神戸 周 (カンベ チカシ)

芸術・スポーツ科学系 健康・スポーツ科学講座 体育学分野教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 生涯スポーツ教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 芸術・スポーツ科学系 健康・スポーツ科学講座 体育学分野, 教授

学位

  • 教育学修士
  • 博士(スポーツ科学)

所属学協会

  • 現代舞踊協会
  • 日本スポーツ人類学会
  • 比較舞踊学会
  • 舞踊学会
  • 日本体育・スポーツ・健康学会

研究分野

  • (ライフサイエンス) スポーツ科学
    スポーツ科学

研究キーワード

  • ブラジル北東部の民衆舞踊

書籍等出版物

  • 映像で学ぶ舞踊学ー多様な民族と文化・社会・教育から考える
    2020年03月31日, 遠藤保子、弓削田綾乃、高橋京子、瀬戸邦弘、相原進、神戸周、他20名, 第Ⅱ章第11節 ブラジルーペルナンブーコ州レシーフェの民衆舞踊フレーヴォ, 大修館書店(東京), 978-4-469-26883-6
  • ブラジルの民衆舞踊パッソの文化研究
    2019年12月10日, 神戸 周, 溪水社(広島), 978-4-86327-496-9
  • よくわかるスポーツ人類学
    2017年03月, 寒川恒夫、真田久、杉山千鶴、田里千代、波照間永子、木内明、瀬戸邦弘、高橋京子、中嶋哲也、一階千絵、神戸周(他28名), ブラジルのフレーヴォ, ミネルヴァ書房(京都), 978-4-6230-8015-1
  • 21世紀スポーツ大事典
    2015年01月, 中村敏雄、髙橋健夫、寒川恒夫、友添秀則、柳沢和雄、井上洋一、松田恵示、山下秋二、髙橋幸一、大築立志、杉原隆、佐伯年詩雄、朝岡正雄、久保正秋、杉本厚夫、樋口聡、菊幸一、川島浩平、後藤邦夫、神戸周 他390名, ブラジル先住民スポーツ大会、カポエイラ, 大修館書店(東京)
  • 世界のダンス~世界舞踊祭TOKYOから発信
    2013年03月, 国枝たか子、西形節子、山本真鳥、安広美智子、山本純子、大久保精一、大原仁、アッティラ・ラザール、大塚奈美、岸田眞弓、井上文子、メアリー佐野、貫成人、細川江利子、熊谷乃理子、神戸周、ジェニファ山本、新井卓治、宮田幸子、サーミヤ、吉野寧造、鈴木恵子、金梅子、花崎杜季女、志田房子、黛民族舞踊文化財団、城井智子、賀来良江, ブラジル、ペルナンブーコ州の民衆芸能, 不昧堂出版(東京)
  • 体育・スポーツの近現代~歴史からの問いかけ
    2011年05月, 阿部生雄、大熊廣明、真田 久、榊原浩晃、齋藤健司、鈴木秀人、青沼裕之、王 光、秋本 忍、森 美香、大久保英哲、掛水通子、向山貴仁、清原泰治、中嶋 健、鈴木明哲、福原昌恵、後藤光将、新井 博、柳 根直、孫 煥、金 載祐、南宮昤皓、鄭 光植、金 京春、金 哲雲、有賀郁敏、都筑 真、山本英作、山田理恵、梶 孝之、神戸 周、出雲輝彦、井上洋一、近藤 剛、寶學淳郎、今野和志, ブラジルにおける「国民的なダンス」の誕生~Lunduと呼ばれるダンスの成立過程, 不昧堂出版(東京)
  • 話題源体育~心を揺する楽しい授業
    1990年05月, 嘉戸 脩(編集代表), ダンス, 東京法令出版(東京)

論文

  • ヴァウデマール・ヂ・オリヴェイラと民衆文化フレーヴォ
    2024年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第76集, 76
  • 「フレーヴォの文化史」序説
    2023年10月31日, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第75集, 75
  • リズム系のダンスにおける“身体づかい”についての一考察
    2022年12月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第74集, 国立大学法人東京学芸大学, 74, 2434-9399
  • リズム系のダンスにおける“乗りのリズム”に関する一考察
    2021年12月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第73集, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2434-9356
  • ブラジルの民衆舞踊パッソの変容に関する一考察~そのダンス様式および継承方法に着目して
    2018年10月, 神戸周, 単著, 東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系 第70集, 東京学芸大学, 第70集
  • ナシメント・ド・パッソと民衆芸能フレーヴォ~「レシーフェ最後の古典的パシスタ」の生涯
    2015年10月, 神戸周, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第67集, 東京学芸大学, 67
  • ブラジル、ペルナンブーコ州レシーフェのカルナヴァルにおける行政機関の取り組み~コンテストならびに文化教育実施本部による「2010年度活動報告書」を手掛かりとして
    2014年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第66集, 東京学芸大学, 第66集
  • 民衆芸能フレーヴォの継承に向けた取り組み~「パッソの戦士たちプロジェクト」についての事例研究
    2013年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第65集, 東京学芸大学, 65
  • 学校における民衆芸能の活動実践~フレーヴォの市立学校についての事例研究
    2008年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第60集, 東京学芸大学, 第60集
  • フレーヴォの誕生とパッソの実際-ブラジル,ペルナンブーコ州レシーフェの民衆芸能に関する一考察
    2008年09月, 神戸 周, 単著, スポーツ人類學研究, 日本スポーツ人類学会, 9
  • ブラジルで「国民的なダンス」と呼ばれたLunduについての一考察~BatuqueおよびFandangoとの関連性に見るその成立過程
    2005年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第57集, 東京学芸大学, 第57集
  • ブラジル北東部における6月期の祝祭
    2004年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第56集
  • ブラジル,ペルナンブーコ州レシーフェのカルナヴァル~Claudia Lima著『カルナヴァルの歴史』を手掛かりとして
    2003年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第55集
  • ブラジル,ペルナンブーコの民衆スペクタクル
    2001年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第53集
  • ペルナンブーコ州,レシーフェで誕生したFrevoと呼ばれるダンスについての一考察
    1999年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第51集
  • ブラジル,パラー州で誕生したLambadaと呼ばれるダンスの起源に関する一考案
    1996年11月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第48集
  • カリブ海諸島でアフリカ系住民によって踊られた"Calenda" と呼ばれるダンスについての一考察
    1995年11月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第47集
  • ダンス学習における選択制実施について~中学校・高校現職教員への全国調査から
    1994年10月, 松本富子 神戸 周 国枝たか子, 共著, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 群馬大学教育学部, 第29巻
  • 黒人アフリカのダンス文化に関する概括的研究
    1994年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第46集
  • "Dancing the Slaves"~いわゆる「中間航路」でアフリカ人奴隷に強制された船上運動に関する一考察
    1993年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第45集
  • アフリカ系アメリカ人のダンス文化の巨視的モデル化に向けての一考察
    1992年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第44集
  • アメリカ黒人の宗教舞踊に関する一考察~19世紀,アメリカ合衆国南部の黒人教会で踊られた“Ring Shout”についての検討
    1991年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第43集
  • アメリカ黒人のダンス"Lindy Hop"についての一考察~1920年代及び30年代におけるSavoy Ballroomの検討
    1989年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第41集
  • アメリカ黒人のダンスの見世物化に関する一考察~1890年代から1910年代まで
    1988年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第40集
  • 19世紀のニューオーリンズで踊られた黒人たちのダンスに関する一考察~Congo Squareとquadroon balls
    1988年03月, 神戸 周, 単著, 東京体育学研究, 日本体育学会東京支部, 第15号
  • アメリカ黒人のダンスの見世物化に関する一考察~ミンストレル物との関わりにおいて
    1987年10月, 神戸 周, 単著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第39集
  • CORD(Congress on Research in Dance)並びにCORD誌におけるダンス研究について
    1986年10月, 秋葉尋子 神戸 周, 共著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第38集
  • 創作舞踊における発表会の教育的意味
    1986年10月, 根木富久子 神戸 周, 共著, 東京学芸大学紀要 第5部門, 東京学芸大学, 第38集

講演・口頭発表等

  • Cultura Brasileira no Japao e o Frevo
    2015年11月, Ⅱ Encontro de Pesquisadores do Frevo
  • 民衆芸能フレーヴォにおける踊りの身体
    2015年08月, 日本体育学会第66回大会
  • ナシメント・ド・パッソ~「レシーフェ最後の古典的パシスタ」の生涯
    2014年08月, 日本体育学会第65回大会
  • ブラジル、ペルナンブーコ州レシーフェのカルナヴァルにおける行政機関の取り組みに関する一考察 ~「コンテストならびに文化教育実施本部」による2010年度活動報告書を手掛かりに
    2013年08月, 日本体育学会第64回大会
  • 民衆芸能フレーヴォの継承に向けた取り組み~「パッソの戦士たちプロジェクト」の活動実践を手掛かりに
    2012年08月, 日本体育学会第63回大会
  • フレーヴォの市立学校における活動実践~ブラジル、ペルナンブーコ州レシーフェの民衆芸能に関する一考察
    2011年09月, 日本体育学会第62回大会
  • パッソの身体所作,演技および指導法~ブラジル,ペルナンブーコ州レシーフェの民衆舞踊に関する一考察
    2010年12月, 比較舞踊学会第21回大会
  • ブラジル北東部,ペルナンブーコの民衆芸能
    2006年04月, 日本スポーツ人類学会定例研究会「スポ人サロン」
  • ブラジル,ペルナンブーコ州の民衆芸能
    2006年03月, 第5回世界舞踊祭シンポジウム
  • ブラジル,ペルナンブーコ州レシーフェのフレーヴォFrevoについて
    2006年03月, 日本スポーツ人類学会第7回大会
  • ブラジル,ペルナンブーコ州レシーフェの民衆芸能とポピュラーダンス
    2005年11月, 比較舞踊学会第16回大会