
OKUZUMI Hideyuki
Comprehensive Educational Science Division Special Needs Education Developmental Disabilities | Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Research activity information
Books and Other Publications
- 知的障害教育スタンダード
10 Nov. 2023, 分藤賢之(編著) 菅野和彦・加藤宏昭・奥住秀之(著), 知的障害教育を担う教師の専門性向上, ジアース教育新社, 978-4-86371-673-5 - 教員需給を考える―「教師不足」「ブラック言説」「教職の魅力」-
30 Aug. 2023, 東京学芸大学先端教育人材育成推進機構教員需給モデルプロジェクト(編), 東京都教育委員会の取り組み, 学文社, 978-4-7620-3264-8 - 特別支援教育のための障害理解 未来に開かれた教育へ
28 Feb. 2022, 奥住秀之、他15名, 特別支援教育コーディネーターの役割, 金子書房 - 通常学級で活かす特別支援教育概論
20 Aug. 2021, 特別支援教育の多様な学びの場とその連続性, ナカニシヤ出版, 978-4-7795-1591-0 - 知的障害・発達障害における「行為」の心理学
15 Nov. 2020, 國分充・平田正吾(編著)、奥住秀之他(著), 知的障害児・者の身体バランスにおける「運動の逆説性」と教育支援, 福村出版, 978-4-571-12142-5 - 現代の特別ニーズ教育
20 Jun. 2020, (監修)高橋智・加瀬進 (著)奥住秀之、他, 特別支援学校, 文理閣, 978-4-89259-872-2 - 発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」
24 Apr. 2020, (監修・編著)東條吉邦・藤野博・高森昭 (著)奥住秀之、他, 親の会の活動から始まった青年期・成人期グループの実践, 金子書房, 978-4-7608-3280-4 - 障害者・障害児心理学
20 Mar. 2020, (編)柘植雅義・石倉健二・野口和人・本田秀夫 (著)奥住秀之、他, 知的障害者への必要な支援, 遠見書房, 978-4-86616-063-4 - 発達障害の心理学
Oct. 2019, 北洋輔・平田正吾・奥住秀之、他, 知的発達障害の心理学研究の今後, 福村出版 - これでわかる学習障がい
Jul. 2019, 奥住秀之・小池敏英, 成美堂出版 - 特別支援教育総論
Mar. 2019, 加瀬進・高橋智・奥住秀之、他, 知的障害と教育, 放送大学教育振興会 - キーワードで読む発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援
Jan. 2016, 奥住秀之、他85名, 学童保育における発達障害児支援, 福村出版 - これでわかる発達障がいのある子の進学と就労
Nov. 2014, 松為信雄・奥住秀之, 成美堂出版 - 〈身体〉に関する発達支援のユニバーサルデザイン
Mar. 2014, 日本発達心理学会「発達障害」分科会(企画) 澤江幸則・川田学・鈴木智子(編), 統合しつつある〈身体〉-余暇としての身体活動, 金子書房 - 拓き・確かめ・響きあう知的障害教育の実践
Sep. 2013, 渡邉健治(監修)・障害児教育実践研究会(編)・奥住秀之、他, 教育実践と心理学のかけ橋-子ども理解と発達をキーワードに-, 田研出版株式会社 - どうして?教えて!発達障害の理解
Jul. 2013, 奥住秀之, 全国障害者問題研究会出版部 - これでわかる発達障がい
Apr. 2013, 田中康雄・阿部利彦・奥住秀之・市村たづ子・ボーバル聡美, 成美堂出版 - 保育者のためのテキスト障害児保育
Mar. 2013, 近藤直子・白石正久・中村尚子編, 発達のおくれ, 全国障害者問題研究会出版部 - 自閉症の理解と発達保障
Aug. 2012, 奥住秀之・白石正久, 全国障害者問題研究会出版部 - 発達障害支援ハンドブック
Aug. 2012, 日本発達障害学会, 遠城寺式乳幼児分析的発達検査法, 金子書房 - キーワードブック特別支援教育の授業づくり
Jul. 2012, 渡邉健治・湯浅恭正・清水貞夫・奥住秀之・池田吉史ら, 授業を支える子ども観、キャリア教育の観点からの作業学習, クリエイツかもがわ - 地域に学ぶ、学生が変わる-大学と市民でつくる持続可能な社会-
Apr. 2012, 地域と連携する大学教育研究会、小林巌・奥住秀之・藤野博・澤隆史・岡典子, 地域の視点から考える障害・高齢者支援, 東京学芸大学出版会 - 「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック
Feb. 2012, 進路指導及びキャリア教育,保護者との連携, 東洋館出版社 - 発達障害児と学童保育
Oct. 2010, 茂木俊彦・奥住秀之、他, 発達障害とその特徴, 大月書店 - 広げよう放課後・休日活動 障害児が参加する放課後子どもプラン
Dec. 2009, 東京学芸大学特別支援教育研究会, 障害のある子どもの放課後活動と発達, ジアース教育新社 - 発達障害基本用語事典
Aug. 2008, 日本発達障害学会, 質問紙法, 金子書房 - どうして?教えて!自閉症の理解
May 2008, 奥住秀之, 全国障害者問題研究会出版部, 自閉症の障害特性と支援についてまとめた。 - よくわかる特別支援教育
Apr. 2008, 湯浅恭正, 学習障害とその支援.注意欠陥/多動性障害とその支援.高機能自閉症、アスペルガー症候群とその支援, ミネルヴァ書房 - インクルージョン時代の障害理解と生涯発達支援
Oct. 2007, 東京学芸大学特別支援科学講座編, LD、ADHDの理解と生涯発達支援 生理・心理の視点から.生涯発達支援のための個別の教育支援計画, 日本文化科学社 - 障害者の人権と発達
Aug. 2007, 荒川智・腰野和之・全障研研究推進委員会, LD等の発達障害と特別支援教育, 全国障害者問題研究会出版部 - 自閉症児のココロ
Aug. 2007, 三木裕和・小谷裕実・奥住秀之, クリエイツかもがわ, 自閉症の支援について、教育と心理から論じた。 - テキスト特別ニーズ教育
May 2007, 日本特別ニーズ教育学会(編)荒川智・高橋智(編集代表), 高機能自閉症、アスペルガー障害と特別な教育的配慮, ミネルヴァ書房 - 小・中学校等における「個別の教育支援計画」の策定と活用
Apr. 2007, 全国特別支援学校長会・全国特別支援学級設置学校長協会(編集), 小・中学校等における「個別の教育支援計画」の策定と活用, ジアース教育新社(東京) - 自閉症児の理解と授業づくり
Jul. 2006, 白石正久・東京知的障害児教育研究会, 自閉症の基礎を知り、実態をつかむ, 全国障害者問題研究会出版部(東京) - はじめの一歩-障害のある人に出会うとき
Jun. 2006, 木全和巳・妹尾豊広・三木裕和(編), 「問題行動」のとらえ方①・「問題行動」のとらえ方②, 全国障害者問題研究会出版部(東京) - 改訂版 発達障害児の心と行動
Mar. 2006, 太田昌孝(編著), 知的障害(精神遅滞)児の理解と支援(2)・学習障害の理解と支援, 放送大学教育振興会 - キーワードブックス障害児教育
Nov. 2005, 清水貞夫・藤本文朗(編集代表), 障害児の指導技法, クリエイツかもがわ(京都) - 自閉症スペクトラムの発達と理解
Aug. 2005, 別府哲・奥住秀之・小渕隆司, 全国障害者問題研究会出版部(東京) - 新版 テキスト障害児保育
Mar. 2005, 近藤直子・白石正久・中村尚子, 発達のおくれ, 全国障害者問題研究会出版部(東京) - 自閉症児の教育実践
Jan. 2005, 奥住秀之(監修), 大月書店(東京) - 新版 障害者の発達と教育・支援
2004, 菅野敦・橋本創一・林安紀子・大伴潔・池田一成・奥住秀之, 山海堂(東京) - アダプテッド・スポーツの科学
2004, 矢部京之助・草野勝彦・中田英雄, 障害者のバランスの制約とそのトレーニング, 市村出版(東京) - LD,ADHD,高機能自閉症児の発達保障
2003, 別府悦子, LD,ADHD,高機能自閉症の基礎知識, 全国障害者問題研究会出版部(東京) - 「特別支援教育」で学校はどうなる
2003, 越野和之・青木道忠, LD、ADHD、高機能自閉症の子どもたちはどうなるのか?, クリエイツかもがわ(京都) - 障害者の発達と教育・支援
2003, 菅野敦・橋本創一・林安紀子・大伴潔・池田一成・奥住秀之, 山海堂(東京) - 人間計測ハンドブック
2003, 独立行政法人産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門編, 高齢者の立位バランスの加齢変化と転倒, 朝倉書店(東京) - 発達障害児の病理と心理(改訂版)
2003, 黒田吉孝・小松秀茂(共編), 発達と障害の診断, 培風館(東京) - 発達障害児の心と行動
2002, 太田昌孝(編著), 知的障害(精神遅滞)児の理解と支援(2)・学習障害の理解と支援, 放送大学教育振興会(東京) - LD児の漢字学習とその支援?一人ひとりの力をのばす書字教材(CD-ROMつき)
2002, 小池敏英・雲井未歓・渡邉健治・上野一彦(編著), LD児の定義とタイプ, 北大路書房(京都) - これからの教育と大学
2001, 東京学芸大学出版会設立準備委員会, 「多様化」する教員養成系大学・学部を考える-養成課程と新課程があるということ-, 東京学芸大学出版会(東京) - 新版・子どもの障害と医療
2000, 尾崎望・出島直, 精神遅滞, 全国障害者問題研究会出版部(東京) - Recent Advances in Physiological Anthropology
Aug. 1999, Sato, M., Tokura, H., & Watanuki, S, Characteristics of balance in persons with partial sight (Okuzumi, H., Tanaka, A., Kobayashi, I, & Haishi, K), Kyushu University Press - Vestibular and Neural Front
1994, Taguchi, K., Igarashi, M., & Mori, S., The relation between lateral and fore-aft postural sway with advancing age, Elsevier Science - Adapted Physical Activity
Aug. 1994, Yabe, K., Kusano, K., & Nakata, H., Postural sway in normal and mentally retarded persons (Okuzumi, H., Haishi, K., & Kokubun, M), Springer Verlag - 発達障害学の探求
1993, 松野豊, 知能障害児・者の身体重心動揺の問題について, 文理閣(京都)
Papers
- 特別支援教育の視点から見る個別最適化のポイント
21 Sep. 2024, 奥住秀之, only, 特別支援教育の実践情報, 明治図書, 221, 4 - 高等学校の特別支援教育コーディネーターにおける特別支援教育推進に対する課題意識
28 Feb. 2025, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 76, 179 - 高等学校における特別支援教育の校内支援体制の研究動向と今後の課題
28 Feb. 2025, 田所未羽・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 76, 179 - 中学校理科における密度の教材開発と知的障害特別支援学校での活用
28 Feb. 2025, 白旗音務・鎌田正裕・奥住秀之, joint - 精神疾患を有する児童生徒に対する教育の歴史的変遷と現代的課題 ─これからの病弱教育の役割を見据えた教育課程編成・心理的支援に向けて─
31 Jan. 2025, 田中 亮・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学紀要 機構, 東京学芸大学, 76 - 小学校通常の学級における道徳科での発達障害のある児童への評価上の工夫と課題
31 Jan. 2025, 青木 利樹・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学紀要 機構, 東京学芸大学, 76 - 通常の学級に在籍する特別な教育的ニーズのある子どもたちへの支援-病弱児と自閉スペクトラム症児への支援に焦点をあててー
30 Mar. 2024, 谷口明子・別府 哲・田中広美・田中 亮・奥住秀之, joint, 教育心理学年報, 日本教育心理学会, 63 - 知的障害特別支援学校初任者教師を対象としたコーチングの実践-教師効力感の変化に焦点を当ててー
30 Oct. 2024, joint, SNEジャーナル, SNE学会, 30 - 自閉スペクトラム症の障害特性と構造化された指導・支援の知識獲得を目的とした研修プログラムの効果
11 Oct. 2024, 村浦新之助・奥住秀之, joint, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学連合学校教育学研究科, 50 - ある市における公立小学校から中学校への進学-主に特別支援教育の側面に焦点を当ててー
31 Mar. 2024, 大竹くるみ・奥住秀之・池田順之介, joint, 日本教育支援協働学会, 6 - 特別支援教育教員に必要な知的障害の心理・生理・病理に関する知識・技能─文献レビューによる検討─
Feb. 2024, 村浦新之助・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究紀要, 20 - 学びの多様化学校(不登校特例校)における教育活動の成果と課題―教育課程編成・支援の工夫に関する聞き取り調査を通して―
Feb. 2024, 田中 亮・星野 麗・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学紀要 機構, 75 - 知的障害教育に係る教師の指導・支援に関連するアセスメント及び理論・方法の知識についての予備的検討
Feb. 2024, 村浦新之助・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学紀要 機構, 75 - 「特別の教科 道徳」におけるICT活用に関する研究動向
Feb. 2024, 青木利樹・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学紀要 機構, 75 - 病弱特別支援学校における遠隔操作ロボット活用の現状
Feb. 2024, 越智ちひろ・奥住秀之・田村康二朗, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 75 - 高等学校の通級による指導におけるチームとしての学校を意識した生徒支援
Feb. 2024, 矢島,総一・奥住,秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 75 - The Structure of Working Memory and Its Relationship with Intelligence in Japanese Children
18 Aug. 2023, Yoshifumi Ikeda, Yosuke Kita, Yuhei Oi, Hideyuki Okuzumi, Silvia Lanfranchi, Francesca Pulina, Irene Cristina Mammarella, Katie Allen, David Giofrè, joint, Journal of Intelligence, 11, 8, 10.3390/jintelligence11080167 - 新型コロナウイルス感染症流行下における特別支援学校教育実習の現状と課題-全国国立大学附属特使(知的障害)に対する質問紙調査の結果から―
Mar. 2024, 岩本悠希・奥住秀之・藤野 博・潟山孝司, joint, 日本教育大学協会研究年報, 42 - 知的障害特別支援学校の担任外教員が行う校内へのアプローチ
30 Oct. 2023, 村浦新之助・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 29, Research paper (scientific journal) - 中学校、高等学校等の通常の学級における障害のある生徒への支援
01 Oct. 2023, 奥住秀之, only, 中等教育資料, 学事出版, 1049, Research paper (scientific journal) - 新型コロナウイルス感染拡大下における一つの知的障害特別支援学校教育実習の現状
31 Mar. 2023, 岩本悠希・奥住秀之, joint, 教育支援協働学研究, 日本教育支援協働学会, 5, Research paper (scientific journal) - 小学校「特別の教科 道徳」における特別支援教育的視座 ―指導内容と指導方法に焦点を当てて―
31 Mar. 2023, 青木利樹・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 6, 2, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校の通常の学級における小児慢性特定疾患児童にかかわる特別支援教育支援員配置の成果と課題―専門性としての復学支援と教育相談的役割を見据えて―
31 Mar. 2023, 田中 亮・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 6, 2, Research paper (bulletin of university, research institution) - 病弱教育における外国語活動・外国語科の指導-障害に応じた指導上の工夫に着目して-
31 Mar. 2023, 池田順之介・田中 亮・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 6, 2, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特定の聴覚刺激に過敏性を有する 1 人の自閉症児童の対処法獲得─知的障害特別支援学校小学部における指導・支援実践─
31 Mar. 2023, 村浦新之助・奥住秀之, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・臨床教育サポートセンター, 19, Research paper (bulletin of university, research institution) - 知的障害概念についてのノート(2)~境界知能の現在~
31 Mar. 2023, 平田正吾・奥住秀之, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校「特別の教科 道徳」における教職員の資質能力の向上に関する研究動向─特別な配慮を必要とする児童への指導・支援の充実を視野に入れて─
31 Mar. 2023, 青木利樹・田中 亮・奥住秀之, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19, Research paper (bulletin of university, research institution) - コロナ禍における特別支援学校教育実習の現状と課題
28 Feb. 2023, 岩本悠希・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, Research paper (bulletin of university, research institution) - 知的障害児・者における心的数直線の発達についての文献検討
28 Feb. 2023, 近藤みゆき・奥住秀之・平田正吾, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, Research paper (bulletin of university, research institution) - 我が国の教育現場における教師を対象としたコーチングに関する動向―文献レビューを通じて―
28 Feb. 2023, 村浦新之助・奥住秀之・澤 隆史, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, Research paper (bulletin of university, research institution) - 外国語活動・外国語科の学びの連続性と学習指導要領―小学校等及び知的障害のある児童生徒のための教育課程の比較―
28 Feb. 2023, 池田順之介・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校における病気を有する児童の支援に関する多職種連携・協働の実態―教育課程編成及び指導の充実・改善を見据えて―
28 Feb. 2023, 田中 亮・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特別な支援を必要とする中学校生徒に対する特別支援学校高等部への進学支援
28 Feb. 2023, 青木利樹・舘 叶佳・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, Research paper (bulletin of university, research institution) - 学校・園における発達障害児にかかわる諸課題と支援システム
01 Nov. 2022, 奥住秀之, only, 小児科, 金原出版, 63, 11, Research paper (scientific journal) - 自閉症特性と視空間ワーキングメモリにおける言語ラベリングの関係-刺激の命名難度の影響に注目して-
01 Oct. 2022, 三橋翔太・山子澤太知・奥住秀之, joint, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 46, Research paper (scientific journal) - 小学校の通常の学級での外国語活動または外国語科における発達障害児への指導上の工夫-教員が行う指導上の工夫に関連する要因に着目して-
30 Oct. 2022, 池田順之介・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 28, 1, Research paper (scientific journal) - 肢体不自由特別支援学校における外国語活動・外国語科の指導 ―教育課程及び指導上の工夫に着目して―
30 Sep. 2022, 池田順之介・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学教育学部初等教育課程, 6, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特別支援学校における道徳科授業の実践に関する研究動向 ―学習指導要領に基づく指導・支援と教育課程編成の充実に向けて―
30 Sep. 2022, 青木利樹・田中 亮・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学教育学部初等教育課程, 6, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - 知的障害概念についてのノート(1)-近年における定義の変化について-
31 Mar. 2022, 平田正吾・奥住秀之, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, Research paper (bulletin of university, research institution) - 通常の学級における知的障害児教育に関する研究動向-インクルーシブ教育システムにおける指導・支援と教育課程編成の充実に向けて-
31 Mar. 2022, 田中 亮・奥住秀之, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校自閉症・情緒障害特別支援学級における道徳科の指導上の工夫-担任教師への半構造化面接による聞き取りから-
31 Mar. 2022, 青木利樹・奥住秀之, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特別支援教育における現職教員研修の内容に関する研究-『アセスメント』研修参加者によるケースレポートの分析に基づく検討-
31 Mar. 2022, 山口 遼・橋本創一・福田弥咲・溝江唯・大伴 潔・濵田豊彦・藤野 博・澤 隆史・奥住 秀之・小林 巌・小林 玄・増田謙太郎・井上 剛, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特別支援教育における教員研修のニーズと専門性向上に関する調査研究-教育委員会を対象とした調査-
31 Mar. 2022, 福田弥咲・橋本創一・大伴 潔・山口 遼・溝江 唯・澤 隆史・奥住秀之・藤野 博・濵田豊彦・増田謙太郎, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 18, Research paper (bulletin of university, research institution) - 通常の学級における慢性疾患を有する児童の困難・教育的ニーズ―本人・保護者・担任教師の三つの視点による整理・分類―
31 Mar. 2022, 田中 亮・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 5, 2, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校の自閉症・情緒障害特別支援学級における人材活用と連携・協働―道徳科に焦点を当てて―
31 Mar. 2022, 青木利樹・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 5, 2, Research paper (bulletin of university, research institution) - 就労支援・生活介護施設における知的障害者の労働と余暇の支援
28 Feb. 2022, 中村夏海・青木利樹・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特別支援教育に関する現職教員研修の効果的な在り方とは─ ワークショップ研修による事例的検討 ─
28 Feb. 2022, 福田弥咲・大伴 潔・橋本創一・山口 遼・溝江 唯・澤 隆史・奥住秀之・藤野 博・濵田豊彦・増田謙太郎・小林 玄, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, Research paper (bulletin of university, research institution) - 知的障害特別支援学校における水泳運動系の学習指導についての予備的検討
28 Feb. 2022, 青木利樹・泉川奈都子・田中 亮・奥住秀之・平田正吾, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校の音楽科授業における発達障害児童の指導・支援─困難・教育的ニーズの整理と教職員への予備的調査を通して─
28 Feb. 2022, 田中 亮・齋藤 葵・青木利樹・奥住秀之・平田正吾, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, Research paper (bulletin of university, research institution) - 応用行動分析学における三項随伴性に基づく知的障害特別支援学校における初任者指導の実践
28 Feb. 2022, 村浦新之助・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, Research paper (bulletin of university, research institution) - 知的障害特別支援学校高等部における不登校に関する現状と課題
28 Feb. 2022, 岸田大輔・篠﨑友誉・西牧 桂・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, Research paper (bulletin of university, research institution) - 視覚障害,聴覚障害,肢体不自由,病弱特別支援学校における児童生徒の特性および教育課程と指導―準ずる教育課程を中心に―
28 Feb. 2022, 奥住秀之, only, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, Research paper (bulletin of university, research institution) - Discrepancy between the "Draw A Man" test and figure-copy test in children with autism spectrum disorders : A pilot study
Mar. 2016, 平田 正吾
松澤 真央
奥住 秀之
國分 充, joint, おおみか教育研究, 茨城キリスト教大学大学院文学研究科教育学専攻, 19, Research paper (bulletin of university, research institution), 1344-199X - Features and related factors of indirect speech comprehension in children with autism spectrum disorders : A Pilot Study
29 Feb. 2016, Yuta TSUCHIYA
Shogo HIRATA
Hideyuki OKUZUMI
Mitsuru KOKUBUN, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 東京学芸大学, 67, 2, Research paper (bulletin of university, research institution), 1880-4306 - Phonological coding for serial recall in individuals with intellectual disabilities : a pilot study
Mar. 2020, 三橋 翔太
平田 正吾
奥住 秀之, joint, おおみか教育研究 = The Omika journal of education, 茨城キリスト教大学大学院文学研究科教育学専攻, 23, Research paper (bulletin of university, research institution), 1344-199X - A Study on Laborer of Instruction, Support and Curriculum for the Children with physical Disabilities and Requiring Medical Care in Regular Class: Based on Interviewing Teachers.
Mar. 2020, 田中 亮
平田 正吾
奥住 秀之
小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 16, Research paper (bulletin of university, research institution), 1349-9580 - About the physical disabilities in the methods of education of the "morality" : For the improvement of the instruction method mainly on the textbook and curriculum formation.
01 Mar. 2020, 田中 亮
奥住 秀之
平田 正吾, joint, 千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University, 千葉大学教育学部, 68, Research paper (bulletin of university, research institution), 10.20776/S13482084-68-P241, 1348-2084, [要約]本研究では,「特別の教科 道徳」としての肢体不自由児・者に関連した教材の教科書への掲載状況と教師へのインタビューを行った。教科書への掲載については,多くの発行されている検定教科書があり,なおかつ高学年を中心に多学年に渡っていることが明らかになった。また,教師は指導上の成果を感じることが多く,肢体不自由児・者に関連した教材が道徳的価値に児童が触れる上で重要な役割を担っていることが示唆された。一方で,さらなる指導法や教育課程編成の改善に向けて,実践の蓄積や教材研究の質と量の確保も課題として挙げられた。 - Inter- and intra-individual variability in the motor planning
28 Feb. 2020, 菊池 優貴乃
平田 正吾
奥住 秀之, joint, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 71, Research paper (bulletin of university, research institution), 2434-9356 - 自閉スペクトラム症児の視覚性系列再生における記銘方略について : Picture memory span taskを用いた縦断的検討
Sep. 2019, 三橋 翔太, 平田 正吾, 奥住 秀之, Shota Mitsuhashi, Shogo Hirata, Hideyuki Okuzumi, joint, 茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学, 茨城キリスト教大学, 53, Research paper (bulletin of university, research institution), 1342-6362, This study administered the famous serial recall task, a picture memory span task, twice to children with ASD, to ascertain whether children with autism spectrum disorder (ASD) consistently use strategies in visual serial recall task. Results revealed that children with ASD used both of phonological and visual strategies. This pattern is expected to begin at earlier ages.However this result should be interpreted carefully because recall on multiple supports is assumed to be advantageous. - Neuropsychological examination of children with intellectual disabilities(2)A note
Mar. 2019, 平田 正吾
奥住 秀之
国分 充, joint, おおみか教育研究, 茨城キリスト教大学大学院文学研究科教育学専攻, 22, Research paper (bulletin of university, research institution), 1344-199X - 生理型知的障害者の系列再生課題に対する内言の関与について-聴覚記憶と視覚記憶の2側面からの予備的検討-
Mar. 2019, 三橋翔太
平田正吾
奥住秀之
小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 15, Research paper (bulletin of university, research institution) - 知的障害における運動プランニングの特徴 : 課題の具体性がEnd-state comfort effectに及ぼす影響
Feb. 2019, 菊池 優貴乃, 平田 正吾, 内田 早紀, 奥住 秀之, 國分 充, joint, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 = Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学学術情報委員会, 70, 1, Research paper (bulletin of university, research institution), 1880-4306 - 生理型知的障害者の系列再生課題における記憶材料の意味性の影響 : スパン法による分析及び病理型知的障害との比較
Feb. 2019, 三橋 翔太, 平田 正吾, 奥住 秀之, 國分 充, joint, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 = Bulletin of Tokyo Gakugei University, 東京学芸大学学術情報委員会, 70, 1, Research paper (bulletin of university, research institution), 1880-4306 - Applicability of the Movement Assessment Battery for Children-Second Edition (MABC-2) for Japanese children aged 3-6 years: A preliminary investigation emphasizing internal consistency and factorial validity
31 Aug. 2018, Shogo Hirata
Yosuke Kita
Masanori Yasunaga
Kota Suzuki
Yasuko Okumura
Hideyuki Okuzumi
Tomio Hosobuchi
Mitsuru Kokubun
Masumi Inagaki
Akio Nakai, joint, Frontiers in Psychology, 9, AUG, Research paper (scientific journal), 10.3389/fpsyg.2018.01452, This study investigated the applicability of the Movement Assessment Battery for Children - Second Edition (MABC-2) for 3- to 6-year-old Japanese children, particularly addressing its internal consistency and factorial validity. The MABC-2 test set for 3- to 6-year-old children was administered to 252 children. Differences between Japanese children and those of the original normative sample (i.e. United Kingdom children) were investigated along with sex differences. The Japanese children aged 3-6 years were found to have higher Manual Dexterity and Balance component scores than children of the normative sample. Girls scored higher than boys on the Balance component. Results of several analyses showed good internal consistency of the MABC-2. Confirmatory factor analysis revealed that a theoretical three-component model of the MABC-2 was not fitted to Japanese children aged 3-6 years. Instead, a new three-component model was postulated and discussed. The new three-component model of the MABC-2, with Manual Dexterity, Static Balance and Ball Skills, and Dynamic Balance, has high factorial validity in Japanese children aged 3-6 years. - Role of Inner Speech on Serial Recall in Children with ASD: A Pilot Study Using the Luria Hand Test.
Mar. 2018, Shota Mitsuhashi
Shogo Hirata
Hideyuki Okuzumi, joint, Autism research and treatment, 2018, Research paper (scientific journal), 10.1155/2018/6873412, This study was conducted to investigate the relation between the effect of articulatory suppression on the serial recall and severity of social impairments among children with autism spectrum disorders (ASD). The Luria hand test (LHT) was administered to evaluate the capacity for serial recall in 13 children with ASD. The LHT was administered under three conditions: control, under articulatory suppression, and under spatial suppression. Performance on the LHT of children with ASD was significantly lower in terms of both articulatory suppression and the spatial suppression condition. Moreover, the severity of social impairment in children with ASD was related to individual differences of effects of articulatory suppression on the LHT, but not with effects of spatial suppression. These results support the notion that dialogic inner speech which mediates complex cognitive abilities has inherently social origins. - Neuropsychological examination of children with intellectual disabilities : a note
Mar. 2018, 平田 正吾
奥住 秀之
国分 充, joint, おおみか教育研究, 茨城キリスト教大学大学院文学研究科教育学専攻, 21, Research paper (bulletin of university, research institution), 1344-199X - Memory Strategies for Serial Recall in Adults with Intellectual Disabilities
Feb. 2018, Shota Mitsuhashi
Shogo Hirata
Hideyuki Okuzumi, joint, Journal of Intellectual Disability - Diagnosis and Treatment, 6, 2, Research paper (scientific journal), 10.6000/2292-2598.2018.06.02.2, This study was conducted to investigate the memory strategy for serial recall in adults with general intellectual disability (ID) using the picture memory span task. Relations between memory strategies and two aspects of intellectual abilities, i.e., verbal and nonverbal abilities, were investigated. Study participants were 19 adults with general ID (i.e., ID of unknown etiologies). The picture memory span task, which can assess features of memory coding, was administered under four conditions: control, visually similar, phonologically similar, and long-name condition. The picture vocabulary test - revised (PVTR) and Raven color progressive matrices (RCPM) were conducted. Performance on the picture memory span task revealed that participants with ID used visual and verbal strategies for memory coding. Individual differences in verbal ability were interrelated with the degree of verbal strategy use. Results of this study suggest that features of memory coding of adults with ID do not contradict their level of intellectual development. - 学会企画国際化推進委員会シンポジウム:台湾および日本における特別支援教育教員養成の現状と課題
Feb. 2018, 奥住秀之
荒川智
勝二博亮
齊藤由美子
呉純慧
村山拓
池田吉史
平田正吾, joint, 特殊教育学研究, 55, 5, (MISC) Summary of the papers read (national conference and other science council) - Spatial Short-term Memory in Individuals with Non-specific Intellectual Disabilities : A Review
Feb. 2018, Shota MITSUHASHI
Shogo HIRATA
Hideyuki OKUZUMI
Mitsuru KOKUBUN
Toshihide KOIKE
Shota MITSUHASHI(Graduate
School of
Education Tokyo
Gakugei University
Shogo HIRATA(Ibaraki Christian University
Hideyuki OKUZUMI(Tokyo
Gakugei University
Mitsuru KOKUBUN(Tokyo
Gakugei University
Toshihide KOIKE(Tokyo
Gakugei Uni, joint, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 69, 2, Research paper (bulletin of university, research institution), 1880-4306 - Role of inner speech on the Luria hand test
01 Jan. 2018, Shota Mitsuhashi
Shogo Hirata
Hideyuki Okuzumi, joint, Cogent Psychology, 5, 1, Research paper (scientific journal), 10.1080/23311908.2018.1449485, This study was conducted to investigate the psychological characteristics of the Luria hand test (LHT), a well-known neuropsychological assessment. We investigated the role of inner speech in LHT using the dual-task paradigm. Additionally, we investigated the relation between LHT and Wechsler Memory Scale—Revised (WMS-R) scores. Performance of the 21 university student participants on the LHT decreased significantly in the articulatory suppression condition, but not in spatial suppression. This result indicates that the inner speech or phonological loop of working memory plays an important role in the LHT. Moreover, only the verbal memory score of the WMS-R was correlated significantly with LHT performance. Based on these results, psychological characteristics of the LHT were discussed. - Motor and Sensory Features in People with Developmental Disabilities
Oct. 2016, 奥住 秀之
平田 正吾, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 22, 1, (MISC) Introduction and explanation (scientific journal), 1343-3288 - Brief report: Effect of verbalization to other individuals on cognitive planning in children with autism spectrum disorders
01 Oct. 2016, Shogo Hirata
Hideyuki Okuzumi
Mitsuru Kokubun, joint, Postepy Psychiatrii i Neurologii, Instytut Psychiatrii i Neurologii, 25, 4, Research paper (scientific journal), 10.1016/j.pin.2016.11.001, 1230-2813, This study investigated 21 children with ASD to ascertain the effects of verbalization to others on cognitive planning in children with ASD. The Tower of Hanoi (ToH) test was administered in two conditions: solo and duo. Participants performed the ToH test using the normal method in the solo condition. In the duo condition, a participant was not allowed to touch the ToH apparatus, but was allowed to communicate about the procedure verbally to complete the ToH test. In children with ASD in this study, performance of the duo condition was not different from the solo condition. However, individual differences in the performance of the duo condition were observed. Participants were classifiable into three groups based on their performance. The results show that the roles of verbalization on cognitive planning in children with ASD are not homogeneous. - Motor Ability and Mental Health of Young Children: A Longitudinal Study
11 Nov. 2021, Shogo Hirata, Yosuke Kita, Kota Suzuki, Yuzuki Kitamura, Hideyuki Okuzumi and Mitsuru Kokubun, joint, Assessment, Testing and Applied Measurement, a section of the journal Frontiers in Education, Frontiers, 6, 725954, Research paper (scientific journal), 10.3389/feduc.2021.725954 - こだわりについての支援者の理解-主に自閉スペクトラム症に焦点をあてて-
01 Nov. 2021, 奥住秀之, only, 教育と医学, 慶応義塾大学出版会, 807, 11/12, Research paper (scientific journal) - 学校給食における栄養教諭・学校栄養職員・給食調理員による病気の子どもへの支援の実際―疾患の生理的特徴及び精神病理・心理的な不安定さに着目して―
30 Sep. 2021, 田中 亮・平田正吾・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 5, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校道徳科における発達障害児への特別な指導内容―「障害のある子供の教育支援の手引」と道徳科の内容項目との関連―
30 Sep. 2021, 青木利樹・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 5, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - 定型発達児の立位姿勢に対するライトタッチ効果と足位変化の影響
31 Jul. 2021, 平田正吾・粟田晏代・前田航・奥住秀之・國分充, joint, アダプテッド・スポーツ科学, 日本アダプテッド体育スポーツ学会, 19, 1, Research paper (scientific journal) - 定型発達児の立位姿勢に対するライトタッチ効果と足位変化の影響
31 Jul. 2012, 平田正吾・粟田晏代・前田航・奥住秀之・國分充, joint, アダプテッド・スポーツ科学, 日本アダプテッド・体育スポーツ学会, 19, 1, Research paper (scientific journal) - 特別支援学校と放課後等デイサービス事業所の連携促進へ向けた課題―A市における特別支援学校教員と放課後等デイサービス事業所職員への質問紙調査から―
31 Mar. 2021, 渡邉美帆子・渡邉流理也・奥住秀之, joint, 新潟大学教育学部研究紀要, 新潟大学教育学部, 13, 2, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特別支援教育における教員の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究-ライセンス(修了証)提供システムの開発に向けた基礎的検討-
31 Mar. 2021, 橋本創一・福田弥咲・山口 遼・李 受眞・大伴 潔・澤 隆史・濱田豊彦・藤野 博・増田謙太郎・奥住秀之・中村大介・丹野哲也, joint, 日本教育大学協会研究年報, 日本教育大学協会, 39, Research paper (scientific journal) - 小学校における慢性疾患を有する児童の指導・支援に中心的な役割を担う教職員の実態−校内支援システム構築・教育課程編成に向けて−
20 Mar. 2021, 田中亮・青木利樹・大井雄平・奥住秀之・池田吉史, joint, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター, 27, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校の通常の学級における保護者のニーズから見た発達障害児に必要な支援
20 Mar. 2021, 青木利樹・佐々木優理・田中亮・奥住秀之・池田吉史, joint, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター, 27, Research paper (bulletin of university, research institution) - 東京都外に設置されている区立健康学園・病弱特別支援学校における教育活動の特色―対象とする病気・沿革・教育目標・心理支援に着目して―
01 Mar. 2021, 田中 亮・平田正吾・奥住秀之, joint, 千葉大学教育学部研究紀要, 千葉大学教育学部, 69, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特別支援教育における教師の研修ニーズと専門性向上に関する調査報告 : 特別支援学校、通級指導教室の教師を対象として
26 Feb. 2021, 福田弥咲・大伴潔・橋本創一・李受眞・山口遼・澤隆史・奥住秀之・藤野博・濵田豊彦・増田謙太郎, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, Research paper (bulletin of university, research institution) - 遺伝性疾患のある子どもの精神的な困難に関する研究動向
26 Feb. 2021, 田中美歩・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, Research paper (bulletin of university, research institution) - 知的障害者の道具操作における観察学習 : 最終状態の安楽効果に着目して
26 Feb. 2021, 菊池優貴乃・平田正吾・奥住秀之・澤隆史, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, Research paper (bulletin of university, research institution) - 東京都外に設置されている区立病弱特別支援学校・健康学園における教育課程の編成と指導法の特色と課題
26 Feb. 2021, 田中 亮; 斎藤遼太郎・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, Research paper (bulletin of university, research institution) - アフガニスタンにおける特別支援教育・インクルーシブ教育の現状 : JICA研修員受け入れ事業参加者からの視点を通して
26 Feb. 2021, 田島賢侍・佐々木卓也・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校「特別の教科 道徳」における発達障害児及びその傾向のある児童への指導上の工夫・配慮
26 Feb. 2021, 青木利樹・田中 亮・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, Research paper (bulletin of university, research institution) - 肢体不自由特別支援学校におけるキャリア教育の指導内容と教員の意識
29 Jan. 2021, 斎藤遼太郎・斎須依恵・三橋翔太・田中亮・奥住秀之, joint, 茨城キリスト教大学紀要 II. 社会・自然科学, 茨城キリスト教大学, 54, Research paper (bulletin of university, research institution) - End-state comfort effects in adults with intellectual disabilities: A pilot study
04 Mar. 2021, Yukino Kikuchi, Shogo Hirata & Hideyuki Okuzumi, joint, Cogent Psychology, Taylor and Francis, 8, 1, Research paper (scientific journal), 10.1080/23311908.2021.1896120 - 特別支援教育の歴史的経緯と理念・思想を基盤に取り組む小学校・通常の学級における教育実践-学習指導・生徒指導・学級経営に焦点を当てて-
01 Mar. 2021, 田中 亮・青木 利樹・奥住 秀之・大井 雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 4, 2, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校・中学校における「特別の教科道徳」の教材としての障害―障害と内容項目の関連に着目して―
01 Mar. 2021, 青木 利樹 ・田中 亮・奥住 秀之 ・大井 雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 4, 2, Research paper (bulletin of university, research institution) - ある児童発達支援センター所属職員における小学校との連携と就学に関する意識
01 Mar. 2021, 草野 真輝・斎藤 遼太郎・三橋 翔太・奥住 秀之・大井 雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 4, 2, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校の通常の学級における入院児童に対する教育的支援の実態-学習支援と心理的な安定を視野に入れて-
31 Mar. 2021, 田中 亮・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校「特別の教科道徳」における病気の児童への指導の成果と課題
31 Mar. 2021, 青木利樹・田中 亮・大井雄平・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 17, 17-22, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特別支援教育における教員の研修ニーズと専門性向上に関する調査報告-首都圏調査と全国調査の比較から-
31 Mar. 2021, 福田弥咲・大伴 潔・橋本創一・李 受眞・山口 遼・澤 隆史・奥住秀之・藤野 博・濱田豊彦・増田謙太郎, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 17, Research paper (bulletin of university, research institution) - 特別支援教育における教師の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究-効果的・効率的な研究システムの検討-
24 Dec. 2020, 福田弥咲・橋本創一・山口 遼・李 受眞・大伴 潔・澤 隆史・濱田豊彦・奥住秀之・藤野 博・増田謙太郎・中村大介・丹野哲也, joint, 発達障害支援システム学研究, 日本発達障害支援システム学会, 19, Research paper (scientific journal) - 都道府県及び中核市の教職員研修センターにおける病弱教育に関する研修の実施状況-指導法改善や教育課程編成に向けた校外研修のあり方-
Oct. 2020, 田中亮・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 26, Research paper (scientific journal) - 知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の取り組みと今後の課題-進路指導主事に対する質問紙調査から-
Oct. 2020, 斉藤遼太郎・桑原愛美・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 26, Research paper (scientific journal) - 病弱教育における学習指導・心理的支援を視野に入れた遠隔教育の実践―病気の子どもの生理型・病理分類による報告―
Sep. 2020, 田中 亮・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 4, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校「特別の教科道徳」における LD 等発達障害児の特性・困難と配慮・支援-「教育支援資料」と小学校学習指導要領解説「特別の教科道徳編」との関連-
Sep. 2020, 青木利樹・田中 亮・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 4, 1, Research paper (bulletin of university, research institution) - Reduced Nogo-P3 in adults with developmental coordination disorder (DCD)
Jul. 2020, Kota Suzuki, Yosuke Kita, Yuka Shirakawa, Yuka Egashira, Shota Mitsuhashi, Yuzuki Kitamura, Hideyuki Okuzumi, Yoshimi Kaga, Masumi Inagaki, joint, International Journal of Psychophysiology, 153, Research paper (scientific journal) - 小学校の道徳科における肢体不自由児・者に関連する教材の一考察―教科書を中心とした指導法の改善及び教育課程編成に向けて―
Mar. 2020, 田中 亮・奥住秀之・平田正吾, joint, 千葉大学教育学部研究紀要, 千葉大学教育学部, 68, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校の通常の学級における知的障害児の指導・支援と教育課程編成の実践
Mar. 2020, 田中 亮・奥住秀之・大井雄平, joint, 教育研究実践報告誌, 常葉大学, 3, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校・通常の学級における肢体不自由児及び医療的ケア児の指導・支援と教育課程の工夫の一考察
Mar. 2020, 田中 亮・平田正吾・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学, 16, Research paper (bulletin of university, research institution) - 運動プランニングにおける個人間差と個人内差―Cup manipulation taskを用いて―
Feb. 2020, 菊池優貴乃・平田正吾・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 71, Research paper (bulletin of university, research institution) - 意味を理解するための認識の枠組みについての哲学的研究―科学哲学にもとづいて―
Feb. 2020, 山口 真子・奥住 秀之・杉尾 一, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 71, Research paper (bulletin of university, research institution) - 小学校・指導困難学級の学級経営から見た教師論に関する一考察― 学習指導と生徒指導を中心とした子ども理解のために―
Feb. 2020, 田中 亮・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 71, Research paper (bulletin of university, research institution) - キャンセレーションタスクにおける知的障害者の視覚探索の特徴と定型発達児の発達変化-ターゲットの種類数に着目して-
Feb. 2020, 斉藤遼太郎・池田吉史・奥住秀之・國分 充, joint, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 57, Research paper (scientific journal) - Discrepancy between musical ability and language skills in children with Williams syndrome
Mar. 2020, Yuzuki KITAMURA, Yosuke KITA ,Yasuko OKUMURA,Yoshimi KAGA,Hideyuki OKUZUMI ,Miho NAKAMURA,Masumi INAGAKI, joint, Brain & Development, Elsevier for The Japanese Society of Child Neurology (JSCN), 42, 3, Research paper (scientific journal) - 知的障害特別支援学校におけるキャリア教育を通して児童生徒に身に付けてほしい力-A県立知的障害特別支援学校教員への質問紙調査から-
Oct. 2019, 桑原愛美・斉藤遼太郎・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 25 - インクルーシブ教育システムと新学習指導要領
Sep. 2019, 奥住秀之, only, 教室の窓, 東京書籍, 58 - 発達障害の理解と学習指導・学級経営-学びの場と教科等の連続性と連続性の観点-
Jul. 2019, 奥住秀之, only, エデュフロント, 学習調査エデュフロント, 41 - 生理型知的障害者の系列再生課題に対する内言の関与について-聴覚記憶と視覚記憶の2側面からの予備的検討-
Mar. 2019, 三橋翔太・平田正吾・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 15 - 入院児童の教育を支える多職種連携・協働の成果と課題-医療・教育・保育の連携を中心に-
Mar. 2019, 田中 亮・奥住秀之・池田吉史, joint, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター, 25 - 知的障害児に対する神経心理学的診断・評価についてのノート(2)-発達性協調運動障害と知的障害及び脳性麻痺の関係について-
Mar. 2019, 平田正吾・奥住秀之・國分 充, joint, おおみか教育研究, 茨城キリスト教大学, 22 - 生理型知的障害者の系列再生課題における記憶材料の意味性の影響-スパン法による分析及び病理型知的障害との比較-
Feb. 2019, 三橋翔太・平田正吾・奥住秀之・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 70, 409-416, 東京学芸大学, 70 - 知的障害者における運動プランニングの特徴-課題の具体性がEnd-state comfort effectに及ぼす影響-
Feb. 2019, 菊池優貴乃・平田正吾・内田早紀・奥住秀之・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 70 - 知的障害者におけるお皿合わせ課題のマイクロスリップ
Feb. 2019, 渡邉啓暉・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 70 - 小学校の通常の学級における特別支援教育の推進-学級経営・授業改善、校内連携、校内体制を中心に-
Feb. 2019, 田中 亮・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 70 - 障害福祉サービス事業所の職員が考える利用者に知的障害特別支援学校で身に付けてほしい力-心理学的統計解析を用いて-
Feb. 2019, 桑原愛実・三橋翔太・斎藤遼太郎・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 70 - 知的障害特別支援学校高等部生徒におけるキャリア教育の「基礎的・汎用的能力」に関する自己理解・評価
Nov. 2018, 斉藤遼太郎・池田吉史・奥住秀之・國分 充, joint, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 40 - 「知的障害児に対する特別支援学校教師の指導観」尺度の作成とその妥当性
Oct. 2018, 斉藤遼太郎・直井麻衣子・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 24 - 特別支援教育における医療との連携―新しい学習指導要領を中心に―
Oct. 2018, 奥住秀之, only, 教育と医学, 慶応大学出版会, 66 - Applicability of the Movement Assessment Battery for Children-Second Edition (MABC-2) for Japanese Children Aged 3–6 Years: A Preliminary Investigation Emphasizing Internal Consistency and Factorial Validity.
Aug. 2018, Shogo Hirata, Yosuke Kita, Masanori Yasunaga, Kota Suzuki, Yasuko Okumura, Hideyuki Okuzumi, Tomio Hosobuchi, Mitsuru Kokubun, Masumi Inagaki, Akio Nakai, joint, Frontiers in Psychology, Frontiers Media SA, 9, Article 1452 - Visuospatial working memory in individuals with intellectual disabilities under simultaneous and sequential presentation
Aug. 2018, Yuhei Oi, Hideyuki, Okuzumi, Mitsuru Kokubun, joint, Journal of Special Education Research, The Japanese Association of Special Education, 7, 1 - Memory Strategies for Serial Recall in Adults with Intellectual Disabilities
May 2018, Shota Mitsuhashi, Shogo Hirata, Hideyuki Okuzumi, joint, Journal of Intellectual Disability-Diagnosis and Treatment, Lifescience Global, 6, 2, https://doi.org/10.6000/2292-2598.2018.06.02.2 - 学童保育における発達障害のある子どもの実践―実態やニーズの異なる3ケースから学ぶ―
May 2018, 奥住秀之, only, 学童保育研究, 日本学童保育学会, 8 - 教育現場における発達障害への取り組み―小児科医が知っておくべきこと
May 2018, 奥住秀之, only, 小児科, 金原出版, 59, 6 - Right prefrontal cortex specialization for visuospatial working memory and developmental alterations in prefrontal cortex recruitment in school-age children
Apr. 2018, Kota Suzuki, Yosuke Kita, Yuhei Oi, Yasuko Okumura, Hideyuki Okuzumi, Masumi Inagaki, joint, Clinical Neurophysiology, Elsevier, 129, 4, https://doi.org/10.1016/j.clinph.2018.01.010 - Role of inner speech on the Luria hand test
Mar. 2018, Shota Mitsuhashi, Shogo Hirata, Hideyuki Okuzumi, joint, Cogent Psychology, Taylor & Francis, 5, 1 - Role of inner speech on serial recall in children with ASD: a pilot study using the Luria Hand Test
Mar. 2018, Shota Mitsuhashi, Shogo Hirata, Hideyuki Okuzumi, joint, Autism research and treatment, Hindawi, Article ID 6873412, https://doi.org/10.1155/2018/6873412 - 特別支援学校における「学び続ける教員」の在り方と学校経営・教員研修―知的障害特別支援学校に焦点を当てて―
Mar. 2018, 奥住秀之・小林 巌・村山 拓・澤 隆史・國分 充・濱田豊彦・藤野 博・小笠原恵・大伴 潔, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 14 - 特別支援学校の専門性を生かすための学校経営の在り方―聴覚特別支援学校の教員の役割と学校経営に関する現状と展望―
Mar. 2018, 澤 隆史・藤野 博・濱田豊彦・小笠原恵・奥住秀之・村山 拓・大伴 潔・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 14 - 知的障害児に対する神経心理学的診断・評価についてのノート: 神経構成主義への注目
Mar. 2018, 平田正吾・奥住秀之・國分 充, joint, おおみか教育研究, 茨城キリスト教大学, 21 - Heightened attention demand of the walking cancellation task and its relation to ADHD tendency in young adults
Feb. 2018, Ryotaro SAITO, Yoshifumi IKEDA, Hideyuki OKUZUMI, Mitsuru KOKUBUN, joint, Journal of Special Education Research, The Japanese Association of Special Education, 6, 2 - 定型発達者及び知的障害者における直線運筆運動の速度と時間の特徴
Feb. 2018, 渡邉啓暉・斎藤遼太郎・奥住秀之・國分 充・小池敏英, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 69, 2 - 生理型知的障害における空間性短期記憶についての文献検討
Feb. 2018, 三橋翔太・平田正吾・奥住秀之・國分 充・小池敏英, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 69, 2 - 肢体不自由特別支援学校に在籍する児童の 2 年間の学校生活における自己評価と指導実践: 自尊感情・自己肯定感の視点から
Feb. 2018, 田島賢侍・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 69, 2 - 知的障害者の身体模倣におけるモデルの向きの影響
Feb. 2018, 新垣香菜子・斎藤遼太郎・奥住秀之・小池敏英, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学, 69, 2 - 知的障害児に対する「教師の指導観」に関する研究-教員養成系大学の学生への質問紙調査から-
Oct. 2017, 斉藤遼太郎・直井麻衣子・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 23 - Uniqueness of action monitoring in children with autism spectrum disorder: Response types and temporal aspects
Sep. 2017, Suzuki K, Kita Y, Sakihara K, Hirata S, Sakuma R, Okuzumi H, Inagaki M, joint, Journal of Clinical and Experimental Neuropsychology, 39, http://dx.doi.org/10.1080/13803395.2016.1266308 - Spatial working memory encoding type modulates prefrontal cortical activity
May 2017, Oi, Y; Kita, Y; Suzuki, K; Okumura, Y; Okuzumi, H; Shinoda, H; Inagaki, M, joint, Neuroreport, 28, 10.1097/WNR.0000000000000761 - 知的な遅れのない発達障害児の教育支援に関わる認知特性:LD, ADHD 及びASD 児における視空間性ワーキングメモリを中心に
Mar. 2017, 大井雄平・奥住秀之, joint, Journal of Inclusive Education, ASHS, 2 - 肢体不自由特別支援学校および病弱特別支援学校におけるセンター的機能の現状と課題
Mar. 2017, 田中雅子・ 池田吉史・ 奥住秀之, joint, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター, 23 - 知的障害者における持続的注意と抑制制御
Mar. 2017, 葉石光一・ 池田吉史・ 大庭重治・奥住秀之・ 勝二博亮・ 岡崎慎治・八島猛, joint, 埼玉大学紀要. 教育学部, 埼玉大学教育学部, 66 - 脳性麻痺の運動特性についての研究動向-運動プランニングの特徴とその病理-
Mar. 2017, 平田正吾・奥住秀之・細渕富夫・國分充, joint, おおみか教育研究, 茨城キリスト教大学, 20 - 保幼小連携と特別支援教育に関する文献検討
Feb. 2017, 斉藤遼太郎・奥住秀之・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 68 - 知的障害の生理・病理的要因とワーキングメモリ
Feb. 2017, 大井雄平・奥住秀之・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 68 - 保護者から見た自閉症スペクトラム障害児等のこだわりの捉え方とその対応
Feb. 2017, 本郷 薫・斉藤遼太郎・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 68 - 大学生の自尊感情と「最近の生活」に対する自己評価の関連
Feb. 2017, 田島賢侍・田島真沙美・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 68 - 発達障害児の調整力-自閉症スペクトラム障害と知的障害を中心に-
Dec. 2016, 平田正吾・奥住秀之, joint, バイオメカニクス研究, バイオメカニクス学会, 20 - Effect of verbalization to other individuals on cognitive planning in children with autism spectrum disorders
Nov. 2016, Hirata S., Okuzumi H, and Kokubun M., joint, Postępy Psychiatrii i Neurologii, Elsevier, 25, http://dx.doi.org/10.1016/j.pin.2016.11.001 - 特別支援学校および特別支援学級で不器用を示す子どもに対する指導の原則-全都道府県・政令指定都市の教育センターWebサイトに公開されている指導案の分析から-
Oct. 2016, 田中敦士・新本弘美・田仲未来・金城実菜美・森浩平・奥住秀之・増田貴人, joint, 弘前大学教育学部紀要, 弘前大学教育学部, 116, 第2分冊 - 国立大学附属特別支援学校におけるセンター的機能の現状と課題
Oct. 2016, 田中雅子・奥住秀之・斉藤遼太郎・濱田豊彦・池田吉史, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 22 - 肢体不自由特別支援学校に在籍する児童生徒の自尊感情・自己肯定感
Oct. 2016, 田島賢侍・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 22 - 発達障害児・者における運動と感覚の諸問題
Oct. 2016, 奥住秀之・平田正吾, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 22 - 大学における発達障害学生支援に携わる教職員の実態調査-教職員支援のあり方と担当者の役割についての検討-
Jul. 2016, 森脇愛子・奥住秀之・藤野博, joint, 臨床発達心理実践研究, 臨床発達心理士会, 11 - 自閉症スペクトラム障害児における描画特性についての予備的検討
Mar. 2016, 平田正吾・松澤真央・奥住秀之・國分充, joint, おおみか教育研究, 19, 25-28, 茨城キリスト教大学大学院, 19 - 知的障害者の反応時間特性の分析および手作業の効率性向上に向けた支援実践上の観点
Mar. 2016, 葉石光一・池田吉史・大庭重治・八島 猛・勝二博亮・岡崎慎治・奥住秀之・國分 充, joint, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター, 22 - 自閉症スペクトラム障害児における間接表現理解の特徴とその関連要因についての予備的検討
Feb. 2016, 土屋勇太、平田正吾、奥住秀之、國分 充, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 67 - 知的障害者に対するフランカー課題の予備的検討
Feb. 2016, 斎藤遼太郎・池田吉史・奥住秀之・砂古陽乃・匂坂令奈, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 67 - Effect of memory load on visual search
Dec. 2015, Saito, R., Okuzumi, H., Kokubun, M., joint, International Journal of Psychology and Behavioral Sciences, Scientific & Academic Publishing, 5 - Effect of visual field constriction on visual search in orderly array and random array cancellation tasks.
Nov. 2015, Saito, R., Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kobayashi, I., & Kokubun, M., joint, Psychology, Scientific Research Publishing, 6, 10.4236/psych.2015.614184 - 肢体不自由特別支援学校における児童生徒の自尊感情・自己肯定感と保護者・教師の他者評価との比較
Oct. 2015, 田島賢侍・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 21 - Motor skills and social impairments in children with autism spectrum disorders: A pilot study using the Japanese version of the Developmental Coordination Disorder Questionnaire (DCDQ-J).
Aug. 2015, Hirata S., Nakai A., Okuzumi H, KitajimaY., Hosobuchi T., and Kokubun M., joint, SAGE Open, SAGE Publications Inc, July-September, 10.1177/2158244015602518 - Relationship between Motor Skill Impairments and Motor Imagery Ability in Children with Autism Spectrum Disorders: A Pilot Study Using the Hand Rotation Task.
May 2015, Hirata, S., Okuzumi, H. , Kitajima, Y. , Hosobuchi, T. , Nakai, A. & Kokubun, M., joint, Psychology, Scientific Research Publishing, 6, 10.4236/psych - Fixation Effects on Forward
and Backward Recall in a Spatial Working Memory Task
May 2015, Oi, Y., Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kokubun, M., joint, Psychology, Scientific Research Publishing, 6 - Measuring Inhibitory Control without Requiring Reading Skill
Apr. 2015, Okuzumi, H., Saito, R., Ikeda, Y., Oi, Y., Hirata, S., Haishi, K., Sagisaka, R., & Sako, H., joint, Asian Journal of Human Services, Asian Association of Human Services, 8, http://doi.org/10.14391/ajhs.8.13 - Stroop-Like Interference in the Fruit Stroop Test in Typical Development
Apr. 2015, Okuzumi H., Ikeda Y., Otsuka H., Saito R., Oi Y., Hirata S., Haishi K., & Kokubun M., joint, Psychology, Scientific Research Publishing, 6, http://dx.doi.org/10.4236/psych.2015.65062 - 知的障害者における空間性短期記憶と眼球運動の関連についての予備的検討
Mar. 2015, 大井雄平・池田吉史・奥住秀之・濱田豊彦・澤 隆史・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 11 - 知的障害教育における指導法と教育課程についての一考察-ワーキングメモリトレーニングからの示唆―
Feb. 2015, 平田正吾・奥住秀之・國分充, joint, Total Rehabilitation Research, Asian Society of Human Services, 2 - Corsi Blocks Task Complexity Effects in People with Intellectual Disabilities
Feb. 2015, Oi, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M., joint, Total Rehabilitation Research, Asian Society of Human Services, 2 - 特別支援学校教育実習における実習生の子どもとの関わり場面と指導教員の介入の様相
Feb. 2015, 直井麻衣子・村形舞香・野口和人・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66 - 重複障害者における心理アセスメントの活用と個別指導実践― 肢体不自由・病弱・聴覚障害を併せもつ事例を対象として ―
Feb. 2015, 大塚菜央・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66 - 健常者及び知的障害者におけるキャンセレーションタスク成績に及ぼすターゲットとディストラクタの種類数の影響
Feb. 2015, 斎藤遼太郎・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66 - 知的障害児・者の視空間性ワーキングメモリに関する文献検討
Feb. 2015, 大井雄平・奥住秀之・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66 - 自閉症スペクトラム障害児における姿勢制御についての研究動向
Feb. 2015, 粟田晏代・平田正吾・奥住秀之・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66 - ICTを活用した体育の授業づくり
Dec. 2014, 上野佳代・鈴木直樹・小林 巌・奥住秀之・渡邊貴裕・今井茂樹・笠松具晃・佐々木賢治・直井清貴・伊藤久美子・尾高邦生・亀田隼人・小泉浩一・中村昌宏・山内裕史・相場奨太・佐藤和紀, joint, 東京学芸大学, 41 - Effects of pointing movements on visuospatial working memory
Oct. 2014, Oi, Y., Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kokubun, M., & Iwai, K., joint, Asian Journal of Human Services, Asian Society of Human Services, 7 - 小・中学校における校内支援体制に関する調査研究-特別支援教育コーディネーターを対象に-
Oct. 2014, 田中雅子・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 20 - Relationship between motor skill impairment and social impairment in children with autism spectrum disorders
Oct. 2014, Hirata S, Okuzumi H, Kitajima Y, Hosobuchi T, Nakai A, Kokubun M, joint, International Journal of Developmental Disabilities, 60 - Dicrepancy between motor and cognitive control in adults with intellectual disabilities
Sep. 2014, Hirata S, Okuzumi H, Kitajima Y, Hosobuchi T, Kokubun M, joint, Journal of Intellectual disabilitiy- Diagnosis and Treatment, Lifescience Global, 2 - Effects of emotional response on the Stroop-like task in preschool children and young adults.
Jul. 2014, Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M., joint, Japanese Psychological Research,, Wiley, 56 - 病弱児の心理特性についての研究動向-我が国の小児がん経験児における闘病体験-
Apr. 2014, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, Asian Journal of Human Services, Asian Societyl of Human Services, 6 - Stroop-like Interference in the Real Animal Size Test and the Pictorial Animal Size Test in 5- to 12-Year-Old Children and Young Adults
Apr. 2014, Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M., joint, Applied Neuropsychology: Child, 3 - Inhibitory control in children with intellectual disabilities with and without autism spectrum disorders in animal size tests
Apr. 2014, Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M., joint, International Journal of Developmental Disabilities, Maney Publishing, 60 - Age-related trends of inhibitory control in Stroop-like big–small task in 3 to 12-year-old children and young adults
Mar. 2014, Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M., joint, Frontiers in Psychology, Frontiers Media, 5, 227 - 脳性麻痺の疫学についての研究動向(2)~1990年代における我が国での調査についての文献検討~
Mar. 2014, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 千葉大学教育学部研究紀要, 千葉大学教育学部, 62 - 脳性麻痺の心理機能についての研究動向-脳性麻痺児における実行機能についての文献検討―
Mar. 2014, 平田正吾・奥住秀之・小林巌・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 10 - 知的障害者の衝動性眼球運動反応時間に対する指差しの効果
Feb. 2014, 葉石光一・奥住秀之・勝二博亮・岡崎慎治・大庭重治・國分 充, joint, 埼玉大学紀要 教育学部, 埼玉大学教育学部, 63 - Truck Loading Taskを用いた知的障害者のプランニング
Feb. 2014, 中島好美・池田吉史・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 65 - 障害のある人を対象とするキャンセレーションタスクの研究動向
Feb. 2014, 斉藤遼太郎・中島好美・池田吉史・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 65 - 障害・疾病・不登校などのある児・者を対象にした自尊感情・自己肯定感の文献検討
Feb. 2014, 田島賢侍・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 65 - Dual Task Performance of the Stroop Color-Word Test and Stepping in Place
Jan. 2014, Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kokubun, M., joint, Motor Control, Human Kinetics, 18 - Relationship between Stroop/reverse-Stroop interference and postural sway when standing in elderly people
Dec. 2013, Ikeda, Y., Hirata, S., Maeda, W., Okuzumi, H., Kokubun, M., Ambe, H., Fujieda, Y., Suijo, K., Hayashi, J., & Iteya, M., joint, Comprehensive Psychology, Ammons Scientific, 2, 9 - Speed and accuracy of motor and cognitive control in children with intellectual disabilities
Nov. 2013, Hirata S, Okuzumi, H., Kitajima, Y., Hosobuchi, T, Kokubun, M, joint, International Journal of Developmental Disabilities, Maney Publishing, 59 - Target-to-distractor ratio effects on the orderly array shape cancellation task
Oct. 2013, Nakajima, Y., Ikeda, Y, and Okuzumi, H., joint, Psychological Reports, Ammons Scientific, 113 - 肢体不自由特別支援学校小学部における児童2名の自尊感情の変化と実践-学習・人間関係・学校生活の自己評価を通して-
Oct. 2013, 田島賢侍・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 19, 1 - 特別支援学校のセンター的機能における校内組織等に関する調査研究
Oct. 2013, 田中雅子・奥住秀之・池田吉史, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 19, 1 - 知的障害特別支援学校高等部生徒における生活機能の自己理解・評価
Oct. 2013, 奥住秀之・池田吉史・國分 充・北島善夫, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 19, 1 - Stroop/reverse-Stroop interference in typical development and its relation to symptoms of ADHD
Aug. 2013, Ikeda Y, Okuzumi H, Kokubun M, joint, Research in Developmental Disabilities, Elsevier, 34 - 知的障害者における衝動型‐熟慮型の認知スタイルと「ゆっくり」という教示の効果
Jun. 2013, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 障害者スポーツ科学, 日本アダプテッドスポーツ学会, 11 - リーチングにおけるつかめる最大距離の判断と最適距離の発達的変化
Jun. 2013, 上野将紀・奥住秀之, joint, 発達心理学研究, 日本発達心理学会, 24 - Age-related trends of stroop-like interference in animal size tests in 5- to 12-year old children and young adults.
May 2013, Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M., joint, Child Neuropsychology, 19 - Inhibitory control measured using the Stroop color–word test in people with intellectual disabilities
Apr. 2013, Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kokubun, M., & Haihi, K., joint, Asian Journal of Human Services, Asian Association of Human Services, 4 - 自閉症スペクトラム児における手指の巧緻性と力の調整能力の関連
Mar. 2013, 平田正吾・池田吉史・高橋綾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 学校教育学研究論集, 27 - 特別支援学校のセンター的機能の研究に関する文献検討
Mar. 2013, 田中雅子・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 9 - 脳性麻痺の疫学についての研究動向-近年のHagbergらの調査についての文献検討-
Mar. 2013, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 千葉大学教育学部研究紀要, 千葉大学教育学部, 61 - 広汎性発達障害児における自閉症特性と共感化‐システム化モデル
Feb. 2013, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・國分 充, joint, LD研究, 日本LD学会, 22 - 知的障害児・者の運動研究小史-「Oseretsyky test」と「速さと正確性のトレードオフ」を中心に-
Feb. 2013, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要 総合科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 64 - 子どもの自尊感情・自己肯定感等についての定義及び尺度に関する文献検討-肢体不自由児を対象とした予備的調査も含めて-
Feb. 2013, 田島賢侍・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合科学系Ⅱ, 東京学芸大学紀要, 64 - 特別支援学校の学校組織におけるセンター的機能のシステムのあり方-全国30の特別支援学校・教育センターの訪問調査から-.
Feb. 2013, 田中雅子・奥住秀之・池田吉史, joint, 東京学芸大学紀要 総合科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 64 - Age-related change of the mean level and intraindividual variability of saccadic reaction time performance in persons with intellectualdisabilities
Jan. 2013, Haishi, K. Okuzumi, H. & Kokubun, M., joint, Research in Developmental Disabilities, Elsevier, 34 - 保護者が考える学校及び障害児放課後活動の役割と子どもの年齢、性別、在籍学校との関連
Oct. 2012, 奥住秀之・池田吉史・平田正吾・國分 充・清水夏実, joint, Asian Journal of Human Services, Asian Society of Human Services, 3 - 特別支援学校教員の特別支援学級に関する意識-研修参加者の調査より-
Oct. 2012, 小林徹・橋本陽介・熊井正之・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 18 - 特別支援学校のセンター的機能の活用における小学校と中学校の差異
Oct. 2012, 田中雅子・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 18 - 障害児放課後活動を利用する保護者における活動で重視することとその利用における困難事項
Oct. 2012, 奥住秀之・池田吉史・國分 充・北島善夫, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 18 - 知的障害特別支援学校高等部生徒における卒業後のスポーツ活動と属性変数
Jun. 2012, 奥住秀之・池田吉史・平田正吾・國分 充・太田綾子, joint, 障害者スポーツ科学, 日本アダプテッド体育・スポーツ学会, 10 - ファンクショナル・リーチによる健常者及び知的障害者の身体平衡機能
Jun. 2012, 奥住秀之・池田吉史・平田正吾・前田 航・國分 充・葉石光一, joint, Equilibrium Research, 日本めまい平衡医学会, 71 - 知的障害者の運動機能の制約とその支援
May 2012, 奥住秀之, only, 障害者問題研究, 全国障害者問題研究会, 40 - 知的障害特別支援学校高等部生徒におけるスポーツ活動経験と属性変数との関連
Apr. 2012, 奥住秀之・池田吉史・平田正吾・國分 充, joint, Asian Journal of Human Services, Asian Soociety of Human Services, 2 - 知的障害特別支援学校の高等部生徒における卒業後の労働と余暇に対する期待・不安と希望
Mar. 2012, 奥住秀之・池田吉史・國分 充, joint, アジア職業リハビリテーション研究, アジア職業リハビリテーション研究事務局, 2 - 知的障害者における反応時間の変動性について
Mar. 2012, 葉石光一・八島 猛・大庭重治・奥住秀之・國分 充, joint, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 18 - 知的障害児・者における衝動型-熟慮型の認知スタイル
Mar. 2012, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学連合学校教育学研究科, 25 - 知的障害者における衝動型-熟慮型の認知スタイルと運動調整能力
Mar. 2012, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要 総合科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 63 - 国の政策文書等における特別支援学校の「センター的機能」に関する記述の変遷
Mar. 2012, 田中雅子・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要 総合科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 63 - 特別支援学校の「センター的機能」の取組内容に関する文献検討-「6つの機能」に着目して-
Mar. 2012, 田中雅子・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 8 - 知的障害者の衝動性眼球運動反応時間の年齢変化
Feb. 2012, 葉石光一・奥住秀之・國分 充, joint, 上越教育大学研究紀要, 上越教育大学, 31 - Effects of age, intelligence and exedutive control function on saccadic reaction time in personsn with intellectual disabilities.
Nov. 2011, Haishi, K. Okuzumi, H. & Kokubun, M., joint, Research in Developmental Disabilities, Elsevier, 32 - 東京都多摩地区における特別支援教育支援員の意識-研修参加者の調査より-
Nov. 2011, 小林徹・橋本陽介・熊井正之・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, SNE学会, 17 - 知的障害特別支援学校高等部生徒の現在および卒業後の余暇活動
Nov. 2011, 奥住秀之・國分 充・北島善夫, joint, SNEジャーナル, SNE学会, 17 - 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討
Nov. 2011, 橋本真規・奥住秀之・熊井正之, joint, SNEジャーナル, SNE学会, 17 - Temporal and spatial parameters of stepping on place in children and adults
Aug. 2011, Ikeda, Y., Kamiyama, Y., Okuzumi, H., Hirata, S., & Kokubun M., joint, Perceptual and Motor Skills, Ammons Scientific, 113 - アセスメントによる子ども理解の意義と課題
Aug. 2011, 奥住秀之, only, 障害者問題研究, 全国障害者問題研究会, 39 - シール貼り課題とおぼん運び課題における知的障害児の運動行為遂行の特徴とその関連要因
Jun. 2011, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分充, joint, 障害者スポーツ科学, 日本アダプテッド体育・スポーツ学会, 9 - またぐかくぐるかという行為の判断の発達的変化
Jun. 2011, 上野将紀・奥住秀之, joint, 発達心理学研究, 日本発達心理学会, 22 - 知的障害特別支援学校生徒における労働期待感と学校生活充実度及び学習・生活スキルとの関連
Mar. 2011, 奥住秀之・池田吉史・國分 充, joint, アジア職業リハビリテーション研究, アジア職業リハビリテーション研究事務局, 1 - Age-rerated trends of interference control in scholl-age children and young adults in the stroop color-word test
Mar. 2011, Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kokubun M. & Haishi, K, joint, Psychological Reports, Ammons Scientific, 108, 2 - M-ABCチェックリストによる知的障害児・者の行動特性の評価
Mar. 2011, 平田正吾・奥住秀之・葉石光一・北島善夫・細渕富夫・国分 充, joint, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学連合大学院, 23 - 身体スケールと行為の関係の発達に関する文献検討
Mar. 2011, 上野将紀・奥住秀之・小林巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 7 - 特別支援学校小学部におけるコミュニケーション支援に関する授業研究
Mar. 2011, 増澤貴宏・渡邉貴裕・小泉浩一・宮坂美帆子・川井優子・井上剛・大伴潔・奥住秀之, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 7 - 知的障害者におけるステッピング運動の挙上脚高さと運動周波数
Feb. 2011, 神山悠・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 62 - 知的障害児・者における実行機能の問題に関する近年の研究動向
Feb. 2011, 池田吉史・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 62 - 4つの学校段階における障害児・者のきょうだいの意識
Feb. 2011, 奥住秀之・神山悠・國分充・松尾千瑞子, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 62 - 知的障害児・者の始歩期について
Feb. 2011, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 62 - 障害児を育てる母親の「自己成長感」尺度の作成と信頼性・妥当性の検証
Dec. 2010, 橋本真規・奥住秀之・熊井正之, joint, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 32 - 知的障害児・者における実行機能の問題とその関連要因
Dec. 2010, 葉石光一・八島猛・大庭重治・奥住秀之・國分充, joint, 長野大学紀要, 長野大学, 32 - 知的障害特別支援学校高等部生徒における卒業後の労働と余暇に対する期待
Nov. 2010, 奥住秀之・國分充・北島善夫, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 16, 1 - 知的障害者の手指運動における速さと正確性
Oct. 2010, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分充, joint, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 32 - 知的障害者の手指反復運動における時間・空間的側面の精度と一貫性
Jun. 2010, 奥住秀之・池田吉史・神山悠・上野将紀・平田正吾・國分充・今正太, joint, 障害者スポーツ科学, 日本アダプテッド体育・スポーツ学会, 8, 1 - Features of stroop and reverse-stroop interference analysis by response modality and evaluation
Apr. 2010, Ikeda, Y, Hirata, S, Okuzumi, H, & Kokubun, M, joint, Perceptual and Motor Skills, Ammons Scientific, 110 - 速さと正確性から見た知的障害者の運動行為遂行の特徴
Mar. 2010, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・国分 充, joint, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合, 21 - 知的障害者におけるストループ干渉と逆ストループ干渉の特徴
Mar. 2010, 池田吉史・奥住秀之・小林巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 6 - 知的障害者の衝動性眼球運動の反応潜時に対する知的機能及び行動調整能力の影響
Feb. 2010, 葉石光一・奥住秀之・国分 充, joint, 上越教育大学研究紀要, 上越教育大学, 29 - 臨床型別に見た知的障害児のおぼん運び課題
Feb. 2010, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・国分充, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 61 - 知的障害児・者の単純反復運動に関する文献検討と今後の展望
Feb. 2010, 神山悠・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 61 - エコメトリクス(生態学的測定法)の文献検討と知的障害者の行為研究への応用
Feb. 2010, 上野将紀・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 61 - 健常児及び発達障害児におけるストループ課題の干渉抑制能力に関する文献検討
Feb. 2010, 池田吉史・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 61 - 障害児放課後活動グループにおける学校との情報交換の実態と課題
Feb. 2010, 奥住秀之・端山花子・村岡真治, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系,, 東京学芸大学, 61 - 発達障害児の学校における配慮・支援
Nov. 2009, 奥住秀之, only, 教育と医学, 慶応義塾大学出版会, 677 - 東京都多摩地区における小・中学校特別支援学級の施設設備および備品等配置の差異
Oct. 2009, 小林徹・熊井正之・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 15 - Ecometrics of step-over height
Jul. 2009, Ueno, M., Hirata, S, Okuzumi, H, & Kokubun, M., joint, Studies of Perception & Action, Psycology Press, 10 - Relationship between stepping and its tempo
Jul. 2009, Kamiyama, Y., Hirata, S, Okuzumi, H, & Kokubun, M., joint, Studies of Perception & Action, Psychology Press, 10 - Relationship between attention and stepping
Jul. 2009, Ikeda, Y, Hirata, S, Okuzumi, H, & Kokubun, M., joint, Studies of Perception & Action, Psychology Press, 10 - Comparison of performance of tray-carrying task by persons with Down syndrome and those with other forms of mental retardation
Jul. 2009, Hirata, S., Okuzumi, H., Kokubun, M., Kumai, M, joint, Studies of Perception & Action, Psychologicay Press, 10 - 知的障害者の運動能力モデルとそれに関連する属性変数
Jun. 2009, 奥住秀之・國分充・平田正吾・葉石光一・田中敦士・北島善夫, joint, 障害者スポーツ科学, 日本アダプテッド体育・スポーツ学会, 7 - 通常学級で学ぶ発達障害児の保護者からみた子どもの行動と特別の配慮
Jun. 2009, 奥住秀之, only, 障害者問題研究, 全国障害者問題研究会, 37 - Verbal regulation of grip force in preschoolers
Jun. 2009, Haishi K, Okuzumi H, Kokubun M, Komatsu A, Kitajima Y, and Hosobuchi T, joint, Perceptual and Motor Skills,, Ammons Scientific, 108 - 病気療養児の自己理解を促す健康教育の実践
May 2009, 樫木暢子・奥住秀之, joint, 障害児教育実践の研究, 障害児教育実践研究会, 19 - 知的障害者における片足立ちと平均台歩きに関わる要因の検討
Apr. 2009, 奥住秀之・國分充・平田正吾・田中敦士・葉石光一・北島善夫, joint, Equilibrium Research, 日本めまい平衡医学会, 62 - 知的障害児・者の運動機能の評価に関する文献研究
Mar. 2009, 葉石光一・奥住秀之・平田正吾・國分充・田中敦士, joint, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 上越教育大学特別支援教育実践研究センター, 15 - 知的障害児の学校生活における身体活動の特徴
Mar. 2009, 平田正吾・三浦 梓・奥住秀之・原田純二・小林 巌・國分 充, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 5 - 健常発達過程から見た知的障害者の手指運動
Feb. 2009, 平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分 充, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 60 - 特定の対象から得る安心感と日常的な意欲との関連
Feb. 2009, 古澤里恵・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 60 - 2つの反応様式におけるストループ干渉と逆ストループ干渉の特徴
Feb. 2009, 池田吉史・平田正吾・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 60 - 附属特別支援学校での観察実習・プレ実習を通しての教職実践力育成の試み
Feb. 2009, 奥住秀之・根岸由香・高野裕美, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 60 - 特別支援教育への移行に関する特別支援学級担任教員の意識―東京都多摩地区における質問紙調査から―
Dec. 2008, 小林 徹・熊井正之・奥住秀之・橋本真規, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 14 - 知的障害特別支援学校に通う高校生における卒業後の労働と余暇に対する意識
Dec. 2008, 奥住秀之・國分 充・橋本真規・北島善夫, joint, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 14 - 知的障害及び肢体不自由特別支援学校小学部における音楽の授業づくり
Nov. 2008, 三砂良美・奥住秀之, joint, 障害児教育実践の研究, 障害児教育実践研究会, 18 - 発達障害領域における実験心理学的研究
Sep. 2008, 奥住秀之, only, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 30 - 健常幼児および脳性まひ児における握力調整の特徴
Sep. 2008, 葉石光一・奥住秀之・國分 充・小松 歩・北島善夫・細渕富夫, joint, 長野大学紀要, 長野大学, 30 - 知的障害者の歩行速度に関わる要因の検討
Jun. 2008, 奥住秀之・國分 充・平田正吾・田中敦士・葉石光一・牛山道雄・橋本真規・北島善夫, joint, Equilibrium Research, 日本めまい平衡医学会, 67 - 中学校から知的障害特別支援学校への進学支援-教師、保護者、生徒への調査から-
Mar. 2008, 竹脇礼子・奥住秀之・小林 巌, joint, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 4 - 障害児を育てる親の発達に関する文献検討
Feb. 2008, 橋本真規・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 59 - 障害児をもつ親のストレスに関する文献検討
Feb. 2008, 工藤麻由・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 59 - LD等の発達障害児の指導活動を通して行なう特別支援教育教員養成の試み-指導と評価の計画を作成して実践に当たる力量の形成-
Feb. 2008, 奥住秀之・國分充・橋本真規・平田正吾, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 59 - Longitudinal change in the physical performance of older adults in the community
Jan. 2008, Furuna, T., Nagasaki, H., Nishizawa, S., Okuzumi, H., Sugiura, M., Ito, H., Kinugasa, T., Hashizume, K., & Maruyama, H, joint, Journal of the Japanese Physical Therapy Association, 1 - 発達障害児の理解と支援
Dec. 2007, 奥住秀之, only, 日本の学童ほいく, 388 - 肢体不自由養護学校に進学した中学校卒業生の実態と入学相談の現状-すべての都立肢体不自由特別支援学校14校を対象として-
Dec. 2007, 樫木暢子・奥住秀之, joint, 発達障害研究, 29 - 中学校と肢体不自由特別支援学校との連携における「進学支援シート」の開発と実用可能性
Oct. 2007, 樫木暢子・奥住秀之, joint, SNEジャーナル, 13 - 教育実習に向けた取り組みⅠ
Jul. 2007, 根岸由香・高野裕美・奥住秀之, joint, 東京学芸大学附属養護学校研究紀要, 51 - 一人ひとりの運動技能やニーズを活かした体育の授業づくり-中学部、高等部段階の球技-
Jul. 2007, 渡邉貴裕・原田純二・小島啓治・尾高邦生・國分充・奥住秀之, joint, 東京学芸大学附属養護学校研究紀要, 51 - Features of Fine Motor Actions in Persons with Intellectual Disabilities
Jul. 2007, Hirata, S., Okuzumi, H., & Kokubun, M, joint, Studies of Perception & Action, 11 - Effect of Ecological Change in Water Pouring
Jul. 2007, Okuzumi, H., Kokubun, M., & Hirata, S., joint, Studies of Perception & Action, 11 - 児童の道具操作における速度・正確性トレードオフの発達変化-なぞり書き、折り紙、シール貼りの3つの課題から-
Jun. 2007, 奥住秀之・國分充・島田恭子, joint, Anthropological Science (Japanese Series), 115 - 知的障害養護学校におけるボール運動の授業実践
Feb. 2007, 渡邉貴裕・丸井曜子・原田純二・小島啓治・國分充・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 58 - LD等発達障害児の手指運動に関する予備的検討
Feb. 2007, 奥住秀之・國分充・島田恭子・工藤麻由・樫木暢子・龍田希, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 58 - 中学校から肢体不自由養護学校に進学した生徒とその保護者の進路選択・決定―都立A養護学校での聞き取り調査から―
Feb. 2007, 樫木暢子・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 58 - 障がい児を育てる親の発達とソーシャルサポートとの関連
Feb. 2007, 橋本真規・工藤麻由・奥住秀之・津川律子, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 58, 1 - 高次脳機能障害のある青年に対する目的地到達活動の支援
2006, 龍田希・工藤麻由・奥住秀之, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 57 - 教員養成系大学と知的障害養護学校が連携して行なうLD、ADHD、高機能自閉症等の児童生徒の休日活動支援の試み
2006, 奥住秀之・国分充・龍田希・飯田正朋・工藤麻由・樫木暢子, joint, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 57 - 自閉症児と特別支援教育
2006, 奥住秀之, only, 日本の科学者, 日本科学者会議, 41 - 小学部高学年児童の運動課題と体育教材の活用について
2005, 渡邉貴裕・奥住秀之, joint, 東京学芸大学附属養護学校研究紀要, 49 - 小学部低学年における一人一人が主体的に活動できる授業-「うごこう」の授業づくり-
2005, 丸井曜子・奥住秀之, joint, 東京学芸大学附属養護学校研究紀要, 49 - Visual acuity and behavior in people with severe motor and intellectual disabilities
2005, Kobayashi, I., Okuzumi, H., Ooe, H., Kinoshita, S., & Nakagawa, E., joint, International Congress Series, 1282 - 三学部を設置しない知的障害養護学校における児童生徒の学校間移行支援
2005, 井上寛信・奥住秀之, joint, 障害児教育実践の研究, 障害児教育実践研究会, 16 - 知的障害者の運動行為の問題
2005, 奥住秀之, only, 発達障害研究, 日本発達障害学会, 27, 1 - 重症心身障害児・者における視機能評価の試み
2005, 大江啓賢・小林巌・木下悟・奥住秀之・中川栄二, joint, 東京学芸大学紀要第1部門, 56 - 青年期LD、ADHD、高機能自閉症児の休日活動支援
2005, 奥住秀之・北島良夫・小池敏英・藤野 博, joint, 東京学芸大学紀要第1部門, 東京学芸大学, 56 - コミュニケーション支援区分に基づく新しい授業の創造に向けて-コミュニケーション関係内容表の検証-
2004, 安達真理・小金井俊夫・神部智子・高野裕美・平塚直樹・福田 晃・宮沢良三・山本正子・吉澤洋人・奥住秀之・小林 巌・松矢勝宏, joint, 東京学芸大学附属養護学校研究紀要, 48 - 就学前幼児における言語の握力調整
2004, 葉石光一・葭岡晃世・小間剣・小松歩・細渕富夫・奥住秀之・国分充, joint, 長野大学紀要, 26, 3 - 知的障害養護学校の授業づくりについての一考察
2004, 奥住秀之, only, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告, 3 - Factorial invariance of the physical performance measures in longitudinal study of aging: A simultaneous analysis approach
2003, Sugiura, M., Furuna, T., Nishizawa, S., Nagasaki, H., Itoh, H., Kinugasa, T., Okuzumi, H., & Suzuki, T., joint, Geriatrics and Gerontology International, 3, S - Development of carefulness and quickness observed for a tray-carrying task
2003, Kokubun, M., Ozawa, K., Okuzumi, H., Koike, T. Haishi, K., Kitajima, Y., & Hosobuchi, T., joint, Perceptual and Motor Skills, 97 - 知的障害がある子どもの母親の心理的支援に関する文献研究?英語論文を中心に?
2003, 西永 堅・奥住秀之, joint, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告, 2 - 知的障害者のバランスの制約とその支援について
2003, 奥住秀之, only, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告, 東京学芸大学, 2 - 転職志願場面での知的障害者の自己決定に対する専門職の対処態度-222施設に対する質問紙調査の自由記述の分析から-
May 2003, 田中敦士・奥住秀之・加瀬 進, joint, 琉球大学教育学部障害児教育実践センター紀要, 琉球大学教育学部障害児教育実践センター, 5 - 個別の教育的ニーズと移行支援を考慮した授業作り?「くらし」の授業の展開と新しい評価の視点?
2002, 平塚直樹・井熊理恵・今里陽子・小金井俊夫・高野裕美・野原隆弘・福田 晃・宮沢良三・山本正子・奥住秀之・松矢勝宏, joint, 東京学芸大学附属養護学校研究紀要, 46 - Discrepancy between mental rotation and perspective-taking abilities in normal aging assessed by Piaget's three-mountain task
2002, Inagaki, H., Meguro, K., Shimada, M., Ishizaki, J., Okuzumi, H., & Yamadori, A., joint, Journal of Clinical and Experimental Neuropsychology, 24, 1 - Role of visual feedback on aimed movement control in individuals with mental retardation
2002, Ushiyama, M., Hosokawa, T., Okuzumi, H., & Tanaka, A., joint, Japanese Journal of Special Education, 日本特殊教育学会, 39, 6 - 附属養護学校「発達障害相談グループ指導」における子どもの活動記録の試み?二種類の記録シートの試作?
2002, 奥住秀之・伊藤良子・大伴潔・橋本創一・池田一成・古木みやこ・喜多尾哲・小島良子・神山喜代美・丸井曜子, joint, 東京学芸大学紀要第1部門, 東京学芸大学, 53 - 人間の歩行速度調整とスティーブンスの法則
2002, 峯岸昌弘・奥住秀之・国分充, joint, 東京学芸大学紀要第1部門, 東京学芸大学, 53 - 知的障害養護学校の職業学科における教育課程と指導内容をめぐる現状と課題―教育、福祉、労働・職リハの包括的視点からの検討―
2002, 田中敦士・奥住秀之, joint, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告, 東京学芸大学, 1 - 知的障害がある子どもの母親の自己受容?文献研究と今後の課題についての検討?
2002, 西永堅・奥住秀之・清水直治, joint, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告, 1 - 個別教育計画を重視した授業づくり?高等部?
2001, 宮沢良三・今里陽子・沼崎 徹・三輪禎子・平塚直樹・小金井俊夫・神山喜代美・野原隆弘・井上美園・松矢勝宏・奥住秀之, joint, 東京学芸大学附属養護学校研究紀要, 45 - Interpersonal and intrapersonal variance of exponent of power function observed in grip strength task
2001, Kokubun M., Okuzumi, H., Koike, T., Haishi, K., & Suzuki, H, joint, Perceptual and Motor Skills, 93 - 「発達障害相談グループ指導」における「朝の集まり・活動の様子記録シート」の作成とその利用-附属養護学校と附属特殊教育研究施設の取り組み-
2001, 奥住秀之・伊藤良子・橋本創一・池田一成・為川雄二・大伴 潔・喜多尾 哲・小島良子・山本正子, joint, 東京学芸大学紀要第1部門, 52 - 7つの課題からみた知的障害者の身体運動能力
2001, 奥住秀之・牛山道雄・葉石光一・田中敦士, joint, Anthropological Science (Japanese Series), 日本人類学会, 108, 2 - Relationship between magnitude of body sway and basic motor ability in community-dwelling older persons
2000, Okuzumi, H., Furuna, T., Nishizawa, S., & Sugiura, M., joint, Journal of Human Movement Studies, 39 - 知的障害者の眼球運動制御の外的援助に関する予備的検討
2000, 葉石光一・*奥住秀之・国分 充・大塚明敏・鈴木宏哉, joint, 長野大学紀要 - 知的障害者の歩行速度
2000, *奥住秀之・葉石光一・牛山道雄・田中敦士, joint, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究年報2000 - 静的平衡機能と筋力との関連-高齢者を対象とした検討-
2000, *奥住秀之・古名丈人・西澤 哲・杉浦美穂・青柳幸利, joint, Equilibrium Research, 日本 - 高齢者歩行の決定要因
2000, 西澤 哲・古名丈人・杉浦美穂・*奥住秀之・長崎 浩・伊東 元・藤田祐樹・荻上真理・上田 裕, joint, バイオメカニズム - 地域在住高齢者における身体動揺量と活動能力との関連
2000, *奥住秀之・古名丈人・西澤 哲・杉浦美穂, joint, Equilibrium Research, 日本平衡神経科学会 - 知的障害養護学校幼稚部における早期教育相談に関する研究-相談指導の形態と子どもの変容による検討-
2000, 橋本創一・喜多尾 哲・菅野 敦・伊藤良子・林 安紀子・池田一成・大伴 潔・*奥住秀之, joint, 特殊教育学研究 - 知的障害者の身体動揺に関する研究の概要と課題
2000, 奥住秀之, only, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会 - Automatic auditory processing and event-related brain potentials in persons with mental retardation
Apr. 2000, Ikeda, K., Okuzumi, H., Hayashi, A., Hashimoto, S., & Kanno, A., joint, Perceptual and Motor Skills, Ammons Scientific, 91 - Strategies for reaching by individuals with mental retardation: empty and filled glasses
Jan. 2000, Ushiyama, M., Hosokawa, T, Tanaka, A., & Okuzumi, H, joint, Perceptual and Motor Skills, 91 - ある入所更生施設を利用する知的障害者の身体運動機能の実態
1999, *奥住秀之・池田一成・為川雄二・橋本創一・菅野 敦・中西晴之・竹下洋久・伊藤 浩, joint, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究年報1999, 東京学芸大学附属特殊教育研究施設 - 新たな言語発達アセスメント法構築の試み-Preschool Language Scale-3に基づいて-
1999, 大伴 潔・林安紀子・橋本創一・菅野 敦・清水直治・池田一成・*奥住秀之, joint, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究年報1999 - 地域在住高齢者の身体動揺コントロールにおける視覚情報の効果-開眼及び閉眼時の身体動揺量の比と差の検討-
1999, *奥住秀之・古名丈人・西澤 哲・杉浦美穂, joint, Equilibrium Research, 日本平衡神経科学会 - 知的障害者の歩行における行動調整能力の影響
1999, *奥住秀之・田中敦士・葉石光一・牛山道雄, joint, 身体動揺研究, 身体動揺研究会 - 地域在住高齢者の身体動揺量の年齢変化
1999, *奥住秀之・古名丈人・西澤 哲・杉浦美穂, joint, Equilibrium Research - Cognitive influence on motor control in reaching
Jan. 1999, Ushiyama, M., Hosokawa, T, Tanaka, A., & Okuzumi, H., joint, Perceptual and Motor Skills, Ammons Scientific, 89 - 身体動揺研究会について
1998, 奥住秀之, only, バイオメカニズム学会, バイオメカニズム学会 - 知的発達障害者における立位姿勢時の身体動揺量の基礎的特徴
1998, *奥住秀之・葉石光一・田中敦士・佐藤竜二・牛山道雄, joint, 東京学芸大学特殊教育研究施設研究年報 - 知的障害児・者の社会生活能力と歩行機能との関連
1998, 田中敦士・*奥住秀之・牛山道雄, joint, 身体動揺研究, 身体動揺研究会 - 視覚情報遮断時の足踏み運動における身体回転量-健常者及び知的障害者のデータについて-
1998, *奥住秀之・田中敦士・葉石光一・佐々木忠之, joint, 身体動揺研究, 身体動揺研究会 - 地域高齢者を対象にした歩行時のフットクリアランスに関する研究
1998, 西澤 哲・長崎 浩・古名丈人・*奥住秀之・杉浦美穂・伊東 元・藤田祐樹, joint, バイオメカニズム - 地域高齢者の歩行能力-4年間の縦断変化-
1998, 杉浦美穂・長崎 浩・古名丈人・*奥住秀之, joint, 体力科学 - Sex differences in facial temperature when exposed to darkness with and without warning
Jan. 1998, Tanaka, A., Okuzumi, H., Hosokawa, T., & Murai, N., joint, Psychological Reports, 82 - Postural and gait disturbance correlated with decreased frontal cerebral blood flow in Alzheimer's disease
1997, Nakamura, T., Meguro, K., Yamazaki, H., *Okuzumi, H., Tanaka, A., Horikawa, A., Yamaguchi, K., Katyuyama, N., Nakano, M., Arai, H., & Sasaki, H., joint, Alzheimer Disease and Associated Disorders - Comparison of postural control of children with Down syndrome and those with other forms of mental retardation
1997, Kokubun, M., Shinmyo, T., Ogita, M., Morita, K., Furuta, M., Haishi K., *Okuzumi, H., & Koike, T., joint, Perceptual and Motor Skills USA - 知的障害者の身体動揺量に係わる要因の分析
1997, 奥住秀之, only, 発達障害研究, 日本発達障害学会 - 周波数分析による滑動性眼球運動の定量的評価
1997, 葉石光一・*奥住秀之・国分 充, joint, Equilibrium Research, 日本平衡神経科学会 - Characteristics of postural control and locomotion of patients with vascular and Alzheimer-type dementias
Jan. 1997, Okuzumi, H., Tanaka, A., Haishi, K., Meguro, K., Yamazaki, H., Kobayashi, I, & Nakamura, T., joint, Perceptual and Motor Skills, 84 - Relationship between age and head movement during stepping in place in non-handicapped persons and persons with mental retardation
Jan. 1997, Okuzumi, H., Tanaka, A., & Haishi, K, joint, Perceptual and Motor Skills, 85 - Predictive value of age of walking for later motor performance in children with mental retardation
1996, Kokubun, M., Haishi, K., *Okuzumi, H., Hosobuchi, T., & Koike, T., joint, Journal of Intellectual Disability Research - 身体動揺コントロールにおける中心視及び周辺視情報の効果
1996, *奥住秀之・葉石光一・田中敦士・国分 充, joint, Equilibrium Research, 日本平衡神経科学会) - 小児歩行の発達的変化 -歩行速度、歩幅、歩幅率、歩調からの検証-
1996, 田中敦士・*奥住秀之, joint, Equilibrium Research, 日本平衡神経科学会 - Computer use in schools for the blind in Japan USA
1996, Kobayashi, I., Tanaka, A., & *Okuzumi, H., joint, Psychological Reports USA - 知的障害者の地域生活を支えるRespite Serviceと家族のneedに関する日本の最新動向
1996, 田中敦士・奥住秀之・高 登榮・細川 徹・村井憲男, joint, 特殊教育要求児童研究, 韓国 - Age-related changes in the magnitude of postural sway in healthy women
Jan. 1996, Okuzumi, H., Tanaka, A., & Nakamura, T., joint, Journal of Human Movement Studies, 31 - 幼児期における足踏み運動時の頭部動揺の発達的変化
1995, 田中敦士・*奥住秀之, joint, Equilibrium Research, 日本平衡神経科学会, 54/6,530-533 - サーモグラフィーによる皮膚温を指標とした心理学研究の動向
1995, 田中敦士・*奥住秀之・山本哲矢・細川 徹・村井憲男, joint, 東北大学情報処理教育センター年報 - 知的障害者の視運動性眼振緩徐相速度と視野との関連
1995, 葉石光一・佐藤大介・*奥住秀之, joint, 東北大学教育学部研究年報 - 聴覚障害児・者のバランスの特徴-身体動揺と片足立ちからの検討-
1995, *奥住秀之・葉石光一・田中敦士・永渕正昭, joint, 東北大学教育学部研究年報 - バランス運動と身体動揺による聴覚障害児・者の身体平衡機能の特徴
1995, *奥住秀之・葉石光一・田中敦士・国分 充, joint, Equilibrium Research, 日本平衡神経科学会 - Gait disturbance of patients with vascular and Alzheimer-type dementias.
1995, Tanaka, A., *Okuzumi, H., Kobayashi, I., Murai, N., Meguro, K., & Nakamura, T., joint, Perceptual and Motor Skills - Age-related changes in postural control and loocomotion.
Jul. 1995, Okuzumi, H., Tanaka, A., Haishi, K., Meguro, K., Yamazaki, H., & Nakamura, T., joint, Perceptual and Motor Skills, 80 - Effects of tone on directional orientation during stepping in place with eyes closed.
Jul. 1995, Okuzumi, H., Tanaka, A, Haishi, K., & Sasaki, T., joint, Perceptual and Motor Skills, 80 - Factors affecting age of walking in children with mental retardation.
Apr. 1995, Kokubun, M., Haishi, K., Okuzumi, H., & Hosobuchi, T., joint, Perceptual and Motor Skills, 80 - Age-related changes in natural and fast walking.
Jan. 1995, Tanaka, A, Okuzumi, H., Nakamura, T., Kobayashi, I., Murai, N., Furuyama, K., & Shimizu, Y., joint, Perceptual and Motor Skills, 80 - あるウェルニッケ脳症例の記憶・視覚・運動機能の状況経過と現状について
1994, 野口和人・葉石光一・*奥住秀之・佐藤大介・田中敦士, joint, 宮城教育大学紀要 - 知的障害児・者の歩行障害の特徴と今後の検討課題について.
1994, only, 東北大学情報処理教育センター年報, 田中敦士・*奥住秀之・小林 巌 - 幼児期の身体動揺に視覚が及ぼす影響の動揺方向による差異
1994, 国分 充・葉石光一・*奥住秀之, joint, Equilibrium Research, 日本平衡神経科学会 - 高齢者におけるコントラストポラリティ効果
1994, 小林 巌・中村貴志・布川博士・佐藤 究・*奥住秀之・清水裕志・古山和宏, joint, 総合リハビリテーション, 医学書院 - 知能障害学童及び成人のバランス運動と行動調整能力
1994, 国分 充・葉石光一・*奥住秀之, joint, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会 - 身体動揺の大きさと方向性の発達的変化.
1993, *奥住秀之・葉石光一・国分 充, joint, 発達科学研究年報, 昴発達科学研究所 - 視運動性眼振の発達的変化に関する生理心理学的研究
1993, 葉石光一・*奥住秀之・国分 充・細渕富夫, joint, 長野大学紀要 - 身体動揺の発達的変化に関する一考察.
1993, 国分 充・葉石光一・*奥住秀之, joint, 金沢大学教育学部紀要(教育科学編) - 精神遅滞児・者の身体重心動揺に関する文献的研究.
1992, *奥住秀之・葉石光一・国分 充, joint, 発達科学研究年報, 昴発達科学研究所 - 精神遅滞児・者のバランスの問題に関する文献検討.
1992, 国分 充・葉石光一・*奥住秀之, joint, 金沢大学教育学部紀要(教育科学編) - 精神遅滞者の眼球運動機能の障害について-視運動性眼振の分析を通して-.
1992, 葉石光一・*奥住秀之・国分 充, joint, 東北大学応用情報学研究年報
Presentations
- A県内の県立高等学校における特別支援教育の校内支援体制の現状と課題
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 小学校の通常の学級における看護師免許を有する学校職員の慢性疾患児・医療的ケア児の支援に関する専門性
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 特別支援学校(肢体不自由)における重度・重複障害児の音楽科授業と音楽的活動
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 知的障害特別支援学校高等部の理科の履修と内容の取扱い
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 自主シンポジウム「特別支援学校に勤務する教員のキャリアと専門性の向上に関する考察Ⅳ-教育行政に勤務する特別支援教育を専門とする教育系職員のキャリアと期待される役割について-
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 自主シンポジウム「小学校・中堅教諭のキャリア形成-特別支援教育の専門性の確立と教員養成のあり方を考える―」
06 Sep. 2024, 日本特殊教育学会第62回大会 - 自主シンポジウム「特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(10)」
26 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 自主シンポジウム「特別支援学校に勤務する教員のキャリアと専門性の向上に関する考察Ⅲ ~専門性の高い教員の確保・育成に向けた,教育実習を含む大学等との連携による人材育成~」
27 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 病弱特別支援学校における遠隔操作ロボット活用の現状 GIGAスクール時代における遠隔操作ロボットの有用性
26 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 小学校の通常の学級における病弱教育の推進に向けた教職員の資質能力向上の実際
26 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - コロナ禍における特別支援学校教育実習の現状と課題-全国国立大学附属特別支援学校に対する質問紙調査より―
25 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 特別支援学級を担当する教師の人材育成に関する研究【中学校・知的障害】特別支援学級担当教諭等の専門性に係る育成指標(試案)の開発を通して
25 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 高等学校の通級による指導におけるチーム学校としての生徒支援
25 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 小学校道徳科におけるクラスワイドな支援の実態―通常の学級の担任教員への質問紙調査より―
25 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - ある市における公立小学校から中学校への進学連携に関する研究
25 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 知的障害特別支援学校における外国語教育の現状と展望
25 Aug. 2023, 日本特殊教育学会第61回大会 - 小学校外国語活動・外国語科における発達障害児支援
29 Oct. 2022, 日本特別ニーズ教育学会第28回研究大会, Oral presentation(general) - 小学校自閉症・情緒障害特別支援学級の道徳科における連携・協働
29 Oct. 2022, 日本特別ニーズ教育学会第28回研究大会, Oral presentation(general) - 軽度知的・発達障害のある成人の余暇の現状と課題
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会, Poster presentation - 障害児とそのきょうだい児が親和的な関係を構築する要因 -きょうだいに対する半構造化面接を通して-
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会, Poster presentation - 全国知的障害特別支援学校におけるアセスメント・理論・ 技法の傾向 ~2つの全国調査を基にした校内組織との関連~
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会, Poster presentation - 作業学習における「育成を目指す資質・能力」を明確にした指導 中学校の特別支援学級において、コミュニケーションを図りながら課題解決する生徒の育成
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会, Poster presentation - コロナ禍における特別支援学校教育実習の工夫
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会, Poster presentation - 重度重複障害児に対するコミュニケーションの内容と方法
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会, Poster presentation - 自閉症・情緒障害特別支援学級における道徳科指導の工夫 ―小学校担任教師への半構造化面接による聞き取りから―
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会, Poster presentation - 小学校外国語活動・外国語科における発達障害児及びその 傾向のある児童への指導上の困難と工夫
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会, Poster presentation - 小学校における慢性疾患児の校内支援体制の実態と傾向
17 Sep. 2022, 日本特殊教育学会第60回大会, Poster presentation - Luria hand testにおける筋運動感覚の役割
01 Mar. 2022, 日本認知心理学会第19回大会 - 道徳科の教材における障害―障害と内容項目の関連に着目して―
18 Sep. 2021, 日本特殊教育学会第59回大会, Oral presentation(general) - 小学校の通常の学級における入院児童に対する教育的支援の実態-院内学級との連携を視野に入れて-
17 Oct. 2020, 日本特別ニーズ教育学会第 26 回研究大会, Oral presentation(general) - 自主シンポジウム 特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(9)「コロナの時代」の特別支援学校の「センター的機能」を考える
19 Sep. 2020, 日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会), Symposium workshop panel(public) - ある児童発達支援センター所属職員における就学に向けた指導の工夫と小学校教員との連携
19 Sep. 2020, 日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会), Poster presentation - 発達障害青年の余暇支援活動に対する保護者の意見
19 Sep. 2020, 日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会), Poster presentation - 小学校「特別の教科 道徳」における発達障害児及びその傾向のある児童への指導上の工夫又は配慮
19 Sep. 2020, 日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会), Poster presentation - 発達障害青年の余暇支援活動に関わる教職志望学生の意識の変容
19 Sep. 2020, 日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会), Poster presentation - 東京都外に設置されている区立病弱特別支援学校・健康学園における教育課程の編成と指導法の特色と課題
19 Sep. 2020, 日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会), Poster presentation - 不登校やその傾向にある生徒支援と未然防止のための校務分掌
19 Sep. 2020, 日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会), Poster presentation - ラウンドテーブル 早期支援を目指した保幼小連携の在り方
19 Oct. 2019, 日本特別ニーズ教育学会第25回研究大会, Symposium workshop panel(public) - ある発達障害児の対人相互作用場面における不適切な言動への支援実践に関する研究
23 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 発達障害の診断が小学校教師に与える児童観への影響-ハンソンの「観察の理論負荷性」に依拠して-
23 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 東京都公立小学校におけるオリンピック・パラリンピック教育に関する研究 障害者理解とボランティアマインドを取り上げて
23 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 知的障害児・者の心理機能における内言の役割(2)~生理型知的障害者の系列再生における音韻的符号化について~
22 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 知的障害特別支援学校高等部音楽における意識と配慮
22 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 小学校・通常の学級における病気を原因とする不登校児童
22 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - キャリア教育で児童生徒に身に付けてほしい力に関する研究-知的障害特別支援学校教員を対象として-
22 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 知的障害者における運動プランニングの特徴~End state comfort effectについての課題横断的検討~
22 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 知的障害児における視聴覚統合とワーキングメモリ
22 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 自主シンポジウム 現場で求められる障害児支援の実践力
22 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Symposium workshop panel(public) - 自主シンポジウム 特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(8) 「センター的機能」のこれからを考える
22 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Symposium workshop panel(public) - 理解啓発ワークショップにおけるプログラムデザインの検討 ワークショップ「大人の発達障害」って何?の実践から
21 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 東京都立特別支援学校における「社会性の学習」の系統性に関する研究
21 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Poster presentation - 自主シンポジウム 発達障害と不器用(10)
21 Sep. 2019, 日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会), Symposium workshop panel(public) - ラウンドテーブル 早期支援を実現する関係機関の連携
Nov. 2018, 日本特別ニーズ教育学会第24回研究大会 - 職場や社会で必要とされる「社会性」の研究 都立知的障害特別支援学校における系統性ある「社会性の学習」の検討
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 特別支援教育コーディネーター育成ワークショップにおけるプログラムデザインの検討 「質問づくり(Question Formulation Technique: QFT)」の実践から
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - ASD児のこだわりに対する支援者間の捉え方の差異
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 知的障害者における顔弁別と認知機能の関連
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 福祉サービス事業所職員が利用者に望む学校教育段階で獲得してほしい能力
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 知的障害児・者の心理機能における内言の役割~系列再生課題における記憶材料の命名可能性の影響~
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 機能面を重視した校内支援体制で推進する特別支援教育
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 知的障害者における運動プランニングの特徴~End state comfort effectに注目して~
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 知的障害者のお皿合わせ課題におけるマイクロスリップの様相
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 知的障害者の視覚探索における刺激記憶の影響
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 知的障害者の手指の模倣における模倣様相の影響
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 自主シンポジウム 発達障害と不器用(9)
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 自主シンポジウム 特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(7) これからの「センター的機能」はどこに向かうのか
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 自主シンポジウム 多様化教育の場での自立活動を考える
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 学会企画国際化推進委員会シンポジウム 韓国における特殊教育(特別支援教育)教員養成・育成の現状と課題
Sep. 2018, 日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会) - 特別支援学校コーディネーター育成ワークショップにおけるプログラムデザイン
Oct. 2017, 日本特別ニーズ教育学会第23回研究大会 - ラウンドテーブル 特別支援教育における保幼小連携の実際と今日的課題
Oct. 2017, 日本特別ニーズ教育学会第23回研究大会 - 知的障害者における微細運動の時間的一貫性
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 知的障害児・者の記銘方略における音韻ループに関する研究
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 視空間情報の記銘時と想起時に関与する知的障害児・者の注意制御機能
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 知的障害者の記憶探索における環境要因の影響
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - Trail Making TestとADHD特性との関連
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 自閉症スペクトラム障害児における皮肉理解の特徴―皮肉の理解能力についての年齢縦断的検討及び表情理解能力との関連に注目して―
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 発達障害学生支援における地域医療機関との連携―修学支援体制と大学保健管理体制の協働に期待されること―
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 肢体不自由及び病弱特別支援学校のセンター的機能の特徴―担当部署、コーディネーター育成、課題―
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 自閉症スペクトラム障害児・者のこだわりに対する支援者の捉え方と対応に関する研究
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 知的障害特別支援学校における「社会性の学習」で付けたい力の系統性―小学部・中学部・高等部教員が捉える「社会性」の違いに着目して―
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 自主シンポジウム 特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(6) 「インクルーシブ教育」と「センター的機能」
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 自主シンポジウム 発達障害と不器用(8)
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 自主シンポジウム ASD当事者を特別支援学校外部専門員として活用した経験と効果
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 国際化推進委員会シンポジウム 台湾および日本における特別支援教育教員養成の現状と課題
Sep. 2017, 日本特殊教育学会第55回大会 - 国立大学附属特別支援学校におけるセンター的機能の現状と課題
Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - 知的障害児に対する特別支援学校教師の指導観に関する研究
Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - 自閉症スペクトラム障害児等のこだわりの捉え方と対応-余暇サークルに参加する子どもの保護者調査から-
Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - 刺激呈示法の異なる空間性ワーキングメモリ課題における知的障害者の特徴と系列位置効果
Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - 知的障害者及び定型発達児の視覚探索における外言の効果.
Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - 自主シンポジウム105 特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(5)-「センター的機能」のこれからの10年を考える-
Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - 自主シンポジウム91 発達障害と不器用(7)
Sep. 2016, 日本特殊教育学会第54回大会 - シンポジウム2 特別支援教育:これまでの10年、これからの10年
Aug. 2016, 日本発達障害学会第51回大会 - Reaction time and performance of hand manipulation in persons with intellectual disabilities
Aug. 2016, The 124th annual meeting of the American Psychological Association - Stroop/Reverse-Stroop Interference in Children with Autism Spectrum Disorders: A Preliminary Study
Aug. 2016, The 12th Anniversary Conference od the Asia-Pacific Network for Moral Education(APNME) - Spatial working memory in individuals wity intellectual disabilities: Effects of task presentation format.
Jul. 2016, the 31st International Congress of psychology - Sustained attention and inhibitory control in persons with intellectual disabilities
Jul. 2016, the 31st International Congress of psychology - Effect on visual search by the artificial visual field constriction
Jul. 2016, the 31st International Congress of psychology - Mental transformation of a constantly visible item and a memorized item
Jul. 2016, the 31st International Congress of psychology - 幼少期の視覚探索機能の発達変化
Apr. 2016, 日本発達心理学会第27回大会 - The role of inner speech in sequential spatial memory tasks
Nov. 2015, International Conference on Education and Psychology - Characteristics of postural sway in individuals with intellectual disabilities
Nov. 2015, International Conference on Education and Psychology - Effect of memory loar on visual search
Nov. 2015, International Conference on Education and Psychology 2015 - Types of Encoding in Spatial Working Memory Modulate Prefrontal Activities in the Human Brain
Oct. 2015, The 12th International Congress on Mathematical Education - 大学における発達障害支援に関する実態調査―大学教職員への支援の視点から-
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - 小・中学校の特別支援教育コーディネーターを対象とした校内支援体制に関する調査研究
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - 自閉症スペクトラム障害児における立位姿勢の特徴-Light Tough効果の発達的変化について-
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - 自閉症スペクトラム障害児における間接表現理解の特徴-間接表現理解の個人差に関わる要因の探索-
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - ASD等の発達障害児・者のこだわりの意味と対応-余暇サークルに参加する子どもの保護者調査から-
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - 知的障害児に対する教師の指導態度の因子構造-教員養成系大学生を対象として-
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - 知的障害者及び定型発達児の視覚探索機能と認知機能の関連
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - Corsiブロック課題における知的障害者の空間性短期記憶再生方向と複雑性の検討
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - 自主シンポジウム 発達障害と不器用(6)
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - 自主シンポジウム 特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(4)-「センター的機能」の目標(ゴール)と評価を考えるⅡ
Sep. 2015, 日本特殊教育学会第53回大会 - Characteristics of the visual search ability using the cancellation task in intellectual disability
Aug. 2015, 2015 International Conference on Education, Psychology, and Social Sciences - 架橋課題による定型発達児及び知的障害者の構成行為の特徴
Jul. 2015, 日本発達障害学会第50回研究大会 - 知的障害者の視覚探索機能の特徴と記憶負荷の影響
Jul. 2015, 日本発達障害学会第50回研究大会 - 自閉症スペクトラム障害児における間接表現理解の特徴
Jul. 2015, 日本発達障害学会第50回研究大会 - 自主シンポジウム 東京都における特別支援学校のセンター的機能の現状と課題-10年間の実践を振り返る-
Jul. 2015, 日本発達障害学会第50回研究大会 - 特別支援学校のセンター的機能の現状と課題-校内委員会設置の有無による差異-
Oct. 2014, 日本特別ニーズ教育学会第20回大会 - Involvement of eye movement in forward and backward recall on a spatial working memory task
Sep. 2014, The 18th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences - 自閉症スペクトラム障害児における立位姿勢の特徴-固定物支持及び対人支持の立位姿勢に対する特徴-
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - 6-step ToM scaleによる自閉症スペクトラム障害児における社会性障害の評価の試み
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - 知的障害者の空間性ワーキングメモリと眼球運動
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - Truck Loading Taskによる知的障害者のプランニングの研究
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - キャンセレーションタスクによる知的障害者の視覚走査機能
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - Stroop-like Big-Small課題における知的障害児・者の抑制機能
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - 特別支援学校のセンター的機能における校内組織等に関する調査研究
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - 特別な支援を必要とする子どもを捉える大学生の視点-教員養成系大学の4年生を対象として-
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - 重複障害者における心理アセスメントの活用と個別指導実践-肢体不自由・病弱・聴覚障害を併せもつ事例を対象として-
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - 自主シンポジウム・特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(3)-「センター的機能」の目標(ゴール)と評価を考える-
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - 自主シンポジウム・発達障害と不器用
Sep. 2014, 日本特殊教育学会第52回大会 - Stroop-like Big-Small課題における抑制機能の発達的変化
Sep. 2014, 日本心理学会第78回大会 - 知的障害者におけるキャンセレーションタスクの特徴-ターゲットとディストラクタの数的影響に着目して-
Aug. 2014, 日本発達障害学会第49回研究大会 - 特別支援学校教育実習生の子どもとの関わりの様相―指導教員の介入に着目して-
Aug. 2014, 日本発達障害学会第49回研究大会 - 小・中学校における特別支援学校のセンター的機能の活用
Oct. 2013, 日本LD学会第22回大会 - 「AD/HD理解のための教員向け研修用教材キット」を使った教員研修の実施とその効果
Oct. 2013, 日本LD学会第22回大会 - 課題研究 発達障害児の理解と支援②-学校と放課後・休日の支援に焦点をあてて-
Oct. 2013, 第19回日本特別ニーズ教育学会 - ストループ/逆ストループ干渉とADHD特性との関連
Sep. 2013, 日本心理学会第77回大会 - Inhibitory control and verbal regulation in people with intellectual disabilities.
Aug. 2013, The 124th annual meeting of the American Psychological Association - Relationship between motor skill impairment and autistic traits in children with autism spectrum disorders.
Aug. 2013, 10th International Conference on Developmental Coordination Disorder - 自主シンポジウム55 発達障害と不器用(4)
Aug. 2013, 日本特殊教育学会第51回大会 - 自主シンポジウム32 特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(2)-これからの「センター的機能」は、どうあるべきか?
Aug. 2013, 日本特殊教育学会第51回大会 - 自閉症スペクトラムにおける不器用(2)
Aug. 2013, 日本特殊教育学会第51回大会 - 特別支援学校の学校組織におけるセンター的機能のシステムのあり方-全国30の特別支援学校・教育センターの訪問調査から-
Aug. 2013, 日本特殊教育学会第51回大会 - Fruit Stroop課題による健常児・者及び知的障害者の干渉抑制
Aug. 2013, 日本特殊教育学会第51回大会 - 知的障害児及び知的障害を伴う自閉症児のストループ・逆ストループ課題における抑制機能
Aug. 2013, 日本特殊教育学会第51回大会 - Truck Loading Taskを用いた知的障害者のプランニングの検討
Aug. 2013, 日本特殊教育学会第51回大会 - 肢体不自由のある児童生徒の自尊感情・自己肯定感に(2)-通常の学級に在籍する児童・生徒の比較から-
Aug. 2013, 日本特殊教育学会第51回大会 - Inhibitory control in children with intellectual disabilities and/or autism.
Aug. 2013, IASSID Asia-Pacific 3rd Regional Conference - Planning in people with intellectual disabilities as measured using the truck loading task.
Aug. 2013, IASSID Asia-Pacific 3rd Regional Conference - Inhibitory control in people with intellectual disabilities as measured using the Fruit Stroop test.
Aug. 2013, IASSID Asia-Pacific 3rd Regional Conference - Walking and balance ability in people with intellectual disabilities.
Aug. 2013, IASSID Asia-Pacific 3rd Regional Conference - Speed and accuracy of fine motor control in adults with intellectual disabilities.
Aug. 2013, IASSID World Congress - Factors affecting performance of tray-carrying task in children with intellectual disabilities.
Jun. 2013, 2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function - Stepping accuracy of walking measured using a cancellation task.
Jun. 2013, 2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function - Characteristics of gait in adults with intellectual and developmental disabilities.
Jun. 2013, 2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function - Interference of the Stroop test with concurrent postural sway.
Jun. 2013, 2nd NICE (Network for Inter-Asian Chemistry Educators) symposium - 知的障害児・者における運動行為遂行の特徴とその心理学的解析-微細運動と粗大運動における速さと正確性とその関連要因-
Nov. 2012, 第16回日本アダプテッド体育・スポーツ学会 - 課題研究・発達障害児の理解と支援
Oct. 2012, 日本特別ニーズ教育学会第18回高知大会 - 心的外傷後ストレス障害(PTSD)のフラッシュバック症状の記憶関連性認知モデル図の作成とモデル図における注意欠陥多動性障害(ADHD)との関連性の検討
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 知的障害者の前腕回転反復運動の周波数と運動角
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 知的障害児・者の身体動揺の特徴-対人、対物という支持の違いが支援に及ぼす効果について-
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 肢体不自由のある児童生徒の自尊感情・自己肯定感-通常の学級に在籍する児童・生徒との比較から-
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 知的障害児における動物干渉課題の抑制機能及びエラー訂正
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 特別支援学級等に関する特別支援学校教員の意識-研修参加者への調査より-
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 自閉症スペクトラムにおける「不器用」(1)-手先の器用さとMental Rotationの関連について-
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 特別支援学校の「センター的機能」の取組内容に関する文献検討-「6つの機能」に着目して-
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 自主シンポジウム・特別支援学校の「センター的機能」の現状と課題(1)-「センター的機能」に求められているものは何か?-
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 自主シンポジウム・発達障害と不器用(3)
Sep. 2012, 日本特殊教育学会第50回大会 - 幼児・児童における動物干渉課題の抑制機能及びエラー訂正
Sep. 2012, 日本心理学会第76回大会 - 動物のストループ様課題を用いた抑制機能の年齢変化
Sep. 2012, 日本心理学会第75回大会 - Age and saccadic reaction time in persons with intellectual disabilities.
Aug. 2012, 120th Annual Meeting of the American Psychological Association - Inhibitory control in people with intellectual disabilities in the pictorial animal size test.
Aug. 2012, 120th Annual Meeting of the American Psychological Association - 課題研究・特別支援学校におけるキャリア教育の推進と課題
Jun. 2012, 日本特別ニーズ教育学会2012年度中間集会 - ラウンドテーブル 中学校特別支援学級のあり方と教育実践-思春期の育ちを支えるために-
Nov. 2011, 日本特別ニーズ教育学会第17回研究大会 - 特別支援学校小学部における子どもたちのコミュニケーションの充実をめざした教育実践研究-自閉症児の人間関係の形成をめざしたコミュニケーション支援-
Sep. 2011, 日本特殊教育学会第49回大会 - 特別支援学校小学部における子どもたちのコミュニケーションの充実をめざした教育実践研究-小学部3年間の経過報告-
Sep. 2011, 日本特殊教育学会第49回大会 - 知的障害者の連続リバウンドジャンプの時間的一貫性
Sep. 2011, 日本特殊教育学会第49回大会 - 知的障害児・者のバランス行為の特徴-「手をつなぐ」という支援の効果について-
Sep. 2011, 日本特殊教育学会第49回大会 - 知的障害者のサッケード反応潜時と生活年齢との関連
Sep. 2011, 日本特殊教育学会第49回大会 - 動物のストループ様課題を用いた知的障害児の干渉抑制
Sep. 2011, 日本特殊教育学会第49回大会 - 知的障害児・者の運動行為遂行の特徴とその心理学的解析-知的障害児における認知スタイルと運動遂行の関連-
Sep. 2011, 日本特殊教育学会第49回大会 - 準備委員会企画シンポジウム 発達障害児の抱える不器用さについて考える
Sep. 2011, 日本特殊教育学会第49回大会 - 共感化-システム化モデルと認知特性
Sep. 2011, 日本LD学会第20回大会 - AD/HD理解のための教員研修用教材キットの開発と試行-パイロット研修会でのモニター・アンケートの報告-
Sep. 2011, 日本LD学会第20回 - Intereference control in people with and without intellectual disabilities
Aug. 2011, 2011 APA Annual Convention - ラウンドテーブルⅡ「特別支援学級の教育内容と指導形態-「個別」と「集団」の視点から-
Nov. 2010, 日本特別ニーズ教育学会第16回研究大会 - 知的障害者の運動調整における正確性と変動性の特徴
Sep. 2010, 日本特殊教育学会第48回大会 - 小学部における子どもたちのコミュニケ―ションの充実を目指した授業づくり
Sep. 2010, 日本特殊教育学会第48回大会 - 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究3
Sep. 2010, 日本発達障害学会第45回研究大会 - 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究2
Sep. 2010, 日本発達障害学会第45回研究大会 - 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究1
Sep. 2010, 日本発達障害学会第45回研究大会 - 知的障害児・者の身体動揺の特徴
Sep. 2010, 日本特殊教育学会第48回大会 - 知的障害児・者の運動行為の特徴とその心理学的解析
Sep. 2010, 日本特殊教育学会第48回大会 - 知的障害者のサッケード反応潜時とその変動性の関連要因
Sep. 2010, 日本特殊教育学会第48回大会 - 知的障害者における手の到達運動の知覚と行為
Sep. 2010, 日本特殊教育学会第48回大会 - 動物干渉課題を用いた発達障害児の抑制能力の特徴
Sep. 2010, 日本特殊教育学会第48回大会 - 知的障害者の手指タッピングの時間的一貫性
Sep. 2010, 日本特殊教育学会第48回大会 - 発達障害と不器用(2)
Sep. 2010, 日本特殊教育学会第48回大会 - 知的障害児・者のバランス維持における視覚情報の有無と行動調整能力の関連
Sep. 2010, 日本発達障害学会第45回研究大会 - 知的障害児・者の運動行為遂行の特徴とその心理学的解析
Sep. 2010, 日本発達障害学会第45回研究大会 - 健常児・者及び知的障害者の手の到達運動の知覚と行為
Sep. 2010, 日本発達障害学会第45回研究大会 - 物干渉課題を用いた健常児・者及び発達障害児の抑制能力の特徴
Sep. 2010, 日本発達障害学会第45回研究大会 - 発達障害児の身体認識の特徴
Sep. 2010, 日本発達障害学会第45回研究大会 - 健常児及び知的障害者の手指タッピングの時間的一貫性
Sep. 2010, 日本発達障害学会第45回研究大会 - 幼稚園、保育園における特別支援教育の現状と課題
Oct. 2009, 日本特別ニーズ教育学会第15回山形大会 - 特別支援学級が参画する学校運営
Oct. 2009, 日本特別ニーズ教育学会第15回山形大会 - 病気療養児の自己理解を促す健康教育の実践
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 卒業生調査からみる所属先へのニーズと課題
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 卒業生調査からみる学習へのニーズと課題
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 卒業生調査からみる健康へのニーズと課題
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 知的障害者における高さのエコメトリクス
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 知的障害児・者の運動行為遂行の特徴
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 知的障害者におけるストループ課題の特徴
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 知的障害者のステッピングとリズム同期
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 発達障害と不器用
Sep. 2009, 日本特殊教育学会第47回大会 - 健常児・者及び知的障害者におけるストループ課題の特徴
Aug. 2009, 日本発達障害学会第44回研究大会 - 健常児・者及び知的障害者のまたぐ高さのエコメトリクス
Aug. 2009, 日本発達障害学会第44回研究大会 - 健常児・者及び知的障害者のステッピングとリズム同期
Aug. 2009, 日本発達障害学会第44回研究大会 - 知的障害児・者の運動行為遂行の特徴
Aug. 2009, 日本発達障害学会第44回研究大会 - 自主シンポジウム「知的障害児・者の手指運動への発達的アプローチ」
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会 - 障害児のきょうだいの「きょうだい関係」意識(2)
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会 - 障害児のきょうだいの「きょうだい関係」意識(1)
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会 - 障害児を育てる母親の自己成長感尺度の作成(2)-基準関連妥当性と信頼性の検証-
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会 - 知的障害者の図形模写の特徴-菱形模写における支援方法の検討-
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会 - 知的障害者における歩行速度調整の様相-歩行比を用いた歩行パターンの検討-
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会 - 知的障害者の運動調整と半分概念
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会, - 知的障害児の身体活動の特徴-歩数計による測定結果と運動能力との関係-
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会 - 知的障害者における手の左右反復運動に関する研究
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会 - 「速さ」と「正確性」から見た知的障害者の手指運動の能力構造
Sep. 2008, 日本特殊教育学会第46回大会 - ある病気療養児に対する訪問指導と包括的支援についての実践研究
Aug. 2008, 日本発達障害学会第43回研究大会 - 障害児を育てる母親の自己成長感尺度の作成(1)-構成概念妥当性の検証-
Aug. 2008, 日本発達障害学会第43回研究大会 - 知的障害を伴わない発達障害児の実行機能-新ストループ検査を用いて-
Aug. 2008, 日本発達障害学会第43回研究大会 - 知的障害者の手指運動の能力構造-シール貼り課題とスタンプ押し課題を用いて-
Aug. 2008, 日本発達障害学会第43回研究大会