永冶 方敬 (ナガヤ タカヨシ)
自然科学系 広域自然科学講座 環境科学分野 | 講師 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
基本情報
eメール
tnagaya(at)u-gakugei.ac.jp (at ->)
URL
プロフィール
2019–2022年度 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 助教。
2023–2024年度 東京学芸大学 教育学部 講師。岩石鉱物学研究室に所属・主宰。
2025年度から早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授。構造地質学研究室に所属・主宰。
現在、東京学芸大学 教育学部 非常勤講師、および東京大学 大学院理学系研究科に客員共同研究員としても在籍し、岩石構造・テクトニクスグループ(岩構)に所属。
野外で見られる岩石構造への理解を深めること、またこれらの岩石構造と沈み込み帯での自然科学的現象、特に地球物理学的観測と関連に興味を持っています。
現在、「沈み込み帯上部マントル物質の構造」と「その発達過程及びダイナミクスの解明」を目的として、以下の研究手法を組み合わせたアプローチを軸として研究を行なっています。
1) 上部マントルを含む変成岩を対象に野外地質調査など構造地質学的手法
2) 天然試料に対するEBSDを用いた構造岩石学・鉱物物理学的手法
3) EPMA・ラマン分光分析を始めとする岩石学的・鉱物学的手法
また、これらの研究アプローチに
4) 地震波異方性計算等の構造地震学的研究
を融合した研究も同時に推進しています。
このほか、研究の過程で、
・室内分析装置の最適な分析条件の探索
・地震波異方性モデリングのためのプログラミング
・実験前後の試料の微細組織観察から岩石鉱物の反応や変形過程を再現し理解できる実験岩石学的手法
にもアプローチしていきたいと考えています。
またこれらの研究成果を教育、特に学校教育や科学教育の研究にも広げていけるよう取り組んでいます。
現在は中でも学校教育で地球惑星科学分野の教材開発を目的として、岩石鉱物標本や大規模言語モデル、生成AIに関する研究を中心に行なっています。
経歴
- 早稲田大学
2025年04月, 教育・総合科学学術院 教育学部 理学科 地球科学専修, 准教授 - 東京学芸大学
2025年04月, 教育学部, 非常勤講師 - 東京学芸大学
2023年04月 - 2025年03月, 自然科学系 広域自然科学講座 環境科学分野, 講師 - 東京大学
2019年09月 - 2023年03月, 大学院理学系研究科・理学部, 助教 - 南カリフォルニア大学
2017年10月 - 2019年08月, 大学院文理学研究科・文理学部, 客員博士研究員 - 南カリフォルニア大学
2019年04月 - 2019年08月, 大学院文理学研究科・文理学部, 日本学術振興会海外特別研究員PD - 東北大学
2016年04月 - 2019年03月, 大学院環境科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(PD) - 愛知工業大学
2015年09月 - 2016年03月, 基礎教育センター, 非常勤講師 - 愛知工業大学
2014年09月 - 2015年03月, 基礎教育センター, 非常勤講師 - 名古屋大学
2013年04月 - 2016年03月, 大学院環境学研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC1)
学歴
所属学協会
免許・資格
教育・研究活動状況
教育・研究活動状況
【論文査読実績】
1. Earth and Planetary Sciences Letters
2. Earth, Planets and Space
3. Geology
4. Journal of Petrology
5. Journal of Geophysical Research: Solid Earth
6. Nature Geoscience
【過去の担当科目一覧】
1. 2022年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「構造地質テクトニクスセミナー」Structural geology and tectonics seminar) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
2. 2022年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「構造地質テクトニクスセミナー」Structural geology and tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
3. 2022年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「固体フォーラム」Solid Earth Forum) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
4. 2022年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「固体フォーラム」Solid Earth Forum)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
5. 2022年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「岩石テクトニクスセミナー」 Petro-tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
6. 2022年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「岩石テクトニクスセミナー」 Petro-tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
7. 2022年度 地球惑星科学論文講読II (担当セミナー「構造岩石学」Topics in structural petrology) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
8. 2022年度 地球惑星科学論文講読I (担当セミナー「構造岩石学」Topics in structural petrology) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
9. 2022年度 地球惑星化学実験(東京大学 理学部 地球惑星物理学科など)
10. 2022年度 地球惑星物理学実験(東京大学 理学部 地球惑星物理学科など)
11. 2022年度 地球惑星環境学演習(東京大学 理学部 地球惑星環境学科)
12. 2022年度 岩石組織学実習I(東京大学 理学部 地球惑星環境学科など)
13. 2022年度 地球惑星物理化学演習(東京大学 理学部 地球惑星環境学科など)
14. 2021年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「構造地質・テクトニクスセミナー」Structural geology and tectonics seminar) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
15. 2021年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「構造地質・テクトニクスセミナー」Structural geology and tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
16. 2021年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「全固体地球惑星セミナー」WSEP (Whole Solid Earth and Planet) seminar) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
17. 2021年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「全固体地球惑星セミナー」WSEP (Whole Solid Earth and Planet) seminar) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
18. 2021年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「固体フォーラム」Solid Earth Forum) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
19. 2021年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「固体フォーラム」Solid Earth Forum)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
20. 2021年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「岩石テクトニクスセミナー」 Petro-tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
21. 2021年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「岩石テクトニクスセミナー」 Petro-tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
22. 2021年度 地球惑星科学論文講読II (担当セミナー「構造岩石学」Topics in structural petrology) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
23. 2021年度 地球惑星科学論文講読I (担当セミナー「構造岩石学」Topics in structural petrology) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
24. 2021年度 地球惑星化学実験(東京大学 理学部 地球惑星物理学科など)
25. 2021年度 地球惑星物理学実験(東京大学 理学部 地球惑星物理学科など)
26. 2021年度 地球惑星環境学演習(東京大学 理学部 地球惑星環境学科)
27. 2021年度 岩石組織学実習I(東京大学 理学部 地球惑星環境学科など)
28. 2021年度 地球惑星物理化学演習(東京大学 理学部 地球惑星環境学科など)
29. 2021年度 地球惑星物質科学(東京大学 理学部 地球惑星環境学科など)
30. 2020年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「全固体地球惑星セミナー」WSEP (Whole Solid Earth and Planet) seminar) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
31. 2020年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「全固体地球惑星セミナー」WSEP (Whole Solid Earth and Planet) seminar) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
32. 2020年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「固体フォーラム」Solid Earth Forum) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
33. 2020年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「固体フォーラム」Solid Earth Forum)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
34. 2020年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「岩石テクトニクスセミナー」 Petro-tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
35. 2020年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「岩石テクトニクスセミナー」 Petro-tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
36. 2020年度 地球惑星科学論文講読II (担当セミナー「構造岩石学」Topics in structural petrology) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
37. 2020年度 地球惑星科学論文講読I (担当セミナー「構造岩石学」Topics in structural petrology) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
38. 2020年度 岩石組織学実習I(東京大学 理学部 地球惑星環境学科など)
39. 2020年度 地球惑星物理化学演習(東京大学 理学部 地球惑星環境学科など)
40. 2019年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「固体フォーラム」Solid Earth Forum) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
41. 2019年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「固体フォーラム」Solid Earth Forum)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
42. 2019年度 地球惑星科学コロキュウムII (担当セミナー「岩石テクトニクスセミナー」 Petro-tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
43. 2019年度 地球惑星科学コロキュウムI (担当セミナー「岩石テクトニクスセミナー」 Petro-tectonics seminar)(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
44. 2019年度 地球惑星科学論文講読II (担当セミナー「構造岩石学」Topics in structural petrology) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
45. 2019年度 地球惑星科学論文講読I (担当セミナー「構造岩石学」Topics in structural petrology) (東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
46. 2019年度 地球惑星物理化学演習(東京大学 理学部 地球惑星環境学科など)
47. 2015年度 物理学(力学)(愛知工業大学 工学部 応用化学科応用化学専攻(1CC)応用化学科バイオ環境化学専攻(1CB))
48. 2015年度 物理学(力学)(愛知工業大学 工学部 機械学科機械工学専攻(1MM)機械学科機械創造工学専攻(1MP))
49. 2014年度 物理学(力学)(愛知工業大学 工学部 応用化学科応用化学専攻(1CC)応用化学科バイオ環境化学専攻(1CB))
50. 2014年度 物理学(力学)(愛知工業大学 工学部 機械学科機械工学専攻(1MM)機械学科機械創造工学専攻(1MP))
研究キーワード
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 大学院教育改善に関する研究プロジェクト, 地質標本の展示・デジタルアーカイブ化の技術・技能習得プログラムの開発と実践, 2024年 - 2026年
- 若手教員等研究支援費, 浅部ウェッジマントルにおける岩石構造と地震波伝搬特性に基づく水流体分布, 2024年04月 - 2025年03月
- 教育研究整備充実費, 維持管理費, 2024年04月 - 2025年03月
- 特別開発研究プロジェクト, 東京学芸大学及び附属学校の岩石鉱物標本・岩石園のデータベース化と教材セットの構築による実習プログラムの開発, 2024年04月 - 2026年03月
- 日本学術振興会 (JSPS)
基金, 沈み込みプレート境界における蛇紋岩の変形と交代作用の連結現象, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2027年03月, 競争的資金 - 日本学術振興会 (JSPS)
基金, 蛇紋岩の脱水・変形実験に基づいた浅部ウェッジマントルの変形微細組織の究明, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2028年03月, 競争的資金 - 若手教員等研究支援費, 深部スロー地震発生領域での蛇紋岩の構造推定, 2023年04月 - 2024年03月
- 教育研究整備充実費, 新規物品購入費, 2023年04月 - 2024年03月, 鉱物微細組織分析用の薄片試料準備装置一式は,EPMAやEBSDを用いた岩石・鉱物試料に対するマイクロスケールでの化学組成,結晶方位のピンポイント表面分析に必要な試料準備を可能にする.特に学際的な使用が特徴であり,岩石学,鉱物学,構造地質学,古生物学,地震学等の幅広い研究分野での火山岩,堆積岩,変成岩,断層岩,化石,隕石試料など広範な地球・惑星・生命物質を対象とした分析を可能にし,地質試料を扱うユーザーにとって有用性が見込まれる装置である. また,関連する学部・大学院授業科目や理科教員高度支援センターでの現職教員研修での活用も予定しており,教育効果も期待される.例えば,小学校や中学校理科の単元「物質の成り立ち」,「土地のつくりと変化」,「身近な地形や地層,岩石の観察」,「火山と地震」や、自然災害や防災・減災についての学習内容や指導方法を理解するための基礎として広く活用できると考えられる.
- 日本学術振興会 (JSPS)
組織的な若手研究者等海外派遣プログラム, 基礎環境学を担う若手人材育成プログラム(短期派遣), 研究者海外派遣基金, 2012年12月 - 日本学生支援機構 (JASSO)
留学生交流支援制度, 名古屋大学先進共同研究大学院生交換プログラム, 2014年03月 - 2014年06月 - 日本学生支援機構 (JASSO)
留学生交流支援制度, 名古屋大学-ブリストル大学地球科学研究交流, 2012年10月 - 2013年01月 - 日本学術振興会 (JSPS)
基金, EBSDの新展開によって拓く断層岩の微細組織学, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 2020年10月 - 2024年03月, 競争的資金 - 日本学術振興会 (JSPS)
補助金, アンチゴライトの沈み込み機構の解明, 特別研究員奨励費, 2013年04月 - 2016年03月, 競争的資金 - 日本学術振興会 (JSPS)
補助金, 中央構造線の微細構造解析による大陸地殻強度の解明, 特別研究員奨励費, 2016年04月 - 2019年03月, 競争的資金 - 日本学術振興会 (JSPS)
基金, アメリカ西部変成コアコンプレックスの大陸地殻強度マッピング, 若手研究(B), 2017年04月 - 2021年03月, 競争的資金 - 日本学術振興会 (JSPS)
基金, 沈み込み帯ウェッジマントルにおけるアンチゴライト蛇紋岩の構造推定, 若手研究, 2020年04月 - 2024年03月, 競争的資金
研究活動情報
論文
- Detailed Occurrence of Feather Features in Quartz in Experimentally Shocked Granite
2024年10月04日, Toshihiro Tada, Kosuke Kurosawa, Naotaka Tomioka, Takayoshi Nagaya, Junko Isa, Christopher Hamann, Haruka Ono, Takafumi Niihara, Takaya Okamoto and Takafumi Matsui, 共著, Journal of Geophysical Research: Planets, 研究論文(学術雑誌) - Progressive change in dislocation microstructures in shocked calcite with pressure: Characterization of micrometeoroid bombardment on asteroid Ryugu
2024年09月26日, Naotaka Tomioka, Kosuke Kurosawa, Akira Miyake, Yohei Igami, Takayoshi Nagaya, Takaaki Noguchi, Toru Matsumoto, Masaaki Miyahara and Yusuke Seto, 共著, American Mineralogist, 研究論文(学術雑誌), https://doi.org/10.2138/am-2024-9540 - Evidence for suboceanic small-scale convection from a “garnet”-bearing lherzolite xenolith from Aitutaki Island, Cook Islands
2024年07月05日, Norikatsu Akizawa, Kazuhito Ozawa, Tetsu Kogiso, Akira Ishikawa, Akira Miyake, Yohei Igami, Simon R. Wallis, Takayoshi Nagaya, Chihiro Ohshima, Ryo Fujita, Tatsuhiko Kawamoto, Akihiro Tamura, Tomoaki Morishita, Shoji Arai and Atsushi Yasumoto, 共著, Progress in Earth and Planetary Science (PEPS), Springer, 11:38, 研究論文(学術雑誌), 10.1186/s40645-024-00643-w - Deformation mechanisms and fluid conditions of mélange shear zones associated with seamount subduction
2024年06月17日, Madison Frank, Kohtaro Ujiie, Ginta Motohashi and Takayoshi Nagaya, 共著, Progress in Earth and Planetary Science (PEPS), Springer, 11:34, 研究論文(学術雑誌), 10.1186/s40645-024-00641-y - Deformation-induced, retrograde transformation of kyanite to andalusite: An example of felsic granulite in the southern Bohemian Massif
2024年04月24日, Takuro Yoshioka, Kyuichi Kanagawa, Yoshikuni Hiroi, Takao Hirajima, Martin Svojtka, Tomokazu Hokada, Simon R. Wallis, Takayoshi Nagaya, Akira Miyake, 共著, Tectonophysics, Elsevier, 877:230293, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.tecto.2024.230293 - Ultramafic Rocks from the Sanbagawa Belt: Records of Mantle Wedge Processes
2024年04月, Atsushi Okamoto, Takayoshi Nagaya, Shunsuke Endo, and Tomoyuki Mizukami, 共著, Elements, Consortium of 18 scientific societies, 20, 研究論文(学術雑誌), 10.2138/gselements.20.2.83 - Mineralogical aspects of asteriscus of goldfish (Carassius auratus) consisting of vaterite
2024年03月08日, Gen TAKAHASHI , Taiga OKUMURA, Takayoshi NAGAYA, Michio SUZUKI, Toshihiro KOGURE, 共著, Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (JMPS), Japan association of mineralogical sciences (JAMS), 119:231206, 研究論文(学術雑誌), 10.2465/jmps.231206 - Duplex Underplating, Sediment Dehydration and Quartz Vein Mineralization in the Deep Tremor Source Region
2024年02月08日, Kohtaro Ujiie, Naoki Nishiyama, Hisaki Yamamoto, Minoru Yamashita, Takayoshi Nagaya, Takashi Sano, Yui Kouketsu, 共著, Journal of Geophysical Research (JGR): Solid Earth, WILEY, 129:e2023JB027901, 研究論文(学術雑誌), 10.1029/2023JB027901 - Subduction plate interface shear stress associated with rapid subduction at deep slow earthquake depths: example from the Sanbagawa belt, southwestern Japan
2024年02月07日, Koyama, Y., Wallis, S. R., & Nagaya T, 共著, Solid Earth, Copernicus Publications, 15, 研究論文(学術雑誌), 10.5194/se-15-143-2024 - Dehydration of brucite + antigorite under mantle wedge conditions: insights from the direct comparison of microstructures before and after experiments
2022年09月02日, Nagaya,T., Okamoto, A., Kido, M., Muto, J., & Wallis, S. R., 共著, Contributions to Mineralogy and Petrology (CMP), Springer, 177:87, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00410-022-01956-z - Multi-stage infiltration of Na- and K-rich fluids from pegmatites at mid-crustal depths as revealed by feldspar replacement textures
2021年05月, Astin Nurdiana, Atsushi Okamoto, Kenta Yoshida, Masaoki Uno, Takayoshi Nagaya, Noriyoshi Tsuchiya, 共著, Lithos, Elsevier, 388-389:106096, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.lithos.2021.106096 - Thermal structure in subducted units from continental Moho depths in a paleo subduction zone, the Asemigawa region of the Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan
2020年12月04日, Yui Kouketsu, Kazushi Sadamoto, Hayato Umeda, Hirokazu Kawahara, Takayoshi Nagaya, Tomoki Taguchi, Hiroshi Mori, Simon Wallis, Masaki Enami, 共著, Journal of Metamorphic Geology (JMG), Wiley, 39, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/jmg.12584, 四国三波川帯汗見川地域泥質片岩の広域変成作用による最高変成温度を広域的に見積もった。
従来の構成鉱物の観察や地質温度計を用いた手法では低変成度の岩石の最高変成温度の正確な見積りは困難であった。近年開発された炭質物ラマン分光分析法を11km×7kmの126試料に適用し変成温度マップを作成した。北に向かい連続的な変成温度の上昇と、大陸モホ面相当の温度が含まれることから、汗見川地域が沈み込み帯前弧の岩石の塑性変形を含む地質現象の解明に重要地域であると示した。 - Rapid fluid infiltration and permeability enhancement during middle-lower crustal fracturing: Evidence from amphibolite-granulite- facies fluid-rock reaction zones, Sør Rondane Mountains, East Antarctica
2020年11月01日, Diana Mindaleva, Masaoki Uno, Fumiko Higashino, Takayoshi Nagaya, Atsushi Okamoto, Noriyoshi Tsuchiya, 共著, Lithos, Elsevier, 372-373:105521, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.lithos.2020.105521 - Crystallographic preferred orientation of talc determined by an improved EBSD procedure for sheet silicates: Implications for anisotropy at the slab–mantle interface due to Si-metasomatism
2020年06月01日, Takayoshi Nagaya, Atsushi Okamoto, Ryosuke Oyanagi, Yusuke Seto, Akira Miyake, Masaoki Uno, Jun Muto, Simon R. Wallis, 共著, American Mineralogist, Mineralogical Society of America, 105, 研究論文(学術雑誌), 10.2138/am-2020-7006, 滑石は幅広い温度・圧力条件で安定であり超塩基性岩の交代変質作用により形成が予想される。低摩擦係数の層状ケイ酸塩鉱物の滑石は少量で岩石剪断強度を著しく低下させるため、リソスフェアの変形やテクトニクスの理解において重要だが、地球物理学的観測による地球内部での滑石分布推定は困難である。本研究はフランシスカン帯蛇紋岩メランジュ中の滑石片岩を用い滑石のEBSDマップの取得に初めて成功した。滑石の結晶配列と弾性異方性から、滑石分布の地球物理学的な観測実現性を検討した。 - Formation of secondary olivine after orthopyroxene during hydration of mantle wedge: evidence from the Khantaishir Ophiolite, western Mongolia
2019年10月10日, Otgonbayar Dandar, Atsushi Okamoto, Masaoki Uno, Ryosuke Oyanagi, Takayoshi Nagaya, Ulziiburen Burenjargal, Tsuyoshi Miyamoto, Noriyoshi Tsuchiya, 共著, Contributions to Mineralogy and Petrology (CMP), Springer, 174:86, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00410-019-1623-1 - Coexisting different types of zoned garnet in kyanite-quartz eclogites from the Sanbagawa metamorphic belt: Evidence of deformation-induced lithological mixing during prograde metamorphism
2018年10月15日, Masaki Enami, Jun-Ichi Kimura, Motohiro Tsuboi, Yui Kouketsu, Takayoshi Nagaya, Shuaimin Huang, 共著, Island Arc, Wiley, 28:e12274, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/iar.12274 - Minimizing and quantifying mis-indexing in electron backscatter diffraction (EBSD) determinations of antigorite crystal directions
2017年02月, Takayoshi Nagaya, Simon R. Wallis, Yusuke Seto, Akira Miyake, Yusuke Soda, Seiichiro Uehara, Megumi Matsumoto, 共著, Journal of Structural Geology (JSG), Elsevier, 95, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jsg.2016.12.006, 海洋プレートを通じ表層から沈み込み帯深部に供給される水は上方への放出と上部マントルの含水化をもたらす。含水した上部マントルではアンチゴライト(Atg)が主要鉱物になると予想される。本研究はAtgのEBSD測定手法をTEM-FIBなど複数の他分析装置の測定結果と比較することで、信頼性の高いAtgの結晶方位測定の手順を得た。今後AtgのEBSD測定から岩石の弾性異方性に基づいた上部マントルの含水領域・含水量の推定と地球の水循環のさらなる理解が期待される。 - An integrated EPMA-EBSD study of metamorphic histories recorded in garnet
2017年01月03日, Masaki Enami, Takayoshi Nagaya, Maw Maw Win, 共著, American Mineralogist, Mineralogical Society of America, 102, 研究論文(学術雑誌), 10.2138/am-2017-5666, EBSDとEPMAの情報を組み合わせ、四国三波川帯別子地域の泥質岩とミャンマー・Mogok泥質片麻岩のざくろ石に記録された変成変形履歴の解読を試みた。特に別子地域のざくろ石では従来EPMAによる組成累帯構造から単結晶成長の結果とされてきたが、EBSD分析はざくろ石が複数粒子であることを示したことで、複数結晶粒のざくろ石の成長・融食・再成長モデルを新たに提唱した。今後ざくろ石を用いた変成圧力や年代の推定などで解釈が再考される可能性がある。 - Seismic evidence for flow in the hydrated mantle wedge of the Ryukyu subduction zone
2016年07月20日, Takayoshi Nagaya, Andrew M. Walker, James Wookey, Simon R. Wallis, Kazuhiko Ishii, J.-Michael Kendall, 共著, Scientific Reports, Nature, 6:29981, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/srep29981, 琉球弧でのS波スプリッティング観測に合致する沈み込み帯上部マントルの岩石構造モデリングを行った。
全世界の沈み込み帯前弧側で、速く地表まで伝搬したS波の振動方向は共通して海溝に平行である。この地震学的特徴を説明可能な上部マントルの鉱物配列について調べ、実際の琉球弧の観測を例に岩石構造を推定した。鉱物弾性特性から計算した上部マントル岩石の3D地震波伝搬特性から、琉球前弧のS波観測は蛇紋岩で説明可能であり、蛇紋岩の分布・含有率・変形構造を定量的に推定した。 - Brucite as an important phase of the shallow mantle wedge: evidence from the Shiraga unit of the Sanbagawa subduction zone
2016年06月, Hirokazu Kawahara, Shunsuke Endo, Simon R. Wallis, Takayoshi Nagaya, Hiroshi Mori, Yoshihiro Asahara, 共著, Lithos, Elsevier, 254-255, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.lithos.2016.02.022, 四国三波川帯白髪山地域の野外地質調査及び鉱物組織観察を行った。超塩基性岩体である白髪山岩体を含め、約30km^2の詳細な岩相分布と地層の走向・傾斜などの野外構造地質学的情報から地質図・断面図を作成した。また蛇紋岩試料の微細組織観察から鉱物組み合わせ・鉱物化学組成、全岩化学組成やそれらの分布から白髪山岩体の温度圧力履歴を推定した。またシュードセクション解析と組み合わせることでブルーサイトが前弧マントルで十分量(約10-15vol.%)含まれる可能性を示した。 - Phase equilibria modelling of blueschist and eclogite from the Sanbagawa metamorphic belt of south-west Japan reveals along-strike consistency in tectonothermal architecture
2015年06月14日, Owen M. Weller, Simon R. Wallis, Mutsuki Aoya, Takayoshi Nagaya, 共著, Journal of Metamorphic Geology (JMG), Wiley, 33, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/jmg.12134, 西南日本の三波川変成帯内の複数地域で採取された青色片岩及びエクロジャイトに対して熱力学相平衡モデリングを行い、四国三波川変成帯の塩基性岩類が経験した沈み込み帯での温度圧力履歴を検討した。その結果、現在地表で見られる2種の変成岩は異なる変成鉱物を有するが、沈み込み時の共通した温度圧力履歴と同様の最高変成条件を示した。これは少なくとも約200km以上にわたり三波川変成帯が同様の温度圧力上昇を沈み込み時に経験した可能性を示し、現在の構成鉱物の差異は最高変成条件が変成相境界付近であることや全岩化学組成の違いから説明できることを示した。 - Reply to comment by Nozaka (2014) on "Dehydration breakdown of antigorite and the formation of B-type olivine CPO"
2014年12月15日, Takayoshi Nagaya, Simon R. Wallis, Hiroaki Kobayashi, Katsuyoshi Michibayashi, Tomoyuki Mizukami, Yusuke Seto, Akira Miyake, Megumi Matsumoto, 共著, Earth and Planetary Science Letters (EPSL), Elsevier, 408, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.epsl.2014.10.026 - Two types of antigorite serpentinite controlling heterogeneous slow-slip behaviours of slab–mantle interface
2014年09月01日, Tomoyuki Mizukami, Hironori Yokoyama, Yoshihiro Hiramatsu, Shoji Arai, Hirokazu Kawahara, Takayoshi Nagaya, Simon R. Wallis, 共著, Earth and Planetary Science Letters (EPSL), Elsevier, 401, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.epsl.2014.06.009, 蛇紋岩中の構成鉱物の違いと沈み込み帯の地震現象との関連についての研究。
地球物理学的観測から沈み込み帯ブレート境界では有感地震を伴う高速の断層すべり運動の他、スロー地震と呼ばれる低速で長期間のすべり現象が確認される。ブレート境界の蛇紋岩は、上部マントルの組成や沈み込む海洋プレート起源の水流体の組成によってブルーサイト(brucite, Brc)を含む場合がある。Brcを含む蛇紋岩の分布・間隙流体圧・変形の特徴と特にスロー地震の発生期間との関連を見出しBrcの重要性を示した。 - Dehydration breakdown of antigorite and the formation of B-type olivine CPO
2014年02月01日, Takayoshi Nagaya, Simon R. Wallis, Hiroaki Kobayashi, Katsuyoshi Michibayashi, Tomoyuki Mizukami, Yusuke Seto, Akira Miyake, Megumi Matsumoto, 共著, Earth and Planetary Science Letters (EPSL), Elsevier, 387, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.epsl.2013.11.025, 長野県の飛騨外縁帯に産する蛇紋岩が被った接触変成作用に関する研究。蛇紋岩が上昇過程で花崗岩の貫入による接触変成作用を被ったことで生じた構成鉱物・微細組織・化学組成の変化を調べた。またこれを沈み込み帯深部で生じる蛇紋岩の広域変成作用による脱水過程の天然の実験例とすることで、沈み込み帯上部マントルで同様の構成鉱物の変化や結晶成長メカニズムに依存した微細組織変化が生じることを示唆した。また岩石の組織変化による地震波伝搬特性の変化を計算し地球内部構造推定を行った。
講演・口頭発表等
- 長野県伊那地域を例とした,三波川帯低変成度域に分布する超苦鉄質岩類の岩石学的記載
2024年09月, 日本鉱物科学会2024年年会 - Deformation mechanisms and stress along the plate interface at depths of deep slow earthquakes: the view from the Sanbagawa belt
2024年09月, International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024 - 「コーサイト相転移石英のEBSD検出法」の確立に向けて—西南日本四国三波川変成帯権現地域の組み込み—
2024年09月, 日本鉱物科学会2024年年会 - 沈み込み帯プレート境界にかかる最大剪断応力の推定と沈み込み帯熱モデルの再検討:後期白亜紀, 三波川沈み込み帯の例
2024年09月, 日本地質学会第131年学術大会 - EBSDによるコーサイト―石英相転移の検証~三波川帯権現地域の例~
2024年09月, 日本地質学会第131年学術大会 - 糸魚川-静岡構造線周辺に分布する深成岩類の角閃石圧力計による定置圧力推定と断層運動前の地質分布復元の検証
2024年05月, 日本地球惑星科学連合2024年大会 - Duplex Underplating, Sediment Dehydration and Quartz Vein Mineralization in the Deep Tremor Source Region
2024年05月, japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2024 - 衝撃回収実験により石英中に形成された衝撃変成組織Feather Features の特徴
2024年05月, 日本地球惑星科学連合2024年大会 - Shear heating along subduction zones and thermal structure in the domain of deep slow earthquakes: evidence from the exhumed subduction-type Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan
2024年04月, EGU2024 - Microstructure, deformation mechanisms and stress along the plate interface: the view from the Sanbagawa belt
2024年03月, 変成岩などシンポジウム2024 - Duplex Underplating, Sediment Dehydration and Quartz Vein Mineralization in the Deep Tremor Source Region
2023年12月, American Geophysical Union2023 - 衝撃回収実験により形成された、⽯英中のFeather Features の特徴
2023年10月, ⽇本惑星科学会 2023 年秋季講演会 - 沈み込み境界の深部スロー地震発生領域における最大剪断応力分布とその時間変化:西南日本三波川沈み込み帯の例
2023年09月, 日本地質学会第130年学術大会 - 長野県伊那地域・三波川帯における超苦鉄質岩類の鉱物組み合わせの空間変化に基づく蛇紋岩化及び接触変成プロセスの解明
2023年09月, 日本地質学会第130年学術大会 - Deformation mechanisms and rheology of mélange shear zones associated with seamount subduction
2023年08月, WaterRock Interaction(WRI17) - B-type antigorite crystal preferred orientation (CPO) by grain boundary sliding from Sanbagawa belt, Shikoku, Japan: implications for the distribution of antigorite CPO patterns in subduction zones
2023年08月, WaterRock Interaction(WRI17) - Deformation mechanisms and rheology of melange shear zones associated with seamount subduction
2023年03月, Slow-to-Fast earthquake workshop in Taiwan - Investigation of Mass Transport and Reactive Mechanism by Cl Bearing Fluid Infiltration during Multiple Hydration Events, Sør Rondane Mountains, East Antarctica
2017年12月, 第8回極域科学シンポジウム - EBSD解析の新しい試み
2021年03月, 変成岩などシンポジウム2021 - 宮古島与那原断層において見出された正断層運動時における動的再結晶
2021年03月, 東京大学大気海洋研共同利用研究集会「琉球弧ダイナミクスの新展開:島弧ダイナミクスの理解への新たな切り口」 - Generation of porosity network in plagioclase induced by multistage infiltration of reactive fluids into metamorphic rocks around quartz diorite intrusion at the middle crust
2020年12月, AGU Fall Meeting 2020 - New approach to EBSD analysis(of ‘difficult’ geological materials)
2020年11月, 変成岩などシンポジウム2020 - Antigorite grain boundary sliding accommodated by micro-cracking and dissolution-precipitation creep in subduction zone
2022年06月, Japan Geoscience Union Meeting 2022 - Deformation temperature and strain rate estimations for Mie mélange of Nagasaki Metamorphic Rocks
2022年06月, Japan Geoscience Union Meeting 2022 - Geological characteristics and stress distribution in deep slow earthquake domain: evidence from the subduction-type Sanbagawa metamorphic belt
2022年06月, Japan Geoscience Union Meeting 2022 - Micro- to nano-pores in feldspar alteration by multistage fluid propagation; an observation from pegmatite-related metamorphic rocks and hydrothermal experimental approach
2020年09月, 日本鉱物科学会2020 - 魚類耳石を構成するvateriteの結晶学的特徴
2022年11月, 第17回バイオミネラリゼーションワークショップ - 魚類耳石を構成するvateriteの結晶学的特徴
2022年09月, 日本鉱物科学会2022年年会・総会 - 紀伊半島中央部・中央構造線近傍における領家マイロナイトの岩石学的特徴とその空間変化
2022年09月, 日本地質学会第129年学術学会 - 深部スロー地震が発生する地質環境: 三波川変成帯の例
2022年09月, 日本地質学会第129年学術学会 - Fingerprints of subducted noble gas and halogen in the Franciscan serpentinite, California
2022年05月, Japan Geoscience Union Meeting 2022 - Unraveling the primitive W isotope compositions of kimberlites
2022年05月, Japan Geoscience Union Meeting 2022 - 変形に起因する藍晶石から紅柱石への相転移:ボヘミア地塊南部Gföhlグラニュライトの例
2022年05月, 日本地球惑星科学連合2022年大会 - Underplating of metapelite and metabasite at source depths of ETS
2021年09月, Slow Earthquakes WS 2021 - 静的相平衡解析による地殻破壊および流体流れのダイナミクスの評価
2021年09月, 2021年日本鉱物科学会 - 浅部ウェッジマントルのアンチゴライトの変形メカニズムとカップリング深度
2021年09月, 2021年日本地質学会 - スロー地震の地質学的痕跡
2021年09月, 2021年日本地質学会 - Development of crystallographic preferred orientation during normal faulting in the Pleistocene Ryukyu Limestone
2021年05月, 日本地球惑星科学連合2021年大会 - Mineralogy and structure of the shallow mantle wedge: evidence from seismic anisotropy in the Ryukyu Arc and structural petrological studies
2020年07月, JpGU-AGU Joint Meeting 2020 - Brucite as a major phase in the shallow mantle wedge
2020年07月, JpGU-AGU Joint Meeting 2020 - Serpentinized shear zones with low frictional strength by grain-boundary sliding of antigorite at the depth of deep SSEs
2020年07月, JpGU-AGU Joint Meeting 2020 - Crystal Preferred Orientation development of Secondary Olivine Formed by Hydration of Othopyroxene: Implication to Anisotropy of Shallow Mantle Wedge during Initiation Stage of Subduction
2020年07月, JpGU-AGU Joint Meeting 2020 - The formation of micro- to nano-pores in feldspars induced by fluid infiltration within the crust
2020年07月, JpGU-AGU Joint Meeting 2020 - Deformation of antigorite serpentinite in the base of the shallow wedge mantle and relationship to slow earthquakes
2020年07月, JpGU-AGU Joint Meeting 2020 - Thermal structure near the continental Moho of subduction zone: Natural example of the Asemigawa region of the Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan
2020年07月, JpGU-AGU Joint Meeting 2020 - 沈み込み帯マントルウェッジにおける分布不均一なブルース石のアンチゴライトとの脱水分解過程における空隙ネットワークの発生と発達
2019年09月, 日本地質学会第126年学術大会 - 四国中央部三波川帯汗見川地域に記録されたモホ不連続面近傍 におけるスラブの温度構造及び変形構造
2019年09月, 日本地質学会 126年学術大会(2019 山口大会) - 含水・高差応力条件におけるカンラン石の動的再結晶
2019年09月, 日本地質学会 126年学術大会(2019 山口大会) - 沈み込み帯スラブーマントル境界における強いtalc CPOの形成
2019年03月, 変成岩などシンポジウム2019 - Grain boundary sliding as an antigorite CPO formation mechanism and implications for the slab-mantle boundary rheology: Example of antigorite schist from the Sanbagawa belt, SW Japan
2018年12月, American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting - Formation in antigorite schist from the Sanbagawa belt, SW Japan by grain boundary sliding
2018年09月, 日本地質学会 125年学術大会(2018 札幌大会) - DisGBS領域におけるかんらん石の再結晶:新粒子形成に関する詳細な方位解析
2018年09月, 日本地質学会 125年学術大会(2018 札幌大会) - Crystal Preferred Orientation of Secondary Olivine Formed after Orthopyroxene in Mantle Wedge during Serpentinization from the Khantaishir Ophiolite, Western Mongolia
2018年05月, 日本地球惑星科学連合2018年大会 - Time scales of Cl-bearing fluid infiltration and permeability estimated by reactive transport modelling for granulite/amphibolite-hosted reaction zones, Sør Rondane Mountains, East Antarctica
2018年05月, 日本地球惑星科学連合2018年大会 - Grain boundary sliding and antigorite CPO formation in antigorite schist from the Sanbagawa belt, SW Japan: implications for the slab–mantle boundary rheology
2018年05月, Japan Geoscience Union Meeting 2018 - Analysis of EBSD mapping data of antigorite schist from the Sanbagawa belt, SW Japan and implication of a grain boundary sliding as an antigorite CPO formation mechanism
2018年04月, European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2018, Austria Center Vienna (ACV) - Time scales of Cl-bearing fluid infiltration and permeability estimated by reactive transport modeling for ranulite/amphibolite-hosted reaction zones, southern Sør Rondane Mountains, East Antarctica
2018年03月, 15th International Workshop on WATER DYNAMICS Deeper and Hotter in Frontier Earth - 実験前後での微細組織の直接的な比較観察 〜ブルース石+アンチゴライト→かんらん石の脱水分解反応〜
2017年09月, 日本地質学会 124 年学術大会(2017 愛媛大会) - 沈み込み帯プレート境界におけるSi流体交代作用によるTalc CPOの形成
2017年09月, 日本鉱物科学会 2017年年会 - Mass Transfer during Formation of Secondary Olivine within Subduction Zone: Example from the Khantaishir Ophiolite, Western Mongolia
2017年09月, 日本地質学会 124 年学術大会(2017 愛媛大会) - ラマン炭質物温度計を用いた三波川沈 み込み帯の温度構造決定:四国中央部 白髪山地域の例
2017年09月, 日本地質学会 124 年学術大会(2017 愛媛大会) - 緑泥石かんらん岩中の10ミクロン径かんらん石の動的再結晶
2017年09月, 日本地質学会 124 年学術大会(2017 愛媛大会) - Grain boundary sliding as an antigorite CPO formation mechanism
2017年09月, Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017 - Mis-indexing of antigorite crystallographic orientations in EBSD measurements
2017年05月, JpGU-AGU Joint Meeting 2017 - Evidence for localized high fluid pressure along the paleo subduction boundary exposed in the Sanbagawa belt, SW Japan
2017年05月, JpGU-AGU Joint Meeting 2017 - Petrological and structural analyses of ultrafine-grained ductile shear zone in hydrous peridotite: A case study of the Gongen outcrop in the Sanbagawa belt
2017年05月, JpGU-AGU Joint Meeting 2017 - Rheological transition during progressive antigorite serpentinization of peridotite
2017年05月, JpGU-AGU Joint Meeting 2017 - Chemically induced formation of pull-apart structure of Cr-spinel
2017年05月, JpGU-AGU Joint Meeting 2017 - アンチゴライトの自動EBSDマッピング
2017年03月, 変成岩などシンポジウム2017 - Chemically driven formation of pull-apart structure of Cr-spinel
2017年03月, 変成岩などシンポジウム2017 - Rheological transition during progressive antigorite serpentinization of peridotite
2017年03月, 変成岩などシンポジウム2017 - 含水かんらん岩における極細粒延性剪断帯の構造岩石学:三波川帯権現越露頭の例
2017年03月, 変成岩などシンポジウム2017 - Shear wave splitting and the dynamics of the hydrated mantle wedge in subduction regions constrained by the example of the Ryukyu subduction zone
2016年12月, American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting - Mineralogy of the mantle wedge at depths of deep slow slip: implications for fluid flow along the subduction boundary
2016年12月, American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting - SEM-EBSDを用いたantigorite結晶方位測定時のmis-indexingの存在とCPOパターンへの影響
2016年09月, 日本地質学会 123 年学術大会(2016 東京大会) - SEM-EBSD測定における指数付けの誤りがアンチゴライトのCPOパターンに与える影響
2016年09月, 日本鉱物科学会 2016年年会 - 四国中央部に分布する秩父帯北帯におけるメタチャートの延性変形
2016年09月, 日本地質学会 123 年学術大会(2016 東京大会) - 組成改変によるクロムスピネルのプルアパート構造形成
2016年09月, 日本地質学会 123 年学術大会(2016 東京大会) - アンチゴライトかんらん岩中のかんらん石の転位観察
2016年09月, 日本鉱物科学会 2016年年会 - Brucite as an important phase in the mantle wedge: evidence from the Sanbagawa belt, SW Japan
2016年05月, Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2016 - 蛇紋岩化されたウェッジマントルにおける固体流動と流体浸透.
2015年09月, 日本地質学会 122 年学術大会(2015 長野大会) - 炭質物ラマンスペクトルに対する被熱時間スケールと変形の影響—炭質物ラマン温度計の応用—
2015年09月, 日本地質学会 122 年学術大会(2015 長野大会) - 三波川沈み込み帯浅部マントルウェッジ中のブルース石の重要性を示す岩石学的・野外地質学的証拠
2015年09月, 日本地質学会 122 年学術大会(2015 長野大会) - 含水条件でのクロムスピネルの組成改変とクラック形成
2015年09月, 日本地質学会 122 年学術大会(2015 長野大会) - S-wave ray path analysis constrains the distribution and dynamics of the hydrated mantle wedge
2015年05月, 日本地球惑星科学連合2015年大会 - Analysis of metamorphic history recorded in garnet: A combined EBSD and EPMA study
2015年05月, 日本地球惑星科学連合2015年大会 - Reconsideration of serpentinite in the shallow wedge mantle -Importance of brucite-
2015年05月, 日本地球惑星科学連合2015年大会 - S-wave ray path analysis constrains the distribution and dynamics of the hydrated mantle wedge
2015年04月, The 2nd Japan-Taiwan Workshop on Crustal Dynamics (JTWCD) - 測定方法の違いがantigorite CPOに与える影響
2015年03月, 変成岩などシンポジウム2015 - EBSDとEPMAのコラボ
2015年03月, 変成岩などシンポジウム2015 - 含水条件でのクロムスピネルの組成変化とクラック形成
2015年03月, 変成岩などシンポジウム2015 - 浅部ウェッジマントルにおけるbrucite-antigorite serpentiniteの重要性
2015年03月, 変成岩などシンポジウム2015 - Seismology in Ryukyu arc, Japan reveals the distribution and orientation of serpentine minerals suggesting convection and low viscosity of forearc mantle
2014年12月, American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting - Possible petrological controls on the location and time scale of slow slip in SW Japan
2014年12月, American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting - 地震波経路を利用したS波偏向異方性モデリングによるウェッジマントル内のアンチゴライトの分布範囲と含有率の推定法の開発
2014年11月, 日本地震学会 秋季大会 - 地震波異方性モデリングが示す含水前弧マントルの大規模対流〜琉球弧の例〜
2014年09月, 日本地質学会 121 年学術大会(2014 鹿児島大会) - スラブ−マントル境界の不均質なスロースリップ挙動を支配する2種類のアンチゴライト蛇紋岩
2014年09月, 日本地質学会 121 年学術大会(2014 鹿児島大会) - 浅部ウェッジマントル—スラブ間での物質循環の解明に向けて〜高知県白髪山岩体を例に〜.
2014年09月, 日本地質学会 121 年学術大会(2014 鹿児島大会) - 炭質物の石墨化における被熱時間スケールの制約
2014年09月, 日本地質学会 121 年学術大会(2014 鹿児島大会) - Topotaxy and the development of Olivine CPO
2014年03月, 変成岩などシンポジウム2014 - 四国中央部に分布する白髪山超塩基性岩体の岩石学特徴
2014年03月, 変成岩などシンポジウム2014 - 炭質物の石墨化における時間スケールの制約
2014年03月, 変成岩などシンポジウム2014 - Olivine CPO in non-deformed peridotite due to topotactic replacement of antigorite
2014年04月, European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2014 - Olivine CPO in non-deformed peridotite due to topotactic replacement of antigorite
2014年04月, Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2014 - Slab-wedge mantle boundary preserved in the Sanbagawa belt, SW Japan
2014年04月, Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2014 - ウェッジマントル内のマントル流動〜地震波異方性モデリングが示すアンチゴライトの分布〜
2013年09月, 日本地質学会120年学術大会(2013仙台大会) - 収束プレート境界におけるs-波スプリッティングのモデリング: アンチゴライトとかんらん石のCPOファブリックの分布
2013年05月, 日本地球惑星科学連合2013年大会 - MSATを用いた沈み込み帯前弧域の地震波偏向異方性モデリング
2013年03月, 変成岩などシンポジウム2013 - Oriented growth due to topotactic replacement of antigorite by olivine as a mechanism for the formation of B-type olivine CPO in convergent margins
2012年12月, American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting - 非変形olivineのCPO形成メカニズム〜antigorite→olivine反応におけるtopotaxy〜
2012年09月, 日本地質学会119年学術大会(2012大阪大会) - Topotaxial growth of olivine and the formation of b-type CPO
2012年08月, 34th International Geological Congress (IGC) - antigoriteの脱水分解とB-タイプ olivine CPOの形成
2012年05月, 日本地球惑星科学連合2012年大会 - Dehydration breakdown of antigorite and the formation of b-type olivine CPO
2012年03月, 変成岩などシンポジウム2012