金子 真理子 (カネコ マリコ)

先端教育人材育成推進機構教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 教職大学院(大学院教育学研究科), 教授
  • 東京学芸大学, 教授

学位

  • 修士(教育学)

所属学協会

  • 日本教育社会学会
    1995年 - 現在
  • 日本子ども社会学会
    1999年 - 現在
  • 日本教師教育学会
    2008年 - 現在
  • 日本教育学会
    2000年 - 現在

研究分野

  • (人文・社会) 教育社会学
    教育社会学

書籍等出版物

  • 「未来のカリキュラム」をどう創るか
    2024年03月25日, 金子真理子編著, 序章「教育的知識・カリキュラム・教師」、第5章「「未来のカリキュラム」は、どのように誕生し、なぜ変容したのか―イギリスの科学の教科書「21世紀科学を事例に」―」, 創風社, 978-4-88352-280-4
  • 専門職として成長し続ける教師になるために―教職詳説―
    2023年12月15日, 山﨑準二・紅林伸幸編著, 第1章「公教育のなかの教師」, 人言洞, 978-4-910917-10-8
  • 新版 教職総論―教師のための教育理論
    2023年10月01日, 第3章「教師の専門性を考える」第1節「教師の専門性って何だろう」, 学文社, 978-4-7620-3269
  • 東京学芸大学150年の歩み 1873-2023
    2023年06月30日, 第Ⅱ部Ⅳ「戦後の教員養成制度改革と草創期の東京学芸大学」, 学文社, 978-4-7620-3245-5
  • 東大生、教育格差を学ぶ
    2023年03月30日, 松岡亮二・髙橋史子・中村高康編, 第4講 教師にできることを考える, 光文社, 978-4-334-04654-5
  • <社会的排除>に向き合う授業 考え話し合う子どもたち
    2022年03月01日, 坂井俊樹編著, コロナ禍の教育実践 社会のさまざまな人びとに考えがおよぶような教育へ, 新泉社, 978-4-7877-2118-1
  • 現場で使える教育社会学 教職のための「教育格差」入門
    2021年10月30日, 中村高康・松岡亮二編著, 6章 教師は社会的存在である, ミネルヴァ書房, 978-4-623-09260-4
  • 『教育原論』未来の教育を創る教職教養指針 第1巻
    2018年11月15日, 山﨑準二編著、金子真理子・早坂めぐみ, 「第5章 学歴社会と〈教育の機会均等〉」, 学文社(東京)
  • 『教育社会学事典』
    2018年01月31日, 日本教育社会学会編, 「教員評価と成果主義」, 丸善出版(東京)
  • 『教師教育研究ハンドブック』
    2017年09月25日, 日本教師教育学会編, 「第2部 第8章 第1節 フィールドワークとエスノグラフィー」, 学文社(東京)
  • 『現代社会の児童生徒指導』
    2017年03月20日, 古賀正義・山田哲也編著, 「第6章 学校という社会空間と生徒の社会化」「第13章 学校・家庭の連携と児童生徒理解」 , 放送大学教育振興会
  • 『18歳までに育てたい力―社会科で育む「政治的教養」―』
    2017年02月19日, 坂井俊樹監修 小瑶史朗・鈴木隆弘・國分麻里編著, 「第2章 子どもの意見表明と民主主義―「つくられた家族」の授業実践をもとに―」, 学文社(東京)
  • 『現代高校生の学習と進路―高校の「常識」はどう変わってきたか?―』
    2014年12月, 樋田大二郎・苅谷剛彦・堀健志・大多和直樹編, 「教師生徒関係と「教育」の意味変容―教師の生徒に対するまなざしの変化からみえてくるもの―」 , 学事出版(東京)
  • 『小学校教師に何が必要か』
    2013年07月, 岩田康之・別惣淳二・諏訪英広編, 「1章 教員養成改革の動向と大学の役割―答申における「教員の資質能力」の変化に注目して―」, 東京学芸大学出版会
  • 『やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる教育社会学』
    2012年04月, 酒井朗、多賀太、中村高康編著, 学力と階層、教師の役割、教師の多忙化,バーンアウト、変わる教員養成, ミネルヴァ書房
  • 『教員評価の社会学』
    2010年06月, 苅谷剛彦、*金子真理子、妹尾渉、諸田裕子、川上泰彦、伊藤安浩、河野銀子、油布佐和子, 序章 問題の設定と調査の概要―〈改革〉のプロセスから見えてくる教職という仕事、第7章 教師の能力観という“現場の文法”-教員評価制度への抵抗感の源泉, 岩波書店
  • 『教員評価』
    2009年03月, 苅谷剛彦、諸田裕子、妹尾渉、金子真理子, 岩波書店
  • 『東アジアの教師はどう育つか 韓国・中国・台湾と日本の教育実習と教育研修』
    2008年09月, 坂井俊樹、金子真理子、岩田康之、柳漢九、三石初雄、上杉嘉見、他7名, 「第1章 日本の教師をめぐる改革動向と大学の課題」, 東京学芸大学出版会
  • 『教師教育改革のゆくえ‐現状・改革・提言』
    2006年12月, 「序章 今日の大学と教員養成をめぐる情勢と課題」、「第1章 教育改革と教師の関係を問い直す‐教師対象調査をもとに‐」, 創風社(東京)
  • 『教育アンケート調査年鑑 2006年版 下』
    2006年10月, 「学校管理職および教員に対する『教育課程の実施に関する調査』」, 創育社
  • 『学校と社会』
    2005年06月, 陣内靖彦、穂坂明徳、*金子真理子、腰越滋、岩内亮一, 第4章カリキュラムと社会統制・社会変革、第5章生徒文化の生成と機能, 学文社(東京都)
  • 『学力の社会学』
    2004年12月, 苅谷剛彦 志水宏吉編, 学力の規定要因, 岩波書店
  • 『これからの教育と大学』
    2001年11月, 東京学芸大学出版会, The Social Context Surrounding School, 東京学芸大学出版会
  • 『高校生文化と進路形成の変容』
    2000年04月, 樋田大二郎 耳塚寛明 岩木秀夫 苅谷剛彦 *金子真理子 堀健志 大多和直樹 荒川葉, 学事出版
  • 『のぞいてみよう!今の小学校-変貌する教室のエスノグラフィー』
    1999年07月, 志水宏吉 *金子真理子 清水睦美 堀家由紀代, 有信堂

論文

  • 教育改革と教職のゆくえ―教師研究のアクチュアリティ―
    2022年12月30日, 金子真理子・山田哲也, 共著, 教育社会学研究, 日本教育社会学会, 第111集, 研究論文(学術雑誌)
  • 創成期の東京学芸大学における学生生活―卒業生の語りをもとに
    2022年03月31日, 金子真理子, 単著, 東京学芸大学大学史資料室報, 東京学芸大学大学史資料室, Vol. 9
  • 「大学における教員養成」の原点一創成期の東京学芸大学の営みに注目してー
    2021年03月31日, 金子真理子, 単著, 東京学芸大学大学史資料室報, 東京学芸大学大学史資料室, Vol.8
  • 教職はどうみられているか―教師と子どもの視点に注目して―
    2021年03月31日, 金子真理子, 単著, 東京学芸大学次世代教育研究センター紀要, 第2巻
  • 5歳の子どもが経験したイギリスの学校―教師・友だち・通知票―
    2020年06月30日, 金子真理子, 単著, 子ども社会研究, 日本子ども社会学会, 26号, 研究論文(学術雑誌)
  • 「臨時的任用教員の増加と働き方」
    2018年01月01日, 金子真理子, 単著, 『教職研修』, 教育開発研究所, 通巻545号
  • 創成期の東京学芸大学と学生生活
    ―学生対象質問紙調査から見えてくるもの―
    2020年02月28日, 金子真理子・早坂めぐみ, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 第71集
  • 多元的多文化主義に立脚した市民を育てる教育の可能性―ドイツの学校組織マネジメント:学校視察調査の結果から―
    2019年12月10日, 望月耕太,川村光, 金子真理子, 加藤隆雄, 鈴木和正, 紅林伸幸, 共著, 神奈川大学経営学部『国際経営論集』, 第6号
  • 「教師の力量形成の変容2011年度・2017年度質問紙調査の結果から―」
    2019年03月10日, 川村光・紅林伸幸・金子真理子・望月耕太, 共著, 『関西国際大学研究紀要』, 第20号
  • 「新たな科学教育が生まれた社会的文脈―2000年代のイギリスにおけるTwenty First Century Scienceの誕生に注目して―」
    2018年03月31日, 金子真理子, 単著, 『教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報』, 教員養成カリキュラム開発研究センター, Vol.17
  • 「教師の働き方と教職観」
    2017年10月01日, 金子真理子, 単著, 『月刊 高校教育』, 学事出版, 第50巻, 第11号
  • 「非正規教員の増加傾向をどうとらえるか―学校現場にできること」
    2017年01月01日, 金子真理子, 単著, 『教職研修』 , 教育開発研究所, 通巻第533号
  • 「小学校における英語教育―経緯・目的・実践のゆくえ―」
    2015年06月, 金子真理子, 単著, 『児童心理学の進歩2015年度版』, 金子書房
  • 「子どもの「意見表明権」の社会的意義―二つの教育実践の分析をもとに―」
    2015年06月, 金子真理子, 単著, 『子ども社会研究』, 日本子ども社会学会, 第21号
  • 「教員文化における「承認の構造」とその分断」
    2014年10月, 金子真理子, 単著, 『現代の社会病理』, 日本社会病理学会, 第29号
  • 「非正規教員の増加とその問題点―教育労働の特殊性と教員キャリアの視角から―」
    2014年04月, 金子真理子, 単著, 『日本労働研究雑誌』, 独立行政法人 労働政策研究・研修機構, No.645
  • 「カリキュラムの社会学序説―イングランドにおけるサイエンスの教科書に注目して―」
    2013年06月, 単著, 『子ども社会研究』, 19号
  • リスク社会と教師―新たな「日常」に向けて―
    2012年04月, 単著, 発達, ミネルヴァ書房, 130
  • 単線型メリトクラシーパラダイムの再考・第2次報告 -シンガポールとの高校生徒文化比較研究(2)
    2012年03月, 樋田大二郎、シム・チュン・キャット、金子真理子, 共著, 青山学院大学 教育人間科学部紀要 第3号
  • 現代高校生の進路意識~30年間の進路意識調査の軌跡から~ <10>教師は教育をどうとらえてきたか
    2012年01月, 単著, 月刊高校教育
  • 小学校教員の資質能力の形成と養成カリキュラムに関する研究―小学校長の意識調査を中心に―
    2011年, 諏訪英弘、難波知子、別惣淳ニ、米沢崇、岩田康之、梅澤実、金子真理子, 共著, 川崎医療福祉学会誌, 21, 1
  • 生徒へのまなざしはどう変わったか?-経年比較教師調査をもとに
    2011年06月, 単著, 青少年問題 第六四三号(第五八巻夏季号), 財団法人青少年問題研究会, 五八巻夏季号, 六四三号
  • 教師のストレスの規定要因構造―高校教師に対する質問紙調査をもとに―
    2011年03月, 金子真理子, 単著, 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報vol.10, 東京学芸大学カリキュラム開発研究センター
  • 単線型メリトクラシーパラダイムの再考(Ⅱ)―「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より―
    2011年03月, 樋田 大二郎、大多和 直樹、*金子 真理子、岡部 悟志、堀 健志, 共著, 青山学院大学 教育人間科学部紀要 第2号, 青山学院大学, 2
  • 教職という仕事の社会的特質-「教職のメリトクラシー化」をめぐる教師の攻防に注目して-
    2010年06月, *金子真理子, 単著, 教育社会学研究 第86集, 日本教育社会学会, 第86集
  • 地方分権化のもとでの教育課程行政の変容-東京都を事例として-
    2010年02月, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学
  • 教育改革の社会学―地方分権化時代の教育課程と教師
    2009年02月, 諸田裕子 *金子真理子, 共著, 東京学芸大学教育学研究科紀要, 第60号
  • 教育改革のなかの教師-改革に対するスタンスはどう変容したのか
    2006年01月, *金子真理子, 単著, 教育と医学, 慶應義塾大学出版会, 54, 1
  • 教師はカリキュラムの編成主体たりうるか-相対的自律性の低下と<再>主体化の可能性
    2005年07月, *金子真理子, 単著, 家計経済研究, 家計経済研究所, 67
  • ゛The System of Elementary Teacher Training and Employment in Japan ″
    2004年11月, *Mariko Kaneko, 単著, The International Comparison of Systems for Elementary Teacher Training and Employment., Seoul National University of Education, /,203-219
  • 教員同士の人間関係と"教育改革"との関係性
    2004年08月, *金子真理子, 単著, 総合教育技術, 小学館, 8/,81-84
  • 中学校における評価行為の変容と帰結-教育改革の実施過程に関する社会学的研究-
    2003年05月, *金子真理子, 単著, 教育社会学研究 第72集, /,107-128
  • 県教委は[生きる力]をこう読み替えた
    2002年, 苅谷剛彦 清水睦美 *金子真理子 諸田裕子, 共著, 論座, 朝日新聞社, /1月,16-31
  • 小学生の学力水準と学力格差
    2002年, *金子真理子 諸田裕子 山田哲也 耳塚寛明, 共著, 数学セミナー別冊 どうして理科を学ぶの?, 日本評論社, /,138-147
  • 先鋭化する学力の二極分化
    2002年, 耳塚寛明 *金子真理子 諸田裕子 山田哲也, 共著, 論座, 朝日新聞社, /11月,212-227
  • 90年代の学校社会学の展開
    2002年, *金子真理子, 単著, 社会科学研究, 53/1,37-76
  • 高校における教師生徒関係の変容-教員養成・研修へのインプリケーション-
    2001年, *金子真理子, 単著, IDE現代の高等教育, 民主教育教会
  • 小学校における授業実践の正統性-学校と塾の二重構造のなかで-
    2000年, *金子真理子, 単著, 子ども社会研究, 第6/,3-15
  • 教室における評価をめぐるダイナミクス -子どもたちの行動戦略と学校適応-
    1999年, *金子真理子, 単著, 教育社会学研究, 第65集/,69-79
  • 教室の評価行為のエスノグラフィー
    1997年, *金子真理子, 単著, 東京大学教育学研究科紀要, 36/,217-226

講演・口頭発表等

  • 「大学における教員養成」とは何か―どこから来てどこへ行こうとしているのか―
    2024年09月14日, 日本教育社会学会第76回年次研究大会 課題研究Ⅰ「教員養成における教育社会学の困難を乗り越える」
  • 教職の魅力とは?―社会的文脈から見つめ直す―
    2024年08月20日, かながわティーチャーズデイ記念講演
  • 「大学における教員養成」の「未来のカリキュラム」とは何だったのか?:1950年代の東京学芸大学における論争に注目して
    2022年09月18日, 日本教師教育学会第32回研究大会
  • 5歳の子どもが経験したイギリスの学校
    2022年02月20日, 次世代教育研究センター公開セミナー「イギリスの教師と学校」
  • 教職の魅力とは?―学校という社会空間から捉え返す―
    2022年01月22日, かながわ教育フェスティバル教育シンポジウム
  • 「教師の専門性とは何か?―「自由を行使しうる主体」を形成するために」
    2016年09月, 日本教師教育学会第26回研究大会公開シンポジウム「教師の専門職性と“学び続ける教師”の在り方を問う」
  • 「教師の教職観と自己像」
    2016年02月, HATO(愛知教育大学・北海道教育大学・東京学芸大学・大阪教育大学)教員の魅力プロジェクト主催公開シンポジウム「教師の仕事その実態と魅力―HATOプロジェクト教師の魅力調査から―」
  • 「「予防原則」と「ALARA」はなぜ削除されたのか?―イングランドのサイエンスの教科書の変化に注目して―」
    2013年09月, 日本教育社会学会第65回大会
  • 「教員評価制度の導入が教員社会にもたらすもの―誰が「分断」されるのか?―」
    2013年09月, 日本社会病理学会シンポジウム『社会的分断化のメカニズムを問うⅢ―教育における文化と分断―』
  • 「生徒へのまなざしはどう変わったか?-経年比較教師調査をもとに-」
    2011年11月, 関東教育学会第59回大会公開シンポジウム 「21世紀の初頭の日本の学校教育をどう見るか」
  • 高校多様化の課題についての国際比較研究―シンガポールとの比較から 高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)より―
    2011年09月
  • 教師の仕事の国際比較研究―シンガポールと日本・高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)より―
    2011年09月
  • 教員養成の理念・実態・機能―創成期の東京学芸大学生に対する調査をもとに―
    2011年08月
  • ゆとり教育再編期における教育実践と生徒文化
    2010年09月
  • 高校階層構造と社会階層・進路・学習意欲 -「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より―
    2010年09月
  • 「非行少年の「変容」とは何か」(木村祐子・仲野由佳里・伊藤茂樹・高井良健一・越川葉子・鈴木舞・金子真理子共同発表)
    2008年09月, 日本教育社会学会第60回大会
  • 「「教員評価」の制度化とその問題点―教えるという仕事の「評価」は成功するのか―」(苅谷剛彦・河野銀子・金子真理子・妹尾渉・川上泰彦・諸田裕子・勝野正章・伊藤安浩・油布佐和子共同発表)
    2008年09月, 日本教育社会学会第60回大会
  • 「女子少年院のエスノグラフィー:非行少年への施設内処遇のダイナミクス」
    2007年09月, 日本教育社会学会第59回大会
  • 「日本における教師教育改革の動向と大学の課題]
    2006年12月
  • 「変動期における学校と地域―小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに―」
    2005年08月, 日本教育学会第64回大会
  • 「教育課程行政に関する実証的研究―区市町村教育委員会に対する質問紙調査をもとに―」(金子真理子・冨江英俊共同発表)
    2004年10月
  • 「「分権化」時代の教育改革(2)―X県における「総合的な学習の時間」の定着過程―」(藤田武志・山田哲也・松田洋介・苅谷剛彦・清水睦美・堀健志・諸田裕子・金子真理子共同発表)
    2004年09月
  • 「「分権化」時代の教育改革(1)―X県の教育課題と県教委―」(苅谷剛彦・藤田武志・清水睦美・諸田裕子・堀健志・金子真理子・松田洋介・山田哲也共同発表)
    2004年09月
  • 「日本の高校教育は「進路形成」を行っているのか―日本、イギリス、シンガポールの高校進路形成についての比較調査から―」(樋田大二郎・岩木秀夫・耳塚寛明・苅谷剛彦・大多和直樹・堀健志・金子真理子・荒川葉・Sim Choon Kiat共同発表)
    2004年09月
  • 「メリトクラシーの比較研究(2)-イギリスと日本-」
    2003年
  • 「メリトクラシーの比較研究(1)-日本とシンガポール-」
    2003年
  • 「地方分権のもとでの教育委員会と学校の関係」
    2003年
  • 「学業達成の構造と変容(3)-関東調査にみる階層・学校・学習指導-」(耳塚寛明・金子真理子・諸田裕子・山田哲也共同発表)
    2002年
  • 「〔生きる力〕はいかに伝えられたか-学習指導要領の定着過程に関する社会学的研究-」(諸田裕子・金子真理子・清水睦美・苅谷剛彦共同発表)
    2001年