登本 洋子 (ノボリモト ヨウコ)

教職大学院(大学院教育学研究科) 教育実践創成講座准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

基本情報

  • eメール

    noborimtu-gakugei.ac.jp

その他の所属

  • 東京学芸大学, 准教授

学位

  • 修士(学術)
  • 博士(情報科学)

所属学協会

  • 日本教育工学会
  • 日本教育情報学会
  • 日本教育メディア学会
  • 情報処理学会
  • コンピュータ利用教育学会
  • 大村はま記念国語教育の会
  • 日本読書学会
  • 日本学校教育学会

免許・資格

  • 高等学校教諭第1種普通免許(情報)
  • 中学校教諭第1種普通免許(国語)
  • 高等学校教諭第1種普通免許(国語)
  • 司書教諭講習修了

研究分野

  • (人文・社会) 教育工学
  • (人文・社会) 図書館情報学、人文社会情報学

研究キーワード

  • 探究的な学習に関する研究
  • 情報教育に関する研究

書籍等出版物

  • 教育方法とICT
    2023年11月16日, 高橋純編著, 学文社
  • 改訂版 学びの技
    2023年11月10日, 後藤芳文,伊藤史織,登本洋子, 玉川大学出版
  • Global Action for School Libraries: Models of Inquiry
    2022年10月03日, Yumiko Kasai, Yoko Noborimoto, Shiori Ito, Inquiry Learning Initiatives in Japan, IFLA Publications, 9783110772579
  • ICT活用の理論と実践: DX時代の教師をめざして
    2021年12月20日, 稲垣忠,佐藤和紀編著, 児童生徒の探究を支えるリテラシーの育成について, 北大路書房, 9784762831805
  • 情報メディアの活用(探究 学校図書館学 5巻)
    2021年08月10日, 河西由美子,堀田龍也,登本洋子,伊藤史織, 高等学校における教科「情報」と「総合的な探究の時間」における情報メディアの活用事例について, 全国学校図書館協議会, 9784793322785
  • はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション
    2021年03月15日, 高橋純編著, Google Classroomの授業での活用方法、ICTやクラウドを使ったシームレスな学習環境の方法とデザインについて, 東洋館出版社, 9784491043432
  • 学びの技
    2014年11月10日, 後藤芳文,伊藤史織,登本洋子, 目標設定の技,論理的に考える技,発表の技,論文の技,コラム等, 玉川大学出版, 9784472404979

論文

  • キャリア意識醸成を含むプログラミングコースが女子学生の動機づけに与える影響
    2024年12月, 共著
  • 美術科における3Dプリンタの活用にむけた立体作品の制作とその材料に関する考察
    2024年03月, 共著, 春季カンファレンス論文集 Vol.15
  • 初等中等教育におけるQRコードの利活用の実態:教員を対象とする調査
    2024年03月15日, 共著, 読書科学
  • デジタル・リーディングの指導に向けた予備的調査
    2024年03月20日, 共著, 日本教育工学会論文誌
  • 大学生の自己調整学習方略の獲得状況とプログラミング学習の成果との関連
    2024年03月20日, 共著, 日本教育工学会論文誌
  • Gender Differences in Programming Among Primary School Students
    2023年05月, 共著, 14th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments LTLE2023
  • 1人1台PC及びクラウド活用が日常化した小学校における児童の意識
    2023年11月30日, 村上唯斗, 水谷年孝, 登本洋子, 高橋純, 共著, 教育メディア研究, 研究論文(学術雑誌)
  • 高校生の探究的な学習を支援する探究学習態度尺度の開発と探究学習態度タイプの分類の試み
    2022年11月30日, 登本洋子, 溝口侑, 溝上慎一, 共著, 教育情報研究, 日本教育情報学会, 38, 2, 研究論文(学術雑誌), 10.20694/jjsei.38.2_3, 09126732
  • 教員養成系大学に在籍する学生の 初等中等教育における学習者用端末の整備と活用に対する意識
    2022年12月20日, 登本洋子, 高橋純, 共著, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 46, Suppl., 研究論文(学術雑誌), 10.15077/jjet.S46085, 1349-8290
  • 初等中等教育における情報端末の整備と活用に関する教員の意識
    2021年12月20日, 登本洋子, 高橋純, 共著, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 45, 3, 研究論文(学術雑誌), 10.15077/jjet.45026, 1349-8290
  • 初等中等教育における学習者用端末の整備と活用に対する保護者の意識
    2021年12月20日, 登本洋子, 高橋純, 共著, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 45, Suppl., 研究論文(学術雑誌), 10.15077/jjet.S45073, 1349-8290
  • 「総合的な探究(学習)の時間」におけるクラウド活用の利点と教員に求められるスキルの検討―「総合的な探究の時間」の実践と評価からの考察―
    2021年09月30日, 登本洋子, 単著, 日本学校教育学会年報, 日本学校教育学会, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • コンピュータサイエンス教育カリキュラムに社会的要請をタイムラグ少なく導入する改善の検討
    2021年12月01日, 小田理代, 登本洋子, 堀田 龍也, 共著, コンピュータ&エデュケーション, コンピュータ利用教育学会, 51, 研究論文(学術雑誌), 10.14949/konpyutariyoukyouiku.51.46, 2186-2168
  • 英国・韓国・ニュージーランドと日本の初等中等教育におけるコンピュータサイエンス教育の導入経緯の比較調査
    2021年08月21日, 小田理代, 登本洋子, 堀田 龍也, 共著, 情報教育シンポジウム論文集, 情報処理学会, 2021, 研究論文(学術雑誌)
  • An Examination of Learning 3D Modeling Software and Creating 3D Data Using Online Video in a 3D Printer Workshop for High School Students
    2021年07月, Shoko Usui, Yoko Noborimoto, Yosuke Watanabe, Hidemitsu Furukawa, 共著, 2021 10th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI)IIAI-AAI 20, 研究論文(学術雑誌)
  • International Trends in K–12 Computer Science Curricula Through Comparative Analysis: Implications for the Primary Curricula
    2021年05月18日, Michiyo Oda, Yoko Noborimoto, Tatsuya Horita, 共著, International Journal of Computer Science Education in Schools, IJCSES, 4, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • 3D プリンタを活用した学校教育における研究の傾向と児童を対象にした研究事例の考察
    2021年03月20日, 臼井昭子, 登本洋子, 渡邉洋輔, 古川英光, 共著, コンピュータ利用教育学会 CIEC春季カンファレンス論文集, コンピュータ利用教育学会, 12, 研究論文(学術雑誌)
  • 初等教育のコンピュータサイエンス教育プログラムの動向調査 ‐シンガポール・エストニア・イタリアに着目して‐
    2021年03月20日, 小田理代, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, コンピュータ利用教育学会 CIEC春季カンファレンス論文集, コンピュータ利用教育学会, 12, 研究論文(学術雑誌)
  • 表計算ソフトウェアの操作スキルの習得を目指した授業実践の成果と課題
    2021年03月31日, 登本洋子, 高橋純, 共著, 教育情報研究, 日本教育情報学会, 36, 3, 研究論文(学術雑誌), 10.20694/jjsei.36.3_37, 0912-6732
  • 小学校から大学・社会人までのコンピュータサイエンスの体系的な指導に向けての考察
    2020年11月30日, 小田理代, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 教育情報研究, 日本教育情報学会, 36, 2, 研究論文(学術雑誌), 10.20694/jjsei.36.2_15, 0912-6732
  • 高校生のPC・スマートフォンの文字入力の速さに関する調査
    2021年02月20日, 登本洋子, 高橋純, 堀田龍也, 共著, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 44, Suppl., 研究論文(学術雑誌), 10.15077/jjet.S44015, 1349-8290
  • 高等学校における日常のキャリア教育としての「1分間スピーチ」の効果
    2020年09月30日, 一蝶亮, 登本洋子, 溝上慎一, 共著, キャリアデザイン研究, 日本キャリアデザイン学会, 16, 研究論文(学術雑誌), 18802753
  • 教員養成系大学に属する学生の表計算ソフトウェアの操作スキルの習得状況に関する調査
    2020年03月20日, 登本洋子, 高橋純, 共著, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 43, 4, 研究論文(学術雑誌), 10.15077/jjet.43068, 1349-8290
  • 高校1年生のジョブシャドウイングへの参加がキャリア意識に与える影響
    2019年09月30日, 一蝶亮, 登本洋子, 溝上慎一, 共著, キャリアデザイン研究, 日本キャリアデザイン学会, 15, 研究論文(学術雑誌), 18802753
  • Fostering Information Literacy through Inquiry-Based Learning in Japan
    2019年05月06日, Yoko Noborimoto, 単著, Synergy, School Library Association of Victoria, 16, 1, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 中学生に対するアカデミック・ライティング指導過程の改善
    2018年03月01日, 登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也, 共著, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 41, Suppl., 研究論文(学術雑誌), 10.15077/jjet.S41022, 1349-8290
  • 探究的な学習が継続的・発展的に繰り返される過程において生じる問題点の検討―玉川学園の取り組みを事例として―
    2017年07月31日, 登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也, 共著, 教育情報研究, 日本教育情報学会, 33, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.20694/jjsei.33.1_15, 0912-6732
  • メディアの特性を踏まえた情報収集を促進する生徒向け参考文献管理システムの開発と評価
    2017年07月01日, 登本洋子, 板垣翔大, 伊藤史織, 堀田龍也, 共著, 教育システム情報学会誌, 教育システム情報学会, 34, 3, 研究論文(学術雑誌), 10.14926/jsise.34.261, 1341-4135
  • Effect of Copy Machines in a School Library on Students’ Inquiry-Based Learning
    2017年07月, Yoko Noborimoto, Shiori Ito, Yoshifumi Goto, Tatsuya Horita, 共著, ICoME Journal: International Journal for Educational Media and Technology, 11, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 探究的な学習における論証構造を理解するための中学生向けワークシートの開発と評価
    2017年01月15日, 登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也, 共著, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 40, Suppl., 研究論文(学術雑誌), 10.15077/jjet.S40067, 1349-8290
  • 探究的な学習の年間カリキュラムによる情報活用スキルの習得とそれに及ぼす要因の検討
    2016年07月31日, 登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也, 共著, 教育情報研究, 日本教育情報学会, 32, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.20694/jjsei.32.1_15, 0912-6732
  • 高等学校における個別最適な学びに関する教員の意識調査
    2023年03月26日, 登本洋子, 大林要介, 曹蓮, 大谷忠, 共著, 2023年春季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 小学校・中学校における個別最適な学びに関する教員の意識調査
    2023年03月25日, 大林要介, 登本洋子, 曹蓮, 大谷忠, 共著, 2023年春季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 高校生の「つなぎっぱなし」の実態
    2023年03月25日, 田島祥, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 2023年春季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • STEM分野のジェンダーギャップに関する予備的調査
    2023年03月25日, 小田理代, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 2023年春季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • クラウドを基盤とした協働学習における相互作用の類型化の試み
    2022年10月29日, 村上唯斗, 石川瑶大, 当麻由惟, 登本洋子, 高橋純, 共著, 第48回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集, 日本教育工学協会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 教科書におけるQRコードの利用に関する実態
    2022年09月19日, 登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也, 共著, 第66回年次大会発表要旨集, 日本読書学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • クラウドを基盤とした環境において学習の個性化を実現する要件の検討
    2022年09月, 村上唯斗, 当麻由惟, 登本洋子, 高橋純, 共著, 2022年秋季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 教育情報学の地平を拓く─教育DXの推進に向けて─
    2022年11月30日, 伊藤博康, 荒木貴之, 森雅生, 登本洋子, 元木章博, 野末俊比古, 共著, 教育情報研究, 日本教育情報学会, 38, 2, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議), 10.20694/jjsei.38.2_63
  • 「総合的な探究(学習)の時間」に関する教師の意識調査
    2022年09月10日, 登本洋子, 牛玄, 藤村祐子, 西村圭一, 溝上慎一, 共著, 2022年秋季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 「総合的な探究の時間」に関する高校生の意識調査
    2022年08月23日, 登本洋子, 牛玄, 藤村祐子, 西村圭一, 溝上慎一, 共著, 第38回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Implications for Computer Science Curricula in Primary School: A Comparative Study of Sequences in England, South Korea, and New Zealand
    2022年08月, Michiyo Oda, Yoko Noborimoto, Tatsuya Horita, 共著, Proceedings of WCCE 2022, WCCE: World Conference on Computers in Education, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • One Device for One Student: Elementary and Secondary Teachers’ Perceptions of the GIGA School Program in Japan
    2022年06月, Yoko Noborimoto, Jun Takahashi, 共著, EdMedia + Innovate Learning 2022, AACE: Association for the Advancement of Computing in Education, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Analysis of K–12 Computer Science Curricula from the Perspective of a Competency-Based Approach
    2022年04月, Michiyo Oda, Yoko Noborimoto, Tatsuya Horita, 共著, Proceedings of SITE 2022, SITE: Society for Information Technology and Teacher Education, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 1人1台端末環境における情報活用能力の育成に関する教員の意識の変化
    2022年03月, 村上唯斗, 登本洋子, 高橋純, 共著, 2022年春季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 美術科映像メディア表現の活性化にむけた探索的な検討‐地域作家による授業実践を通して‐
    2021年11月13日, 臼井昭子, 登本洋子, 共著, 第37回年会論文集, CIEC九州PCカンファレンス, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 学校教育における3Dゲルプリンタを活用した 立体造形の学習に関する一考察
    2021年10月29日, 臼井昭子, 登本洋子, 櫻井佑真, 渡邉洋輔, 古川英光, 共著, Conference on 4D and Functional Fabrication 2021, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • GIGAスクール構想による児童の情報活用能力に関する意識の変化
    2021年11月19日, 村上唯斗, 登本洋子, 高橋純, 共著, 第47回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集, 日本教育工学協会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 授業改善を促すワークショップ型教員研修の実践
    2021年08月, 藤村祐子, 登本洋子, 牛玄, 西村圭一, 共著, 第37回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 授業改善を促すワークショップ型教員研修の成果
    2021年08月, 登本洋子, 藤村祐子, 牛玄, 西村圭一, 共著, 第37回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 韓国の初等中等教育における人工知能に関する教育の調査
    2021年10月, 小田理代, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 2021年秋季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • エストニアのコンピュータサイエンスプログラム “ProgeTiger” の学習内容に関する調査
    2021年03月, 小田理代, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 2021年春季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 初等教育段階からコンピュータサイエンス教育を導入している4カ国の予備調査
    2020年09月, 小田理代, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 2020年秋季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 総合的な探究の時間における探究的な学習の実践と評価
    2020年08月, 登本洋子, 単著, 第36回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • シンガポール・エストニア・韓国におけるコンピュータサイエンス教育の導入状況
    2020年08月, 小田理代, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 第36回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 諸外国における初等中等教育のコンピュータサイエンス教育カリキュラムに関する動向
    2020年02月, 小田理代, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 2020年春季全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 高等学校におけるジョブシャドウイングの効果
    2019年09月, 一蝶亮, 登本洋子, 溝上慎一, 共著, 第16回研究大会発表論文集, 日本キャリアデザイン学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 総合的な探究の時間における探究の各過程の手法の理解
    2019年08月, 登本洋子, 溝上慎一, 堀田龍也, 共著, 第35回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 中学校・高等学校のコンピュータサイエンスに関する学習内容の一考察
    2019年08月, 小田理代, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 第35回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 高校生を対象にしたキャリア教育におけるジョブシャドウイングの効果
    2018年09月, 一蝶亮, 登本洋子, 溝上慎一, 共著, 第15回研究大会発表論文集, 日本キャリアデザイン学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 高等学校における探究的な学習の目標と学習活動についての整理
    2018年09月, 登本洋子, 溝上慎一, 堀田龍也, 共著, 第34回全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 日本における探究的な活動と情報リテラシー・科学的リテラシーとの関係性の整理
    2018年08月, 登本洋子, 溝上慎一, 堀田龍也, 共著, 第34回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 探究的な学習を支えるICTスキルの検討
    2017年08月, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 第33回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 探究的な学習を支える二重のPDCAサイクルと学習サイクル
    2017年03月24日, 登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也, 共著, 第1回全国大会予稿集, 日本アクティブ・ラーニング学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Effect of a Copy Machine in a School Library on Students’ Inquiry-Based Learning
    2016年08月, Yoko Noborimoto, Shiori Ito, Yoshifumi Goto, Tatsuya Horita, 共著, ICoME 2016, International Conference for Media in Education, 2016, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Inquiry‐Based Learning for the Digital Age with School Libraries as Learning Environments
    2016年08月, Yoko Noborimoto, Shiori Ito, Yoshifumi Goto, Yimiko Kasai, Tatsuya Horita, 共著, IASL 2016, The Annual International Conference of the International Association of School Librarianship, 2016, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.29173/iasl7218
  • Implementation and Evaluation of Inquiry Learning Program “Waza for Learning” at the Age of 15
    2016年03月, Yoko Noborimoto, Yoshifumi Goto, Shiori Ito, Yimiko Kasai, Tatsuya Horita, 共著, Proceedings of SITE 2016 , Society for Information Technology and Teacher Education, 2016, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 情報検索を支援する生徒向け参考文献管理システムの運用
    2016年09月10日, 登本洋子, 板垣翔大, 伊藤史織, 堀田龍也, 共著, 第32回全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 探究的な学習につながる大村はまの教育実践観の分類
    2016年08月, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 第32回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • ICTを活用した探究的な学習の開発と実践
    2015年09月, 登本洋子, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也, 共著, 第31回全国大会講演論文集, 日本教育工学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • ICTを活用した探究的な学習の効果についての検討
    2015年08月, 登本洋子, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也, 共著, 第31回年会論文集, 日本教育情報学会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • ICTを効果的に用いた21.5世紀型探究学習
    2014年10月, 登本洋子, 堀田龍也, 共著, 第40回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集, 日本教育工学協会, (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Waza for Learning – Practice of guided inquiry learning for a student.
    2013年04月, Yoko Noborimoto, Yimiko Kasai, 共著, IASL 2013, The Annual International Conference of the International Association of School Librarianship, 2013, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • ボスニア・ヘルツェゴビナ国IT教育近代化プロジェクト本邦研修(2013年)について
    2013年03月, 登本洋子, 単著, 東京都情報教育研究会研究紀要, 東京都高等学校情報教育研究会, 2013, (MISC)その他記事
  • ICTを効果的に用いた探究学習における言語活動能力と論理的思考力の育成
    2012年03月, 登本洋子, 単著, 東京都情報教育研究会研究紀要, 東京都高等学校情報教育研究会, 2012, (MISC)その他記事
  • プライベートクラウドによる生徒・家庭・教職員をつなぐCHaT Net
    2011年03月, 登本洋子, 単著, 東京都情報教育研究会研究紀要, 東京都高等学校情報教育研究会, 2011, (MISC)その他記事
  • 特集:2023年の高校教育を展望する「さらなるICT活用に向けて」
    2022年12月13日, 登本洋子, 単著, 月刊高校教育, 学事出版株式会社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • Chromebookで動作させたスライスソフトウェアの評価-3Dプリンタを授業で活用するために-
    2022年06月01日, 臼井昭子, 登本洋子, 渡邉洋輔, 古川英光, 共著, コンピュータ&エデュケーション, コンピュータ利用教育学会, 52, (MISC)速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 10.14949/konpyutariyoukyouiku.52.83, 2188-6962
  • 「学校図書館の取り組み デジタル化のきほん」最終回 動画の配信方法と著作権、既存Webサイトの活用
    2023年02月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 1619, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 「学校図書館の取り組み デジタル化のきほん」第8回 ホームページの作り方
    2023年01月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 1616, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 「学校図書館の取り組み デジタル化のきほん」第7回 オンライン会議ツールの活用
    2022年11月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 1611, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 「学校図書館の取り組み デジタル化のきほん」第6回 探究や調べ学習で論文を活用する
    2022年10月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 1608, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 「学校図書館の取り組み デジタル化のきほん」第5回 ポスターと二次元コードの作成
    2022年09月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 1605, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 「学校図書館の取り組み デジタル化のきほん」第4回 図書リクエストや感想・投稿の募集方法
    2022年08月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 1602, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 「学校図書館の取り組み デジタル化のきほん」第3回 「図書館だより」のインターネット公開②
    2022年06月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 1598, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 「学校図書館の取り組み デジタル化のきほん」第2回 「図書館だより」のインターネット公開①
    2022年05月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 1595, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 「学校図書館の取り組み デジタル化のきほん」第1回 学校図書館のDXの第一歩
    2022年04月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 1592, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(13)[終わりに]生涯にわたって探究できる力を育てる
    2021年09月30日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(12)[カリキュラム・マネジメント]持続可能な体制づくり
    2021年09月27日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(11)[STEAM教育]教科や文理の枠を超える
    2021年09月20日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(10)[ICTの活用]クラウドはとんでもなく頼りになる存在
    2021年09月16日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(9)「評価」生徒のやる気につながるフィードバック
    2021年09月13日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(8)「まとめ・発表」大切なのは相手に伝えたいという強い気持ち
    2021年09月06日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(7)「整理・分析」②教員もデータ分析の力を!
    2021年09月02日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(6)「整理・分析」①探究の全体を見通す
    2021年08月29日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(5)「情報の収集」②自分の足で探す
    2021年08月25日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(4)「情報の収集」①調べる手段はいろいろ
    2021年08月22日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(3)[課題の設定]好奇心旺盛に探究できる課題が最強
    2021年08月18日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(2)[探究のプロセス]生徒が自分でつかみとる授業へ
    2021年08月08日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のメソッド(1)[Let’s 探究!]好奇心を原動力とする探究を
    2021年07月30日, 登本洋子, 単著, 教育新聞, 教育新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究のプロセス/子どもが自分でつかみ取る学びに変える
    2022年01月01日, 登本洋子, 単著, 授業力&学級経営力, 明治図書, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 探究学習におけるプレゼンテーションソフトの指導ポイント
    2021年11月28日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 準備8割、本番2割。丁寧な準備が、自信のある発表につながる。
    2017年01月18日, 登本洋子, 単著, 図書館教育ニュース, 少年写真新聞社, 228, (MISC)総説・解説(商業誌)
  • 社会に関わり, 社会を動かす高校生を育てる
    2016年05月20日, 黒上 晴夫, 登本 洋子, 共著, ICT・Education, 日本文教出版株式会社, 56, (MISC)総説・解説(その他)
  • 積極的に教科書を活用した授業プランの提案
    2016年05月20日, 登本洋子, 単著, ICT・Education, 日本文教出版株式会社, 56, (MISC)総説・解説(その他)
  • 【情報の流儀】情報の流儀+interview
    2013年11月20日, 登本洋子, 単著, 情報科プラス(情報), 日本文教出版株式会社, 1, (MISC)総説・解説(その他)
  • 学校図書館 'guided Inquiry For Student Learning'にチームで参加して
    2012年09月, 中村 純, 伊藤 史織, 登本 洋子, 単著, 学習情報研究, 学習ソフトウェア情報研究センター, (MISC)速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 探究的な学習における課題設定と自己関与の関係性についての調査
    2024年09月, 日本教育工学会2024年秋季全国大会
  • スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校における探究的な学習の実態調査
    2024年07月13日, 日本教育工学会研究会
  • 理学療法教育における記憶定着アプリによる学習ログと基礎学力との関連
    2024年07月13日, 日本教育工学会研究会
  • 高校における探究的な学習と資質・能力に対する学習者による省察と展望
    2024年05月11日, 日本教育工学会研究会
  • 教育データを活用した探究学習の評価フレームワークの検討
    2025年02月
  • 探究学習の情報収集活動における情報の蓄積・可視化・共有を支援する Web サービスの開発
    2025年03月, 日本教育工学会2025年春季全国大会
  • 探究学習で利用される資料の種類と記録法
    2025年09月, 日本図書館情報学会 第72回研究大会
  • After Effects of Misinformation on the Internet Following 2024 Noto Peninsula Earthquake: Preliminary Study on Newspaper Articles and their Educational Potential for the Senior Generation
    2024年08月
  • Relationships Between Psychological Traits on Study Habits Through a Learning App
    2024年08月
  • Developing a System for Visualizing and Evaluating Information Collection in Inquiry Learning
    2024年08月
  • 探究学習における情報収集プロセスの可視化方法の検討
    2024年07月, 日本教育メディア学会
  • Exploring API Services to Enhance Information Collection in Inquiry Learning􀀜􀀖􀀭􀃑􀀛􀀖􀀗􀀏􀀐􀀎􀀍􀀤􀀏􀀑􀀖􀀒􀀙􀀖􀀡􀀌􀀘􀀚􀀌􀀤􀀏􀀖 􀀛􀀌􀀠􀀙􀀐􀁊􀀚􀀒􀀍􀀙􀀌􀀖􀂶􀀙􀁂􀁂􀀏􀀤􀀒􀀍􀀙􀀌􀀖􀀍􀀌􀀖􀀛􀀌􀂷􀀣􀀍􀀐􀀓􀀖 􀀮􀀏􀀚􀀐􀀌􀀍􀀌􀀜
    2024年09月, 日本教育工学会2024年秋季全国大会
  • 探究学習における情報収集プロセスの可視化方法の検討
    2024年07月, 日本教育メディア学会
  • 探究的な学習を進めるために学習者自身が期待する環境 -高校卒業者を対象とする調査を通して-
    2024年08月, 日本教育情報学会 年会 
  • 探究学習における学習者中心の評価
    2025年03月09日, 日本教育工学会2025春季全国大会
  • Teachers’ Mindsets and Training for Inquiry-Based Learning, STEM/STEAM
    2024年10月10日, OECD Site Visit: Teaching Compass for the use of AI, STEM and STEAM in education
  • 「学校教育」 ICT で広がるキャリアデザインの光~ 多様な挑戦で広がる世界 ~
    2023年08月, 第72回全国高等学校PTA連合会大会2023宮城大会
  • 探究的な学びを支える持続可能な組織の作り方
    2023年08月, 桐蔭学園 第4回高校学びフォーラム
  • 高等学校における情報教育の展望
    2023年08月, にいがた情報教育研究会 設⽴記念講演会
  • 個別最適な学び研究会~次期学習指導要領改訂に向けて色々考えよう~
    2023年10月
  • ICT活用の観点からみた学びの支援ー中高生の個別最適な学び・協働的な学びの支援のあり方ー
    2023年11月, 日本心理学会 公開シンポジウム
  • 学びの技―探究学習の評価
    2024年03月, ⽇本アクティブ・ラーニング学会 年次⼤会
  • 2025年共通テストと新学習指導要領における「情報」の役割
    2023年08月, 夏の教育セミナー
  • 高等学校における探究プログラムの類型化とその特徴
    2023年08月, 日本教育情報学会 第39回年会 
  • 高校生のプログラミングへの動機づけの男女差に関する予備的調査
    2024年03月, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会
  • 個別最適な学習に関する教員の意識と実践における課題
    2024年03月, 日本教育工学会2024年春季全国大会
  • 防災・災害情報リテラシーの実態に関する大学生対象の予察的研究:知識,情報関心,被災経験,学習経験を中心に
    2024年03月, 日本教育工学会2024年春季全国大会
  • 小学校・中学校・高等学校における個別最適な学びに関する教員の意識と現状
    2023年09月, 日本教育工学会2023 年秋季全国大会
  • プログラミングの学習による女子大学生・大学院生のキャリア意識の変化
    2023年09月, 日本教育工学会2023 年秋季全国大会
  • 生成系AI(ChatGPT)に対する初等中等教育教員の認識と使用経験,情緒的・認知的態度, 発達への影響観
    2023年09月, 日本教育工学会2023 年秋季全国大会
  • 初等中等教育教員の生成系AIの使用経験の有無による認識,情緒的・認知的態度,発達への影響観の違い
    2023年12月04日, 日本教育工学会研究会
  • プログラミングの学習が女子大学生・大学院生のプログラミングへの動機づけに与える影響の予備的調査
    2023年07月21日, 日本教育工学会研究報告会
  • 初等中等教育における学習者用情報端末の整備と活用に関する意識調査の3か年の比較
    2023年07月21日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • コンピュータサイエンス教育におけるジェンダーに関する日本と諸外国の先行研究分類の試み
    2022年12月04日, 情報処理学会・コンピュータと教育研究会, 口頭発表(一般)
  • クラウドを基盤とした協働学習におけるデザイン研究の試み
    2022年12月03日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 高等学校の国語科教師を対象とした「現代の国語」の学習指導状況調査
    2022年12月03日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • Z県の高等学校の美術科教員を対象にした1人1台端末の活用と課題などに関する予備調査
    2022年07月02日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • クラウド活用を基盤とした協働学習に関するシステマティックレビュー
    2022年07月02日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 学習指導要領解説における3Dプリンタの取扱いと記載内容の整理
    2022年05月28日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 学習方法の自己選択及びPCを活用した協働学習に慣れた児童の学習過程に関する事例研究
    2022年05月28日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 「総合的な探究(学習)の時間」と教科の学びを両輪とした探究の展開
    2021年11月03日, 日本アクティブ・ラーニング学会 第6回研究大会, 口頭発表(基調)
  • 1人1台端末及びクラウド活用が日常化した中学校における教員及び生徒の意識
    2021年10月30日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 英国・韓国・ニュージーランドの初等中等教育におけるコンピュータサイエンス教育のカリキュラムの体系に関する整理
    2021年02月14日, 情報処理学会・コンピュータと教育研究会, 口頭発表(一般)
  • 児童生徒一人1台端末に関する教員の意識
    2020年12月12日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • シンガポール・エストニア・イタリアの初等教育におけるコンピュータサイエンス教育の調査
    2020年12月12日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 3Dプリンタの教育的な活用に関する研究の傾向と学校教育における研究事例の一考察
    2020年12月12日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 初等中等教育のコンピュータサイエンス教育とカリキュラムの特徴に関する検討
    2020年10月25日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 諸外国のコンピュータサイエンスに関するカリキュラム比較
    2020年05月23日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 高校生のPCとスマホにおける文字入力速度に関する調査
    2019年12月14日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 日本の中等教育・高等教育におけるコンピュータサイエンスに関する学習の系統性の整理
    2019年05月18日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 教員養成系大学生の表計算ソフトウェアの操作スキルの現状
    2019年03月09日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 探究的な学習における反論スキルの指導の展望と提案
    2017年03月04日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 探究モデルに基づいて設計した探究的な学習におけるスキルの定着についての検討
    2016年12月17日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 情報検索を支援する生徒向けシステムに必要な機能要件
    2016年07月02日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 中学生に対するアカデミック・ライティング指導過程における発表活動が論文内容 に及ぼす影響の検討
    2016年03月05日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • 探究的な学習における著作権に関する理解の向上についての分析
    2015年07月04日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)
  • ICTを活用した探究的な学習における学習効果の分析
    2015年02月28日, 日本教育工学会研究会, 口頭発表(一般)

受賞

  • 学会賞(論文賞)
    2023年08月