苫米地 伸 (トマベチ シン)

人文社会科学系 社会科学講座 社会学分野教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 人文社会科学系 社会科学講座 社会学分野, 教授
  • 東京学芸大学, 社会科教室(教育組織), 教授

学位

  • 修士(教育学)

所属学協会

  • Society for the Study of Social Problems
    2016年 - 2018年
  • 日本家族社会学会
    2002年
  • 関東社会学会
    1996年
  • 日本社会学会
    1996年

免許・資格

  • 小学校教諭第一種免許
    1993年03月
  • 小学校教諭専修免許
    1995年03月
  • 専門社会調査士
    2009年10月01日

研究分野

  • (人文・社会) 社会学
    社会学

研究テーマ

  • 喫煙問題
    2009年
  • 家電製品
    2018年

書籍等出版物

  • 小学校社会科教師の専門性教育
    2019年03月, 上野敬弘, 第15章 教材研究・教材開発の専門性, 教育出版
  • 方法としての構築主義
    2013年09月, 中河伸俊、赤川学、工藤宏司、山本功、木下衆、緑山清、杉浦郁子、佐藤雅浩、梅田直美、佐藤哲彦、石井幸夫、林原玲洋, 緩慢な自殺から緩慢な殺人へ, 勁草書房
  • 考える力が身につく社会学入門
    2010年02月, 浅野智彦、岩田考、加藤篤志、菊池裕生, 第3章 社会学でわかる「家族」, 中経出版
  • 学校教育のなかのジェンダー
    2009年11月, 直井道子、村松泰子、高橋道子、眞鍋倫子、松川誠一、中澤智恵、木村育恵、大竹美登利, 第5章 教師のジェンダーについての意識, 日本評論社
  • ソシオロジカル・スタディーズ
    2007年12月, 変わる家族のゆくえ, 世界思想社
  • テキスト社会学
    2007年03月, 大衆化と情報化, 学文社
  • 若者たちのコミュニケーション・サバイバル
    2006年03月, 岩田考、羽渕一代、菊池裕生, 恒星社厚生閣

論文

  • ジェンダーとスポーツ : 社会科における「包括的性教育」の教材として
    2024年01月31日, 苫米地伸, 単著, 東京学芸大学紀要. 人文社会科学系, 75, 研究論文(学術雑誌)
  • マイクロアグレッションとジェンダー
    2023年03月, 苫米地伸, 単著, 京学芸大学紀要人文社会科学系, 74, 研究論文(学術雑誌)
  • 法律と感情の間:「夫婦別姓」問題を事例として
    2022年03月31日, 苫米地伸, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 被災地の教育支援における教職員組合とNPO・NGOの連携
    2013年02月, 佐々木幸寿、矢嶋昭雄、福島政行, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 64
  • 禁煙をめぐって
    2012年12月, 単著, TASC MONTHLY, 公益財団法人たばこ総合研究センター, 444
  • 喫煙と健康に関する医学的文献と社会的な関心との変遷に関する社会学的研究
    2010年10月, 単著, 平成21年度たばこ総合研究センター助成研究報告, たばこ総合研究センター
  • 喫煙者になること/であること
    2009年01月, 苫米地伸, 単著, 東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ60集, 東京学芸大学

講演・口頭発表等

  • The Meaning of "Kin-en"
    2018年08月, The SPARC (Stratosphere-troposphere Processes And their Role in Climate) 2014
  • 全国消費実態調査からみる中年単身世帯
    2011年03月, 家族問題研究学会
  • 喫煙者であるということ
    2008年06月, 関東社会学会大会第56回大会