
西村 德行 (ニシムラ トクユキ)
教職大学院(大学院教育学研究科) 教育実践創成講座 | 教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
その他の所属
経歴
- 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)
2024年04月01日 - 現在, 教授 - 東京学芸大学教職大学院
2024年04月01日 - 現在, 教授 - 東京都足立区立花畑中学校
2000年04月01日 - 2003年03月31日, 教諭(担任・美術科担当) - 筑波大学附属小学校
2003年04月01日 - 2014年03月31日, 教諭(担任・図画工作科担当) - 東京学芸大学教育学部
2004年05月24日 - 2013年06月17日, 非常勤講師(実地指導講師) - 東京学芸大学教育学部
2010年04月07日 - 2010年09月30日, 非常勤講師 - 高千穂大学
2011年04月01日 - 2011年09月30日, 兼任講師(非常勤) - 筑波大学人間学群
2011年04月01日 - 2012年03月31日, 非常勤講師(教育実習事前指導(美術・工芸) - 群馬大学教育学部
2011年05月01日 - 2019年09月30日, 非常勤講師 - 筑波大学人間学群教育学類
2013年04月01日 - 2015年03月31日, 非常勤講師 - 東京学芸大学教育学部
2014年04月01日 - 2019年03月31日, 准教授 - 東京学芸大学大学院教育学研究科
2014年04月01日 - 2019年03月31日, 准教授 - 明星大学教育学部
2015年12月04日 - 2024年12月31日, 非常勤講師 - 聖心女子大学教育学科
2016年04月01日 - 2016年09月22日, 非常勤講師 - 東京学芸大学教職大学院
2019年04月01日 - 2024年03月31日, 准教授 - 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)
2019年04月01日 - 2024年03月31日, 准教授 - 東京家政大学家政学部
2019年04月01日 - 現在, 非常勤講師 - 群馬大学共同教育学部
2020年05月01日 - 現在, 非常勤講師
所属学協会
研究活動情報
書籍等出版物
- まなべるアート・ひょうげん(Z会グレードアップドリル)
2021年12月01日, Z会ソリューションズ(東京) - 2030年の学校教育―新しい資質・能力を育成する授業モデル
2021年06月01日, 西村德行,柄本健太郎 他30名, 第4章4 資質・能力を育成する手立て,第3章小学校図画工作, 明治図書 - 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【小学校 図画工作】
2020年06月27日, 岡田京子,足達哲也,有川貴子,大泉義一,小林恭代,中下美華,西村德行,廣田和人,山田芳明,国立教育政策研究所教育課程研究センター, 第3編題材ごとの学習評価について(事例) 第2章学習評価に関する事例について 2各事例概要一覧と事例 事例3, 東洋館出版社, 978-4-491-04126-1 - 新指導要録の解説と実務 小学校
2019年11月20日, 無藤隆,石田恒好,吉冨芳正,石塚等,服部環,宮本友弘,鈴木秀幸,吉田裕久,廣嶋憲一郎,齊藤一弥,片平克弘,村川雅弘,宮下俊也,西村德行,鈴木明子,岡出美則,菅正隆,押谷由夫,佐藤真,川間健之介, 第3章1節各教科の学習の記録(図画工作), 図書文化社 - 小学校図画工作科教育法
2018年03月, 山口喜雄,佐藤昌彦,奥村高明,大泉義一,川路澄人,清田哲男,竹内晋平,長瀬達也,西園政史,西村德行,畑山未来,藤井康子,降旗孝, 第4章児童の造形と造形遊びの指導, 建帛社(東京) - 子育て支援員研修テキスト
2017年08月, 朝倉隆司、網野武博、荒川雅子、内山絢子、尾木まり、奥山千鶴子、桶田ゆかり、熊澤幸子、小泉左江子、斎藤二三子、佐々加代子、汐見稔幸、鈴木聡、田上不二夫、瀧口優、竹之内章代、竹鼻ゆかり、鶴宏史、鉄矢悦朗、中田秀作、中山哲志、中山正雄、西村德行、橋本真紀、深谷和子、深谷昌志、松田恵示、松永静子、水枝谷奈央, Ⅷ地域子育て支援コース 地域子育て支援拠点事業 3地域子育て支援拠点の活動,4講習等の企画づくり, 中央法規出版株式会社(東京) - みるみる美術ドリル
2017年03月, 西村德行,笠雷太, あみあみジャパン,『絵の音』鑑賞会,紙山水, 美術出版エデュケーショナル(東京), 現行の文部科学省学習指導要領(中学校美術)に対応した教材集。特に鑑賞領域に重きを置いた、ドリル形式で教材を紹介した。 - 図工ドリル下
2017年03月, 西村德行,笠雷太, カッター草原,ミネラル工房,つないでアドベンチャー,リアルあじのひらき,人生劇場, 美術出版エデュケーショナル(東京), 現行の文部科学省学習指導要領(小学校図画工作)に対応した教材集。特に小学校高学年を対象にし、ドリル形式で教材を紹介した。 - 図工ドリル上
2017年03月, 西村德行,笠雷太, あみあみカラー, 美術出版エデュケーショナル(東京), 現行の文部科学省学習指導要領(小学校図画工作)に対応した教材集。特に小学校中学年を対象にし、ドリル形式で教材を紹介した。 - 図画工作・美術科 理論と実践(シリーズ新時代の学びを創る7)
2016年06月, 池永真義編著,齋藤亜矢,藤原梨恵,辻泰秀,清田哲男,渡邉美香,有田洋子,石川秀也,平野智紀,北野諒,森田真里亜,西村德行,河合俊典,須増啓之,朝田章子,向山和子,渡辺一洋,有賀三夏,飯村浩晃,西井恵美子,桐田敬介,瀧井夏,花里裕子,小林大志,柴田美帆子, 6章 美術鑑賞の授業を創る 4.「みるを楽しむ」ための題材化の工夫, あいり出版(京都), 「新しい表現と鑑賞の授業づくり」をテーマに、教材・題材開発を中心とした、教師自身の創造的思考の充実を図る。 - 色のまなび事典3 色であそぶ
2015年06月, 西村德行,茂木一司,手塚千尋,夏目奈央子,赤木重文,大内啓子,井上昌樹,松田陽子,佐藤真帆,後藤雅宜,髙橋延昌,吉川暢子,水島ゆめ,宮野周、日本色彩教育研究会, 「造形カルタ」で気持ちを交換しよう!, 星の環会(東京), 本書は学校で行う、いわゆる理論から入る固定化された色相環教育を批判的に検討し、「子どもたちに本当に必要な色彩学習のリソースとは」という根本的な問いに基づいて、21世紀の情報メディア時代にふさわしい色彩学習事典を考えた。第3巻では、いろいろな色あそび、芸術や文化に見る色、自分で色をつくることなどを学ぶ。 - わくわく図工レシピ集
2015年05月, 西村德行,岡田京子,内田康予,小林美貴,中村美月,東郷拓己,中條範子,小川健,比嘉真智子,丸山美紀,近藤博美,佐藤和音,室井彩子,跡部裕美,矢部宣利,上野邦義,小田裕子,南育子,小田佐也加,宮内愛,森實祐里,田中明美,久米昌代,京嶋一喜,平野智春,松山章美,平田耕介,河内瑠美,井ノ口和子,髙橋裕喜恵, つくるを楽しむ・つくって楽しむ, 東洋館出版社(東京), 本書では,全国様々な地域で実践された,低学年の図画工作科の題材を紹介する。短時間で取り組めるものを中心に,計39題材。作品のつくり方だけではなく,子供や先生の姿も見えてくる。図工の豊かさ,そして子供の豊かさが感じ取れる1冊である。 - 図工・美術科教育(教科教育学シリーズ08)
2015年04月, 西村德行,橋本美保,田中智志,増田金吾,相田隆司,石川誠,嶽里永子,竹内とも子,立川泰史,平野英史,丸山圭子,山田一美,山田猛, 第8章 小学校低学年の題材と指導事例, 一藝社(東京), 本書では、過去の教育者の教育論ともに、小学校図画工作科、中学校美術科での指導実践を多く盛り込んだ。理論・実践の双方から、図工・美術科教育の意義・目的をわかりやすく解説する。 - 色のまなび事典1 色のひみつ
2015年04月, 西村德行,茂木一司,手塚千尋,夏目奈央子,赤木重文,大内
啓子,島田由紀子,中島千絵,吉川暢子,日本色彩教育研究会, 色のイメージ③記憶がつくる色, 星の環会(東京), 本書は学校で行う、いわゆる理論から入る固定化された色相環教育を批判的に検討し、「子どもたちに本当に必要な色彩学習のリソースとは」という根本的な問いに基づいて、21世紀の情報メディア時代にふさわしい色彩学習事典を考えた。第1巻では、なぜ色は見えるのか、色の三属性、色の働きなど、色の基礎を学ぶ。 - 図工ドリルティーチャーズガイド
2015年03月, 西村德行,笠雷太, リアルあじのひらき,カッター草原,人生劇場,チェアホース,新しい記号他, 美術出版サービスセンター(東京), 現行の文部科学省学習指導要領(小学校図画工作)に対応した教材集の手引き書。 - 図工ドリル
2015年03月, 西村德行,笠雷太, リアルあじのひらき,カッター草原,人生劇場,チェアホース,新しい記号他, 美術出版サービスセンター(東京), 現行の文部科学省学習指導要領(小学校図画工作)に対応した教材集。特に小学校高学年を対象にし、ドリル形式で教材を紹介した。
論文
- 特集 あなたも研究授業していますか?
よりよい授業をつくるための「たたき台」
〜授業研究における指導案の意味〜
2024年06月01日, 西村 德行, 単著, 教育美術第85号第6巻(第984号), 公益財団法人教育美術振興会, 85, 6, 研究論文(学術雑誌) - 特集 子どもの「学びの履歴」と造形美術教育
[オンライン座談会]
保幼・小・中の連携
〜子どもの「学びの履歴」を見通して〜
2024年10月01日, ふじえみつる,海沼恭史,丁子かおる,福岡知子,西村德行,東良雅人,松永かおり, 共著, 教育美術第85号第10巻(第988号), 公益財団法人教育美術振興会, 85, 10, 研究論文(学術雑誌) - 特集 マイ・ベスト・ブック〜56人からの"推し"〜
書評『ブルックスの知能ロボット論〜なぜMITのロボットは前進し続けるのか?〜
2024年01月01日, 西村 德行, 単著, 教育美術第85号第1巻(第979号), 公益財団法人教育美術振興会, 85, 1, 研究論文(学術雑誌) - 特集 こんな授業やってみたい
新しい「お化け屋敷」づくり
〜友達の反応を想像しながら,空間を演出する〜
2023年05月01日, 西村 德行, 単著, 教育美術第84号第5巻(第971号), 公益財団法人教育美術振興会, 84, 5, 研究論文(学術雑誌) - 特集 オンラインで美術教育を語り合う
04 図工夜話
2022年01月01日, 西村 德行, 単著, 教育美術第83号第1巻(第955号), 公益財団法人教育美術振興会, 83, 1, 研究論文(学術雑誌) - 特集 教材開発、私のアイデア
図画工作の教材開発、基本的な心構え
2021年07月01日, 西村 德行, 単著, 教育美術第82号第7巻(第949号), 公益財団法人教育美術振興会, 82, 7, 研究論文(学術雑誌) - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究Ⅳ−人間らしい学習のあり方について−
2021年03月31日, 西村 德行, 単著, 日本美術教育研究論集 第54号, 公益社団法人日本美術教育連合, 54, 研究論文(学術雑誌) - Art Education to Cultivate a Base of the Spirit of Freedom : A Case study, of a Teaching Practice in an Elementary School
2020年12月, Tokuyuki Nishimura, 単著, Circle 2020 : The 2nd International Exhibition of Arts and Design, Department of Art, Faculty of Humanities and Social Sciences, Chiang Mai Rajabhat University, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 特集「評価規準の作成と活用(2)」
小学校図画工作
2020年11月01日, 西村 德行, 単著, 指導と評価第66巻11月号通巻791号, (一社)日本図書文化協会 日本教育評価研究会, 66, 11, (MISC)総説・解説(学術雑誌) - 特集 教育に必要な「美意識」とは
自ら発見し、自らつくり出す私の「美意識」
2020年07月01日, 西村 德行, 単著, 教育研究第75巻第7号通巻1421号, 筑波大学附属小学校 一般社団法人初等教育研究会, 75, 7, 研究論文(学術雑誌) - 特集 図画工作科の評価の考え方と実際
育てたい資質・能力を「焦点化」するための学習評価
2020年06月01日, 西村 德行, 単著, 教育美術第81号第6巻(第936号), 公益財団法人教育美術振興会, 81, 6, 研究論文(学術雑誌) - 座談会深い学びと私たちの授業作り
2020年03月25日, 相田 隆司,小山 英恵,山崎 仁嗣,水野谷憲郎,奥村 高明,柴田 和豊,立川 泰史,西村 德行,大櫃 重剛,大根田友萌,濱脇みどり, 共著, 学びをつくりだす教員の養成をめざして ー図画工作・美術の題材と教えたいことー, 東京学芸大学, (MISC)会議報告等 - 特集 学習の成立
人工知能研究からみる「人間らしい授業」の条件
2019年10月01日, 西村 德行, 単著, 教育美術第80号第10巻(第928号), 公益財団法人教育美術振興会, 80, 10, 研究論文(学術雑誌) - 図画工作の授業改善
〜『新しい学習指導要領「図画工作」を語り合う会』の取り組み〜
2019年07月01日, 西村 德行,濵﨑 昇平,平田 早紀,藤本 賢春, 共著, 教育美術第80巻第7号(第925号), 公益財団法人教育美術振興会, 80, 7, (MISC)総説・解説(学術雑誌) - 特集指導要録の改訂(2)各教科の観点別評価
図画工作科の観点別学習状況(小学校)
2019年07月01日, 西村 德行, 単著, 指導と評価第65巻7月号通巻775号, (一社)日本図書文化協会 日本教育評価研究会, 65, 7, (MISC)総説・解説(学術雑誌) - フロントライン教育研究
図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究
2019年04月15日, 西村 德行, 単著, 初等教育資料2019年4月号(通巻979号), 東洋館出版社, 979, 研究論文(学術雑誌) - 熟練教員の題材をめぐる大学生の実践的理解の様相に関する一考察
2019年03月, 相田 隆司,立川 泰史,西村 德行,大根田友萌,大櫃 重剛,濱脇みどり, 共著, 教材学研究 第30巻, 日本教材学会, 30, 執筆担当:4.2本ワーキングの目的と位置づけ(p.10) - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究Ⅲ−感受と意味の理解について−
2019年03月, 西村 德行, 単著, 日本美術教育研究論集 第52号, 公益社団法人日本美術教育連合, 52 - 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 最終回図工の授業のまとめ
2019年01月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術, 小学館, 72, 11 - 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 第8回工夫したい図工の授業づくり
2018年12月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術, 小学館, 72, 10 - 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 第7回図工で使いたい言葉
2018年11月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術, 小学館, 72, 9 - 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 第6回子供が「自分のイメージをもつ」には
2018年10月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術, 小学館, 72, 8 - 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 第5回「活動中の教師の立ち位置」
2018年09月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術, 小学館, 72, 7 - 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 第4回「材料や用具の扱い方」〜伝えることとゆだねること〜
2018年08月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術, 小学館, 72, 6 - 「つくりだす喜び」へとつながる造形的な問題解決の学び〜試行錯誤や洞察を大切にした図画工作科の授業づくり〜
2018年07月, 西村 德行, 単著, 理科の教育, 東洋館出版社, 67, 792 - 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 第3回「学び合い」が生まれる図画工作の授業
2018年06月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術, 小学館, 72, 4 - 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 第2回表すための環境づくり
2018年05月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術, 小学館, 72, 3 - 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 第1回造形的な見方・考え方を働かせるには?
2018年04月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術, 小学館, 72, 2 - 図画工作における創造活動を通した「造形的な視点」の研究Ⅱ -「思い」と「イメージ」の関係について-
2018年03月, 西村 德行, 単著, 日本美術教育研究論集, 公益社団法人 日本美術教育連合, 51, 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」について、新しく示された学習指導要領やAI開発における人間行動の研究などから、そのあり方を検討する。 - 美術科授業における汎用的スキルと態度・価値の相互作用に関する事例研究
2017年10月, 山田 一美・阿部 隆行・相田 隆司・西村 徳行・栗田 勉, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第69集, 東京学芸大学, 69, 美術科授業における,(1)教科固有の学習内容(色彩の学習),(2)汎用的スキル,(3)態度・価値の相互作用に着目した授業の分析を行い,それらの関連性を明らかにすることを目的とする。 - 円卓 人間関係理解し教育を
2017年07月, 西村 德行, 単著, 教育新聞 平成29年(2017年)7月17日(月曜日), 教育新聞社, 3539, 教育新聞のコラム欄,執筆依頼 - 何を、どこで、どのように、評価すればよいか
2017年06月, 西村 德行, 単著, 教育美術, 公益財団法人 教育美術振興会, 78, 6, 「児童画評価の研究(大石隆夫先生)」を振り返る『教育美術』1973年5月号掲載 - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究
2017年03月, 西村 德行, 単著, 日本美術教育研究論集, 公益社団法人 日本美術教育連合, 50, 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」について、新しく示された学習指導要領やAI開発における人間行動の研究などから、そのあり方を検討する。 - 「みること」を軸にした、図画工作科のカリキュラム(実践ノート図画工作科)
2017年01月, 西村 德行, 単著, 学校教育(2017年1月号 No.1193), 広島大学附属小学校 学校教育研究会, 1193, 「みること」を軸にした、図画工作科のカリキュラムについて、実践事例を示しながら論じた。 - 特集ねんどをあそぶ
小学校1・2・3・4年生造形カリキュラム
2016年12月, 西村 德行, 単著, 美育文化ポケット(2016 Winter Vol.3 No.4), 公益財団法人 美育文化協会, 3, 4, 研究論文(学術雑誌), 特集「ねんどをあそぶ」における保育園・幼稚園・小学校をつなぐ造形カリキュラムにおいて、小学校1・2・3・4年生の造形カリキュラムを担当し、それを論じた。 - 図画工作科で育成するグローバルコンピテンシーに関する一考察―指導者の働きかけを軸とする知識・技能、教科横断的スキル、態度・価値の相互作用分析を通して―
2016年10月, 相田 隆司,西村 德行,山田 一美,栗原 正治, 共著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第68集, 東京学芸大学, 68, 図画工作科の授業における、(1)教科固有の学習内容、(2)教科横断スキル、(3)態度・価値の相互作用に着目した授業分析を行い、それらの関連性を明らかにすることを目的とする。 - 造形活動を通して、学ぶことの意味
①具体物と関わりながら育む、「質的な判断力」
②鑑賞活動を通したコミュニケーション力の育成と自己肯定感の高まり
③自律的活動力を育む、造形的なプロジェクト型学習の促進
2016年10月, 西村 德行, 単著, CREDUON(ウェブサイト), NPO法人東京学芸大こども未来研究所, 造形活動を通して育まれる力と、美術教育の必要性について論じた。 - 特集自然をあそぶ
小学校1・2・3・4年生造形カリキュラム
2016年09月, 西村 德行, 単著, 美育文化ポケット(2016 Autumn Vol.3 No.3), 公益財団法人 美育文化協会, 3, 3, 特集「自然をあそぶ」におけるにおける保育園・幼稚園・小学校をつなぐ造形カリキュラムにおいて、小学校1・2・3・4年生の造形カリキュラムを担当し、それを論じた。 - 文献紹介 「図画工作」という考え方
2016年08月, 西村 德行, 単著, 教育美術, 公益財団法人 教育美術振興会, 77, 8, 宮坂元裕著「『図画工作』という考え方」の文献紹介文・ - 特集紙をあそぶ
小学校1・2・3・4年生造形カリキュラム
2016年06月, 西村 德行, 単著, 美育文化ポケット(2016 Summer Vol.3 No.2), 公益財団法人 美育文化協会, 3, 2, 特集「紙をあそぶ」における保育園・幼稚園・小学校をつなぐ造形カリキュラムにおいて、小学校1・2・3・4年生の造形カリキュラムを担当し、それを論じた。 - 「みる」と「つくる」をつなぐ〜鑑賞教育の10年/その成果と課題〜
2016年06月, 西村 德行, 単著, 教育美術, 公益財団法人 教育美術振興会, 77, 6, 現行の学習指導要領の実施によって、図画工作・美術科においては鑑賞教育が質的・量的にも充実したが、またそれに伴う課題も見えてきた。その両面について解説する。 - 特集えのぐをあそぶ
小学校1・2・3・4年生の造形カリキュラム
2016年03月, 西村 德行, 単著, 美育文化ポケット(2016 Spring Vol.3 No.1), 公益財団法人美育文化協会, 3, 1, 特集「えのぐをあそぶ」における保育園・幼稚園・小学校をつなぐ造形カリキュラムにおいて、小学校1・2・3・4年生の造形カリキュラムを担当し、それを論じた。 - 展覧会は指導のチャンス!創造力を伸ばす 二年生の工作指導アイディア
2015年09月, 西村 德行, 単著, 小二教育技術第68巻第7号, 小学館, 68, 7, 展覧会を「体験の場」「場所を変化させる」「多様性に出合う場」「コミュニケーションが生まれる場」として捉え、それぞれに適した小学二年の工作題材のアイディアについて紹介する。 - 図画工作科教育、これからの展望と課題(どうする?小学校図画工作の授業 連載第12回)
2015年03月, 西村 德行, 単著, 指導と評価第61巻3月号通巻723号, 一般社団法人日本図書文化協会/日本教育評価研究会, 61, 3, 西村が「指導と評価」において、隔月で計12回(2年間)執筆する連載シリーズ。次の学習指導要領改訂を見据えて、現状と課題について論じる。今回は「図画工作科教育、これからの展望と課題」について論じる。 - 子どもたちの造形活動を充実させる図画工作科の授業づくり三つのポイント(全国の実力派教師7人 私はここにこだわります)
2014年11月, 西村 德行, 単著, 小一教育技術第68巻第8号, 小学館, 68, 8, 子どもたちの造形活動を充実させる図画工作科の授業づくりについて、実践事例などを交えながら解説する。 - フロッタージュ刑事(実践ポケット【低学年】)
2014年06月, 西村 德行, 単著, 美育文化ポケット(2014 Summer Vol.1 No.2), 公益財団法人美育文化協会, 1, 2, 「造形遊び」の授業の基本的な考え方について、その理論と具体的な実践例をもとに論じた。特に低学年における「造形遊び」の可能性について論じる。 - 鑑賞の指導(どうする?小学校図画工作の授業 連載第7回)
2014年05月, 西村 德行, 単著, 指導と評価第60巻5月号通巻713号, 一般社団法人日本図書文化協会/日本教育評価研究会, 60, 5, 西村が「指導と評価」において、隔月で計12回(2年間)執筆する連載シリーズ。次の学習指導要領改訂を見据えて、現状と課題について論じる。今回は「鑑賞の指導」の理念と課題について論じる。 - 「やまびこ」になって!(実践ポケット【低学年】)
2014年04月, 西村 德行, 単著, 美育文化ポケット(2014 Spring Vol.1 No.1), 公益財団法人美育文化協会, 1, 1, 「造形遊び」の授業の基本的な考え方について、その理論と具体的な実践例をもとに論じた。特に低学年における「造形遊び」の可能性について論じる。
体育・芸術等の実績
講演・口頭発表等
- 第71回東京地区国公立大学連合文化会美術展合評会作品講評
2025年03月25日, 第71回東京地区国公立大学連合文化会美術展合評会 - 大田区立山王小学校校内研究会研究授業指導講評
2025年02月20日, 大田区立山王小学校校内研究会研究授業 - 令和6年度第14回東京学芸大学附属小金井小学校公開授業研究会図画工作部会指導講評
2025年02月01日, 令和6年度東京学芸大学附属小金井小学校公開授業研究会 - 東京都図画工作研究会教科提案部・展示・発表研修会指導講評
2025年01月24日, 東京都図画工作研究会教科提案部・展示・発表研修会 - 第62回東京都図画工作研究大会中央大会公開授業・分科会指導助言
2024年12月06日, 第62回東京都図画工作研究大会中央大会 - 西東京市立小学校教育研究会図画工作部研究授業指導助言
2024年12月04日, 西東京市立小学校教育研究会図画工作部研究授業 - 第62回東京都図画工作研究大会中央大会事前授業指導助言
2024年11月12日, 第62回東京都図画工作研究大会中央大会事前授業 - 令和6年度姫路市小学校教育研究会図画工作部会鑑賞領域部会研究授業指導助言
2024年11月11日, 令和6年度姫路市小学校教育研究会図画工作部会鑑賞領域部会研究授業 - 東京学芸大学附属大泉小学校初任者研究授業指導講評
2024年10月29日, 東京学芸大学附属大泉小学校初任者研究授業 - 港区ミュージアムネットワークとの交流ワークショップ、講演会
2024年09月11日, 港区小学校教育研究会図工・家庭科部、美術部合同部会 - 令和6年度第68回日本私立小学校連合会全国教員夏季研修会図工部会指導助言
2024年08月20日, 令和6年度第68回日本私立小学校連合会全国教員夏季研修会図工部会 - 千葉県教育研究会安房支部造形教育研究部夏季研修会講演・実践指導
2024年08月01日, 千葉県教育研究会安房支部造形教育研究部夏季研修会 - 令和6年度中央区教育会図画工作科研究会授業研究会指導助言
2024年10月09日, 中央区教育会図画工作科研究会授業研究会 - 山武教育研究会造形教育部第1回造形教育部会同一研修会講義・実践指導
2024年06月06日, 山武教育研究会造形教育部第1回造形教育部会同一研修会 - あきる野市公立小中学校教育教育会図画工作部研究授業指導助言
2024年06月05日, あきる野市公立小中学校教育教育会図画工作部研究授業 - 美術教育における生成AIの活用についての一考察
2025年03月23日, 第47回美術科教育学会岡山大会 - 図画工作・美術科におけるデジタルデバイスを用いた新しい学びの検証〜教科の特性をいかした幼小中高一貫カリキュラムの提案〜
2025年02月20日, 令和6年度学習指導要領・幼稚園教育要領及び教科書に関する研究プロジェクト報告会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 図画工作・美術における幼小中高一貫カリキュラム構造の検証 〜〔共通事項〕を基盤とした附属4モデルの提案〜
2023年10月08日, 第56回日本美術教育研究発表会2023 - 第70回東京地区国公立大学連合文化会美術展合評会作品講評
2024年03月26日, 第70回東京地区国公立大学連合文化会美術展合評会 - シンポジウム「造形教育研究のこれまでとこれから」
2024年02月23日, 第75回全国造形教育研究大会(東京臨時大会) - 令和5年度第13回東京学芸大学附属小金井小学校公開授業研究会図画工作部会指導講評
2024年02月03日, 令和5年度東京学芸大学附属小金井小学校公開授業研究会 - 「展示作品から児童生徒の学びの姿を捉える」指導・助言
2024年01月30日, 第76回児童生徒造形作品展における造形教育研修講座 - 講演「これからの社会をたくましく生き抜くための図工・美術教育の力」
2024年01月27日, 令和5年度下越美術教育研究会冬季研修会 - 東京都図画工作研究会教科提案部・展示・発表研修会指導講評
2024年01月26日, 東京都図画工作研究会教科提案部・展示・発表研修会 - 第61回東京都図画工作研究大会北多摩大会公開授業・分科会指導助言
2023年12月08日, 第61回東京都図画工作研究大会北多摩大会 - 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会指導助言
2023年12月06日, 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会 - 令和5年度練馬区教育会図画工作部研究会研究授業指導助言
2023年11月29日, 練馬区教育会図画工作部研究会 - 第75回兵庫県造形教育研究大会中播磨大会研究授業指導助言
2023年11月17日, 第75回兵庫県造形教育研究大会中播磨大会 - 令和5年度中央区教育会図画工作科研究会授業研究会指導助言
2023年11月08日, 中央区教育会図画工作科研究会授業研究会 - 港区ミュージアムネットワークとの交流ワークショップ、講演会
2023年10月11日, 港区小学校教育研究会図工・家庭科部、美術部合同部会 - 第75回兵庫県造形教育研究大会中播磨大会研究準備会指導助言
2023年09月02日, 第75回兵庫県造形教育研究大会中播磨大会研究準備会 - 講演「図画工作科・美術科は、何を学ぶ教科なのか」
2023年08月07日, 令和5年度群馬県総合教育センター研修講座 - 基調講演「これからの 図画工作・美術科教育」
2023年08月05日, 日本美術教育研究会 - 第61回東京都図画工作研究大会北多摩大会第13回実行委員研究会公開授業・分科会指導助言
2023年07月18日, 第61回東京都図画工作研究大会北多摩大会第13回実行委員研究会 - 第69回東京地区国公立大学連合文化会美術展合評会作品講評
2023年03月15日, 第69回東京地区国公立大学連合文化会美術展合評会 - 図画工作・美術科における幼小中高一貫カリキュラム構造の検証〜〔共通事項〕を基盤とした附属4モデルの提案〜
2023年02月27日, 令和4年度学習指導要領・幼稚園教育要領及び教科書に関する研究プロジェクト報告会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 講義・研究協議「豊かな情操を培う造形遊び」
2023年02月16日, 令和4年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(小学校、図画工作) - 令和4年度東京学芸大学附属小金井小学校初等教育研究発表会図画工作分科会指導講評
2023年02月04日, 令和4年度東京学芸大学附属小金井小学校初等教育研究発表会 - 東京都図画工作研究会教科提案部・展示・発表研修会指導講評
2023年01月27日, 東京都図画工作研究会教科提案部・展示・発表研修会 - 講演「図画工作科・美術科は、何を学ぶ教科なのか」
2023年01月07日, 岩手県小学校教育研究会図画工作部会・岩手県中学校教育研究会美術部会 令和4年度冬季作品研究会 - 令和4年度姫路市小学校教育研究会図画工作部会鑑賞領域部会研究授業指導助言
2022年12月12日, 姫路市小学校教育研究会図画工作部会鑑賞領域部会研究授業 - 第60回東京都図画工作研究大会城東大会公開授業・分科会指導助言
2022年12月09日, 第60回東京都図画工作研究大会城東大会 - 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会指導助言
2022年12月07日, 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会 - 令和4年度中央区教育会図画工作科研究会授業研究会指導助言
2022年11月09日, 中央区教育会図画工作科研究会授業研究会 - 江東区小学校教育研究会図画工作部公開授業協議会指導助言
2022年11月08日, 江東区小学校教育研究会図画工作部研究会 - 鑑賞活動を通して育成される創造的な技能に関する研究
2022年10月16日, 第55回日本美術教育研究発表会2022(オンライン) - 港区ミュージアムネットワークとの交流ワークショップ、講演会
2022年10月12日, 港区小学校教育研究会図工・家庭科部、美術部合同部会 - 江東区小学校教育研究会図画工作部公開授業協議会指導助言
2022年10月05日, 江東区小学校教育研究会図画工作部研究会 - 令和4年度姫路市小学校教育研究会図画工作部会鑑賞領域部会研究授業指導助言
2022年10月03日, 姫路市小学校教育研究会図画工作部会鑑賞領域部会研究授業 - 江東区立越中島小学校研究推進委員会指導助言
2022年09月28日, 江東区立越中島小学校研究推進委員会 - 講演「図画工作科・美術科は、何を学ぶ教科なのか」
2022年08月08日, 令和4年度群馬県総合教育センター研修講座 - 江東区小学校教育研究会図画工作部公開授業協議会指導助言
2022年07月15日, 江東区小学校教育研究会図画工作部研究会 - 基調講演「グローバリゼーション時代の美術教育」
2022年03月05日, 第44回美術科教育学会東京大会オンラインシンポジウム - 図工美術会議online5・公開授業指導助言
2022年02月27日, 図工美術会議online5 - 東京都図画工作研究会教科提案部・展示・発表研修会指導講評
2022年01月28日, 東京都図画工作研究会教科提案部・展示・発表研修会 - 第72回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会神戸大会・公開授業指導助言
2022年01月13日, 第72回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 - 中野区立美鳩小学校校内研究会指導助言
2022年01月12日, 中野区立美鳩小学校校内研究会 - 中野区立美鳩小学校校内研究会指導助言
2021年12月22日, 中野区立美鳩小学校校内研究会 - 講演「芸術を通した教育」
2021年12月12日, 日本認知科学会「芸術と情動」研究分科会主催オンラインシンポジウム - 第59回東京都図画工作研究大会城西大会公開授業・分科会指導助言
2021年12月10日, 第59回東京都図画工作研究大会城西大会 - 江東区小学校教育研究会図画工作部公開授業協議会指導助言
2021年12月01日, 江東区小学校教育研究会図画工作部研究会 - 中野区小学校教育研究会図画工作研究部東京都図画工作研究会城西大会授業検討会指導助言
2021年11月17日, 中野区小学校教育研究会図画工作研究部研究会 - 令和3年度中央区教育会図画工作科研究会授業研究会指導助言
2021年11月10日, 中央区教育会図画工作科研究会授業研究会 - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究Ⅴー「造形的な視点」育成のための授業構造ー
2021年10月17日, 第55回日本美術教育研究発表会2021(オンライン) - 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会指導助言
2021年10月13日, 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会 - 講演「図画工作科・美術科における授業づくり」
2021年09月04日, 幼少年造形教育研究会(CAP研)講演会 - 講演「図画工作科・美術科の学びについて、きちんと説明できるようになりたい」
2021年08月06日, 令和3年度群馬県総合教育センター研修講座 - 講演「新学習指導要領における指導と評価〜鑑賞教育を中心として〜」
2021年08月03日, 栃木県小学校教育研究会佐野支部「図画工作部会」第1回研修会 - 中野区小学校教育研究会図画工作研究部東京都図画工作研究会城西大会授業検討会指導助言
2021年07月28日, 中野区小学校教育研究会図画工作研究部研究会 - 講演「新学習指導要領における指導と評価について」
2021年06月09日, 中野区中学校教育研究会美術科研究部研究会 - 日本美術教育連合の公益社団法人化の意義とこれから 第1部日本美術教育連合の公益社団法人化の意義
2021年05月16日, 公益法人認定10周年記念シンポジウム2021(オンライン) - 江東区小学校教育研究会図画工作部オンライン協議会指導助言
2021年03月03日, 江東区小学校教育研究会図画工作部研究全体会 - 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会指導助言
2021年01月13日, 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会 - 令和二年度中央区教育会図画工作科研究会授業研究会指導助言
2020年12月09日, 中央区教育会図画工作科研究会授業研究会 - 講演『図画工作科のカリキュラムマネジメント』
2020年12月02日, 立川市立小学校教育研究会図画工作部会講演会 - 令和二年度大田区教育研究会図画工作部会研究授業指導助言
2020年11月25日, 大田区教育研究会図画工作部会研究授業 - 子供が感性を働かせ、自分の力でつくりだそうとする図工の授業
2020年11月06日, 令和二年度東京都図画工作研究会実践研修会 - 港区ミュージアムネットワークとの交流ワークショップ、講演会
2020年11月04日, 港区小学校教育研究会図工・家庭科部、美術部合同部会 - 新宿区立落合第六小学校校内研究会指導助言
2020年10月23日, 新宿区立落合第六小学校校内研究会 - 昭和学院小学校校内研究会指導助言
2020年10月22日, 昭和学院小学校校内研究会 - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究Ⅳー人間らしい学習のあり方についてー
2020年10月11日, 第54回日本美術教育研究発表会2020(オンライン) - 学習指導要領改訂における図画工作・美術科の授業改善の視点
2020年08月04日, 令和二年度茨城県教育研修センター図画工作・美術科研修講座 - コンピテンシー(資質・能力)育成授業のカリキュラムマップCMCDと育成を実践する授業の手立て
2020年03月07日, 東京学芸大学次世代教育研究推進機構 第3回シンポジウム, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 昭和学院小学校校内研究会指導助言
2020年02月27日, 昭和学院小学校校内研究会 - 第59回東京都図画工作研究大会城西大会プレ大会公開授業・分科会指導助言
2020年02月21日, 第59回東京都図画工作研究大会城西大会プレ大会 - 中野区小学校教育研究会研究発表会(図画工作科研究発表)研究授業指導助言
2020年02月19日, 中野区小学校教育研究会研究発表会(図画工作科研究発表)研究授業 - 中野区小学校教育研究会図画工作科研究部研究授業指導助言
2020年02月10日, 中野区小学校教育研究会図画工作科研究部研究会 - 東京学芸大学附属大泉小学校公開研究発表会公開授業指導助言
2020年02月01日, 東京学芸大学附属大泉小学校公開研究発表会 - 第58回東京都図画工作研究大会南多摩大会公開授業・分科会指導助言
2019年12月13日, 第58回東京都図画工作研究大会南多摩大会 - 葛飾区小学校教育研究会図画工作科部研究会研究授業指導助言
2019年12月12日, 葛飾区小学校教育研究会図画工作科部研究会 - 羽村市教育研究会図工・美術部授業研究会指導助言
2019年12月11日, 羽村市教育研究会図工・美術部授業研究会 - 大田区立大森第五小学校校内研究会指導助言
2019年12月04日, 大田区立大森第五小学校校内研究会 - 千葉県印旛地区教育研究会図工・美術研究部図画工作科公開授業研究会指導助言
2019年11月28日, 千葉県印旛地区教育研究会図工・美術研究部図画工作科公開授業研究会 - 令和元年度大田区教育研究会図画工作部会研究授業指導助言
2019年11月27日, 大田区教育研究会図画工作部会研究授業 - 第71回兵庫県造形教育研究大会指導助言
2019年11月22日, 第71回兵庫県造形教育研究大会 - 八丈町学校教育研究会・図工・美術部研究授業・研究協議会指導助言
2019年11月20日, 八丈町学校教育研究会・図工・美術部研究授業・研究協議会 - 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会指導助言
2019年11月13日, 品川区教育会図工・美術部「授業研究」研究会 - 音の絵 ー創造的な鑑賞と表現ー
2019年11月11日, 「千課万人」小学校美術教科「中国画と民間美術」授業サミットフォーラム - 港区ミュージアムネットワークとの交流ワークショップ、講演会
2019年11月06日, 港区小学校教育研究会図工・家庭科部、美術部合同部会 - 令和元年度中央区教育会図画工作科研究会授業研究会指導助言
2019年10月09日, 中央区教育会図画工作科研究会授業研究会 - 江東区立越中島小学校校内研究会指導助言
2019年10月08日, 江東区立越中島小学校校内研究会 - 港区小学校教育研究会図画工作部研究授業・研究協議会指導助言
2019年10月02日, 港区小学校教育研究会図画工作部研究授業・研究協議会 - 教職大学院における造形美術教育の現状と課題
2019年09月21日, 令和元年度日本教育大学協会全国美術部門協議会岐阜大会 - 中野区小学校教育研究会図画工作科研究部研究授業指導助言
2019年09月11日, 中野区小学校教育研究会図画工作科研究部研究授業 - 豊かな発想を引き出す題材づくり
2019年08月22日, 令和元年度群馬県総合教育センター研修講座 - 東京都図画工作研究会研究局授業検討会指導助言
2019年08月20日, 東京都図画工作研究会研究局授業検討会 - 学習指導要領改訂における図画工作・美術科の授業改善の視点
2019年07月30日, 令和元年度茨城県教育研修センター図画工作・美術科研修講座 - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究 ー「重い」と「イメージ」、「感受」と「意味の理解」ー
2019年06月28日, 令和元年度東京都図画工作研究会研修会 - 新しい学習指導要領における鑑賞教育の在り方について
2019年06月21日, 千葉県印旛地区教育研究会図工・美術研究部研修会 - 自分なりの見方や感じ方を広げるために 〜新学習指導要領をふまえて鑑賞活動を考える〜
2019年06月18日, 令和元年度神戸市小学校教育研究会図工部Cグループ授業研究会 - 地域訪問型研究会「図工のおきぐすり」の活動について
2019年03月, 第41回美術科教育学会北海道大会 - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究
2019年02月, 2018年度学習公開・初等教育研修会 - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究Ⅲー感受と意味の理解についてー
2018年10月, 第52回日本美術教育研究発表会2018 - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の変遷Ⅰー学習指導要領以前の「造形的な視点」の捉えー
2018年09月, 第57回大学美術教育学会奈良大会 - 発想を広げる手立て
2018年02月, 相模原市小学校教育研究会図画工作部 講演会 - 鑑賞教育、今、知りたいこと
2018年02月, 平成29年度神戸市小学校教育研究会図画工作部全体研修会 - 平成29年度東京学芸大学附属世田谷小学校研究発表会指導助言
2018年02月, 平成29年度東京学芸大学附属世田谷小学校研究発表会 - 東京学芸大学附属小金井小学校公開授業研究会指導助言
2018年01月, 東京学芸大学附属小金井小学校公開授業研究会 - 東京都図画工作研究会ゼミ内授業研究会指導助言
2017年12月, 東京都図画工作研究会ゼミ内授業研究会 - 第56回東京都図画工作研究大会城北大会公開授業・分科会指導助言
2017年12月, 第56回東京都図画工作研究大会城北大会 - 新学習指導要領と鑑賞
2017年11月, 港区教育研究会図工・家庭科部、美術部合同部会講演会 - 鑑賞指導のポイントと今後の方向性
2017年10月, 平成29年度群馬県総合教育センター研修講座 - 小田原市小学校教育研究会図画工作部講習会実技講習及び講演
2017年10月, 小田原市小学校教育研究会図画工作部講習会 - 平成29年度中央区教育会図画工作科研究会授業研究会指導助言
2017年10月, 平成29年度中央区教育会図画工作科研究会 授業研究会 - 豊島区図工部の研究テーマと新学習指導要領(全体)
2017年10月, 東京都図画工作研究大会城北大会分科会 - つくりだすことに熱中する図画工作科の授業の創造
2017年10月, 平成29年度「教科等コアスクール事業(図画工作科)」公開授業研究会 - 立川市小学校教育研究会図画工作部会研究授業指導助言
2017年10月, 立川市小学校教育研究会図画工作部会 研究授業及び研究協議会 - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究Ⅱ
2017年10月, 第50回日本美術教育研究発表会2017 - 図画工作科・美術科授業における教科横断的スキルと態度・価値の分析
2017年10月14日, 平成29年度日本教育大学協会研究集会, 口頭発表(一般) - 中野区小学校教育研究会図画工作科研究部研究授業指導助言
2017年09月, 中野区小学校教育研究会図画工作科研究部 研究授業 - 豊島区図工部の研究テーマと新学習指導要領(表現)
2017年09月, 東京都図画工作研究大会城北大会分科会 - 教職課程コア・カリキュラムからみる図工・美術科教員養成の課題と展望
2017年09月, 平成29年度日本教育大学協会全国美術部門協議会広島大会 - 豊島区図工部の研究テーマと新学習指導要領(鑑賞)
2017年08月, 東京都図画工作研究大会城北大会分科会 - 子どもの意欲を高める図画工作科の授業
2017年08月, 平成29年度夏期現職教員研修会(図画工作) - 鑑賞と表現に関わる実技研修
2017年08月, 平成29年度 第58回夏季実技講習会 - 平成29年度大田区教育研究会図画工作部会研究授業指導助言及び講演
2017年06月, 平成29年度大田区教育研究会 図画工作部会研究授業 - これからの図画工作の授業づくり〜一人一人の感性や想像力が働く図画工作の時間〜
2017年06月, 鳥取県教育センター教職員研修 - 港区小学校教育研究会図画工作部研究授業指導助言及び研究協議会講演
2017年05月, 港区小学校教育研究会図画工作部研究授業・研究協議会 - 豊島区図工部の研究テーマと新学習指導要領
2017年05月, 東京都図画工作研究大会城北大会分科会 - 図画工作科における創造活動を通した「造形的な視点」の研究
2016年10月, 第50回日本美術教育研究発表会2016 - 小学校図画工作科授業における次世代の資質・能力育成の取組
2016年10月15日, 平成28年度日本教育大学協会研究集会, 口頭発表(一般) - アニメーションの作り方
2016年02月, 小田原市小学校教育研究会 第7回図工部研修会 - 考え、表現する子どもを育てる授業づくり
2016年02月, 高知大学教育学部附属小学校第66回学習指導研究発表会 - こどもと表現
2016年02月, 目黒区教育会研究発表分科会 - 豊かなこどもの育ちと図画工作
2016年01月, 品川区立小学校教育研究会図画工作部研究会 - 授業力養成について
2016年01月, 平成27年度学力向上推進事業における授業力養成講座 - 子供の未来を造形から考える
2015年12月, 『ポケット』ミーティング2015冬 - 研究授業について
2015年12月, 足立区立小学校教育研究会図画工作部研究授業 - 図画工作・美術科教育のこれから
2015年12月, 第3回図工のABC札幌教室 - 校内展覧会の在り方について
2015年12月, 府中市立小中学校教育研究会図画工作・美術部研究会 - 図画工作科と言語活動④
2015年11月, 相模原市立桜台小学校校内研究会 - 図画工作科と言語活動③
2015年11月, 相模原市立桜台小学校校内研究会 - 図画工作科と言語活動②
2015年11月, 相模原市立桜台小学校校内研究会 - ひとりひとりに「つくる喜び」を〜豊かな心と表現力を育てる美術教育〜
2015年11月, 平成27年度全国造形教育連盟・日本教育美術連盟合同研究大会 - 研究授業について
2015年10月, 足立区立小学校教育研究会図画工作部研究授業 - 「みる」分科会の研究について
2015年10月, 江戸川区図画工作部「みる」分科会研究授業 - 図画工作科における「授業化」に関する一考察
2015年10月, 第49回日本美術教育研究発表会2015 - 図画工作科と言語活動①
2015年09月, 相模原市立桜台小学校校内研究会 - 美術館との交流ワークショップ
2015年08月, 港区小学校教育会図工研究部研究会 - 図画工作・美術教育のこれから
2015年08月, 茨城県教育研究会図画工作・美術教育研究部夏期実技講習会 - これからの鑑賞教育
2015年08月, 平成27年度第1回美術館セミナー - 一人一ひとりの子どもの心が育つ「表現」〜心をひらき心をつなぐ実践〜
2015年08月, 第52回全国幼年美術の会夏季大学 - 創造性をみがいて日常を豊かに
2015年07月, 千葉大学カレッジリンク・プログラム - 「図工ドリル」ワークショップ
2015年07月, サマーアートキャンプ2015 - 子供の未来を造形から考える
2015年07月, 『ポケット』ミーティング2015夏 - 音の感じを線・形・色に
2015年07月, 大田区立大森第五小学校校内研究会 - 豊かな造形活動のできる児童の育成をめざして〜鑑賞から深める造形活動〜
2015年07月, 調布市立小学校教育研究会図画工作研究部研究会 - 鑑賞の授業の在り方
2015年06月, 秦野市立鶴巻小学校校内研究会 - 「みる」を楽しむ子どもたち〜子どもの見方・考え方にふれる
2015年05月, ゴー・ビトゥイーンズ展〜こどもを通して見る世界〜 スペシャルトーク - 鳴門教育大学附属小学校第61回小学校教育研究会指導助言
2015年02月, 鳴門教育大学附属小学校第61回小学校教育研究会 - 図画工作科教育、これからの展望と課題
2015年01月, 岐阜大学教育学部附属小学校第101回教科研究協議会 - 今学校に求められる実践力
2015年01月, 第31回琉球大学教育学部附属小学校公開研究発表会 - 足立区立花畑小学校校内研究会指導助言
2015年01月, 足立区立花畑小学校校内研究会 - 第53回東京都図画工作研究大会北多摩大会公開授業・分科会指導助言
2014年12月, 第53回東京都図画工作研究大会北多摩大会 - 美術館との交流ワークショップ
2014年12月, 港区教育会図工研究部研究会 - 美術教育のこれからを考える〜InSEA2014で考えたこと、そして「遊び込む」から考える美術教育〜
2014年11月, 美術教育フォーラム - 杉並教育研究会図画工作研究部第2回一斉研究会指導助言
2014年11月, 杉並教育研究会図画工作研究部第2回一斉研究会 - 第67回全国・第54回関東甲信越静地区造形教育研究山梨大会公開授業指導助言
2014年10月, 第67回全国・第54回関東甲信越静地区造形教育研究山梨大会 - 図工の授業が変わる指導のポイント
2014年10月, 平成26年度学力向上推進事業授業力養成講座 - 造形遊びで小中をつなぐ
2014年10月, 調布市立小学校教育研究会図画工作研究部会研究授業 - 「みること」を軸にした図画工作科カリキュラムの作成(1) ー造形活動における「子どもの姿」の分類からカリキュラムを検討するー
2014年10月, 第48回日本美術教育研究発表会2014 - 琉球大学教育学部附属小学校研究全体授業・授業研究会指導助言
2014年09月, 琉球大学教育学部附属小学校研究全体授業・授業研究会 - 子どもの心を開く造形的なコミュニケーション活動
2014年08月, 秦野市小学校教育研究会図工部会夏季実技研修 - 子どもがお互いの良さを認め合うような鑑賞活動の工夫
2014年08月, 栃小教研図画工作部会研修会 - 一人ひとりの子どもの心が育つ「表現」〜心をひらき心をつなぐ実践〜
2014年08月, 第51回全国幼年美術の会夏季大学 - 「絵に表す活動」って好きですか?
2014年07月, 厚木愛甲地区小学校教育研究会夏季実技研修会 - Art Education to Cultivate a Base of the Spirit of Freedom (Ⅱ): A Case study of a Teaching Practice in an Elementary School
2014年07月, InSEAアジア地区会議東京大会