
KAJII Yoshiaki
Comprehensive Educational Science Division Educational Psychology School Psychology | Associate Professor |
Researcher Information
Other affiliation
Professional Memberships
Licenses and Qualifications
Research activity information
Books and Other Publications
- 教育心理学の理論と実践-コアカリキュラム対応-
25 Apr. 2025, 『第12章 教育評価』(122~131頁), 北樹出版 - ねこにん者といっしょに たのしく! きれいに! ひらがな練習帳
07 Mar. 2022, ユーキャン学び出版・自由国民社 - 学校心理学ケースレポートハンドブック:子どもの援助に関わる教師・スクールカウンセラーのために
15 Jan. 2021, 『第2章2節 校(園)内連携とケースカンファレンス』(26~29頁), 風間書房 - コアカリキュラムで学ぶ 教育心理学
01 Mar. 2020, 『第10章 主体的学習を支える学習の理論・形態と過程』(125~138頁), 培風館 - 学校心理学ガイドブック 第4版
15 Jan. 2020, 『第4章 教授・学習心理学』(39~57頁), 風間書房 - 学校教育ではぐくむ資質・能力を評価する
15 Apr. 2019, 『第3章「総合的な学習の時間」における「探究的な学習」の授業づくりとその評価について』(38~57頁), 図書文化社 - あなたと創る教育心理学:新しい教育課題にどう応えるか
20 May 2017, 『第8章 誰のための学習指導・評価か?』(98~109頁), ナカニシヤ出版 - あなたと創る教育心理学:新しい教育課題にどう応えるか
20 May 2017, 『コラム7 学力調査の活用について考える』(110頁), ナカニシヤ出版 - あなたと創る教育心理学:新しい教育課題にどう応えるか
20 May 2017, 『第11章 コンピテンシー・ベースの教育に向けて:メタ認知と自己調整学習から考える』(144~155頁), ナカニシヤ出版 - あなたと創る教育心理学:新しい教育課題にどう応えるか
20 May 2017, 『コラム10 リフレクション』(156頁), ナカニシヤ出版 - 21世紀の学びを創る-学習開発学の展開-
19 May 2015, 『第6章1節 小学校国語科「話すこと・聞くこと」実践における教育心理学の応用』(94~102頁), 北大路書房 - 誠信 心理学事典 [新版]
03 Sep. 2014, 『カリキュラム』(243~245頁), 誠信書房 - 0歳~12歳児の発達と学び-保幼小の連携と接続に向けて-
15 May 2013, 『第4章2節 国語』(120~131頁), 北大路書房 - 発達と教育の心理学-子どもからおとなへの発達支援のために-
01 Apr. 2011, 『第10章 学級集団』(142~151頁), あいり出版 - 教育心理学・新版-教職を目指す人への入門書-
01 Mar. 2006, 『第7章 授業を計画する』(121~140頁), 川島書店
Papers
- A Case Study on Assertion Training and the Development of Self-Esteem in a Single-Class Elementary School: Practical Implementation and Considerations
13 Mar. 2025, KOMIYAMA Mio and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 第76集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Transition in the Treatment of Number Line Diagrams in Textbooks Ⅱ
10 Mar. 2025, ONO Kentaro and KAJII Yoshiaki, joint, The bulletin of Musashino University, Faculty of Education, 第18号, Research paper (bulletin of university, research institution) - Using ICT for Aloud Reading Instruction in Home Learning: Approaches and Considerations for Improving Oral Reading Skills
11 Nov. 2024, KAJII Yoshiaki and YAMAKAWA Megumi, joint, THE SCIENCE OF READING, 第66巻, 第1号, Research paper (scientific journal) - Trends and Challenges in School Psychology Research: A Perspective Through the Current Analysis of Research Methods and Design
25 Sep. 2024, KAJII Yoshiaki, only, The Annual Report of Educational Psychology in Japan, 第63集, Research paper (scientific journal) - A Proposal for Instructional Practices to Encourage the Selection and Utilization of Strategies in Children's Speech Activities
24 May 2024, KAJII Yoahiski and YAMAZAKI Kana, joint, Annual Report of Japanese Association of School Psychologists, 第16号, Research paper (scientific journal) - A Preliminary Survey on the Impact of Non-verbal and Verbal Behaviors Used in Principal's Speeches on Students' Understanding of the Speech Content
11 Mar. 2024, SUYA-TANAKA Yurina and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 第75集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Study on the Approach to Activities Using "Words of Joy Cards" to Foster Children's Self-Esteem
11 Mar. 2024, KOCHI Ayumi and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 第75集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Transition in the Treatment of Number Line Diagrams in Textbooks I
31 Oct. 2023, ONO Kentaro and KAJII Yoshiaki, joint, The bulletin of Musashino University, Faculty of Education, 第15号, Research paper (bulletin of university, research institution) - Investigative Reserch on Issues and Needs when Working on Learning Evaluation of "Morals as a Special Subject" in Elementary School
28 Feb. 2023, ARAKAWA Reina and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 第74集, Research paper (bulletin of university, research institution) - A Case Study on the Proposal of a Framework for Learning Sheets in Morals as a Special Subject
28 Feb. 2023, SUGIMURA Yuta and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 第74集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Case Study on the Relationship between Learning Instruction Content, Teachers' Consciousness, and their Revoicing, Subsequent Utterances
Mar. 2022, KAJII Yoshiaki and NAKATA Yoriko, joint, Journal of Japan Association of Universities of Education, 第40集, Research paper (scientific journal) - The Practice of Reveal the Change of Strategy by High School Students in World History : Focusing on Hypothetical Instruction by Cognitive Counseling
28 Feb. 2022, TANAKA Yutaro and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 第73集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Future Prospects of the Dialogue in Special Subject Morality and Utilization of Information and Communication Technology
28 Feb. 2022, ARAKAWA Reina and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 第73集, Research paper (bulletin of university, research institution) - The Review and Prospect of the Studies on the Beliefs about Teaching
Mar. 2021, OKAI Kosuke and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 第72集, Research paper (bulletin of university, research institution) - A Practical Study on Proposing Teaching Methods Focused on Listening to Foster Children's Musical Expression: Based on a Third-Grade Music Class in the Singing Domain
20 Oct. 2020, MATSUMOTO Moeko and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Japanese Association of School Education, 第35号, Research paper (scientific journal) - Effective Curriculum Management for Fostering Qualities and Competencies Required in the Future: Focusing on Development with Consideration of Interdisciplinary Connections
Mar. 2020, ISHIZUKA Satoshi and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Graduate School of Teacher Education Tokyo Gakugei University, 第8集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Effects of remark and dialogue in moral education class on understanding and thinking about moral values and way of life
Feb. 2020, NAKATA Yoriko and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences, 第71集, Research paper (bulletin of university, research institution) - What Do Hearing Impaired Students Care about When They Talk?
Mar. 2019, HIRONO Masato, HAYASHI Akiko, HASHIMOTO Soichi, KAJII Yoshiaki, LEE Sujin, joint, BULLETIN OF CENTER FOR THE RESEARCH AND SUPPORT OF EDUCATIONAL PRACTICE, 第15集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Instructional Strategies for Enhancing Perspectives and Thinking in Understanding Modern Society in the Civic Education Domain of Junior High School Social Studies: Focusing on "Efficiency and Fairness"
Mar. 2019, KUBO Yuji, KAJII Yoshiaki, YAMAURA Ryutaro, joint, Bulletin of Graduate School of Teacher Education Tokyo Gakugei University, 第7集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Development of Evaluation Items of Abilities and Attributes Required for Mathematics
Sep. 2018, ONO Kentaro and KAJII Yoshiaki, joint, The Bulletin of Musashino University. Faculty of Education, 第5号, Research paper (bulletin of university, research institution) - Educational Approach to Improving Self-esteem: In Relation to Self-evaluation, the Other Evaluation and Q-U
Feb. 2018, KOCHI Ayumi and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第69集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Universal Design for the Learning of the Problem-Solving Learning of the Arithmetic Department: Classification of ''Guidance Innovation'' and the Future Prospects
Feb. 2018, SUGINO Yuma and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第69集, Research paper (bulletin of university, research institution) - The Problem of the Problem-Solving Learning of the Arithmetic Department and the Future Prospects: Examination of the Possibility of the Class Development Model Based on the Authentic Concept
Feb. 2017, ONO Kentaro and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第68集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Evaluation Factors and Writing Strategies for the Usefulness of Handouts
Feb. 2017, ADACHI Mao, NAKAYAMA Minoru, KAJII Yoshiaki, joint, Japan journal of educational technology, 第40巻, 第4号, Research paper (scientific journal) - Predictive findings of children's development lead to a good speaker and listener(6): Focusing on the ability of children belonging to four styles of good-poor speaker and good-poor listener
Feb. 2016, KAJII Yoahiski and YAMAZAKI Kana, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第67集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Future Prospects Derived from Previous Studies on Teaching of Speaking and Listening: Focused on Teaching Items and Contents of Speech
Feb. 2015, YAMAZAKI Kana and KAJII Yoahiski, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第66集, Research paper (bulletin of university, research institution) - How do Teachers Make Use of the National Academic Ability and Learning Situation Assessment for Instruction?: Focused on the Instruction Items about the Enhancement of the Language Activity Described in the Teaching Plans
Feb. 2015, KAJII Yoahiski and OKURA Kanako, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第66集, Research paper (bulletin of university, research institution) - The Teaching Methods of Learning for Supporting Listening Comprehension of High School Students of Deaf : To Make the Best Used of Auditory Skills
Feb. 2014, HIRONO Masato and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of educational sciences Ⅰ, 第65集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Future Prospects of Practical Studies of Education of Understanding Disabilities : Focused on Teaching and Evaluation of Compositions
Feb. 2014, KANAYA Yukie and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of educational sciences Ⅰ, 第65集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Examination of Evaluation Criterion of Education for Multicultural Understanding at Oizumi Elementary School Attached to Tokyo Gakugei University : Focused on Creating Criteria and Translation of Students' Ability
Feb. 2014, HANAWA Marina, KAJII Yoshiaki, HOSOI Kouichi, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of educational sciences Ⅰ, 第65集, Research paper (bulletin of university, research institution) - How to cultivate the social skills in elementary school "Extra class activities": Focused on the difference grade interaction of children in sixth grade
Feb. 2013, KANAYA Yukie and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第64集, Research paper (bulletin of university, research institution) - How to cultivate the self-esteem of production in Junior High School "Technology and Home Economics"
Feb. 2013, HIRONO Masato and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第64集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Predictive findings of children's development lead to a good speaker and listener (2): Quantitative and qualitative study based on rating and evaluation results of teachers and children
Jun. 2012, KAJII Yoshiaki, only, The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development, 第35巻, 第1号, Research paper (scientific journal) - Factors that predict children's speaking and listening(3): How do teachers' evaluations and understandings affect children's development of speaking and listening skills?
Feb. 2012, AHIKO Shota and KAJII Yoshiaki, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第63集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Development and validation of a scale for "feeling of difficulty" in writing composition
Feb. 2012, KISHI Manabu, KAJII Yoshiaki, IIJIMA Satomi, joint, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第63集, Research paper (bulletin of university, research institution) - Effect of Children's Background Information on College Students' Evaluation of Children's Compositions
Feb. 2011, KAJII Yoshiaki, only, Bulletin of Tokyo Gakugei University. Division of Educational Science Ⅰ, 第62集, Research paper (bulletin of university, research institution) - 話し上手・聞き上手に至る児童の発達過程の予測的知見:これからの国語科教育での取り組みに関する一提言
Oct. 2008, KAJII Yoshiaki, only, 学校教育, 1095号 - 心理のフィールド 教育実践で思うこと
Jul. 2007, KAJII Yoshiaki, only, 心理学ワールド, 38号 - 教育現場が発達心理学に求めること
Jun. 2006, KAJII Yoshiaki, only, 日本発達心理学会ニューズレター, 48号 - 最近のテスト事情(4)「作文評価」
Oct. 2004, KAJII Yoshiaki, only, 指導と評価, 第50巻, 598号 - Problems in the evaluation of children's compositions in Japanese schools : Historical and theoretical considerations of criterion-referenced evaluation
Mar. 2003, KAJII Yoshiaki, only, Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part 1, Learning and curriculum development, 51号, Research paper (bulletin of university, research institution) - An Examination of the Primary Factors Exerting Favorable Influences on Composition and Writing Habits of Students in Teacher Training
Oct. 2002, KAJII Yoshiaki, only, The Science of reading, 第46巻, 3号, Research paper (scientific journal) - How Do Teacher-Training Students Evaluate Children's Compositions?
Jun. 2002, KAJII Yoshiaki, only, Japan journal of educational technology, 第26巻, 1号, Research paper (scientific journal) - Determining the Criteria that Can Predict Children's Writing Ability : An Examination of Teachers' and Students' Evaluation of Children's Compositions
Feb. 2002, KAJII Yoshiaki, only, Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part 1, Learning and curriculum development, 50号, Research paper (bulletin of university, research institution) - How Do Teachers Evaluate Elementary School Children's Compositions ? Validity and Teachers' Use of Criteria
Dec. 2001, KAJII Yoshiaki, only, The Japanese Journal of Educational Psychology, 第49巻, 4号, Research paper (scientific journal)
Presentations
- 学校給食の時間におけるやり取り形式の校内放送が児童の共食意識と食育意識に与える影響
Sep. 2024, 日本教育心理学会 第66回総会, Poster presentation - フレームリーディングと構成図を用いた授業が小学校高学年児童の文章構成理解に及ぼす影響
Sep. 2024, 日本教育心理学会 第66回総会, Poster presentation - アサーション・トレーニングを用いた自尊感情の育成における留意点の検討-小学校単学級における一事例研究を通して-
Sep. 2024, 日本教育心理学会 第66回総会, Poster presentation - 小学校算数科「比を求める計算」での教科書への書き込み意図が書き込み及び説明活動に及ぼす影響についての検討
Sep. 2024, 日本教育心理学会 第66回総会, Poster presentation - 数直線図の教科用図書における 取り扱いの変遷Ⅱ
Oct. 2023, 日本教科教育学会 第49回全国大会, Oral presentation(general) - ICTを活用した家庭学習としての音読練習とそれに対する指導方法についての検討
Aug. 2023, 日本教育心理学会 第65回総会, Poster presentation - 包含除の商と余りの解釈についての事例研究
08 Oct. 2022, 日本教科教育学会 第48回全国大会, Oral presentation(general) - 「探究科」におけるルーブリックを用いた自己評価活動への取り組ませ方に関する一考察
Aug. 2022, 日本教育心理学会 第64回総会, Poster presentation - 「探究科」の学習活動が児童の自己評価に及ぼす影響についての検討
06 Mar. 2021, 日本教育工学会 2021年春季全国大会(第38回全国大会), Oral presentation(general) - 『令和の日本型学校教育』構想と『個別最適な学び』の可能性と課題
27 Feb. 2021, 東京学芸大学 次世代教育研究センター 第2回公開セミナー(Zoomによるオンライン接続), Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 学校教室の中での児童・生徒理解の基礎(教授学習心理学)
19 Dec. 2020, 一般社団法人学校心理士認定運営機構・日本学校心理士会共催 2020年度更新対象者向け研修会(zoomウエビナー), Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 道徳科の授業における対話活動に対する補助教材の提案
Sep. 2020, 日本教育心理学会 第62回総会, Poster presentation - 小学校道徳科の授業における自己の生き方についての考えを深める「学習シートの枠組み」の提案に関わる実践的研究
12 Sep. 2020, 日本教科教育学会 第46回全国大会, Oral presentation(general) - 自主企画シンポジウムJG02 学校臨床における質問紙・チェックリスト活用によるアセスメントを考える-発達障害や学習困難の支援ニーズと指導の評価- 教科横断型の学習指導において学習評価を充実させるための一提案
Sep. 2019, 日本教育心理学会 第61回総会, Symposium workshop panel(public) - 自主企画シンポジウムJH06 教職課程コアカリキュラムは「教育心理学」のありかたをどう変えるか-新課程における教職科目と学問との関係性を問う- 新課程の教職科目としての「教育心理学」のあるべき姿についての一提案
Sep. 2019, 日本教育心理学会 第61回総会, Symposium workshop panel(public) - ALACTモデルを用いた個別指導の継続観察が教育実習生の指導の解釈に及ぼす効果について
Sep. 2019, 日本教育心理学会 第61回総会, Poster presentation - 児童の自尊感情を高めるためのエクササイズを実践する上での留意点について
Sep. 2019, 日本教育心理学会 第61回総会, Poster presentation - 技術教育の作業学習における主体的学びと「段取り」に関する検討-聴覚障害特別支援学校の全国調査から-
Sep. 2019, 日本教育心理学会 第61回総会, Poster presentation - ふり返りの根拠を記録する機能を備えたICTを用いたルーブリックの継続使用が児童の自己評価能力に及ぼす影響についての検討
Mar. 2019, 日本教育工学会 研究会 ICTを用いた学習環境の構築/一般, Oral presentation(general) - ICTを用いたルーブリックが自己評価能力に及ぼす影響についての検討-ふり返りの根拠を記録する機能を用いた学習活動に焦点を当てて-
Dec. 2018, 日本教育工学会 研究会 学習データ分析/一般, Oral presentation(general) - タブレット端末を用いた学習者中心の資質・能力を踏まえた形成的評価を促すルーブリックについての提案
Nov. 2018, 教育目標・評価学会 第29回大会, Oral presentation(general) - オーセンティック概念に基づく算数科授業の効果の実証研究
Sep. 2018, 日本教科教育学会 第44回全国大会, Oral presentation(general) - オーセンティック概念に基づく算数授業の効果に関する実践研究-児童の資質・能力観の変容に着目して-
Sep. 2018, 日本教育心理学会 第60回総会, Poster presentation - 校長講話における非言語及び言語行動の扱い方が児童の講話内容の理解に及ぼす影響についての検討
Sep. 2018, 日本教育心理学会 第60回総会, Poster presentation - 学級満足度尺度(Q-U)と自尊感情の変化の関係性
Sep. 2018, 日本教育心理学会 第60回総会, Poster presentation - 算数科の授業におけるユニバーサルデザインを踏まえた指導の工夫について
Sep. 2018, 日本教育心理学会 第60回総会, Poster presentation - 中学校社会科公民的分野における「現代社会をとらえる見方や考え方」を高める指導の工夫-「効率と公正」に焦点をあてて-
Sep. 2018, 日本教育心理学会 第60回総会, Poster presentation - 授業内容による教師のリヴォイシングの活用
Sep. 2018, 日本教育心理学会 第60回総会, Poster presentation - 東京学芸大学附属大泉小学校の「探究科」における単元末課題とそのルーブリックの検討
Sep. 2018, 日本教育心理学会 第60回総会, Poster presentation - 授業における教師のリヴォイシングの活用-授業内容と教師の指導観に着目して-
Jul. 2018, 第62回日本読書学会大会, Oral presentation(general) - 学習者中心の資質・能力と形成的評価を促すルーブリックについての提案-ルーブリックの継続使用が「中学年」の児童の評定結果に及ぼす影響についての検討から-
Mar. 2018, 東京学芸大学次世代教育研究推進機構(NGE)シンポジウム, Oral presentation(invited, special) - 学習指導要領と国際バカロレア教育の教育理念の融合のさせ方に関わる探索的調査研究(4):形成的評価を促すルーブリックの学習過程に即した質的検討
Mar. 2018, 日本発達心理学会 第29回大会, Poster presentation - 形成的評価を促すルーブリックの開発とその成果-ルーブリックの継続使用が「中学年」の児童の評定結果に及ぼす影響についての検討-
Jan. 2018, 平成29年度 東京学芸大学附属大泉小学校 全国公開研究発表会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 児童の自尊感情を育む授業づくりのヒント
Jan. 2018, 平成28・29年度 府中市教育委員会研究協力校 府中市立若松小学校 研究発表会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 児童の自己評価能力を測定する項目の作成の試み(4)-ルーブリックの継続使用が「中学年」の児童の評定結果に及ぼす影響についての検討-
Dec. 2017, 日本教育工学会 研究会 アクティブラーニング・評価方法/一般, Oral presentation(general) - 学習指導要領と国際バカロレア教育の教育理念の融合のさせ方に関わる探索的調査研究(3)-形成的評価を促すルーブリックの開発-
Nov. 2017, 教育目標・評価学会 第28回大会, Oral presentation(general) - 算数科で求められる「能力」「資質」の評価項目の開発-「能力」「資質」を媒介する「児童像」モデルの構築-
Nov. 2017, 教育目標・評価学会 第28回大会, Oral presentation(general) - 学習指導要領と国際バカロレア教育の教育理念の融合のさせ方に関わる探索的調査研究(2)-「探究科」の学習で育てる学習者像とそれに育成する資質・能力の構造の検討-
Nov. 2017, 教育目標・評価学会 第28回大会, Oral presentation(general) - 小学校3年生のスピーチ活動における聞き方方略の検討
Oct. 2017, 日本教育心理学会 第59回総会, Poster presentation - オーセンティック概念に基づく算数授業デザインの提案
Oct. 2017, 日本教育心理学会 第59回総会, Poster presentation - 学習指導要領と国際バカロレア教育の教育理念の融合のさせ方に関わる探索的調査研究(1)-「探究科」の学習で育てる学習者像とそれに育成する資質・能力の検討-
Oct. 2017, 日本教育心理学会 第59回総会, Poster presentation - 児童の自己評価能力を測定する項目の作成の試み(3):「中学年」の評定結果に基づく縦断的検討
Sep. 2017, 日本教育工学会 第33回全国大会, Poster presentation - 看図説話を用いた話し合い活動における児童の参加構造及び個々の能力の特徴に基づく指導法の提案
Jul. 2017, 第61回日本読書学会大会, Oral presentation(general) - コンピテンシーの評価方法の探究 附属大泉小学校の「探究科」で育む資質・能力の検討
Mar. 2017, 東京学芸大学次世代教育研究推進機構(NGE)シンポジウム, Oral presentation(invited, special) - 学習指導要領とIB教育プログラムの共存を探る
Jan. 2017, 平成28年度 東京学芸大学附属大泉小学校 全国公開研究発表会, Symposium workshop panel(nominated) - 児童の自己評価能力を測定する項目の作成の試み(2)-学年差を識別する項目の検討-
Nov. 2016, 教育目標・評価学会 第27回大会, Oral presentation(general) - 自主企画シンポジウムJC01 適応的熟達化をめざす教員養成-被教育経験を超えた教育課題に学生・教員はどう応えるか-
Oct. 2016, 日本教育心理学会 第58回総会, Symposium workshop panel(public) - 児童の自己評価能力を測定する項目の作成の試み
Sep. 2016, 日本教育工学会 第32回全国大会, Poster presentation - 小学校国際理解教育におけるコミュニケーションに関する資質・能力の検討
Sep. 2016, 日本教育工学会 第32回全国大会, Poster presentation - 看図説話を用いた話し合い活動における幼児・児童の参加構造の違いに基づく指導法の提案
Aug. 2016, 第60回日本読書学会大会, Oral presentation(general) - 自主シンポジウムSS8-6 発達を踏まえたコンピテンシー・ベースの教育のあり方-子どもの育ちと教師に求められる資質・能力に基づいた「教育心理学」の授業づくり
Apr. 2016, 日本発達心理学会 第27回大会, Symposium workshop panel(public) - 次世代対応型教育モデルへの提言-何をどう学ばせるか- 「総合的な学習の時間」を通して育成したい子どもの姿を適切に評価するためには
Oct. 2015, 日本教材学会 第27回研究発表大会, Symposium workshop panel(nominated) - 目標設定と作文による振り返りが児童の目標設定能力と目標を踏まえた活動に及ぼす影響-学習発表会での活動に基づく考察-
Aug. 2015, 日本教育心理学会 第57回総会, Poster presentation - 母親のペアレント・トレーニングの振り返りに見る子どもの見方の変容についての一考察
Aug. 2015, 日本教育心理学会 第57回総会, Poster presentation - 作文と目標設定を取り入れた障がい理解教育の成果に関わる実証的研究(2)
Aug. 2015, 日本教育心理学会 第57回総会, Poster presentation - 自主企画シンポジウムJE02 質の高い学習を支援する教育評価の在り方-学習環境のデザインという観点から- 小学校国語科における評価のありかたについて
Nov. 2014, 日本教育心理学会 第56回総会, Symposium workshop panel(public) - 国際理解教育の実践を通した児童の能力の変容-質問紙調査及び行動観察による検討-
Nov. 2014, 日本教育心理学会 第56回総会, Poster presentation - 作文と目標設定を取り入れた障がい理解教育の成果に関わる実証的研究(1)
Nov. 2014, 日本教育心理学会 第56回総会, Poster presentation - 小学校での集団宿泊的行事における個人的能力と社会的能力の変容について
Nov. 2014, 日本教育心理学会 第56回総会, Poster presentation - 話し上手・聞き上手に至る発達の予測的知見(4)-教師の指導目標と指導との関連,及び児童の学習目標と学習の実際の時期的な変容について-
Nov. 2014, 日本教育心理学会 第56回総会, Poster presentation - 話し上手・聞き上手に至る発達の予測的知見(5)-児童の話す・聞く能力と授業観との関連から-
Nov. 2014, 日本教育心理学会 第56回総会, Poster presentation - 自主企画シンポジウムJC02 国語科と算数科の学習指導の接点を求めて 国語科の授業研究者が考える授業改善の方策
Aug. 2013, 日本教育心理学会 第55回総会, Symposium workshop panel(public) - 自主企画シンポジウムJE05 授業を見る、語る、研究する:小学校2年国語科説明文「おもちゃの作り方」を例にして 教育心理学の視点から
Aug. 2013, 日本教育心理学会 第55回総会, Symposium workshop panel(public) - 「読解表現指導」による学習指導効果についての検討:小学校1年生の説明文「じゃんけん」を題材に
Aug. 2013, 日本教育心理学会 第55回総会, Poster presentation - 小学校での国際理解教育における指導・評価項目の作成
Aug. 2013, 日本教育心理学会 第55回総会, Poster presentation - 教員養成段階にある大学生の小学校における「話すこと・聞くこと」の授業観の検討
Aug. 2013, 日本教育心理学会 第55回総会, Poster presentation - 話し上手・聞き上手に至る発達の予測的知見(3):教師の実態把握が児童の「話すこと・聞くこと」の発達に及ぼす影響
Nov. 2012, 日本教育心理学会 第54回総会, Poster presentation - 社会的な資質を育む特別活動の在り方に関する研究:異学年交流における小学6年生の活動に着目して
Nov. 2012, 日本教育心理学会 第54回総会, Poster presentation - 全国学力・学習状況調査(国語B問題)の結果をどう役立てるか?(2):小学校教師が作成した言語活動の充実に関わる学習指導案の分析に基づく考察
Nov. 2012, 日本教育心理学会 第54回総会, Poster presentation - ハンドアウトの有用度と書き込み方略の関係に関する検討
Oct. 2012, 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 教育・学習支援プラットフォーム/一般, Oral presentation(general) - 大学生が作成したハンドアウトの有用度に応じた書き込みの検討
Mar. 2012, 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 主体的学習支援環境/一般, Oral presentation(general) - 全国学力・学習状況調査(国語B問題)の結果をどう役立てるか?-小学校教師による言語活動の充実に関わる学習指導案の作成過程に着目して-
Mar. 2012, 日本発達心理学会 第23回大会, Poster presentation - 話し上手・聞き上手に至る発達の予測的知見(2)-教師および児童のスピーチに対する評定・評価結果の内容に着目して-
Nov. 2011, 日本教科教育学会 第37回全国大会, Poster presentation - 話し上手・聞き上手に至る発達の予測的知見-児童のスピーチ場面における考察-
Jul. 2011, 日本教育心理学会 第53回総会, Poster presentation - 自主シンポジウム26-J-03 授業を見る,語る,研究する(3):小学校4年生社会科『玉川上水』の授業を例にして
Jul. 2011, 日本教育心理学会 第53回総会, Symposium workshop panel(public) - 学習とは何か、私たちはどう学ぶのか―認知心理学のパースペクティブ―
24 Jun. 2011, 東京学芸大学 教員養成カリキュラム開発研究センター 講演会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others - 自主シンポジウムJ53 授業を見る,語る,研究する:小学校3年生社会科『直売所』の授業を例にして
Aug. 2010, 日本教育心理学会 第52回総会, Symposium workshop panel(public) - 大学準備委員会企画ラウンドテーブルd 読解力・表現力指導の展開先:PISA型読解力の様相を探る 聴き取り能力の発達の予測的知見:小学校5年生のスピーチ場面からの考察
Oct. 2009, 一般社団法人日本LD学会 第18回大会, Symposium workshop panel(nominated) - 国語科パネルディスカッション 言語の運用能力を育成する国語科授業づくり 教育心理学から見た作文評価:作文の評価は難しい。作文の評価を進めるに当たっては,評価基準の妥当性・信頼性を検討することが急務である。
Feb. 2008, 第62回初等教育全国協議会, Symposium workshop panel(nominated) - 自主シンポジウム17 教育心理学を教室で実践する:大学院で教育心理学を専攻した教師による提言 これからの作文評価研究に求められるもの:能力表の作成による取り組み
Oct. 2004, 日本教育心理学会 第46回総会, Symposium workshop panel(public) - 自主シンポジウム29 学校における談話行動の発達と支援:音声言語表現の指導をめぐって 小学校における音声指導教育の取り組みと課題
Oct. 2004, 日本教育心理学会 第46回総会, Symposium workshop panel(public) - 児童の作文はどのように評価されるのか?(5):書き手の児童についての背景情報の有無が評価に及ぼす影響
Oct. 2004, 日本教育心理学会 第46回総会, Poster presentation - 児童の作文はどのように評価されるのか?(4):学年の識別性による検討
Aug. 2003, 日本教育心理学会 第45回総会, Poster presentation - 児童の作文評価に影響を及ぼす評定者の心理的要因に関する研究-学習指導要領(1989)に基づく評価項目の妥当性・信頼性の検討-
Nov. 2002, 電子情報通信学会 思考と言語研究会(TL), Oral presentation(general) - 児童の作文はどのように評価されるのか?(3):作文に対する好意度が評価に及ぼす影響 大学生の場合
Oct. 2002, 日本教育心理学会 第44回総会, Poster presentation - 児童の作文はどのように評価されるのか?(2):作文に対する好意度が評価に及ぼす影響 教員の場合
Sep. 2001, 日本教育心理学会 第43回総会, Poster presentation - 児童の作文はどのように評価されるのか?:評価観点の信頼性と妥当性
Sep. 2000, 日本教育心理学会 第42回総会, Poster presentation