
WATANABE Junsei
Natural Sciences Division Mathematics Mathematics | Assistant Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Research Areas
Research activity information
Books and Other Publications
- 漢学とは何か─漢唐および清中後期の学術世界 アジア遊学249
30 Jun. 2020, 川原秀城(編)・井ノ口哲也・平澤歩・田中良明・古橋紀宏・池田恭哉・南澤良彦・木下鉄矢・水上雅晴・陳捷・新居洋子・渡邉純成・志野好伸, 第4部第1章「清朝考証学における意味論分析の数学的原理と満洲語文献への応用──データ・サイエンスとしての漢学──」, 勉誠出版, 978-4-585-22715-1, 統計言語学や自然言語処理と両立する、文脈に密着した意味論分析の原理を、現代数学(測度論)を用いて定式化した。この定式化が、満洲語・漢語対訳資料の言語学と古典学において有用であることを示した。さらに、言語とテキストに関する清朝考証学の種々の方法論が、数学的側面を濃厚に有することを、それらが関連する数学の各分野を特定しつつ、指摘した。また、清朝考証学の形成に際しては、近世西欧科学の定量的な方法論が暗黙のうちに好影響を及ぼしたのであろう、という仮説を提起した。 - 西学東漸と東アジア
Feb. 2015, 川原秀城(編)、柴田篤、安大玉、渡辺純成、川原秀城、石井剛、新居洋子、陳捷、高田佳代子, 第3章 清代前半の満洲語書籍にみる西欧の科学と宗教, 岩波書店(東京) - 訓読から見なおす東アジア 東アジア海域に漕ぎだす5
Jul. 2014, 中村春作(編)、市來津由彦、伊藤英人、岩月純一、勝山稔、加藤徹、川島優子、木津祐子、木村淳、小島毅、斎藤文俊、斎藤希史、澤井啓一、山東功、高津孝、田尻祐一郎、崔在穆、辻本雅史、陶徳民、前田勉、渡辺純成, 第Ⅱ部第一章 多言語世界の中国, 東京大学出版会 - 海がはぐくむ日本文化 東アジア海域に漕ぎだす6
Apr. 2014, 板倉聖哲, 伊原弘, 榎本渉, 鹿毛敏夫, 勝山稔, 河辺寛, 木村直弘, 小島毅, 塩卓悟, 静永健, 妹尾達彦, 副島一郎, 高西成介, 高橋忠彦, 高橋久子, 鶴成久章, 寺尾裕, 難波征男, 誉田慶信, 増山豊, 三木聡, 森中美樹, 八木光, 薮敏裕, 山本英史, 渡辺純成, 第I部第五章、満洲人の北京──近世東アジアにおける西欧科学導入の管制塔, 東京大学出版会(東京), 17〜18世紀東アジアにおける西欧科学の受容と拡散を、二つの拠点での状況に集約させて論じた。ひとつは、清朝宮廷の位置した北京であり、数学や医学に関する満洲語文献にのこる情報を利用しながら、概観を述べた。もうひとつは、中国本土における出版業の中心であった江南であり、梅文鼎『暦算全書』の書誌と出版事情を例にとりながら、江戸時代の日本との関わりについても触れた。 - 岩波世界人名大辞典
Dec. 2013, 岩波書店辞典編集部(編)、アイダル、……(中略)……、渡部武(校閲執筆者), 清代数学者の諸項目(汪莱、華heng芳、項名達、徐有壬、戴煦、董祐誠、年希堯、梅jue成、梅文鼎、ミンガントゥ、李鋭、李善蘭), 岩波書店(東京) - 中国文化史大事典
May 2013, 尾崎雄二郎ほか(編集代表)、阿辻哲次ほか(編集委員)、吉川良和ほか(編集協力)、相川佳予子ほか(執筆者), 「格体全録」などの複数項目, 大修館書店(東京) - Europe and China: Science and the Arts in the 17th and 18th Centuries
Jan. 2013, Saraiva, L.; Magone, R.; Volkov, A.; Han qi; Nii Yoko; Pina, I.; Antonuucci, D.; Wang Bing; Serrano Pinto, M.; Lindorff, J.; Golvers, N.; Nicolaidis, E.; Watanabe Junsei; Shi Yunli; Liu Dun, Baldini, U.; Lim Jongtae, Manchu manuscripts on mathematics in the Tôyô Bunko, the State Library of Inner Mongolia and the Bibliothèque Nationale de France, World Scientific (Singapore) - 康煕帝の手紙
Jan. 2013, 岡田英弘、(楠木賢道、鈴木真、岩田啓介、宮脇淳子、杉山清彦、池尻陽子、渡辺純成), 医学・植物学・文化人類学に関する側注と補注, 藤原書店(東京), 補注において、康煕帝の書簡に複数回言及される西洋薬品ジュレベベルラドゥに関する最新の研究成果を述べた。また、康煕帝の書簡において言及される植物に関して、『康煕朝満文朱批奏摺全譯』での誤訳などを訂正するために、中華人民共和国で出版された植物誌複数や同時代の本草書複数を参照して、同定を行なった。 - 関流和算書大成──関算四伝書──第3期
Jan. 2011, 岡本和夫,川原秀城,渡辺純成*,佐藤賢一,, 勉誠出版(東京), 『関流和算書大成──関算四伝書──』の第一期、第二期に続くもの。和算の基本資料のまとまった影印としては、このシリーズが初めて。この第三期は、平成22年度日本学術振興会科学研究費補助金「研究成果公開促進費」の補助を受けて出版された。 - 続「訓読」論──東アジア漢文世界の形成
Nov. 2010, 中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉(以上、編集を兼ねる)、齋藤希史・辻本雅史・小島毅・伊藤英人・崔 在穆・渡辺純成*・木津祐子・澤井啓一・川島優子・勝山 稔・木村 淳, 満洲語思想・科学文献からみる訓読論, 勉誠出版(東京) - 関流和算書大成──関算四伝書──第2期
Feb. 2010, 岡本和夫、川原秀城、渡辺純成*、佐藤賢一、安大玉, 勉誠出版(東京), 和算最大の流派であった、関流の基本資料を影印。学術振興会から平成21年度研究成果公開促進費を得て出版された。2011年度日本数学会賞出版賞を受賞。 - 別冊『環』「清朝とは何か」
May 2009, 岡田英弘、宮脇淳子、杉山清彦、岩井茂樹、マーク・エリオット、村上信明、山口瑞鳳、柳澤明、鈴木真、上田裕之、楠木賢道、岸本美緒、渡辺美季、中村和之、渡辺純成*, 「清代の西洋科学受容」、コラム「磁器と透視遠近法と雍正改革のはざまで 旗人官僚年希堯の生涯」, 藤原書店(東京), 「清代の西洋科学受容」は、明末から清代前半の西欧科学受容について、(a)旗人との関わり、(b)日本への影響、という視点から、数学的自然科学と医学に重点を置いて通史を記述した。満洲語史料を用いている点では、世界で初めての試みである。
「磁器と透視遠近法と雍正改革のはざまで 旗人官僚年希堯の生涯」は略伝であるが、陶磁史と数学史と政治史を総合した点と、档案類を駆使した点に、新しさがある。 - 関流和算書大成──関算四伝書──第1期
Feb. 2008, 岡本和夫, 川原秀城, 渡辺純成*, 佐藤賢一, 安大玉, 勉誠出版(東京), 和算最大の流派であった、関流の基本資料を影印。解説編では、東アジア科学史や日本数学史を専門とする人文系研究者が、あるいは東アジアの視点から解説し、あるいは関流に関する綿密な考証を述べた。学術振興会から平成19年度研究成果公開促進費を得て出版された。2011年度日本数学会賞出版賞を受賞。
Papers
- Two Manchu Translations of the Book of Documents––
Sociolinguistic and confucian Hermeneutic Viewponts
Jul. 2024, 渡辺純成, only, 中国─社会と文化, 中国社会文化学会, 39, Research paper (scientific journal), 清朝政府による『書経』の満州語訳である康熙『満文日講書経解義』と乾隆『繙訳書経』の全文を比較して、前者では偽古文(大禹謨篇など)に基づいて今文諸篇や『四書』などを解釈しているが、後者では偽古文を今文諸篇や『四書』などの解釈から排除し、また、『史記』の経学説に立ち戻っていることなどを、明らかにした。 - Conditional Expressions in Manchu in the Early Qing Period: In the Case of Modifying Manchu Adjectives mangga and ja (Part 2)
01 Jun. 2024, 渡邉純成, only, Journal of Manchu and Qing Studies, 23 - Conditional Expressions in Manchu in the Early Qing Period: In the Case of Modifying Manchu Adjectives mangga and ja (Part 1)
Jun. 2023, 渡邉 純成, only, 満族史研究, 満族史研究会, 22, Research paper (scientific journal), 清朝入関前に事実上編訳された『大遼国史』から康煕30年の『満文資治通鑑綱目』に至るまでの官修の満洲語書籍から作成した電子テキストに対して、コーパス言語学の手法を適用し、特殊な状況における満洲語の条件表現の共時的構造とその通時的変化とを解明した。 - On a Manchu Word 'haran' and Expressions of Causality in the Manchu Language
Dec. 2022, 渡辺 純成, only, Journal of Manchu and Qing Studies, 満族史研究会, 21, Research paper (scientific journal), 清朝入関前から康煕年間にかけて成立した官修の満洲語書籍を電子化した生のコーパス(テキストファイルで16~17MB)を作成したのちに、それに基づいて、清初における満洲語の因果関係の表現を、単語haranに焦点を当てて分析した。単語haranは名詞であって、物理的な因果関係で結ばれた2つの項のうちで結果に相当するものを表示する。統語論的挙動は、「原因」「背景事情」を意味する類義語turgunとは大きく異なり、出現する文脈がかなり限定されている。また、対訳コーパスを用いて未知言語の意味論を分析する一般論についても、述べた。 - 前近代中国の数理科学
01 Jul. 2021, 渡辺純成, only, 現代思想, 青土社, 49, 8, (MISC) Introduction and explanation (commerce magazine), 一般向けの商業誌から寄稿を依頼された、中国数学史の概説であるが、18世紀中国でニュートンの力学が紹介されなかった理由について新たな観点を述べるなど、新たな知見も述べている。 - The Mathematical Principles of Semantic Analysis in the Evidential Scholarship of the Ch'ing Dynasty: Han Scholarship as Data Science
Feb. 2021, WATANABE Junsei, only, Acta Asiatica: Bulletin of the Institute of Eastern Culture, Toho Gakkai, 120, Research paper (scientific journal), 0567-7254, 清朝考証学における自然言語の意味論分析の方法論が、測度論に類似する数学的構造を持つことを示し、対訳資料や翻訳過程の分析に有用であることを述べた。清朝考証学の方法論が、西欧科学の定量的な方法に影響された可能性が十分にあることを、指摘した。 - How did the Manchus Understand the Concept of ge-wu? (Part 2)
Dec. 2020, 渡辺純成, only, Journal of Manchu and Qing Studies, 満族史研究会, 18, Research paper (scientific journal), 「『大学』の「格物」は満洲語にどのように訳されたか(上)」の続編。全編の結論と、言語学などに関する方法論的総括を述べ、清朝考証学の数理科学的側面にも言及した。 - 清初の満洲語儒教文献
Jan. 2020, 渡辺純成, only, 日本儒教学会報, 日本儒教学会, 4, Research paper (scientific journal), 清朝の順治〜乾隆年間に成立した満洲語儒教文献について概観し、文献学・言語学。思想史に関わる論点たちについて、広く論じた。 - 満洲語副詞ini cisuiは「おのずから」とは限らない
Dec. 2019, 渡辺純成, only, 水門──言葉と歴史──, 水門の会, 29, Research paper (scientific journal), 『資治通鑑綱目』の漢文本と満洲語訳とに対して、コーパス言語学の手法を適用して、ある満洲語副詞の用法を分析し、既存の満洲語辞書の不適切な記述を訂正した。副産物として、満洲語カトリック書の誤訳も得られ、清代前半の西欧人宣教師の満洲語運用能力が高くはなかったことも明らかにした。 - 順治『満文詩経』と乾隆『繙訳詩経』の経学説に関する覚え書き
Dec. 2019, 渡辺純成, only, 水門──言葉と歴史──, 水門の会, 29, Research paper (scientific journal), 順治『満文詩経』と乾隆『繙訳詩経』の経学説について比較し、『毛詩正義』や朱熹『詩集伝』などの宋・元代の『詩経』注釈書や乾隆年間のその他の勅撰の『詩経』注釈書における経学説とも比較した。乾隆『繙訳詩経』には、宋学的解釈を排除する傾向があり、また、三家『詩』の影響と思しき箇所もある。また、乾隆年間のその他の勅撰の『詩経』注釈書とは、異なる学説を採用するばあいがある。 - 『大学』の「格物」は満洲語にどのように訳されたか(上)
Jul. 2019, 渡辺純成, only, 満族史研究, 満族史研究会, 17, Research paper (scientific journal), 統計学的手法によって言語学・著訳者推定・古典解釈学を分離したのちに、満洲語基本語彙の幾つかに関する統計言語学を展開し、さらに、清初の満洲人知識層の儒教理解の質について分析した。満洲語儒教文献に対する、テキストに内在するアプローチの実施例としては、世界初のものである。 - 『四書集注』、『小学』などの満洲語訳の言語の特徴と成立年代について
Apr. 2018, 渡辺純成, only, 水門──言葉と歴史──, 水門の会, 28, 本論文では、『四書集注』『小学』や高攀龍『朱子節要』の満洲語訳について、官修満洲語儒教書との相互関係を分析し、言語の特徴を精密に記述し、成立年代を推定した。 - 満洲語の文末のinuは
コピュラか?
Dec. 2016, 渡辺純成, only, 満族史研究, 満族史研究会, 15, Research paper (scientific journal), 満洲語の文末に現れる単語inuは、欧米人による文法書やそれを踏襲した文法書などではコピュラであるとされているが、満洲語儒教系書籍の大規模な電子テキストを作成し統語論的挙動を統計的に分析したところ、清初の規範的な満洲語ではコピュラではないことが確認された。欧州人による満洲語文献では統語論的挙動が異なることも発見された。 - 清初の官修儒教系書籍にみる満洲語の通時的変化について
Oct. 2015, 渡辺純成, only, 水門──言葉と歴史──, 水門の会, 26, 清代順治〜雍正年間に編纂された満洲語儒教系書籍の電子コーパスを、テキストファイル9MB以上の大きさで作成してから、統計的手法を適用して分析することで、康煕年間前半に満洲語の書き言葉において言語変化が生じていたことを、確立した。 - 『満文天主実義』の言語の特徴と成立年代について
Oct. 2013, 渡辺純成, only, 水門──言葉と歴史──, 水門の会, 25, 『満文天主実義』をはじめとする、17〜18世紀に著された満洲語カトリック文献について、同時期の官修満洲語儒教書と比較しながら、言語の特徴を包括的組織的に分析し、カトリック宣教師の満洲語の特徴を論じた。 - 『満文性理精義』にみる満洲語文語の論理表現
Dec. 2010, 渡辺純成, only, 満族史研究, 満族史研究会, 9, 満洲語に関して、(a)条件表現とアスペクトの関連、(b)原因・理由表現、(c)否定演算子と量称記号、(d)類似性・同等性の表現のありかたを、満洲語儒学文献での用例の組織的な探索に基づいて、分析した。 - 中国科学技術史──数理科学を中心に──
Feb. 2009, 渡辺純成, only, 歴史と地理・世界史の研究, 山川出版社, 218, 読書案内であるが、中国科学史の研究に関して、ニーダムの問題意識を分析し、3つの問題点を指摘した。 - 満洲語医学文献雑考
Dec. 2007, 渡辺純成*, only, 満族史研究, 満族史研究会, 6 - 満洲語における自然科学術語について
Mar. 2006, 渡辺純成*, only, 語学教育フォーラム, 大東文化大学語学教育研究所, 10, 2005年11月27日に大東文化大学で開催された第1回「日本アルタイ語会議」での招待講演の内容を、拡充したものである。 - A Manchu manuscript on arithmetic owned by Toyo Bunko:"suwan fa yuwan ben bithe"
Nov. 2005, Junsei Watanabe, only, Sources and Commentaries in Exact Sciences, SCIAMVS, 6, Research paper (scientific journal) - 満洲語医学書『格体全録』について
Jun. 2005, 渡辺純成*, only, 満族史研究, 満族史研究会, 4, 満洲語による西欧解剖学書『格体全録』の本文の内容を、世界で初めて詳細に紹介した。 - 満洲語のユークリッド--東洋文庫所蔵の満文『算法原本』について--
Jul. 2004, 渡辺純成*, only, 満族史研究, 満族史研究会, 3, 満洲語科学文献の科学的内容を、科学史の専門家が詳細に解説する、世界で初めての試み。
Presentations
- 知覚と認識の満洲語表現の清初における変遷:満洲 語に翻訳された朱子学と西学
25 Aug. 2023, 第14回国際訳学書学会国際学術会議, Oral presentation(invited, special), 満洲語西欧解剖学書『格体全録』における知覚の表現は、西欧側からみれば、知性・理性 が関与しない知覚を意味し、清朝側からみれば、知性・理性が関与し得る知覚/直接認識 を意味する、二重性をもつものだった。満洲語固有の意味論から外れた用法が、朱子学の 影響を受けて発生し、朱子学から切断されたかたちで西欧人宣教師たちによって受容され た。この二重性によって、『格体全録』での使用が、清朝側と西欧側との両当事者によって 許容された。 - 清初における満洲語儒教書と「格物」理解
May 2019, 日本儒教学会2019年度大会シンポジウム「儒教の広がりと多様性―琉球・ベトナム・満清―」, Oral presentation(invited, special) - Manchu Texts and Han Scholarship: Han Scholarship Reflected in Them and Han Scholarship for Understanding Them
May 2019, 第64回国際東方学者会議・東京会議, Oral presentation(invited, special) - Quantitative Linguistics of the Manchu Anatomy and Other Medical Books as Manchu Books Written in the Early Qing Period
Mar. 2019, International Conference “Mongolian Languages: Problems of Historical Development”, Oral presentation(invited, special) - 翻訳書の計量言語学における函数解析的視点
Mar. 2018, 日本数学会2018年年会(函数解析分科会) - Western Science and Religion in Manchu Books Published in the First Half of the Ch'ing Period
May 2013, 第58回国際東方学者会議, Oral presentation(invited, special) - 満洲語西洋薬品マニュアル『西洋薬書』について
Jun. 2012, 第113回日本医史学会学術大会, Oral presentation(general) - 満洲語解剖学書『格体全録』について
Jun. 2011, 第112回日本医史学会総会, Oral presentation(general) - Manchu texts on natural science in the early Qing period: The Manchu Anatomy and other manchu books on mathematics and medicine
Jul. 2009, XXIII. IFHE World Congress 2016, Oral presentation(general) - フランス国立図書館所蔵『満文痘疹薬書』について
May 2009, 日本科学史学会第56回年会, Oral presentation(general) - 言語面から見た満洲文性理学文献─『満文性理精義』を中心に─
Dec. 2008, 国際シンポジウム「儒学テキストを通しての近 世的思考様式の形成―日中における対照的研究―」 - Two manchu manuscripts on mathematics in the Toyo Bunko and the Bbliotheque nationale de France
Nov. 2008, Hokkaido University – Seoul National University Joint Symposium - フランス国立図書館所蔵『満文算法纂要総綱』について
May 2008, 日本科学史学会第55回年会 - A brief sketch of the mathematical and medical contents of three kinds of Manchu manuscripts—the Fundamentals of Arithmetic, the Essentials of Calculation and the Manchu Anatomy—
Mar. 2008, 中国科学院自然科学史研究所学術報告(2008年3月18日), Other - 満洲語科学技術文献の文献資料学
Jan. 2008, 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「東アジア海域交流」 文献資料研究部門・総括班共催シンポジウム「文献資料からみた東アジア海域文化交流」, Symposium workshop panel(nominated) - 満洲語医学書3種についての注意
May 2007, 日本科学史学会第54回年会 - 満洲語医学書『格体全録』の臨床医療について
May 2006, 日本科学史学会第53回年会 - 満洲語における自然科学術語について
Mar. 2006, 日本アルタイ語会議 - 満洲語資料から見た「幾何」の語源について
Jul. 2005, 研究集会「数学史の研究」(代表者、小松彦三郎) - 満洲語解剖学書『格体全録』の本文の医学的内容について
Jun. 2005, 日本科学史学会第52回年会 - 『格体全録』の本文にみえる満洲語解剖学術語について
May 2004, 日本科学史学会第51年会 - 子部天文算法類の語法と語彙
2003, 研究集会「数学史の研究」(代表者、小松彦三郎)