「英語」学習とリーディングのちから
    Mar. 2018, 大田 信良, only, 津田塾大学紀要, 津田塾大学紀要委員会, 50, 0287-7805
  • アーサー・ミー,コドモ,ポピュラー・エデュケーションの価値
    Jan. 2018, 大田 信良, OTA Nobuyoshi, 大田 信良(東京学芸大学 外国語・外国文化研究講座 英語学・英米文学・文化研究分野), only, 東京学芸大学紀要. Ⅰ = 人文社会科学系. Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学学術情報委員会, 69, 1880-4314
  • 成長のアンチノミーとトランス・メディア空間 : ポスト帝国のイングリッシュ・スタディーズ
    Jan. 2018, 大田 信良, 大谷 伴子, OTA Nobuyoshi, OHTANI Tomoko, 大田 信良(東京学芸大学 外国語・外国文化研究講座 英語学・英米文学・文化研究分野), 大谷 伴子(東京学芸大学 個人研究員), joint, 東京学芸大学紀要. Ⅰ = 人文社会科学系. Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学学術情報委員会, 69, 1880-4314
  • ポスト帝国日本の「英文学」
    Dec. 2017, 大田 信良, only, 英学論考, 東京学芸大学英語合同研究室, 46, 0388-9769
  • ポピュラー・チルドレンズ・リテラチャーの勃興とガールズ・スクール・ストーリー
    Mar. 2017, 大田 信良, only, 津田塾大学紀要, 津田塾大学紀要委員会, 49, 0287-7805
  • 「英文学」・英語文学の特質と成長
    Jan. 2017, 大田 信良, OTA Nobuyoshi, 大田 信良(東京学芸大学 外国語・外国文化研究講座 英語学・英米文学・文化研究分野), only, 東京学芸大学紀要. Ⅰ = 人文社会科学系. Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学学術情報委員会, 68, 1880-4314
  • コドモの「居場所」はどこに? : 英国映像文化としての『聖トリニアンズ女学院』と教育空間の変容
    Jan. 2017, 大谷 伴子, 大田 信良, OHTANI Tomoko, OTA Nobuyoshi, 大谷 伴子(東京学芸大学 個人研究員), 大田 信良(東京学芸大学 外国語・外国文化研究講座 英語学・英米文学・文化研究分野), only, 東京学芸大学紀要. Ⅰ = 人文社会科学系. Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学学術情報委員会, 68, 1880-4314
  • 「自由と規律」 : 英国の文化・教育の特質について
    Dec. 2016, 大田 信良, only, 英学論考, 東京学芸大学英語合同研究室, 45, 0388-9769
  • ウォルター・リップマンの「自由全体主義」とは何だったのか : ネオリベラリズムの始まりとしての一九三〇年代? (特集 三浦玲一)
    Mar. 2015, 大田 信良, 言語社会 : Gensha, 一橋大学大学院言語社会研究科, 9
  • The Years、リベラリズム、アソシエイション : ブルームズベリー・グループの政治文化(関東英文学研究)
    2012, 大田 信良, 英文学研究 支部統合号, 一般財団法人 日本英文学会, 4, 0, 1883-7115, The status of The Years (1937) still remains unstable both within the catalogue of Virginia Woolf's works, and in the English modernist canon. Tracing the Pargiter family and two related families from 1880 to the "Present Day," the narrative history closes with Eleanor Pargiter's vision of life: the enclosed moment of wholeness in which the present time of the human race is combined with the past and the future. This representation of socio-political totality is meaningfully ambiguous: Woolf's politics of cultural space in The Years is markedly different from the overtly individualist vision of the cosmopolitan female artist in the high modernist To the Lighthouse; and yet, Eleanor's new projection of singular collectivity from the standpoint of English liberalism distinguishes the apparently realist and still symbolic The Years from the collective and popular pageant form of Between the Acts through which a ritualized national history of England is staged. Retracing various historical adaptations and transformations of English liberalism as the ideology of the dominant class and modern capitalism, Raymond Williams' shrewd and succinct critical interpretation examines the historical formation of the Bloomsbury Group in terms of "fractions by association." Williams' diagnosis that Bloomsbury as a cultural group is "indeed, and differentially, a group of and for the notion of free individuals" is useful to clarify the unstable and significantly complex nature of Woolf's representation of new collectivity by groups. The cultural space of The Years is further explored in terms of Helen McCarthy's politics of association in the inter war socio-political history of the British Empire. My own (re)reading of both The Years and English modernism in terms not only of gender difference but also of generations shows that the strange survival of liberalism in The Years is best approached through the new politics of civic association in which various centrist and cross-party groupings, such as the liberal-internationalist League of Nations Union and female philanthropists' organizations, come to be a dominant determinant of social (re)formations. In other words, the political culture of the Bloomsbury Group, I argue, should be reconsidered by critically re-tracing the representations of association.
  • 知識人の「誕生」とブルームズベリー・グループ第2世代の作法--リベラル・イングランドのトランスアトランティックな転回
    29 May 2010, 大田 信良, 大会proceedings, 日本英文学会, 82
  • 批評理論の制度化についての覚書--トランスアトランティックな文学・文化研究のために[含 「批評理論の制度化についての覚書」のための覚書] (特集 トランスアトランティック・モダニズム)
    Mar. 2010, 大田 信良, 言語社会, 一橋大学大学院言語社会研究科, 4, 解題:「批評理論の制度化についての覚書」についての覚書/三浦玲一
  • Lawrence and postimperial English culture (特集 東アジアの英文学研究とロレンス研究)
    2010, 大田 信良, D.H.ロレンス研究, 日本ロレンス協会, 20, 13422405
  • 帝国の文化と英国性の表象
    Jan. 2008, 大田 信良, 東京学芸大学紀要 1 人文社会科学系, 東京学芸大学, 59, 18804314
  • 大英帝国の「衰退」とアメリカナイゼーション--サッチャリズム以降のイギリス文化史研究の一例をめぐって (Symposia 国際政治の中の20世紀イギリス)
    19 May 2007, 大田 信良, 大会proceedings, 日本英文学会, 79
  • 政治的なもの、「商品としての知識人」、これからの文学・文化研究(<特集>ベンヤミン関係書評)
    2005, 大田 信良, ヴァージニア・ウルフ研究, 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 22, 0, 0289-8314
  • 文化と帝国とアングロサクソニズム
    Feb. 2004, 大田 信良, 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学, 東京学芸大学, 55, 03878929
  • 『悲劇の美神』、セクシュアリティ、人種
    2004, 大田 信良, 英学論考, 東京学芸大学, 35, 03889769
  • ウルフとブラウン夫人の表象 : リベラル・イングランド再考(第II部:ウルフを再歴史化するために-リベラリズム・フェミニズム・精神分析,20号特別企画-ウルフ研究「現在・過去・未来」)
    2003, 大田 信良, ヴァージニア・ウルフ研究, 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 20, 0, 0289-8314
  • 『波』,ルイス,太平洋 : "I am half in love with the typewriter and the telephone"
    01 Mar. 2002, 大田 信良, SHIRON(試論), 東北大学大学院文学研究科 英文学研究室, 40, 0387-7590
  • グローバル化する文化とリーディング
    Feb. 2002, 大田 信良, 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学, 東京学芸大学紀要出版委員会, 53, 03878929
  • 人種, 英米関係,『羽毛の蛇』
    2002, 大田 信良, D・H・ロレンス研究, 日本ロレンス協会, 2002, 12, 1342-2405, In his reading of the significance of colonialism in The Plumed Serpent, Saburo Kuramochi argues that the representations of race in the text should be explored in the British colonialism over Mexico. His reading construes as the racial other of British imperialism Juana, who overtly expresses her antagonism towards Kate. While I agree with Kuramochi's broad critique of liberal humanism and its ethical interpretation, I find his reading problematic in its analysis of the workings of imperialist ideology and its relation to postcolonial theory both in general and in The Plumed Serpent.
    My own proposition is that the representations of race in The Plumed Serpent should be detected in the figure of Cipriano. The ending of the text seems to set his heterosexual relationship with Kate, a white woman, against the homosocial bond between the Mexican general and Ramón, the leader of Quetzalcoatl movement. However, Kate in fact mediates another homosocial relation between Cipriano and Kate's brother-in-law, thereby disclosing the contradictory relationships between Britain and the United States beyond the merely individual category of sexual subject.
  • ヘミングウェイとギリシャ・トルコ戦争 (特集 ヘミングウェイ生誕100年)
    Aug. 1999, 大田 信良, 英語青年, 研究社出版, 145, 5, 02872706
  • 地政学的無意識と歴史の統語論--出産する母から消費する少女へ
    1998, 大田 信良, 英学論考, 東京学芸大学, 29, 03889769
  • Barbara Cain, The Stracheys and Psychoanalysis, History Workshop Journal, Issue 45, 1998
    1998, 大田 信良, ヴァージニア・ウルフ研究, 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 15, 0, 0289-8314
  • セクシュアリティとウルフの短編小説 : 母子像のいない風景
    15 Feb. 1997, 大田 信良, オオタ ノブヨシ, Oota Nobuyoshi, 大田 信良(東京学芸大学), 英學論考, 28, 0388-9769
  • 「文学」の歴史と時間性のレトリック--文化の定義をめぐる覚書
    Feb. 1997, 大田 信良, 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学, 東京学芸大学紀要出版委員会, 48, 03878929
  • Jeremy Hawthorn:Cunning Passages:New Historicism,Cultural Materialism and Marxism in the Contemporary Literary Debate (Books from Abroad)
    Feb. 1997, 大田 信良, 英語青年, 研究社出版, 142, 11, 02872706
  • セクシュアリティとウルフの短編小説--母子像のいない風景
    1997, 大田 信良, 英学論考, 東京学芸大学, 28, 03889769
  • ボードレール、ウルフ、女嫌い(ミソジニー) : セックスへの欲望とショッピングの快楽
    1996, 大田 信良, ヴァージニア・ウルフ研究, 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 13, 0, 0289-8314
  • セクシュアリティのフィギュレイション(特別企画「わたしの選んだウルフ論」)
    1993, 大田 信良, ヴァージニア・ウルフ研究, 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 10, 0, 0289-8314
  • ジェイムスン,歴史主義そしてリアリズム--文学の理論のために
    Feb. 1992, 大田 信良, 秋田大学教育学部研究紀要 人文科学 社会科学, 秋田大学附属図書館, 43, 03870103
  • 『夜と昼』における母親像について : フェミニズム批評再考
    1991, 大田 信良, ヴァージニア・ウルフ研究, 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 8, 0, 0289-8314, Jane Marcus, the leading feminist critic in recent prolific Woolf studies provacatively presents Virginia Woolf as a radical political writer, by focusing not upon the formal experiments of proper modernist texts but upon the socio-political contents of the rather conventional realist novels such as Night and Day and The Years. My aim here is to examine her New Historicism-oriented feminist attempt at revaluating Night and Day, in terms of a privileged mother figure; it will also lead to reconsideration of the complex relationship between the representation of motherhood and feminism. Jane Marcus interprets this novel as representative of Woolf's socialist feminism. Its subversion of a male-centered social system on a symbolic level is substantially attributed to the inversion of the thematic structure of Mozart's patriarchal, anti-feminist opera, The Magic Flute with the negative image of maternity. It is by virtue of the positive, privileged figuration of motherhood that a collective reform project is allegedly achieved, overcoming the socially demarcated boundaries of class as well as gender. The comic ending such maternal power brings forth on the narrative, however, is in fact revealed to exclude a radical feminist Mary Datchet from the renewed or transformed society ; the covert presence of Mrs. Hilbery lies at the bottom of this repressive, ideological operation. Moreover, the inverted structure of comedy, which could be rewritten in terms of Northrop Frye' s conception of romantic comedy, I urge, should be further historicized, thereby leading to the socio-political interpretation of class differences, not gender differences. Therefore, Jane Marcus' analysis granting gender a theoretically privileged status is not capable of revaluating Night and Day as an effective discursive practice of socialist feminism. The feminist criticism, which simply identifies a mother figure with femininity, should be also reconsidered.
  • 3. Night and Dayにおける母親像について : フェミニズム批評再考(研究発表第九室,日本英文学会第62回大会報告)
    1991, 大田 信良, 英文学研究, 一般財団法人 日本英文学会, 67, 2, 0039-3649
  • バフチン,ショ-ペンハウア-,クンデラ (バフチン<特集>)
    Feb. 1990, Eagleton Terry, 高田 康成, 大田 信良, 現代思想, 青土社, 18, 2
  • The Ironic Mode and Jacob′s Room--Woolf′s Modernist Experiment in Genre
    Sep. 1989, 大田 信良, 文化, 東北大学文学会, 53, 1, 03854841
  • Ironic Mode and Jacob's Room: Woolf's Modernist Experiment in Genre
    only, BUNKA, 東北大学文学会
  • Lily Briscoe and the Problem of Expression: The Social Function of Her Painting in To the Lighthouse
    only, SHIRON, 東北大学文学部英文学研究室
  • オクスフォード英文学とF・R・リーヴィスの退場――『グローバル冷戦』におけるポスト帝国日本の『英文学』とロレンス研究
    2018, only, 『D.H.ロレンス研究』, 日本ロレンス学会, 29
  • ド・マン特集 序文「ポール・ド・マンを読むこと/書くこと
    2018, only, 『言語社会』, 一橋大学大学院言語社会研究科, 13
  • 『読むことのアレゴリー』と倫理の問題/「エコノミーにおける転換
    2018, only, 『言語社会』, 一橋大学大学院言語社会研究科, 13
  • ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考の可能性
    2018, only, 『世界文学』, 世界文学会, 128
  • 「英語」学習とリーディングのちから
    Mar. 2018, only, 津田塾大学紀要, 津田塾大学, 50
  • 成長のアンチノミーとトランス・メディア空間――ポスト帝国のイングリッシュ・スタディーズ
    Jan. 2018, 大田信良・大谷伴子, joint, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系I, 69
  • 「アーサー・ミー、コドモ、ポピュラー・エデュケーションの価値
    Jan. 2018, only, 東京学芸大学紀要 人文社会科学系I, 69
  • ポスト帝国日本の「英文学」
    Dec. 2017, only, 英学論考, 東京学芸大学英語教室, 46
  • ポピュラー・チルドレンズ・リテラチャーの勃興とガールズ・スクール・ストーリー」
    Mar. 2017, only, 『津田塾大学紀要』, 49
  • 「「英文学」・英語文学の特質と成長」
    Jan. 2017, only, 『東京学芸大学紀要 人文社会科学系I』, 68
  • 「コドモの「居場所」はどこに?――英国映像文化としての『聖トリニアンズ女学院』と教育空間の変容」
    Jan. 2017, only, 『東京学芸大学紀要 人文社会科学系I』, 68
  • 「自由と規律」――英国の文化・教育の特質とはなんだったのか
    Dec. 2016, only, 『英学論考』, 45
  • ウォルター・リップマンの『自由全体主義』とはなんだったのか――ネオリベラリズムの始まりとしての一九三〇年代?
    Mar. 2015, only, 一橋大学紀要「言語社会」, 9, 戦間期米国のリベラリズムの崩壊と再発明の問題を、トランスアトランティックならびにトランスパシフィックな関係において歴史化し、文学と政策学の歴史的関係性を問い直すことを提示した。さらに、21世紀の現在につながら東欧あるいはバルカンのネオリベ化についてのかかわりも示唆した。
  • 「エリオットの文化論、制度としての「英文学」、クリエイティヴ産業――1990 年代英国カルチュラル・スタディーズ/文化政策学のあとで」
    Nov. 2013, only, T. S. Eliot Review, 24
  • 「The Years、リベラリズム、アソシエイション――ブルームズベリー・グループの政治文化」  
    Jan. 2011, only, 『英文学研究 支部統合号』, 4, ヴァージニア・ウルフ後期の小説The Yearsを、ポスト冷戦後と9.11ならびにアメリカ単独主義批判の後の21世紀現在再び脚光を浴びている、また同時に、イギリス社会史においては阪神淡路大震災以降の復興・再生のモデルの1つとして議論されてもいる、リベラリズムの現在のかたち、すなわち、アソシエイション論によって、再解釈したもの。と同時にウルフ個人やナショナルな文学にとどまらない、ブルームズベリー・グループの政治文化のグローバルな転回についても、視座を与えることを目指したもの。
  • 知識人の「誕生」とブルームズベリー・グループ第2世代の作法
          ――リベラル・イングランドのトランスアトランティックな転回 
    (特別シンポジアム 知識人の作法?――リベラリズム、歴史、文学)
    Sep. 2010, only, 『第82 回日本英文学会全国大Proceedings』, 知識人の問題を、歴史学とイギリス文学・アメリカ文学研究との交渉・連携において新たに問題提起しようとしたもの。21世紀のメディア文化における知識人の変容あるいは消滅を批判的にとらえ直すために、そもそも知識人が「誕生」した20世紀戦間期から冷戦期の歴史的系譜を、とりわけ、イギリス文化を代表するブルームズベリー・グループ第2世代の作法を取り上げることにより、リベラル・イングランドのトランスアトランティックな転回というパースペクティヴを提示したもの。日本英文学会特別シンポの発表の概要。
  • 批評理論の制度化についての覚書――トランスアトランティックな文学・文化研究のために
    Mar. 2010, only, 言語社会, 一橋大学大学院言語社会研究科, 4
  • Lawrence and Postimperial English Culture
    Mar. 2010, only, D・H・ロレンス研究, 20
  • 地政学的無意識と歴史の統語論――出産する母から消費する少女へ
    1998, only, 英学論考, 東京学芸大学英語教室
  • 「文学」の歴史と時間性のレトリック――文化の定義をめぐる覚書
    1997, only, 東京学芸大学紀要第2部門
  • セクシュアリティとウルフの短編小説ー―母子像のいない風景
    1997, only, 英学論考, 東京学芸大学英語教室
  • ボードレール、ウルフ、女嫌い――セックスへの欲望とショッピングの快楽
    1996, only, Virginia Woolf Review, ヴァージニア
  • フ-コ-とセクシュアリティ――「新歴史主義の脈絡」とは何か
    1992, only, 試論, 東北大学大学院文学研究科文学研究室
  • ジェイムスン、歴史主義そしてリアリズム――文学の理論のために
    1992, only, 秋田大学教育学部研究紀要
  • 解釈について――デリダと理論の位置
    1991, only, 秋田英語英文学, 秋田大学英語英文学会
  • 『夜と昼』における母親像について――フェミニズム批評再考
    1991, only, Virginia Woolf Review, 日本ヴァージニア・ウルフ協会

Presentations

  • Empire, the Pacific, and Lawrence's Leadership Novels
  • 小金井市公民館主催講座「成人大学講座」イギリスを知ろう!
    04 Mar. 2023, 講座「成人大学講座」, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others
  • 英国ロマン主義と大衆化されたモダニティのさらなるグローバル化
    16 Jul. 2022, 第17 回TARS 研究会シンポジウム
  • シンポジウム「ポール・ド・マンを書く ー言語・歴史・ロマン主義」コメンテーター
    26 Jul. 2019, 専修大学現代文化研究会第3回研究会
  • “After New Criticism”の、あるいは、(再)制度化されたモダニズムの、『英文学』・批評理論―― 転換期・移行期としての『グローバル冷戦』
    Dec. 2018, シンポジュウム「モダニティの問題としての“dissociation of sensibility”を再考する
  • アール・デコ時代の英国モダニズム
    Nov. 2018, 第38回全国大会シンポジウム
  • オクスフォード英文学とF・R・リーヴィスの退場――『グローバル冷戦』におけるポスト帝国日本の『英文学』とロレンス研究
    Jul. 2018, ワークショップ「オクスフォード英文学と冷戦期の/ポスト帝国日本の『英文学』――F・R・リーヴィスの退場を規定した歴史的可能性の条件とは?
  • ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考の可能性
    Apr. 2018, 世界文学会第2回連続研究会:『時代と文学』
  • ポスト帝国の「英文学」とG・S・フレイザー――「現代的問題」としての「現代の英文学」の発明
    Mar. 2018, 日本ヴァージニア・ウルフ協会3月例会
  • 「ポスト占領期日本のなかの『英文学』――いま冷戦を考える意味」
    Jul. 2016, 日本ヴァージニア・ウルフ協会7月例会
  • オーストラリア版英語文学から再想像する冷戦期映画『戦場にかける橋』――「アメリカの影」あるいは「グローバリゼーションの終焉」をめぐる覚書
    Feb. 2016, 東アジア映画における「アメリカの影」——不/可視の文化ヘゲモニーを探る—
  • サイードのオリエンタリズム論と冷戦期アメリカのリベラル・イデオロギー 
    Nov. 2014, 「文化表象のグローカル研究」プロジェクト 第10回研究会  
  • 「モダニズム文学とオクスフォード大の諸知識人グループ――「モダニズム」と「モダン」はどのように差異化・差別化されたのか?」
    Oct. 2014, 日本英文学会関東支部第10回大会(2014年度秋季大会)シンポジウム「モダニズム文学と知識人サークル」
  • グローバル・ポピュラー・カルチャーあるいはメディア文化のなかの「英文学」――文化冷戦のなかのウルフとラティガン
    Mar. 2014, 日本ヴァージニア・ウルフ協会3月例会
  • 「エリオットの文化論、制度としての「英文学」、クリエイティヴ産業――1990 年代英国カルチュラル・スタディーズ/文化政策学のあとで」
    Nov. 2012
  • 英国モダニズム文学、(ポスト)ヘリテージ、文化政策    
    Jul. 2011
  • 『トマス・ハーディ研究』と金融資本——スパイ小説/ “Sex Novels”/「教養小説」 (日本ロレンス協会第42回シンポジウム 『トマス・ハーディ研究』再読のために——リベラリズム、 帝国、「教養小説」の転回)  神戸大学
    Jun. 2011
  • 知識人の「誕生」とブルームズベリー・グループ第2世代の作法
    May 2010
  • 「誰もEdward W. Saidを読まない?―終わらない冷戦とReagan期米国批評理論のさまざまなはじまり」
    Oct. 2009, 日本アメリカ文学会第48回全国大会シンポジア「今一度冷戦を考える」
  • 誰もEdward W. Saidを読まない?――終わらない冷戦とReagan期米国批評理論のさまざまなはじまり
    Oct. 2009, 第48回日本アメリカ文学会全国大会
  • 冷戦期米国批評理論とEdward W. Said――ドライサーかジェイムズかの文学史を、トランスアトランティックに、見直すために
    Sep. 2009, 第2回トランスアトランティック・モダニズム研究会
  • Lawrence and Postimperial English Culture
    Jun. 2009, 日本ロレンス協会全国大会
  • 転回するThe Hours?――――ブルームズベリー・グループとポストインペリアル英国文化
    Mar. 2008, 日本ヴァージニア・ウルフ協会3月例会
  • "The Ideological Origins of the Global 'Public Sphere': Anglo-Dutch Relations and the Pacific"
    24 Mar. 2007, 第38回米国18世紀学会
  • Woolf, Lloyd George, China: After"The Strange Death of Liberal England"
    Jun. 2005, The 15th Biennial World-Conference of the International Network of Philosophers of Education
  • Empire and the Pacific: the Cultural Migration of Modern English Girl (the Panel Title: Empire, Shojo, and the Cultures of Globalization)
    Jan. 2005