土橋 一仁 (ドバシ カズヒト)

自然科学系 広域自然科学講座 宇宙地球科学分野教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 自然科学系 広域自然科学講座 宇宙地球科学分野, 教授
  • 東京学芸大学, 理科教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 自然系教育講座(大学院連合学校教育学研究科), 教授

学位

  • 博士(理学)

書籍等出版物

  • 小学校教員のための理科教育—科学的な見方・考え方を養うー
    2011年04月, 長谷川正・松川正樹編 計20名, I 理科教育の領域各論 地学領域 身のまわりの地学1 宇宙と地球, 東京学芸大学出版会
  • MASシリーズ現代の天文学 第6巻「星間物質と星形成」
    2008年09月, 福井康推、大西利和、中井直正、犬塚修一郎、水野亮、舞原俊憲  (編集), 第3章 分子雲 3.1,3.2節, 日本評論社

論文

  • 本格的な天体望遠鏡のSTEM教育用教材としての有効性の調査-東京学芸大学40cm鏡を例として-
    2024年03月, 富田飛翔、土橋一仁、大房優莉香、上原隼, 共著, 地学教育, 76
  • Learning Based on Shared Experience: A Proof of Concept at the SAGI summer school in Observational Astronomy
    2023年12月, Nguyen-Luong Quang, Dinh Van Trung, Dobashi Kazuhito, Duong-Tuan Anh, Hirano Yuya, Hoang John, Hoang Ngoc Duy, Itoh Yoichi, Kurita Mikio, Le Minh Tan, Le Ngoc Tram, Le Quang Thuy, Montmerle Thierry, Nguyen Binh, Nguyen Huu Ha, Nguyen Thi Thao, Nguyen Tung Lam, Nguyen Van Tue, Peretto Nicolas, Sohn Jungjoo, Tran Quang Vinh, Tran Thanh Son, 共著, Stars and Galaxies, 6, 研究論文(学術雑誌)
  • 東京学芸大学新天体観測システムの性能評価II-冷却CCDカメラ-
    2023年09月, 大井彩香、富田飛翔、西浦慎悟、土橋一仁, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 75, 40cm鏡に搭載されたCCDカメラの性能評価を行った。
  • 東京学芸大学40cm望遠鏡による月面の鉄濃度分布図の教材化
    2023年09月, 下井倉ともみ、田中由衣、大房優莉香、土橋一仁, 共著, 京学芸大学紀要 自然科学系, 75, 研究論文(大学,研究機関紀要), 40cm鏡による測光データを活用して月の鉄濃度分布図を作成し、その教材化を図った。
  • 東京学芸大学40cm望遠鏡のシステム変換式の構築
    2023年09月, 饗場智、土橋一仁、富田飛翔、西浦慎悟、下井倉ともみ, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 75, 星団を観測して東京学芸大学40cm望遠鏡のシステム変換式を構築した。
  • 東京学芸大学40cm鏡を利用した遠隔天体観測の試行授業
    2023年07月, 土橋一仁、富田飛翔、大房優莉香、西浦慎悟、上原隼、冨樫民樹、佐賀井菜於, 共著, みんなの地学, 3, 4, 研究論文(学術雑誌), 東京学芸大学40cm鏡を利用した遠隔観測授業についての報告
  • Chemical Differentiation around Five Massive Protostars Revealed by ALMA: Carbon-chain Species and Oxygen/Nitrogen-bearing Complex Organic Molecules
    2023年07月, Taniguchi Kotomi, Majumdar Liton, Caselli Paola, Takakuwa Shigehisa, Hsieh Tien-Hao, Saito Masao , Li Zhi-Yun, Dobashi Kazuhito, Shimoikura Tomomi, Nakamura Fumitaka, Tan Jonathan C., Herbst Eric, 共著, The Astrophysical Journal Supplement Series, 267, 研究論文(学術雑誌), 10.3847/1538-4365/acd110
  • 東京学芸大学新40cm望遠鏡の観測システムの開発
    2022年11月30日, 富田飛翔、土橋一仁、西浦慎悟、川﨑優太、西浦慎悟, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 74
  • 東京学芸大学40cm望遠鏡による散開星団M29の試験観測
    2022年11月30日, 下井倉ともみ、浜田麻比呂、土橋一仁, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 74
  • 恒星の一生に関する立体教材の開発
    2021年12月28日, 下井倉ともみ、井川穂南、土橋一仁, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 73
  • 東京学芸大学40cm望遠鏡の観測システムの開発
    2022年11月30日, 富田 飛翔, 土橋 一仁, 川﨑 優太, 西浦 慎悟, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 東京学芸大学新40cm望遠鏡の特徴と基本性能
    2022年11月30日, 土橋 一仁, 西浦 慎悟, 川﨑 優太, 富田 飛翔, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • 東京学芸大学新天体観測システムの性能評価 : 広帯域フィルターと冷却CCDカメラ
    2022年11月30日, 鈴木海哉, 富田飛翔, 西浦慎悟, 土橋一仁, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要)
  • “CARMA-NRO Orion Survey: Unbiased Survey of Dense Cores and Core Mass Functions in Orion A”
    2023年02月, Hideaki Takemura, Fumitaka Nakamura, Héctor G. Arce, Nicola Schneider, Volker Ossenkopf-Okada, Shuo Kong, Shun Ishii, Kazuhito Dobashi, Tomomi Shimoikura, Patricio Sanhueza, Takashi Tsukagoshi, Paolo Padoan, Ralf S. Klessen, Paul. F. Goldsmith, Blakesley Burkhart, Dariusz C. Lis Álvaro Sánchez-Monge, Yoshito Shimajiri, and Ryohei Kawabe, 共著, The Astrophysical Journal Supplement Series, 264, 35, 10.3847/1538-4365/aca4d4
  • Cluster Formation in GGD 12-15: Infall Motion with Rotation of the Natal Clump
    2022年03月, Tomomi Shimoikura, Kazuhito Dobashi, Naomi Hirano, Fumitaka Nakamura, Tomoya Hirota, Tomiaki Matsumoto, Kotomi Taniguchi, and Yoshito Shimajiri, 共著, The Astrophysical Journal, 928, 76, 研究論文(学術雑誌), 10.3847/1538-4357/ac5327
  • Optical Properties of Interstellar Dust around the Orion A Molecular Cloud
    2021年07月, Hayato Uehara, Kazuhito Dobashi, Shingo Nishiura, Tomomi Shimoikura, and Takahiro Naoi, 共著, The Astrophysical Journal, 915, 74, 10.3847/1538-4357/ac03b4
  • Clump-scale chemistry in the NGC 2264-D cluster-forming region
    2021年12月, Kotomi Taniguchi, Adele Plunkett, Tomomi Shimoikura, Kazuhito Dobashi, Masao Saito, Fumitaka Nakamura, and Eric Herbst, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 73, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/pasj/psab092
  • 初心者でも扱える天体望遠鏡の操作マニュアル』の作成と教育実践
    2020年10月, 川崎優太、土橋一仁、矢野満智子, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 72
  • IDLを用いた位置速度図描画用ソフトウェアの開発
    2019年09月, 川﨑優太、土橋一仁、下井倉ともみ, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 71
  • 木曽観測所 2kCCDカメラのシステム変換
    2019年09月, 上原隼、土橋一仁、吉田悠人、西浦慎悟、下井倉ともみ、直井隆浩, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 71
  • 広視野カメラKEFCを搭載した木曽105cmシュミット望遠鏡のシステム変換
    2019年09月, 吉田悠人、土橋一仁、上原 隼、西浦慎悟、遠藤修弘、平原純一、下井倉ともみ、直井隆浩, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 71
  • The Core Mass Function in the Orion Nebula Cluster Region: What Determines the Final Stellar Masses?
    2021年03月, Hideaki Takemura, Fumitaka Nakamura, Shuo Kong, Héctor G. Arce, John M. Carpenter, Volker Ossenkopf-Okada, Ralf Klessen, Patricio Sanhueza, Yoshito Shimajiri, Takashi Tsukagoshi, Ryohei Kawabe, Shun Ishii, Kazuhito Dobashi, Tomomi Shimoikura, Paul F. Goldsmith, Álvaro Sánchez-Monge, Jens Kauffmann, Thushara G. S. Pillai, Paolo Padoan, Adam Ginsberg, Rowan J. Smith, John Bally, Steve Mairs, Jaime E. Pineda, Dariusz C. Lis, Blakesley Burkhatt, Peter Schilke, Uope How-Huan Chen, Andreal Isella, Rachel K. Friesen, Alyssa A. Goodman, and Doyal A. Harper, 共著, The Astrophysical Journal, 910, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.3847/2041-8213/abe7dd
  • Carbon Chain Chemistry in Hot-core Regions around Three Massive Young Stellar Objects Associated with 6.7 GHz Methanol Masers
    2021年01月, Kotomi Taniguchi, Eric Herbst, Liton Majumdar, Paola Caselli, Jonathan C. Tan, Zhi-Yun Li, Tomomi Shimoikura, Kazuhito Dobashi, Fumitaka Nakamura, and Masao Saito, 共著, The Astrophysical Journal, 908, 100, 研究論文(学術雑誌), 10.3847/1538-4357/abd6c9
  • Cloud structures in M 17 SWex : Possible cloud–cloud collision
    2021年01月, Shinichi W. Kinoshita, Fumitaka Nakamura, Quang Nguyen-Luong, Benjamin Wu, Tomomi Shimoikura, Koji Sugitani, Kazuhito Dobashi, Hideaki Takemura, Patricio Sanhueza, Kee-Tae Kim, Hyunwoo Kang, Neal J Evans, Glenn J White, and Cassandra Fallscheer, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 73, 10.1093/pasj/psaa053
  • Star formation rates in the L 1482 filament of the California molecular cloud
    2020年08月, Toshihiro Omodaka, Takumi Nagayama, Kazuhito Dobashi, James O Chibueze, Akifumi Yamabi, Yoshito Shimajiri, Shinnosuke Inoue, Shota Hamada, Kazuyoshi Sunada, and Yuji Ueno, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 72, 55, 10.1093/pasj/psaa048
  • A Detailed Analysis of the Cloud Structure and Dynamics in Aquila Rift
    2020年06月, Tomomi Shimoikura, Kazuhito Dobashi, Yoshiko Hatano, and Fumitaka Nakamura, 共著, The Astrophysical Journal, 895, 137, 研究論文(学術雑誌), 10.3847/1538-4357/ab8c4f
  • Investigation of chemical differentiation among the NGC 2264 cluster-forming clumps
    2020年04月, Taniguchi, Kotomi; Plunkett, Adele; Herbst, Eric; Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi; Nakamura, Fumitaka; Saito, Masao, 共著, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 493, 研究論文(学術雑誌)
  • Large-scale Molecular Gas Distribution in the M17 Cloud Complex: Dense Gas Conditions of Massive Star Formation?
    2020年03月, Nguyen-Luong, Quang; Nakamura, Fumitaka; Sugitani, Koji; Shimoikura, Tomomi; Dobashi, Kazuhito; Kinoshita, Shinichi W.; Kim, Kee-Tae; Kang, Hynwoo; Sanhueza, Patricio; Evans, Neal J., II; White, Glenn J., 共著, The Astrophysical Journal, 891, 10.3847/1538-4357/ab700a
  • Cloud-cloud collision in the DR 21 cloud as a trigger of massive star formation
    2019年12月, Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi; Katakura, Shou; Nakamura, Fumitaka; Shimajiri, Yoshito, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 71, 10.1093/pasj/psz041
  • Nobeyama 45 m mapping observations toward Orion A. III. Multi-line observations toward an outflow-shocked region, Orion Molecular Cloud 2 FIR 4
    2019年12月, Nakamura, Fumitaka; Oyamada, Shuri; Okumura, Sachiko; Ishii, Shun; Shimajiri, Yoshito; Tanabe, Yoshihiro; Tsukagoshi, Takashi; Kawabe, Ryohei; Momose, Mumetake; Urasawa, Yumiko; Nishi, Ryoichi; Lin, Shen-Jun; Lai, Shih-Ping; Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi; Sugitani, Koji, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 71, 10.1093/pasj/psz001
  • Nobeyama 45 m mapping observations toward Orion A. II. Classification of cloud structures and variation of the 13CO/C18O abundance ratio due to far-UV radiation
    2019年12月, Ishii, Shun; Nakamura, Fumitaka; Shimajiri, Yoshito; Kawabe, Ryohei; Tsukagoshi, Takashi; Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 71, 10.1093/pasj/psz065
  • Near-infrared imaging polarimetry toward M 17 SWex
    2019年12月, Sugitani Koji, Nakamura Fumitaka, Shimoikura Tomomi, Dobashi Kazuhito, Nguyen-Luong Quang, Kusune Takayoshi, Nagayama Takahiro, Watanabe, Makoto, Nishiyama Shogo, and Tamura Motohide, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 71, 10.1093/pasj/psz072
  • A survey of molecular cores in M 17 SWex
    2019年12月, Shimoikura Tomomi, Dobashi Kazuhito, Hirose Asha, Nakamura Fumitaka, Shimajiri Yoshito, and Sugitani Koji, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 71, 10.1093/pasj/psz061
  • Magnetic field structure in Serpens South
    2019年12月, Takayoshi Kusune, Fumitaka Nakamura, Koji Sugitani, Shuji Sato, Motohide Tamura, Jungmi Kwon, Kazuhito Dobashi, Tomomi Shimoikura, and Benjamin Wu, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 71, 10.1093/pasj/psz040
  • Nobeyama 45 m mapping observations toward the nearby molecular clouds Orion A, Aquila Rift, and M17: Project overview
    2019年12月, Nakamura Fumitaka, Ishii Shun, Dobashi Kazuhito, Shimoikura Tomomi, Shimajiri Yoshito, Kawabe Ryohei, Tanabe Yoshihiro, Hirose Asha, Oyamada Shuri, Urasawa Yumiko, Takemura Hideaki, Tsukagoshi Takashi, Momose Munetake, Sugitani Koji, Nishi Ryoichi, Okumura Sachiko, Sanhueza Patricio, Nguyen-Luong Quang, and Kusune Takayoshi, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 71, 10.1093/pasj/psz057
  • First clear detection of the CCS Zeeman splitting toward the pre-stellar core, Taurus Molecular Cloud 1
    2019年12月, Nakamura, Fumitaka, Kameno Seiji, Kusune Takayoshi, Mizuno, Izumi, Dobashi, Kazuhito, Shimoikura Tomomi, and Taniguchi, Kotomi, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan,, 71, 10.1093/pasj/psz102
  • Discovery of CCS Velocity-coherent Substructures in the Taurus Molecular Cloud 1
    2019年07月, Kazuhito Dobashi, Tomomi Shimoikura, Tetsu Ochiai, Fumitaka Nakamura, Seiji Kameno, Izumi Mizuno, and Kotomi Taniguchi, 共著, The Astrophysical Journal, 879, 10.3847/1538-4357/ab25f0
  • Interaction between the Northern Coalsack in the Cygnus OB 7 cloud complex and multiple supernova remnants including HB 21
    2019年12月, Kazuhito Dobashi, Tomomi Shimoikura, Nobuhiro Endo, Chisato Takagi, Fumitaka Nakamura, Yoshito Shimajiri, and Jean-Philippe Bernard, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 10.1093/pasj/psy122
  • Cluster formation in the W 40 and Serpens South complex triggered by the expanding H II region
    2019年12月, Tomomi Shimoikura, Kazuhito Dobashi, Fumitaka Nakamura, Yoshito Shimajiri, ando Koji Sugitani, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 71, S4, 10.1093/pasj/psy115
  • Chemical Diversity in Three Massive Young Stellar Objects Associated with 6.7 GHz CH3OH Masers
    2018年10月, Kotomi Taniguchi, Masao Saito, Liton Majumdar, Tomomi Shimoikura, Kazuhito Dobashi, Hiroyuki Ozeki, Fumitaka Nakamura, Tomoya Hirota, Tetsuhiro Minamidani, Yusuke Miyamoto, and Kaneko, Hiroyuki, 共著, The Astrophysical Journal, 866, 10.3847/1538-4357/aade97
  • Interferometric Observations of Cyanopolyynes toward the G28.28-0.36 High-mass Star-forming Region
    2018年10月, Kotomi Taniguchi, Yusuke Miyamoto, Masao Saito, Patricio Sanhueza Tomomi Shimoikura, Kazuhito Dobashi, Fumitaka Nakamura, and Hiroyuki Ozeki, 共著, The Astrophysical Journal, 866, 10.3847/1538-4357/aadd0c
  • Spectral Tomography for the Line-of-sight Structures of the Taurus Molecular Cloud 1
    2018年09月, Kazuhito Dobashi, Tomomi Shimoikura, Fumitaka Nakamura, Seiji Kameno, Izumi Mizuno,and Kotomi Taniguchi, 共著, The Astrophysical Journal, 864, 10.3847/1538-4357/aad62f
  • A Statistical Study of Massive Cluster-forming Clumps
    2018年03月, Shimoikura Tomomi, Dobashi Kazuhito, Nakamura Fumitaka, Matsumoto Tomoaki, Hirota Tomoya, 共著, The Astrophysical Journal, 855, 10.3847/1538-4357/aaaccd
  • Correlation of gas dynamics and dust in the evolved filament G82.65-02.00
    2017年12月, Saajasto, M, Juvela, M, Dobashi, K, Shimoikura, T, Ristorcelli, I , Montillaud, J, Malinen, J, Pelkonen, V. M, Fehér, O, Rivera Ingraham, A, Toth, L. V, Montier, L, Bernard, J-Ph, Onishi, T, 共著, Astronomy & Astrophysics, 608, 10.1051/0004-6361/201630005
  • 小中学校理科での活用を念頭においた地学教材「太陽系の旅-銀河系の回転と地質年代—」の開発
    2017年09月, 清水今日子、土橋一仁、下井倉ともみ、佐藤たまき、生田巳裕、鉄矢悦朗, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 69
  • 小学校理科の授業で天体望遠鏡を使おう!-初心者によくあるトラブルとその対策-
    2017年09月, 土橋一仁、下井倉ともみ、西浦慎悟、中田正隆, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 69
  • Observations of Cyanopolyynes toward Four High-mass Star-forming Regions Containing Hot Cores
    2017年07月, Taniguchi Kotomi, Saito Masao, Hirota Tomoya, Ozeki Hiroyuki, Miyamoto Yusuke,Kaneko Hiroyuki,Minamidani Tetsuhiro,Shimoikura Tomomi, Nakamura Fumitaka, Dobashi Kazuhito, 共著, The Astrophysical Journal, 844, 10.3847/1538-4357/aa7899
  • Wide-field 12CO (J=2-1) and 13CO (J=2-1) Observations toward the Aquila Rift and Serpens Molecular Cloud Complexes. I. Molecular Clouds and Their Physical Properties
    2017年03月, Nakamura, Fumitaka; Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi; Tanaka, Tomohiro; Onishi, Toshikazu,, 共著, The Astrophysical Journal, 837, 10.3847/1538-4357/aa5ea6
  • N2H+分子輝線の解析法を学ぶための学部生用天文教材の開発
    2017年, 広瀬亜紗、土橋一仁、下井倉ともみ、西浦慎悟, 共著, 地学教育, 70, 2
  • 理科を専攻としない教員志望学生への「月の満ち欠け」の教育の必要性
    2017年, 下井倉ともみ、土橋一仁, 共著, 地学教育, 69, 4
  • Discovery of Infalling Motion with Rotation of the Cluster-forming Clump S235AB and Its Implication to the Clump Structures
    2016年12月, Shimoikura, Tomomi; Dobashi, Kazuhito; Matsumoto, Tomoaki; Nakamura, Fumitaka, 共著, The Astrophysical Journal, 832, 2, 10.3847/0004-637X/832/2/205
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds
    2016年, Shimoikura, T, Dobashi, K., 共著, Astronomy museums and related activities: proceedings of the International symposium on the NAOJ museum, 1
  • Large-Scale Molecular Gas Survey in 12CO, 13CO and C18O (J = 2-1) with the Osaka 1.85m mm-submm Telescope
    2016年, Onishi, Toshikazu; Nishimura, Atsushi; Tokuda, Kazuki; Harada, Ryohei; Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi; Kimura, Kimihiro; Ogawa, Hideo, 共著, International Astronomical Union, 315, E62, 10.1017/S1743921316008243
  • Kinematics of Selected Planck Galactic Cold Clumps
    2016年, Varga-Verebélyi, E.; Tóth, L. V.; Marton, G.; Marshall, D.; Dobashi, K.; Shimoikura, T., 共著, Astronomy in Focus, 29B, 10.1017/S174392131600452X
  • Cluster Formation Triggered by Filament Collisions in Serpens South
    2015年12月, Nakamura, F.; Tanaka, T.; Awazu, Y.; Shimajiri, Y.; Sugitani, K.; Kawabe, R.; Nishitani, H.; Dobashi, K.; Shimoikura, T.; Yonekura, Y.; Mizuno, I.; Kimura, K.; Tokuda, K.; Kozu, M.; Okada, N.; Hasegawa, Y.; Ogawa, H.; Kameno, S.; Shinnaga, H.; Momose, M.; Nakajima, T.; Onishi, T.; Maezawa, H.; Hirota, T.; Takano, S.; Iono, D.; Kuno, N.; Yamamoto, S., 共著, Astronomical Society of the Pacific, 499
  • Z45: A new 45-GHz band dual-polarization HEMT receiver for the NRO 45-m radio telescope
    2015年12月, Nakamura, Fumitaka; Ogawa, Hideo; Yonekura, Yoshinori; Kimura, Kimihiko; Okada, Nozomi; Kozu, Minato; Hasegawa, Yutaka; Tokuda, Kazuki; Ochiai, Tetsu; Mizuno, Izumi; Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi; Kameno, Seiji; Taniguchi, Kotomi; Shinnaga, Hiroko; Takano, Shuro; Kawabe, Ryohei; Nakajima, Taku; Iono, Daisuke; Kuno, Nario; Onishi, Toshikazu; Momose, Munetake; Yamamoto, Satoshi, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 67, DOI: 10.1093/pasj/psv088
  • Large-Scale Molecular Gas Survey in 12CO, 13CO and C18O (J=2-1) with the Osaka 1.85m mm-submm Telescope
    2015年08月, Onishi, Toshikazu; Nishimura, Atsushi; Tokuda, Kazuki; Harada, Ryohei; Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi; Kimura, Kimihiro; Ogawa, Hideo, 共著, IAU General Assembly, Meeting, 29, 2252707
  • Dense Clumps and Candidates for Molecular Outflows in W40
    2015年06月, Shimoikura, Tomomi; Dobashi, Kazuhito; Nakamura, Fumitaka; Hara, Chihomi; Tanaka, Tomohiro; Shimajiri, Yoshito; Sugitani, Kouji; Kawabe, Ryohei, 共著, The Astrophysical Journal, 806, 2
  • Catalog of Dense Cores in the Orion A Giant Molecular Cloud
    2015年03月, Shimajiri, Yoshito; Kitamura, Y.; Nakamura, F.; Momose, M.; Saito, M.; Tsukagoshi, T.; Hiramatsu, M.; Shimoikura, T.; Dobashi, K.; Hara, C.; Kawabe, R., 共著, The Astrophysical Journal Supplement Series, 217, 1, 10.1088/0067-0049/217/1/7
  • Star Formation in Turbulent Molecular Clouds with Colliding Flow
    2015年03月, Matsumoto Tomoaki, Dobashi Kazuhito, and Shimoikura Tomomi,, 共著, The Astrophysical Journal, 801, 2, 10.1088/0004-637X/801/2/77
  • Revealing the Physical Properties of Molecular Gas in Orion with a Large-scale Survey in J = 2-1 Lines of 12CO, 13CO, and C18O
    2015年01月, Nishimura, Atsushi; Tokuda, Kazuki; Kimura, Kimihiro; Muraoka, Kazuyuki; Maezawa, Hiroyuki; Ogawa, Hideo; Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi; Mizuno, Akira; Fukui, Yasuo; Onishi, Toshikazu, 共著, The Astrophysical Journal Supplement, 216, 1, 10.1088/0067-0049/216/1/18
  • 理科を専攻としない学生を対象とした「小学校理科を教える自信」に関する調査
    2014年12月, 下井倉ともみ、土橋一仁、松本伸示, 共著, 科学教育研究, 日本科学教育学会, 38, 4
  • Colliding Filaments and a Massive Dense Core in the Cygnus OB 7 Molecular Cloud
    2014年12月, Dobashi, Kazuhito; Matsumoto, Tomoaki; Shimoikura, Tomomi; Saito, Hiro; Akisato, Ko; Ohashi, Kenjiro; Nakagomi, Keisuke, 共著, The Astrophysical Journal, 797, 1, 10.1088/0004-637X/797/1/58
  • Cluster Formation Triggered by Filament Collisions in Serpens South
    2014年08月, Nakamura, Fumitaka; Sugitani, Koji; Tanaka, Tomohiro; Nishitani, Hiroyuki; Dobashi, Kazuhito; Shimoikura, Tomomi; Shimajiri, Yoshito; Kawabe, Ryohei; Yonekura, Yoshinori; Mizuno, Izumi; Kimura, Kimihiko; Tokuda, Kazuki; Kozu, Minato; Okada, Nozomi; Hasegawa, Yutaka; Ogawa, Hideo; Kameno, Seiji; Shinnaga, Hiroko; Momose, Munetake; Nakajima, Taku; Onishi, Toshikazu; Maezawa, Hiroyuki; Hirota, Tomoya; Takano, Shuro; Iono, Daisuke; Kuno, Nario; Yamamoto, Satoshi, 共著, The Astrophysical Journal Letters, 791, 2, 10.1088/2041-8205/791/2/L23
  • High abundance ratio of 13CO to C18O toward photon-dominated regions in the Orion-A giant molecular cloud
    2014年04月, Yoshito Shimajiri, Yoshimi Kitamura, Masao Saito, Munetake Momose, Fumitaka Nakamura, Kazuhito Dobashi, Tomomi Shimoikura, Hiroyuki Nishitani, Akifumi Yamabi, Chihomi Hara, Sho Katakura, Takashi Tsukagoshi, Tomohiro Tanaka, and Ryohei Kawabe, 共著, Astronomy & Astrophysics, 564, 10.1051/0004-6361/201322912
  • Discovery of Possible Molecular Counterparts to the Infrared Double Helix Nebula in the Galactic Center
    2014年01月, R. Enokiya, K. Torii, M. Schultheis, Y. Asahina, R. Matsumoto, E. Furuhashi, K. Nakamura, K. Dobashi, S. Yoshiike, J. Sato, N. Furukawa, N. Moribe, A. Ohama, H. Sano, R. Okamoto, Y. Mori, N. Hanaoka, A. Nishimura, T. Hayakawa, T. Okuda, H. Yamamoto, A. Kawamura, N. Mizuno, T. Onishi, M. R. Morris, and Y. Fukui, Y., 共著, Astrop. Journal, 780, 1, 10.1088/0004-637X/780/1/72, 銀河中心方向で発見されたヘリカルな構造の近赤外線星雲に関する。ミリ波分子分光観測を行い、その速度構造を解析した。
  • 理科を専攻としない学生を対象とした「小学校理科を教える自信」に関する調査
    2014年, 下井倉ともみ、土橋一仁、松本伸示, 共著, 科学教育, 38, 4
  • Cluster Formation in the Sh247/ Sh252/ BFS52 Regions
    2013年10月, Shimoikura, T.; Dobashi, K.; Onishi, T.; Ogawa, H.; Kimura, K.; Nishimura, A.; Matsumoto, T.; Nakamura, F.; Saito, H., 共著, Astronomical Society of the Pacific, 476
  • The 1.85 m mm-submm Telescope: A Newly-Developed CO Multi-Line Surveyor
    2013年10月, Nishimura, A.; Kimura, K.; Muraoka, K.; Maezawa, H.; Onishi, T.; Ogawa, H.; Dobashi, K.; ALMA 1. 85m Group, 共著, Astronomical Society of the Pacific, 476
  • The CCS 45 GHz Zeeman Project: Magnetic Field Measurements Towards Prestellar Cores
    2013年10月, Nakamura, F.; Ogawa, H.; Kameno, S.; Kimura, K.; Mizuno, I.; Tokuda, K.; Kozu, M.; Tanaka, T.; Iono, D.; Takano, S.; Dobashi, K.; Matsumoto, T.; Kuno, N.; Kawabe, R.; Onishi, T.; Momose, M.; Shinnaga, H.; Yamamoto, S.; Maezawa, H.; Hirota, T., 共著, Astronomical Society of the Pacific, 476
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey. II. Correction of the Background Using the Besançon Galaxy Model
    2013年10月, Dobashi, K.; Marshall, D. J.; Shimoikura, T.; Bernard, J., 共著, Astronomical Society of the Pacific, 476
  • A 1.85-m mm-submm Telescope for Large-Scale Molecular Gas Surveys in 12CO, 13CO, and C18O (J = 2-1)
    2013年08月, T. Onishi, A. Nishimura, Y. Ota, A. Hashizume, Y. Kojima, A. Minami, K. Tokuda, Kazuki, S. Touga, Y. Abe, M. Kaiden, K. Kimura, K. Muraoka, H. Maezawa, H. Ogawa, K. Dobashi, T. Shimoikura, Y. Yonekura, S. Asayama, T. Handa, T. Nakajima, T. Noguchi, and N. Kuno, 共著, Publ. Astron. Soc. Japan, 日本天文学会, 65, 10.1093/pasj/65.4.78, 200GHz帯のCO,13CO, C18O分子輝線(回転遷移J=2-1による)の同時観測を可能にする口径1.85mの小型電波望遠鏡の開発と性能評価に関する論文である。
  • AMANOGAWA-2SB survey: a northern galactic plane survey in 12CO (J = 2 - 1) and 13CO (J = 2 - 1) with the Amanogawa telescope
    2013年03月, T. Handa, T. Yoda, K. Kohno,T. Nakajima, J. Morino, Y. Yonekura, H. Ogawa, K. Kimura, and K Dobashi, 共著, Proceedings of the International Astronomical Union, International Astronomical Union, 292, 東京大学・大阪府立大学・東京学芸大学が中心となって開発した口径60cmの200GHz帯用電波望遠鏡「天の川望遠鏡」による12CO(J=2-1)及び13CO(J=2-1)分子輝線の銀河面サーベイの論文。
  • 東京学芸大学の教員志望学生を対象とした金環日食観察会とその教育効果
    2013年, 下井倉ともみ、土橋一仁, 共著, 地学教育, 66, 1
  • Molecular Clumps and Infrared Clusters in the S247, S252, and BFS52 Regions
    2013年, Shimoikura, K. Dobashi, H. Saito, T. Matsumoto, F. Nakamura, A. Nishimura, K. Kimura, T. Onishi, and H. Ogawa, 共著, Astrop. Journal, 768, S247、S252、および BFS52領域で形成されている星団についての統計的な研究を行った。これらの星団は巨視的な分子雲衝突で形成された可能性が高いことが示唆された。
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey. II. Correction of the Background Using the Besançon Galaxy Model
    2013年, K. Dobashi, D. J. Marshall, T. Shimoikura, and J.-Ph. Bernard, 共著, Publ. Astron. Soc. Japan, 日本天文学会, 65, Dobashi, K. 2011, Publ. Astron. Soc. Japan, Vol.63, pp.S1-S362で作成した近赤外線減光量マップのバックグラウンドを、最新の銀河モデル( Besanconモデル)を用いて補正し、減光量の精度を高めた。
  • Dark gas in the solar neighborhood from extinction data
    2012年07月, D. Paradis, K. Dobashi, T. Shimoikura, A. Kawamura, T. Onishi, Y. Fukui, and J.Ph. Beranrd, 共著, Astron. Astrop., 543, 星間ダストの指標である減光量マップと、星間ガスの指標であるCO分子輝線及びHI21cm線のデータとの比較研究を行った。減光量マップで検出されるダストが全星間物質に比例するものとすると、CO分子輝線及びHI21cm線では十分トレースできない未知のガスが星間空間には多量に存在し、その量は太陽系近傍で全ガスの1/3程度を占めることがわかった。
  • Molecular Line Observations of MCLD 123.5+24.9 in the Polaris Cirrus
    2012年02月, TOMOMI SIMOIKURA, KAZUHITO DOBASHI, TOHKO SAKURAI, SHURO TAKANO, SHINGO NISHIURA, AND TOMOYA HIROTA, 共著, Astrop. Journal, 731, 希薄なポラリスシラス分子雲中にある分子雲コア MCLD 123.5+24.9 に関する野辺山45m鏡を用いた分子分光観測。
  • 非理科系の小学校教員志望学生に対する試行授業—月の観察、太陽エネルギー、光の性質、浮力を題材にして—
    2012年01月, 下井倉ともみ、土橋一仁, 共著, 地学教育, 65, 教育学部の学生のうち、小学校教員志望の非理科生を対象とした小学校理科に関する教育実践研究
  • Planck early results. XXV. Thermal dust in nearby molecular clouds
    2011年12月, Planck Collaboration; Abergel, A. Ade, P. A. R. Aghanim, N. Arnaud, M. Ashdown, M. Aumont, J. Baccigalupi, C. Balbi, A. Banday, A. J. and 190 coauthors, 共著, Astron. Astrop., 536, プランク衛星によって発見された、おうし座分子雲をとりまく未知のガス成分に関する研究
  • Planck early results. XXIII. The first all-sky survey of Galactic cold clumps
    2011年12月, Planck Collaboration; Abergel, A. Ade, P. A. R. Aghanim, N. Arnaud, M. Ashdown, M. Aumont, J. Baccigalupi, C. Balbi, A. Banday, A. J. and 190 coauthors, 共著, Astron. Astrop, 536, Planck衛星によって発見された全天の冷たい分子雲コアに関する研究
  • Planck early results. XIX. All-sky temperature and dust optical depth from Planck and IRAS. Constraints on the “dark gas” in our Galaxy
    2011年12月, Planck Collaboration; Ade, P. A. R. Aghanim, N. Arnaud, M. Ashdown, M. Aumont, J. ,Baccigalupi, C. Balbi, A. Banday, A. J. Barreiro, R. B. and 198 coauthors, 共著, Astron. Astrop., 536, Planck 衛星を用いた「見えないガス」の検出に関する研究。
  • Planck early results. XVII. Origin of the submillimetre excess dust emission in the Magellanic Clouds
    2011年12月, Planck Collaboration; Ade, P. A. R. Aghanim, N. Arnaud, M. Ashdown, M. Aumont, J. Baccigalupi, C. Balbi, A. Banday, A. J. Barreiro, R. B., and 191 coauthors, 共著, Astron. Astrop., 536, 大マゼラン銀河からのダスト放射中に見られるサブミリ波領域の放射超過に関する研究。
  • STAR FORMATION AND DISTRIBUTIONS OF GAS AND DUST IN THE CIRCINUS CLOUD
    2011年04月, TOMOMI SHIMOIKURA and KAZUHITO DOBASHI, 共著, Astrop. Jounal, 731
  • A Statistical Study of Dust Properties in Large Magellanic Cloud Molecular Clouds
    2011年02月, Paradis Déborah,Reach WilliamT,Bernard Jean-Philippe,Madden Suzanne, Dobashi Kazuhito,Meixner Margaret,Onishi Toshikazu,Kawamura Akiko,Fukui Yasuo, 共著, Astron. J, 141
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey
    2011年01月, Dobashi, K, 共著, Publ. Astron. Soc. Japan, 63
  • The AMANOGAWA-2SB Galactic Plane SurveyI. Data on the Galactic Equator
    2010年10月, Yoda Takahiro, Handa Toshihiro, Kohno Kotaro, Nakajima Taku, Kaiden Masahiro, Yonekura Yoshinori, Ogawa Hideo, Morino Jun-Ichi, Dobashi Kazuhito, 共著, Publ. Astron. Soc. Japan, 62, 5
  • 可視光減光量マップと近赤外線減光量マップの合成法の開発
    2010年09月, 下井倉ともみ、土橋一仁, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 62
  • 東京学芸大学理科1年生の数学力に関する調査
    2010年09月, 土橋一仁、下井倉ともみ, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 62
  • 原始星候補天体IRAS 21025+5221に付随する巨大分子雲コアのアンモニア分子輝線による温度測定
    2010年09月, 大橋健次郎、土橋一仁、秋里昂、高木知里、井上舞、鈴木裕子、下井倉ともみ、齋藤弘雄、松本倫明, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 62
  • 大型研究機関におけるパブリックアウトリーチについての考察ー国立天文台野辺山の一般公開見学者の意識調査からー
    2010年07月, 下井倉ともみ、伊王野大介、篠原徳之、御子柴廣、川辺良平、土橋一仁, 共著, 地学教育, 日本地学教育学会, 63, 4, 国立天文台野辺山を例に、大型研究機関における常時開設型のパブリックアウトリーチの有効性や課題について調査した。
  • 免許状更新講習を活用した教員対象の天体望遠鏡実習の効果
    2010年05月, 下井倉ともみ、土橋一仁、秋里昂, 共著, 地学教育, 日本地学教育学会, 63, 3, 免許状更新講習を利用した現職教員のための天体望遠鏡実習を行い、その効果について検討した。
  • 一酸化炭素の分子輝線を利用した分子雲の質量推定のための教材開発
    2010年01月, 高木知里、土橋一仁、秋里昂、井上舞、柏木雄太、西浦慎悟, 共著, 地学教育, 日本地学教育学会, 63, 1, 実際に観測された一酸化炭素の分子輝線を利用して、分子雲の質量推定のための教材開発を行った。教材の主な対象は、天文学・宇宙物理学を学ぶ学部高学年〜大学院生である。作成した教材を用いた教育実践を学部生対象の地学実験で行い、教材の有効性を確かめた。
  • おうし座分子雲に付随する冷たい中性水素原子ガスの測定
    2009年09月, *土橋一仁、江草芙実, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 61
  • 1.85m電波望遠鏡FFT電波分光計システムの安定性の評価
    2009年09月, 秋里昂、*土橋一仁、西浦慎悟、海田正大、栗本裕厳、木村公洋、阿部安宏、米倉覚則、大西利和、小川英夫、半田利弘、中島拓、久野成夫, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 61
  • Extinction Map of the Small Magellanic Cloud Based on the SIRIUS and 6X 2MASS Point Source Catalogs
    2009年06月, KAZUHITO DOBASHI, JEAN-PHILIPPE BERNARD, AKIKO KAWAMURA, FUMI EGUSA, ANNIE HUGHES, DEBORAH PARADIS, CAROLINE BOT, AND WILLIAM T. REACH, 共著, Astronomical Journal, 137
  • 暗黒星雲L1251のガスとダストの多波長観測
    2008年09月, 高木知里、土橋一仁、秋里昂、井上舞、大江佑香, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 60
  • 60cm電波望遠鏡を用いたL134およびIC5146の12CO(J=2-1),13CO(J=2-1)観測
    2008年09月, 大江佑香、土橋一仁、秋里昂、高木知里、井上舞, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学, 東京学芸大学, 60
  • 2MASSを利用したケフェウス座領域の広域金赤外線減光量マップの作成
    2008年09月, 秋里昂、土橋一仁、井上舞、大江佑香、高木知里, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 60
  • ミリ波分子分光データの解析ソフトウェアの開発
    2008年09月, 井上舞、土橋一仁、高木知里、秋里昂、大江佑香, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 60
  • Extinction and dust/gas ratio in LMC molecular clouds
    2008年06月, Dobashi, K. , Bernard, J.-P. , Hughes, A. , Paradis, D. , Reach, W. T. , Kawamura, A, 共著, Astron. Astrop., 484, 1
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on Digitized Sky Survey I
    2008年01月, K. Dobashi, 単著, Proceedings of "Mapping the Galaxy and Nearby Galaxies", held June 26-30 June, 2006, in Ishigaki Island, Okinawa
  • New 60-cm Radio Survey Telescope with the Sideband-Separating SIS Receiver for the 200 GHz Band
    2007年10月, Taku Nakajima, Masahiro Kaiden, Jun Korogi, Kimihiro Kimura,Yoshinori Yonekura, Hideo Ogawa, Shingo Nishiura, Kazuhito Dobashi,Toshihiro Handa, Kotaro Kohno, Jun-Ichi Morino, Shin’ichiro Asayama, and Takashi Noguchi, 共著, Publ. Astron. Soc. Japan, 59, 5
  • 60cm電波望遠鏡の音響光学型電波分光計の開発
    2006年09月, 海田正大、土橋一仁、西浦慎悟、小川英夫、米倉則覚、中島拓、半田利弘、河野孝太郎、森野潤一, 共著, 東京学芸大学紀要, 東京学芸大学, 58
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on Digitized Sky Survey I
    2005年10月, *K. Dobashi, H. Uehara, R. Kandori, T. Sakurai, M. Kaiden, T. Umemoto, and F. Sato, 共著, Protostars and Planets V, Proceedings of the Conference held October 24-28, 2005, in Hilton Waikoloa Village, Hawai'i, LPI, 1286
  • Molecular Cloud Core MCLD 123.5+24.9 in Polaris Cirrus
    2005年10月, T. Sakurai, *K. Dobashi, M. Kaiden, S. Nishiura, S. Takano, K. Kawara, S. Oyabu, T. Kozasa, and K. Fukuhara, 共著, Protostars and Planets V, Proceedings of the Conference held October 24-28, 2005, in Hilton Waikoloa Village, Hawai'i, LPI, 1286
  • レプリカグレーティングを用いた『星の色と温度の関係』の小学校における授業実践
    2005年09月, 唐井美沙栄、*土橋一仁、傅幸朝香、五島正光, 共著, 地学教育, 日本地学教育学会, 58
  • ミリ波電波望遠鏡のためのアンテナ温度較正用の回転チョッパーの開発
    2005年09月, 海田正大、*土橋一仁、櫻井冬子、西浦慎悟、小川英夫、米倉覚則、中島拓、河野孝太郎、半田利弘、森野潤一, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 57
  • 木曽観測所2kCCDカメラのための星の自動検出プログラムの開発
    2005年09月, 小寺綾乃、*土橋一仁, 共著, 東京学芸大学紀要 自然科学系, 東京学芸大学, 57
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on Digitized Sky Survey I
    2005年02月, *K. Dobashi, H. Uehara, R. Kandori, T. Sakurai, M. Kaiden,T. Umemoto, and F. Sato, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 日本天文学会, 57, 光学写真のデータベースであるDSSを利用して暗黒星雲の大規模なカタログおよびアトラスを作成した。論文26の完成版である。日本天文学会発行の学術雑誌(通称PASJ)の特集号として出版された。5000個を超える暗黒星雲の座標、減光量、広がり等のパラメータや詳細な分布図を掲載したこの論文は、暗黒星雲の重要なデータベースとして国内外の研究者の注目を集めている。
  • レプリカグレーティングを用いた『恒星の色と温度』の授業実践
    2005年01月, 五島正光、*土橋一仁, 共著, 地学教育, 日本地学教育学会, 58, 論文34で開発した簡易分光器を用いて、高校地学での授業実践研究を行った。印加電圧の異なる白熱電球や豆電球をこの簡易分光器で分光観察することにより、恒星(黒体)の色と温度の関係に関する知識を体験としてより深く定着させることができることを確認した。また、黒体放射について高校生が誤解しがちな学習項目を明らかにした。本論文では、典型的な誤解例を列挙し、それらを防止するための教授法を提案した。
  • 恒星の色と温度を体感させるデジタル分光カメラの開発
    2004年01月, 土橋一仁、菊池紘之、五島正光、濤崎智佳、森厚、上原隼, 共著, 地学教育, 57, 安価なレプリカグレーティングと一般的なデジタル分光カメラを利用して、恒星の色と温度の関係を教授するための簡易分光器を作成した。恒星や身近な光源のスペクトル写真を学習資料として整備し、小学4年生を対象とした指導案も提示した。
  • GRAIN GROWTH IN THE DEARK CLOUD L1251
    2003年10月, Ryo KANDORI, Kazuhito DOBASHI, Hayato UEHARA, Fumio SATO, and Kenshi YANAGISAWA, 共著, Astronomical Journal, 126, 木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡を用いて暗黒星雲L1251の多色撮像観測を行った。得られたデータから4波長(BVRIバンド)での減光量マップを作成し、暗黒星雲内のダストの特徴を反映する赤化曲線(減光量の波長依存性)を調べた。その結果、暗黒星雲の周辺部と中心部では赤化曲線の特徴に顕著な違いが見られ、暗黒星雲の中心部ではダストが成長していることが強く示唆された。
  • NGC 7822の12COおよび13CO分子輝線による分光観測
    2003年08月, 犀川寿夫、土橋一仁、上原隼、佐藤文男、J. Yang、C. C. Pei, 共著, 東京学芸大学紀要  第4部門 数学・自然科学, 55
  • Optical Imaging of the Radiant Points of Leonids during 2001 Storm with the 105cm Kiso Schmidt Telescope
    2002年12月, S. Nishiura, K. Onishi, K. Dobashi, J. Watanabe, T. Miyata, and Y. Nakata, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 54, 2001年11月のしし座流星群に関する観測的研究である。木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡を用いて、しし座流星群の輻射点の周囲約50分角の撮像を行った。この年のしし座流星群は、母彗星である 55P/Tempel Tuttle 彗星の1699年および1866年の回帰に起源をもつ2つの接近した輻射点から出現することが予想された。撮像の結果、10等級というかつて報告例のない暗い流星を検出することができた。流星の軌跡より、この暗い流星は1866年の回帰に起源をもつと判断された。未知であった流星の光度分布関数の暗い方の限界(カットオフ)に、新たな知見が得られた。
  • カメレオン座分子雲領域の星間ガスの研究
    2002年08月, 佐藤文男、土橋一仁、美宅玲子, 共著, 東京学芸大学紀要, 54, 分子ガスと原子ガスの関係を調査するために、Instituto Argentino de Radioastronomia観測所(アルゼンチン)の30m電波望遠鏡を用いて、中性水素原子(HI)21cmによるカメレオン座分子雲群(Cha I, II, III)の観測を行った。コロンビア大学1.2m 電波望遠鏡によるCO(J=1-0)分子輝線のデータと比較したところ、Cha Iでは水素原子とCO分子の空間的・速度的一致を確認することができた。Cha II および Cha IIIでは、W3-W5領域で報告されたような「冷たいHI」による21cm輝線の吸収が微弱ながら確認された。
  • Extensive Extinction Maps of Dark Clouds at Multiple Wavelengths
    2002年07月, R. Kandori, K. Dobashi, H. Uehara, F. Sato, and K. Yanagisawa, 共著, Proceedings of IAU 8th Asian Pacific Regional Meeting (Vol. II), Atronomical Society of Japan, 国際天文学連合主催のアジア環太平洋地域の国際会議の集録である。木曽観測所のシュミット望遠鏡を用いて暗黒星雲L1251のBVRIバンドでの撮像観測を行い、バンド毎の減光量マップを作成した。得られたデータから、ガスとダストの相関関係に関する新たな知見が得られた。また、星形成が進行している領域ではダストも成長している可能性が示唆された。
  • Unveiling the Circumstellar Structure of Deeply Embedded Protostars - An NMA Survey of Dynamical Infallinf Envelopes in Nearby Star Forming Regions -
    2002年07月, N. Hirano, N. Ohashi, K. Dobashi, H. Shinnaga, and M. Hayashi, 共著, Proceedings of IAU 8th Asian Pacific Regional Meeting (Vol. II), Astronomical Society of Japan, 国際天文学連合主催のアジア環太平洋地域の国際会議の集録である。野辺山ミリ波干渉計を用いて、17個のClass 0?I 原始星に附随するエンベロープの力学的運動状態について調べた。その結果、10天体でエンベロープの回転収縮運動を検出することができた。この運動によるエンベロープの質量降着率は1年当たり10-6?10-4太陽質量であった。質量降着開始からの時間をClass Iでは105年、Class 0では104-105年と仮定すれば、これらの質量降着率は星の光度から推定される質量降着率と同程度となることが分かった。
  • A Museum of Dark Clouds on the Internet
    2002年07月, H. Uehara, K. Dobashi, R. Kandori, and F. Sato, 共著, Proceedings of IAU 8th Asian Pacific Regional Meeting (Vol. II), Astronomical Society of Japan, 国際天文学連合主催のアジア環太平洋地域の国際会議の集録である。論文25を増強し、天文教材である「暗黒星雲博物館」を国際会議の場でアピールした。
  • A Catalog of Dark Clouds Using the Digitized Sky Survey I
    2002年07月, K. Dobashi, H. Uehara, R. Kandori, T. Umemoto, and F. Sato, 共著, Proceedings of IAU 8th Asian Pacific Regional Meeting (Vol. II), Astronomical Society of Japan, 国際天文学連合主催のアジア環太平洋地域の国際会議の集録である。この研究では、光学写真のデータベースであるDSSを利用した暗黒星雲カタログの作成について報告した。銀緯±40度以内の領域を6分の角分解能で掃天探査し、約5千個の暗黒星雲を検出し、それらの座標、天球上での広がり、および減光量を測定・記録した。
  • Chemical Evidence for the Large-Scale Cloud Collision in Sagittarius B2
    2002年07月, F. Sato, T. Hasegawa, K. Dobashi, R. Kandori, and J. B. Whiteoak, 共著, Proceedings of IAU 8th Asian Pacific Regional Meeting (Vol. II), Astronomical Society of Japan, 国際天文学連合主催のアジア環太平洋地域の国際会議の集録である。Sgr B2 分子雲周辺の29×36pc2の領域について、野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡を用いたC18OおよびHNCO分子輝線によるマッピング観測をおこなった。この分子雲では活発な星形成がおきている。我々の以前の13CO観測により、高速の分子雲(弾)が低速の分子雲(的)に衝突した形跡が明らかにされ、その衝突によって活発な星形成が誘発された可能性が強く示唆された。今回の観測では、「弾」と「的」の接点付近でHNCO分子輝線が強く検出された。HNCO分子輝線はショック領域を反映していると考えられるので、この観測結果は我々が以前から提唱している分子雲衝突説を強く支持するものとなった。
  • Digitized Sky Surveyを利用した「暗黒星雲博物館」の作成
    2002年01月, 上原隼、土橋一仁、神鳥亮、佐藤文男, 共著, 地学教育, 55, インターネットを利用した暗黒星雲の教材(学習資料)に関する教育論文である。光学写真のデータベースである Digitized Sky Survey(以後、DSS)を利用して、全天スケールの星数密度分布図を作成し、暗黒星雲の実際の姿を分りやすい解説文とともにインターネット上で公開した。暗黒星雲は星の数の少ない領域として認識される。高い角分解能(2分)で描き出された全天スケールの星数密度分布図では、暗黒星雲の細部までつぶさに観察することができる。初等中等教育での地学の教科書に掲載されている暗黒星雲としては「馬頭星雲」程度しかないが、ここで作成した教材を活用すれば暗黒星雲の多様性を実感することができる。学術資料としての価値も高く、ASFTO-F(赤外線人工衛星)等の最先端の機器を用いた運用計画でも参考資料として活用されている。
  • A New Look at CO Outflows in the Dark Cloud Complex near IC 5146
    2001年12月, K. Dobashi, Y. Yonekura, and Y. Hayashi, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 53, 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡に搭載された4マルチミリ波受信器を利用して、論文2で行ったIC5146 近傍の分子雲における分子流探査をより高い分解能で再度遂行した。この高角分解能観測により、前回は検出できなかった微弱な分子流を新たに1個検出した。既知の分子流天体についても、運動エネルギーや運動量をより高い精度で再測定した。得られた一連の分子流パラメーターと各中心星の光度との間には良い相関があることが分かった。論文20で得られた星の初期質量関数のモデルを適用し、分子流が母体分子雲の力学状態にどの程度寄与しているのかをより精密に議論した。
  • A CO Outflow and a Molecular Cloud Core Associated with a Young Massive Star IRAS 22134+5834
    2001年10月, K. Dobashi and H. Uehara, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 53, 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡に搭載された4マルチミリ波受信器を利用して、論文5で研究した大質量原始星IRAS 22134+5834を10倍以上高い角分解能で再観測した。その結果、この原始星に附随する分子流と高密度エンベロープを分解し、関連する諸物理量を高い精度で測定することができた。解析の結果、高密度エンベロープは原始星を中心に回転運動をしており、降着を通してこの原始星に年間千分の1太陽質量の割合で質量供給していることが分かった。また、分子流もエンベロープと同程度の回転をしていることが示唆された。これは、将来、星形成における角運動量問題を解き明かす糸口となることが期待される。
  • Extensive Extinction Maps Using the Kiso 2KCCD
    2001年09月, Dobashi, K., Kandori, R., Uehara, H., Sato, F., and Yanagisawa, K., 共著, Annual Report of the KISO Observatory, 木曽観測所のAnnual Reportに寄稿した報告書である。木曽観測所のシュミット望遠鏡と2kCCDを用いて複数の暗黒星雲の多波長(BVRI)での減光量分布図を作成し、分子雲毎の(あるいは1つの分子雲内での)赤化曲線の変化を調べた。その結果、星が形成されているような高密度領域では、赤化曲線の切片が大きくなっていることが分かった。これは星形成領域における星間塵のサイズ的な成長を強く示唆している。星間塵の研究に新しい方向性を示した。
  • The Most Luminous Protostars in Molecular Clouds: A Hint to Understand the Stellar Initial Mass Function
    2001年06月, K. Dobashi, Y. Yonekura, T. Matsumoto, M. Momose, F. Sato, J. P. Bernard, and H. Oagwa, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 53, 新たな共同研究者を迎え、論文19をより完全なものとして整備した。文献探査をもとに、星の最大光度が母体分子雲質量や分子雲の置かれている環境(外圧)にどのように依存しているかを調べた。その結果、大局的には星の最大光度は母体分子雲質量の1.5乗に比例し、高圧下(電離水素領域内)に置かれている分子雲ほどより大きな(明るい)星を形成していることを見い出した。星形成が巨視的には一定の関数形の確率分布に従って形成され、形成される星の総数が母体分子雲質量や外圧によってスケールアップされると仮定すると、得られた最大光度と分子雲質量の相関図を良く説明できる。巨視的な星の光度分布関数を分子雲質量および外圧の関数として定式化した。
  • インターネットを活用した天文教材の開発 -The Digitized Sky Surveyと暗黒星雲-
    2001年03月, 上原隼、土橋一仁、神鳥亮、佐藤文男, 共著, 地学教育, 54, 天文学の教材開発に関する教育論文である。インターネット上で公開されている光学写真のデータベースを利用して、スターカウント法による暗黒星雲の減光量および質量を求めさせる。インターネットを活用して誰でも手軽に、かつ安価に作製できるようにしたところにこの教材の価値がある。この教材開発は、筆頭著者である学生(修士課程)の教育も兼ねて行った。本論文に対して、日本地学教育学会より優秀論文賞が授与された(平成14年8月)。
  • The Most Luminous Protostars in Molecular Clouds
    2000年10月, K. Dobashi, Y. Yonekura, F. Sato, J.P. Bernard, and H. Ogawa, 共著, Proceedings of the 33rd ESLAB Symp."Star Formation from the Small to the Large Scale" (ESA, Noordwijk), 星形成に関する国際会議の集録である。分子雲とその内部で形成されている一番明るい星のデータを文献から収集し、星の最大光度が母体分子雲質量や分子雲の置かれている環境(外圧)にどのように依存しているかを調べた。この研究をより完全なものとし、論文20にまとめた。
  • A Survey of Molecular Clouds at Nagoya University
    1999年12月, A. Kawamura, T. Onishi, Y. Yonekura, K. Dobashi, A. Mizuno, H. Ogawa, and Y. Fukui, 共著, Proceedings of Star Formation 1999 (Nagoya Univ., Nagoya),, Nagoya University, 星形成に関する国際会議の集録である。論文6、10、11、14に代表される名古屋大学理学部4m電波望遠鏡による広域分子雲探査の結果をまとめた。
  • Outflow and Disk around the Very Massive Star GH2O 092.67+03.07
    1999年10月, J. P. Bernard, K. Dobashi, M. Momose, 共著, Astronomy & Astrophysics, 350, 「北の石炭袋」として知られる高密度ガス塊において、10太陽質量程度の大質量星に成長すると考えられる原始星候補天体を発見した。野辺山ミリ波干渉計を用いた観測により検出されたコンパクトな分子流の力学的な年齢は僅か3500年であると推定される。また、原始星の周囲には12太陽質量のエンベロープが検出された。速度場の解析を行った結果、このエンベロープは回転しながら中心星へ向かって落ち込んでいる運動をしていることが分かった。大質量原始星の質量降着の現場をとらえた貴重なサンプルとなった。
  • Nest of Molecular Outflows in the Circinus Cloud
    1998年12月, K. Dobashi, F. Sato, and A. Mizuno, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 50, 南米チリに設置された名古屋大学理学部4m電波望遠鏡を用いてコンパス座分子雲の高密度クランプの観測を行い、分子流天体を4個発見した。これほど多くの分子流が附随するクランプは他にほとんど例がない。このクランプを「分子流の巣」と名付けた。分子流の巣は、分子雲の重力収縮を妨げているメカニズムについて明解な解答を与えている。すなわち、分子流により分子雲内の乱流運動が維持され、これにより分子雲が重力収縮を免れているのである。
  • 学部教育における学生実験テーマの開発 -太陽定数測定器-
    1998年11月, 土橋一仁、林良一、喜久川功、大村浩, 共著, 地学教育, 51, 学部教育に利用できる学生実験テーマ(太陽定数の測定)と、実験に必要な機材を開発した。この実験では、まず太陽電池で太陽光強度の高度による変化を追跡し、大気の光学的厚さを測定する。次に、ある太陽高度において水やアルコールを入れた容器の温度変化を測定する。大気の光学的厚さを用いて太陽光強度を補正すれば、2桁以上の精度で太陽定数を測定することができる。低コスト(1万円程度)で製作することができるということも、この測定器の特徴である。
  • A 13CO Survey of Molecular Clouds in Gemini and Auriga
    1998年07月, A. Kawamura, T. Onishi, Y. Yonekura, K. Dobashi, A. Mizuno, H. Ogawa, and Y. Fukui, 共著, Astrophysical Journal Suppl., 117, 白鳥座での分子雲探査(論文6)と同様の観測をふたご座?ぎょしゃ座領域において行い、白鳥座で得られた統計的研究の追試を試みた。その結果は、白鳥座で得られた一連の結論の正当性を強く支持するものであった。特に、白鳥座で得られた「星形成の進行している分子雲ほど力学平衡に近い状態にある」という重要な事実は、よりクリアーな形で確認することができた。この論文は単に白鳥座の追試だけではなく、ふたご座?ぎょしゃ座領域の基礎データとしても高い価値があり、現在も頻繁に引用されている。
  • A Head-Tail-Structured Molecular Cloud and a CO Outflow Associated with IRAS 22103+5828 in S134
    1998年05月, Y. Yonekura, K. Dobashi, Y. Hayashi, H. Ogawa, and Y. Fukui, 共著, Astronomical Journal, 115, 電離水素領域 S134 中には彗星状の形状をもつ特異な分子雲がある。分子雲付近での輻射場を見積もったところ、この分子雲の特異な形状はS134の励起星λCepからの紫外線に起因することが分かった。また、分子雲の「頭」にあたる高密度クランプにおいては、新たに分子流天体を発見した。大質量星による分子雲の圧縮が星形成を促している具体的な例となった。
  • Interaction Between a Massive Molecular Outflow and Dense Gas Associated with IRAS 22142+5206
    1998年02月, K. Dobashi, Y. Yonekura, Y. Hayashi, F. Sato, and H. Ogawa, 共著, Astronomical Journal, 115, 遠方の分子雲に附随する赤外線点源についてミリ波分子分光観測を行った。赤外線点源に附随すると考えられる巨大な分子流や回転している高密度コアを検出し、この赤外線点源は同分子雲中で形成されつつある大質量原始星であることを証拠付けた。もともとサンプル数の少ない大質量原始星の研究に、貴重な研究材料を提供した。
  • Molecular Clouds in Cepheus and Cassiopeia
    1997年05月, Y. Yonekura, K. Dobashi, A. Mizuno, H. Ogawa, and Y. Fukui, 共著, Astrophysical Journal Suppl., 110, 白鳥座での分子雲探査(論文6)と同様の観測をケフェウス-カシオペア座領域において行い、白鳥座で得られた統計的研究の追試を試みた。その結果は、白鳥座で得られた一連の結論の正当性を強く支持するものであった。特に星の初期質量関数の母体分子雲の質量に関する依存性については、ほぼ完全なる一致を見た。この論文は単に白鳥座の追試だけではなく、ケフェウス-カシオペア座領域の基礎データとしても高い価値があり、現在も頻繁に引用されている。
  • Molecular Clouds in Cygnus. II. Statistical Studies of Star Forming Regions
    1996年07月, K. Dobashi, J.P. Bernard, and Y. Fukui, 共著, Astrophysical Journal, 466, 論文6で得た159個の分子雲サンプルをもとに、分子雲の物理的性質と星形成に関する統計的な研究を行った。精密に測定されたこれほど多くのサンプルに支えられた統計的な研究は当時他に例がなく、分子雲の質量分布、力学的安定性、星形成活動の有無による分子雲パラメータ(乱流運動の大きさ等)の変化、星の初期質量関数と母体分子雲質量の関係など、分子雲および星形成に関するいくつかの基本問題を解き明かすことができた。また、分子雲内で形成され得る原始星の最大光度と母体分子雲質量との間に一定の関係があることを見い出した。分子雲と星形成の基本問題を取り扱った論文として、現在も頻繁に引用されている。
  • 13CO(J=1-0) Observations of the Lupus Molecular Clouds
    1996年06月, K. Tachihara, K.Dobashi, A. Mizuno, H. Ogawa, and Y. Fukui, 共著, Pablications of the Astronomical Society of Japan, 48, おおかみ座領域において13CO分子輝線による掃天観測を行い、新発見の分子雲1個を含む4個の分子雲を検出し質量等の物理量を初めて定量した。分子流も1個発見された。得られた分子雲のデータを赤外線点源のデータベースと比較した結果、4個の分子雲では星形成効率にかなりの差異が認められた(0.4?4%)。この差異が各分子雲の進化段階の違いを反映している可能性を議論した。
  • 12CO and 13CO Observations toward Two Small Molecular Clouds with Luminous Protostellar Candidates
    1995年12月, K. Dobashi, J.P. Bernard, Y. Yonekura, S. Nozawa, S. Morimoto, P. Abraham, Y. Kumai,, 共著, Publications of the Astronomical Society of Japan, 47, 論文6で得られた分子雲のサンプルをもとに論文10では分子雲内部での星形成について統計的な研究を行ったが、2つの分子雲サンプルについては統計から除外した。分子雲に附随していると考えられていた原始星が、視線方向上に偶然重なった別の分子雲に附随する天体であることが判明したためである。本論文では、野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡を用いて、この別の分子雲の存在を詳細に示し、サンプルから除外する理由を明確にした。
  • Molecular Material and Young Stellar Objects in the L1188 Dark Cloud Complex
    1995年08月, P. Abraham, K. Dobashi, A. Mizuno, and Y. Fukui, 共著, Astronomy and Astrophysics, 300, 暗黒星雲L1188について遠赤外線データの解析を行い、同暗黒星雲がS140領域と物理的につながっていることを示した。また名古屋大学理学部4m電波望遠鏡によるミリ波観測およびコンコリー観測所シュミット望遠鏡(ハンガリー)による輝線星探査の結果をもとに、L1188内でのガスの物理状態および星形成活動に関する調査を行った。星が形成されている高密度ガス塊と星形成活動が見られないガス塊の物理状態の違いについて、新たな知見が得られた。
  • Molecular Clouds in Cygnus. I. A Large Scale13CO Survey
    1994年12月, K. Dobashi, J.P. Bernard, Y. Yonekura, and Y. Fukui, 共著, Astrophysical Journal Suppl., 95, 分子雲と星形成の統計的な研究を行うため、白鳥座領域の432平方度の掃天観測を2年の歳月をかけて遂行した(8分グリッド。名古屋大学理学部4m電波望遠鏡による)。この探査では多数の新発見の分子雲を含む合計159個の分子雲を検出した。既知の天体(おうし座T型星等)との関係も調査し、白鳥座領域の重要な分子雲カタログとして研究をまとめた。このカタログは分子雲の統計的研究を行う上で重要な基礎資料となり、今日でも頻繁に引用されている。
  • A Molecular Cloud and a CO Outflow Associated with IRAS 22134+5834
    1994年06月, K. Dobashi, S. Nozawa, Y. Hayashi, F. Sato, and Y. Fukui, 共著, Astronomical Journal, 107, 電離水素領域S134中にある正体不明の高光度赤外線点源IRAS22134+5834に対してミリ波分子分光観測を行い、これが102太陽質量程度のコンパクトな分子雲の中で形成されている中質量原始星であることを突き止めた。さらに、この天体には強力な分子流も附随していることを発見した。これほど小さな分子雲で形成されている中質量星は報告例がなく、その後の中・大質量星の研究の貴重なサンプルとなり、特に近年になってから注目を集めている。本人は筆頭著者として研究を立案・推進し、総括した。
  • Unbiased Survey of Cloud Cores
    1994年01月, Y. Fukui, A. Mizuno, H. Ogawa, K. Dobashi, T, Nagahama, J.P. Bernard, T. Tsuboi,
    T. Ohnishi, and Y. Yonekura, 共著, Cold Universe, eds. T. Montmerle et al. (Edition Frontieres, Gif sur Yvett)
  • Molecular Outflows in Bright Rimmed Globules
    1993年08月, T. Iwata, T. Nagahama, K. Dobashi, A. Mizuno, and Y. Fukui, 共著, the Abstract of the XXIVth General Assembly of the International Union of Radio Science (URSI,Kyoto), URSI, 電離水素領域にはHα輝線で輝く縁をもつ分子雲(以下BRG)がしばしば見られる。このような分子雲は太陽の2-3倍程度の中質量星形成の重要な場であることが、Sugitani 等の研究から強く示唆されていた。この研究では、多数のBRGに対して高感度のミリ波分光観測を行い、原始星特有の現象である分子流を多数検出し、Sugitani等の仮説を証拠付けた。
  • A Large Scale13CO(J=1-0) Survey in Cygnus
    1993年08月, K. Dobashi, J.P. Bernard, Y. Yonekura, A. Mizuno, H. Ogawa, and Y. Fukui, 共著, the Abstract of the XXIVth General Assembly of the International Union of Radio Science (URSI, Kyoto), URSI, 名古屋大学理学部の4m電波望遠鏡を用いて、13CO(J=1-0)分子輝線による分子雲の広域探査を白鳥座領域で行った。この論文は探査の途中経過報告である。観測予定領域(約400平方度)の半分以上を掃天し、100個程度の分子雲を検出した。その後に行った分子雲の統計的研究の布石となった。
  • Four CO Outflows and Dense Gas in the Dark Cloud Complex near IC5146
    1993年04月, K. Dobashi, T. Ohnishi, T. Iwata, T. Nagahama., N. Patel, R.L. Snell, and Y. Fukui, 共著, Astronomical Journal, 106, IC5146近傍の分子雲の北部領域で発見された6個の赤外線点源に対してFCRAO 14m電波望遠鏡(米国)による分子流探査を行い、そのうち4個の赤外線点源が分子流天体(原始星)であることを見い出した。この分子雲が力学的な平衡状態にあり、重力収縮を免れているのは、ガスの運動エネルギーや運動量がこれらの分子流から注入されていることによるものである可能性を定量的に示した。
  • 12CO and 13CO Observations of the Dark Cloud Complex near IC5146
    1992年10月, K. Dobashi, Y. Yonekura, A. Mizuno, and Y. Fukui, 共著, Astronomical Journal, 104, 星形成領域として注目されている IC5146近傍の分子雲に対して12COおよび13CO分子輝線による掃天観測を行い、同分子雲内での分子ガスの分布を初めて明らかにした。さらに、赤外線点源と高密度ガス塊との位置的相関を調べ、分子雲の北部領域での活発な星形成活動を証拠付けた。IC5146近傍の分子雲の基礎データとして、現在でも頻繁に引用されている。

講演・口頭発表等

  • 狭帯域撮像画像を用いた科目横断型学習教材の開発
    2024年03月, 日本天文学会2024春期年会
  • 東京・ベトナム同時観測による月のステレオ写真の作成と天文教育への応用
    2024年03月, 日本天文学会2024春期年会
  • eQ受信機の試験観測の概要:SO, CCSの静止周波数の測定
    2024年03月, 日本天文学会2024春期年会
  • Polaris分子雲の分子分光観測
    2024年03月, 日本天文学会2024春期年会
  • 東京学芸大学40cm鏡による月面の鉄濃度分布図の教材化
    2023年09月, 日本天文学会2023秋季年会
  • Molecular mapping observations of Polaris cirrus
    2023年08月, 2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting, ポスター発表
  • Development of an Educational Method for Astronomy at Schools in Japan: Observations of the Moon and Venus in the Daytime
    2023年08月, 202308, ポスター発表
  • 東京学芸大学新40cm鏡の広帯域フィルター及び冷却CCDカメラの性能評価
    2023年03月14日, 2023年春季年会
  • 東京学芸大学新40cm鏡による昼間の小学校の教室からの遠隔月面観測
    2023年03月14日, 2023年春季年会
  • 東京学芸大学新40cm鏡の広帯域フィルター及び冷却CCDカメラの性能評価
    2023年03月14日, 日本天文学会 2023年春季年会, 口頭発表(一般)
  • 東京学芸大学新40cm鏡による昼間の小学校の教室からの遠隔月面観測
    2023年03月14日, 日本天文学会 2023年春季年会, 口頭発表(一般)
  • 野辺山45m鏡eQ受信機のコミッショニング観測結果
    2022年09月, 2022秋季年会
  • CCS(JN =43−32)輝線の静止周波数とeQ受信機を用いた高周波数分解能観測
    2022年09月, 2022秋季年会
  • eQ受信機を用いた近傍星形成領域TMC-1の観測
    2022年09月, 2022秋季年会
  • 周期的な強度変動を示す6.7GHzメタノールメーザーに対するなゆた望遠鏡を用いた近赤外線モニター観測I
    2022年09月, 2022秋季年会
  • 星団形成領域GGD12-15の観測
    2022年09月, 2022秋季年会
  • 東京学芸大学新40cm鏡の開発・整備と教育研究利用
    2022年09月, 2022秋季年会
  • 東京学芸大学の新 40cm 鏡を用いた遠隔授業の実施
    2022年09月13日, 日本天文学会 2022年秋季年会, 口頭発表(一般)
  • 東京学芸大学の新 40 cm 鏡を用いた月面分光観測
    2022年09月13日, 日本天文学会 2022年秋季年会, 口頭発表(一般)
  • 東京学芸大学新 40 cm 鏡の開発・整備と教育研究利用
    2022年09月13日, 日本天文学会 2022年秋季年会, 口頭発表(一般)
  • Change of dust properties around Taurus molecular cloud
    2022年08月27日, STAR FORMATION IN DIFFERENT ENVIRONMENTS 2022 “OUR LUCKY NEWBORN STARS”, 口頭発表(一般)
  • 野辺山45m eQ 受信機の搭 及び光学系の評価
    2022年03月, 2022春季年会
  • 野辺山45m鏡に搭載されたeQ受信機計画の概要と現状
    2022年03月, 2022春季年会
  • 東京学芸大学の新40cm鏡と制御システムの開発
    2022年03月, 2022春季年会
  • 東京学芸大学の新40cm鏡を活用した教育研究活動
    2022年03月, 2022春季年会
  • 東京学芸大学の新 40cm 鏡を活用した教育研究活動
    2022年03月03日, 日本天文学会 2022年春季年会, 口頭発表(一般)
  • 東京学芸大学の新 40cm 鏡と制御システムの開発 4
    2022年03月03日, 日本天文学会 2022年秋春季年会, 口頭発表(一般)
  • 東京学芸大学の新40cm鏡と制御システムの開発3
    2021年09月, 2021春季年会
  • 東京学芸大学の新40cm鏡と制御システムの開発2
    2021年09月, 2021秋季年会
  • 東京学芸大学の新40cm鏡と制御システムの開発1
    2021年03月, 2021年 春季年会
  • Aquila Rift complexの分子雲構造
    2020年09月, 2020年 秋季年会
  • W40とSerpens Southの星形成
    2020年03月, 2020年春季年会
  • 可視光減光量による銀河スケールの厚いダストディスクの発見
    2020年03月, 2020年春季年会
  • オリオン座A分子雲周辺に分布するダストの光学的特性
    2020年03月, 2020年春季年会
  • 位置-速度図描画用ソフトウェアPVmapの開発
    2019年09月, 2019年秋季年会
  • 代表的光学システムの透過特性を考慮したMie散乱理論による減光量の計算
    2019年09月, 2019年秋季年会
  • 可視光色超過で探る分子雲表面でのダストの成長:おうし座分子雲の場合
    2019年09月, 2019年秋季年会
  • VERA及び野辺山45m鏡によるカリフォルニア分子雲のNGC1579星形成領域周辺の研究
    2019年09月, 2019年秋季年会
  • CCS輝線のZeeman観測によるTMC-1 OHとL1495Bの磁場強度の見積もり
    2019年09月, 2019年秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトIV:はくちょう座領域の研究成果
    2019年09月, 2019年秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクト II:M17 SWex の星形成
    2019年09月, 2019年秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクト I:Overview
    2019年09月, 2019年秋季年会
  • おうし座分子雲周辺におけるダストの光学的性質の変化
    2019年03月, 2019年春季年会
  • NRO 星形成レガシープロジェクト
    2019年03月, 2019年春季年会
  • TMC-1 におけるゼーマン分裂検出と磁場強度測定
    2019年03月, 2019年春季年会
  • Serpens South Cloudの近赤外線偏光観測
    2018年09月, 2018年 秋季年会
  • N2H+分子輝線の解析の学部生向け教材の開発
    2017年09月, 2017年 秋季年会
  • 小学校の授業で天体望遠鏡を使おう!初心者によくあるトラブルと対策
    2017年09月, 2017年 秋季年会
  • 「太陽系の旅 銀河系の回転と地質年代」の教材開発
    2017年09月, 2017年 秋季年会
  • Possibility of chemical differentiation among high-mass star-forming cores
    2017年09月, 2017年 秋季年会
  • 直線偏光観測とゼーマン観測を連携させた TMC-1 コアの磁場強度の見積もり
    2017年09月, 2017年 秋季年会
  • HC3N・CCS分子輝線を利用したTMC-1の視線方向の構造解析
    2017年09月, 2017年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクト M17 SWex領域の分子雲コアサーベイ
    2017年09月, 2017年 秋季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗 (IX)
    2016年09月, 2016年 秋季年会 
  • W3 Mainにおける分子ガス構造と星団形成との関係の解明2
    2016年09月, 2016年 秋季年会
  • 教員志望学生を対象にした天体望遠鏡実習の授業実践とその効果
    2016年09月, 2016年 秋季年会
  • 臼田64m等の衛星・探査機用アンテナを利用した電波天文観測のシステムと今後の方向性について
    2016年03月, 2016年 春季年会
  • クラスターを形成するクランプの回転+インフォール運動のモデル化
    2016年03月, 2016年 春季年会
  • 星団を形成するクランプの力学的進化
    2016年03月, 2016年 春季年会
  • 星形成レガシープロジェクト:Aquila Rift,Orion A,M17領域のCO分子雲カタログの作成
    2016年03月, 2016年 春季年会
  • ゼーマン効果検出を念頭においたTMC-1のCCS/H3NのOTF観測
    2016年03月, 2016年 春季年会
  • TMC-1におけるCCS分子輝線のゼーマン効果計測検証
    2016年03月, 2016年 春季年会
  • 磁場で支えられた分子雲コアの発見
    2016年03月, 2016年 春季年会 
  • 温室効果検出への挑戦. II. 実験器の試作
    2015年09月, 2015年 秋季年会
  • 温室効果検出への挑戦. I. よくある誤解と室内実験の問題点
    2015年09月, 2015年 秋季年会
  • 大阪府立大学 1.85m 電波望遠鏡による銀河系内分子雲の広域観測:2014年度進捗
    2015年09月, 2015年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクト:FORESTによるW40の12CO・13CO観測
    2015年09月, 2015年 秋季年会
  • 野辺山45m 鏡搭載 Z45受信機によるペルセウス座領域のCCSマッピング
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトV. W40 領域の分子分光観測
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトIII. カリフォルニア分子雲の分子分光観測
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡による銀河面分子雲の広域探査 IV
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトIV. 大質量星形成領域DR21の分子輝線観測
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 野辺山 45m 電波望遠鏡搭載 45 GHz 受信機(Z45)の試験観測
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 小学校の教員志望学生を対象にした「月の満ち欠け」の理解度調査
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • W40に付随する分子雲の 12CO(J = 3 − 2) 及び HCO+(J = 4 − 3) 観測
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • おうし座分子雲に付随する冷たい HI ガスの定量
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 野辺山45m 鏡搭載 Z45受信機によるペルセウス座領域のCCSマッピング
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトV. W40 領域の分子分光観測
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトIII. カリフォルニア分子雲の分子分光観測
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡による銀河面分子雲の広域探査 IV
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 野辺山 45m 電波望遠鏡搭載 45 GHz 受信機(Z45)の試験観測
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 小学校の教員志望学生を対象にした「月の満ち欠け」の理解度調査
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • W40に付随する分子雲の 12CO(J = 3 − 2) 及び HCO+(J = 4 − 3) 観測
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • おうし座分子雲に付随する冷たい HI ガスの定量
    2014年09月, 2014年 秋季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗 (VII)
    2014年03月, 2014年 春季年会
  • 単一鏡電波観測における偏波計測手法
    2014年03月, 2014年 春季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗 (VII)
    2014年03月, 2014年 春季年会
  • 単一鏡電波観測における偏波計測手法
    2014年03月, 2014年 春季年会
  • 暗黒ガスに占める冷たいHIガスの割合
    2014年03月, 2014年 春季年会
  • 星団形成過程の調査のための分子雲コアの統計的研究
    2014年03月, 2014年 春季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗 (VI)
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • ソフトウェア偏波分光計PolariSの開発II
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) のアンテナ搭載試験
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 野辺山45 m電波望遠鏡搭載45 GHz受信機(Z45)の開発
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 1.85m電波望遠鏡による馭者座暗黒星雲の一酸化炭素輝線の観測
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡の観測進捗 : 2012年度の成果
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 2 Micron All Sky Surveyに基づく近赤外線クラスターのフィットの検証
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトVII. 大質量星形成領域DR21の分子輝線観測
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 1.85m電波望遠鏡による銀河面分子雲の広域探査III
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 赤外線星団が付随する分子雲コアの統計的研究
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 野辺山45m電波望遠鏡搭載45GHz受信機(Z45)の試験観測
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトVI. カリフォルニア星雲の分子輝線観測
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトIV. 赤外線暗黒星雲M17 SWexにおける大質量星形成領域の探査
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトIII. Aquila Rift/Serpens領域のNH3, CCS観測
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトII. Serpens South領域の分子輝線観測
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 星形成レガシープロジェクトI. 北の石炭袋のミリ波観測
    2013年09月, 2013年 秋季年会
  • 1.85 m電波望遠鏡搭載 230 GHz 帯両偏波 2SB 受信機システムの開発
    2013年03月, 2013年 春季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗 (V)
    2013年03月, 2013年 春季年会
  • 2 Micron All Sky Surveyに基づく近赤外線クラスターの全天探査
    2013年03月, 2013年 春季年会
  • 乱流と降着流をもった分子雲における集団的星形成
    2013年03月, 2013年 春季年会
  • CygOB7分子雲の巨大分子雲コアと衝突するフィラメント群の発見
    2013年03月, 2013年 春季年会
  • S247,S252,BFS52領域の星団形成
    2013年03月, 2013年 春季年会
  • The 1.85m mm-submm telescope: A newly-developed CO multi-line surveyor
    2012年12月, New Trends in Radio Astronomy in the ALMA Era: The 30th Anniversary of Nobeyama Radio Observatory
  • The CCS 45 GHz Zeeman Project: Magnetic Field Measurements Towards Prestellar Cores
    2012年12月, New Trends in Radio Astronomy in the ALMA Era: The 30th Anniversary of Nobeyama Radio Observatory.
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey. II.Correction of the Background Using the Besancon Galaxy Model
    2012年12月, Nikkei in the Americas: Their Past and Present in Brazil, Canada, and the United States
  • 大阪府立大学1.85mミリ波望遠鏡で見た金環日食
    2012年09月, 日本天文学会秋季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗(IV)
    2012年09月, 日本天文学会秋季年会
  • 1.85m電波望遠鏡によるCygnus X領域の分子雲観測
    2012年09月, 日本天文学会秋季年会
  • 1.85m電波望遠鏡による牡牛座暗黒星雲の広域分子雲観測
    2012年09月, 日本天文学会秋季年会
  • 1.85 m電波望遠鏡による銀河面分子雲の広域探査II
    2012年09月, 日本天文学会秋季年会
  • 1.85m電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗(III)
    2012年03月, 日本天文学会
  • 銀河中心部のDouble Helix Nebulaに付随する分子雲の発見2
    2012年03月, 日本天文学会
  • 暗黒星雲をテーマとした展覧会の開催
    2011年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡における定在波除去装置の開発
    2011年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗(II)
    2011年09月, 日本天文学会
  • 2 Micron All Sky Survey に基づく暗黒星雲の全天アトラスの高精度化
    2011年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡による牡牛座暗黒星雲L1506周辺の分子雲観測
    2011年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡によるCep領域・S134領域のCO分子輝線観測
    2011年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡による分子雲コアの統計的研究
    2011年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡によるCygnus OB7 領域の分子雲観測
    2011年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡による銀河面分子雲の広域観測
    2011年09月, 日本天文学会
  • 大阪府立大学1.85m電波望遠鏡によるS247/S252分子雲の観測
    2011年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡によるオリオン分子雲の広域観測
    2011年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡による12CO, 13CO, C18O(J=2-1)スペクトルを用いた銀河系分子雲広域観測
    2011年09月, 日本天文学会
  • Simultaneous 12CO, 13CO, and C18O (J=2-1) Observations of the Monkey-Head Nebulae
    2011年07月, The 11th Asian-Pacific Regional IAU Meeting (APRIM 2011)
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey
    2011年07月, The 11th Conference of the European Association for Japanese Studies
  • 非理科系の小学校教員志望学生への天文分野を含む理科教育
    2011年03月, 日本天文学会
  • 1.85m 電波望遠鏡の開発進捗
    2011年03月, 日本天文学会
  • Database of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey on the Web
    2011年03月, 日本天文学会
  • コンパス座分子雲の星形成
    2011年03月, 日本天文学会
  • Release of the Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on 2 MASS
    2011年01月, The Pacific as a Space of Resistance and Hybridity
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey
    2011年01月, The millimeter and submillimeter sky in the Planck mission era, the PLANCK Conference 2011
  • Release of the Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on 2 MASS
    2011年01月, The millimeter and submillimeter sky in the Planck mission era, the PLANCK Conference 2011
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey
    2011年01月, The millimeter and submillimeter sky in the Planck mission era, the PLANCK Conference 2011
  • 1.85m 電波望遠鏡: 天文観測に向けた性能評価
    2010年09月, 日本天文学会
  • 1.85m 電波望遠鏡: 望遠鏡・観測システムの現状
    2010年09月, 日本天文学会
  • 1.85m 電波望遠鏡: 進捗状況と今後の計画
    2010年09月, 日本天文学会
  • 2 Micron All Sky Survey に基づく暗黒星雲の全天カタログ
    2010年09月, 日本天文学会
  • 多波長観測によるコンパス座分子雲のガス・ダスト分布の解明
    2010年09月, 日本天文学会
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2Micron All Sky Survey
    2010年03月, 日本天文学会
  • 教員を対象にした天体望遠鏡実習の効果
    2010年03月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡プログラムの開発
    2010年03月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡の制御系システムの開発について
    2010年03月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡の現状と進捗状況
    2010年03月, 日本天文学会
  • 巨大分子雲CygOB7に埋もれた大質量分子雲コアの観測的研究
    2010年03月, 日本天文学会
  • Tracing unseen gas in the Large Magellanic Cloud
    2010年01月, American College of Sports Medicine Annual Meeting
  • 研究用観測データと表計算ソフトを用いた星団HR図の作成教材の開発
    2009年09月, 日本天文学会2009年秋季年会
  • 1.85 m 電波望遠鏡観測プログラムの開発
    2009年09月, 日本天文学会2009年秋季年会
  • 1.85m 電波望遠鏡FFT 電波分光計システムの開発(II): Acqiris AC240 のLinux 制御とSocket サーバー化
    2009年09月, 日本天文学会2009年秋季年会
  • AMANOGAWA-2SB銀河面サーベイ:その進捗と現状
    2009年09月, 日本天文学会2009年秋季年会
  • 近傍分子雲におけるガス・ダスト比と見えないガス成分の定量
    2009年09月, 日本天文学会2009年秋季年会
  • 大質量星形成開始直前の巨大分子雲CygOB7の巨視的な物理状態の解明
    2009年09月, 日本天文学会2009年秋季年会
  • 巨大分子雲CygOB7に埋もれた大質量分子雲コアの観測的研究
    2009年09月, 日本天文学会2009年秋季年会
  • 1.85m電波望遠鏡のビーム伝送系の評価
    2009年03月, 日本天文学会春季年会
  • 輝線撮像観測による近傍渦巻銀河のHII領域の研究
    2009年03月, 日本天文学会春季年会
  • 東京学芸大学における星間雲の教材開発と教育実践
    2009年03月, 日本天文学会春季年会
  • 2 Micron All Sky Surveyを利用した分子雲コアの全天探査
    2009年03月, 日本天文学会春季年会
  • 60cmサーベイ望遠鏡によるCO(2-1)輝線観測 II −北天銀河面マッピング−・3分
    2008年09月, 日本天文学会
  • Extinction Map of the Large Magellanic Cloud Based on 2MASS
    2008年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡開発の進捗状況−野辺山への移設−
    2008年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡の制御系の開発II
    2008年09月, 日本天文学会
  • 2m電波望遠鏡の受信機Cryostatの開発とRadomeの通過損失の測定
    2008年09月, 日本天文学会
  • 巨大分子雲CygOB7におけるガスとダストの物理状態の解明
    2008年03月, 日本天文学会
  • A New Galactic Plane Survey in CO(J=2-1) with the 60cm Telescope.
    2008年03月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡開発の進捗状況—野辺山への移設—
    2008年03月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡搭載用超伝導受信機の開発
    2008年03月, 日本天文学会
  • 60cmサーベイ望遠鏡によるCO(2−1)輝線銀河系大規模サーベイ計画・11分
    2007年09月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡搭載用超伝導受信機の開発
    2007年09月, 日本天文学会
  • 60cmサーベイ望遠鏡によるCO(2-1)輝線観測 I −近傍分子雲サーベイ−・3分
    2007年08月, 2007年秋季年会
  • Serpens領域の12CO,13CO J=2-1同時観測とCO(2-1)/CO(1-0)比診断
    2007年03月, 日本天文学会
  • 東京大学60cm電波望遠鏡(VST)リニューアルの総括
    2007年03月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡開発の進捗状況
    2007年03月, 日本天文学会
  • 1.85m電波望遠鏡の制御系の開発
    2007年03月, 日本天文学会
  • 60cmミリ波望遠鏡によるSerpens領域の12CO,13CO J=2-1同時観測
    2006年09月, 日本天文学会
  • 2m電波望遠鏡の主鏡設計製作 - ひずみ測定と有限要素解析結果の比較
    2006年09月, 日本天文学会
  • 2m電波望遠鏡の光学系開発—光学系設計比較
    2006年09月, 日本天文学会
  • 2m電波望遠鏡における指向性の評価システムの開発
    2006年09月, 日本天文学会
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on Digitized Sky Survey I
    2006年06月, Marchantia Workshop 2019
  • 散乱光profileから暗黒星雲の内部構造を探る
    2006年03月, 日本天文学会
  • Polaris cirrus 中の分子雲コアMCLD123.5+24.9の力学的安定性
    2006年03月, 日本天文学会
  • Digitized Sky Survey I に基づく暗黒星雲データベースの公開
    2006年03月, 日本天文学会
  • 60cmミリ波サーベイ望遠鏡の進捗と現状
    2006年03月, 日本天文学会
  • 2m電波望遠鏡の開発
    2006年03月, 日本天文学会
  • 2m電波望遠鏡の主鏡変形:解析結果と実測値との比較
    2006年03月, 日本天文学会
  • Molecular Cloud Core MCLD 123.5+24.9 in Polaris Cirrus
    2005年10月, Protostars and Planets V
  • Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on Digitized Sky Survey I
    2005年10月, Psychology Seminar
  • Polaris cirrus 中の分子雲コアのマルチライン観測
    2005年09月, 日本天文学会
  • 200GHz帯2SB受信機搭載60cm電波望遠鏡:フロントエンド部の開発
    2005年09月, 日本天文学会
  • いよいよ完成!暗黒星雲の全天カタログ:その概要と使用法
    2005年03月, 日本天文学会
  • 輻射輸送計算による暗黒星雲の散乱光の見積もり II輻射輸送計算による暗黒星雲の散乱光の見積もり II
    2005年03月, 日本天文学会
  • 200GHz帯2SB受信機搭載60cm電波望遠鏡のマルチライン同時観測III
    2005年03月, 日本天文学会
  • 東京学芸大学における中小口径望遠鏡の開発と暗黒星雲の観測的研究
    2005年03月, 日本天文学会
  • 200GHz帯2SB受信機搭載60cm電波望遠鏡のマルチライン同時観測II
    2004年09月, 日本天文学会
  • Polaris cirrus 中の分子雲コアのマルチライン観測
    2004年09月, 日本天文学会
  • DSSを利用した暗黒星雲アトラス・カタログのデータベース化
    2004年09月, 日本天文学会
  • 輻射輸送計算による暗黒星雲の散乱光の見積もり
    2004年09月, 日本天文学会
  • Digitized Sky Survey I に基づく暗黒星雲カタログ及びアトラスの作成
    2004年03月, 日本天文学会
  • 200GHz帯2SB受信機を用いた60cm電波望遠鏡のマルチライン同時観測
    2004年03月, 日本天文学会
  • 60cm 電波望遠鏡のマルチライン同時観測計画
    2003年09月, 日本天文学会
  • NGC7822の12COおよび13CO観測
    2003年03月, 日本天文学会
  • Extensive Extinction Maps of Dark Clouds at Multiple Wavelengths
    2002年08月, Proceedings of IAU 8th Asian Pacific Regional Meeting
  • Unveiling the Circumstellar Structure of Deeply Embedded Protostars - An NMA Survey of Dynamical Infallinf Envelopes in Nearby Star Forming Regions
    2002年08月, Proceedings of IAU 8th Asian Pacific Regional Meeting
  • A Catalog of Dark Clouds Using the Digitized Sky Survey I
    2002年08月, Progress in Motor Control 9th
  • A Museum of Dark Clouds on the Internet
    2002年07月, Proceedings of IAU 8th Asian Pacific Regional Meeting

外部資金の獲得

  • 昼間の教室からの天体観測を実現する高性能インターネット望遠鏡の開発と遠隔授業の実施
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 昼間の授業でも活用可能なインターネット望遠鏡システムの開発と試行授業
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 高輝度LEDを利用した温室効果実験器開発への挑戦
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 高性能インターネット望遠鏡の実現と高校生を対象とした遠隔授業の試行
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 高性能インターネット望遠鏡の制作と高校生を対象とした新しい遠隔授業の開発
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • インターネット望遠鏡を利用した理科の新しい遠隔授業法の開発
    受託研究, 代表者, 代表者
  • 構成のデータベースを利用した星間出すとのサイズと化学組成の全天調査
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 遠隔授業で利用できるデジタル天文教材とインターネット望遠鏡の開発
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • ガイアによるガス・ダスト比の3次元計測と星・星団形成との関係
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • CCS・SOのZeeman観測による星形成における磁場の役割の徹底解明
    科学研究費補助金, 分担者, 分担者
  • 星団を形成する巨大クランプの初期構造の徹底解明
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 2Micron All Sky Surveyに基づく分子雲コアのデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 2 Micron All Sky Surveyに基づく分子雲コアのデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 速度分散法による「暗黒ガス」の徹底解明
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 赤外線クラスタの全天探査への挑戦
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 2Micron All Sky Surveyに基づく分子雲コアのデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • CCSゼーマン効果と理論計算を連携させた星形成における磁場の役割の研究
    科学研究費補助金, 分担者, 分担者
  • 科学教育のための温室効果実験器の開発
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 宇宙を満たす未知のガスの起源を探る
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 2Micron All Sky Surveyに基づく分子雲コアのデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 大規模クラスタ・大質量星形成を引き起こす巨大分子雲コアの形成・進化過程の徹底解明
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 2Micron All Sky Surveyに基づく分子雲コアのデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 温室効果の検出に挑戦する
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 2 Micron All Sky Surveyに基づく分子雲コアのデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 2MASSを利用した分子雲コアの全天探査とそのデータベース化
    受託研究, 代表者, 代表者
  • マゼラン銀河の暗黒星雲探査
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • Digitized Sky Survey Iに基づく暗黒星雲のデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 近赤外線データに基づく分子雲コアの全天カタログの作成
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 60cmサーベイ鏡による太陽系近傍分子雲の完全サーベイ
    受託研究, 代表者, 代表者
  • Digitized Sky Survey Iに基づく暗黒星雲のデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 分子雲コアの中心でダストの成長を探る
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • Digitized Sky Survey Iに基づく暗黒星雲のデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 宇宙を満たす高輻射率ダストの起源を探る
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • Digitized Sky Survey Iに基づく暗黒星雲のデータベース
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • インターネットを活用した「暗黒星雲博物館」の作成
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 分子流の回転を検出する
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 神秘的な暗黒星雲の全天映像をインターネットで鑑賞しよう
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 大質量原始星のディスク・分子流システムの力学
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • Digitized Sky Surveyを利用した暗黒星雲カタログの作成
    共同研究, 代表者, 代表者
  • 「北の石炭袋」のミリ波分子分光データの解析
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 一番大きな星の形成メカニズムを探る
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 原始星の最大光度の測定
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 孤立した赤外線点源の起源
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 孤立した赤外線点源の起源を探る:星はどこで生まれているか?
    その他外部資金, 代表者, 代表者
  • 原始星の質量に対する分子雲の外圧の影響
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者
  • 原始星に付随する分子流と高密度ガスの相互作用の研究
    科学研究費補助金, 代表者, 代表者

受賞

  • 欧文研究報告論文賞
    2009年03月25日, 暗黒星雲の全天データ
  • 日本地学教育学会学術奨励賞(教育実践優秀賞)
    2005年08月18日
  • 日本地学教育学会学術奨励賞(優秀論文賞)
    2001年08月18日