
澤 隆史 (サワ タカシ)
総合教育科学系 特別支援科学講座 発達障害学分野 | 教授 |
研究者情報 (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)
その他の所属
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 東京学芸大学
重点研究費, 大規模データに基づく聴覚障害児の書きことばの発達と評価に関する研究, 2006年04月01日 - 2007年03月31日, 競争的資金 - 東京学芸大学
重点研究費, 聴覚障害児に対する統語能力のアセスメント法に関する基礎的研究, 2003年04月01日 - 2004年03月31日, 競争的資金 - 日本学術振興会
科学研究費 基盤研究(C), 聴覚障害児に対する日本語発達評価法の開発に関する研究, 課題研究(B), 2007年04月01日 - 2010年03月31日, 競争的資金 - 日本学術振興会
科学研究費 奨励研究(A), 聴覚障害児を対象とした日本語能力評価システム開発のための基礎的研究, 奨励研究(A), 2000年04月01日 - 2002年03月31日, 競争的資金 - 日本学術振興会
科学研究費 基盤研究(C), 聴覚障害児の日常的推論における認知バイアスに関する研究, 課題研究(C), 2022年04月01日 - 2024年03月31日, 競争的資金 - 日本学術振興会
科学研究費 基盤研究(B), 聴覚障害児に対する個別適応型の日本語文法教材の開発に関する研究, 課題研究(B), 2018年04月01日 - 2021年03月31日, 競争的資金 - 日本学術振興会
科学研究費 基盤研究(B), 聴覚障害児が苦手とする文および文章の読みにおける方略の個人差に関する研究, 課題研究(c), 2012年04月01日 - 2015年03月31日, 競争的資金 - 日本学術振興会
科学研究費 基盤研究(C), 聴覚障害児を対象とした書く力の評価システムの開発に関する研究, 課題研究(c), 2015年04月01日 - 2019年03月31日, 競争的資金
研究活動情報
書籍等出版物
- 特別支援教育のための障害理解 未来に開かれた教育へ
2022年03月, 4章2節 聴覚障害児の教育・指導法、12章3節 通級による指導の役割, 金子書房, 987-4-7608-2853-1 - 聴覚障害教育の手引きー言語に関する指導の充実を目指してー
2020年11月28日, 文部科学省, 第1章第3節 聴覚障害児に対する言語指導, 文部科学省・ジアース教育新社 - 現代の特別ニーズ教育
2020年06月20日, 荒川智・猪狩恵美子・池田吉史・石井智也・石川衣紀・石橋由紀子・入江優子・小川英彦・奥住秀之・小野川文子・樫木暢子・加瀬進・片岡一公・木下聡子・黒田学・小池桂子・小林徹・是永かな子・斎藤遼太郎・澤隆史・柴田真緒・千賀愛・高橋智・田中謙・田中雅子・田中亮・田部絢子・内藤千尋・二通諭・丹羽登・能田昴・橋本陽介・日野由美・丸山啓史・村山拓・吉利宗久, Ⅳ「特別な」教育の場 第3節 通級による指導tお特別支援教室の意義と課題, 文理閣 - 特別支援教育総論
2019年03月20日, 聴覚障害と教育、言語障害と教育, 一般社団法人 放送大学教育振興会, 978-4-595-31923-5 - 聴覚障害児の学習と指導 発達と心理学的基礎
2018年09月, 第8章 教科の成績と指導-リテラシー- 第12章 これからの方向性, 明石書店(東京) - 基礎からわかる言語障害児教育
2017年08月, 羽田紘一・谷俊治・藤野博・大伴潔・山下夕香里・伊藤友彦・小林宏明・濵田豊彦・澤隆史・小池敏英・野本茂夫・石川清明・牧野泰美・浅利昇・綾部泰雄・櫻井正二郎, 第8章 聴覚障害児の支援, 学苑社(東京) - 新・発達心理学ハンドブック
2016年07月, 田島信元・岩立志津夫・長崎勤(編)他97名, 66章 聴覚障害, 福村出版(東京) - 地域に学ぶ、学生が変わる 大学と市民でつくる持続可能な社会
2012年04月, 樋口俊彦,中澤知恵,澤隆史 他28名, 第3章 地域の視点から考える障害・高齢者支援 , 東京学芸大学出版会(東京) - はじめの一歩 聾学校の授業
2012年03月, 四日市章,井坂行男,太田富雄,澤隆史 他44名, 第6章 自立活動 第1節 自立活動とは, 聾教育研究会 - 臨床発達心理学・理論と実践④ 学童期の支援 特別支援教育をふまえて
2011年02月, 長崎勤・大石幸二・亀田良一・竹谷志保子・鉾山智子・秋田喜代美・片山美香・中村晋・若井広太郎・田坂裕子・伊藤良子・藤野博・宮崎眞・内田賢子・渡辺実・森正樹・釣井ひとみ・佐島毅・澤隆史・大槻美智子・松本恵子, 聴覚障害児への発達支援, ミネルヴァ書房(京都) - リテラシーと聴覚障害
2009年03月, 相澤宏充・林田真志・武居渡・鄭仁豪・四日市章・中山哲志・澤隆史・雁丸新一・片岡智明・左藤敦子・長南浩人・多田幸子, 第2節実験的研究の方法 1.実験的研究とは、2.オフライン的研究の方法、第3節調査・観察的研究法の方法 1.観察法、第4節言語産出データの分析法 2.誤用分析、第5節聴覚障害児を対象とした研究の留意点 1.課題の設定と実施上の留意点、第5章第5節どのように書く力を評価するのか、コラム2, コレール社(東京) - インクルージョン時代の障害理解と生涯発達支援
2007年10月, 相川賢樹、赤塚めぐみ、猪狩恵美子、井澤信三、石井麻衣、伊藤友彦、干暁輝、内野智之、太田昌孝、岡典子、小笠原恵、奥住秀之、加瀬進、金子陽子、河合隆平、川西邦子、菅野敦、菊地雅彦、杵鞭広美、工藤傑史、雲井未歓、栗山宣夫、小池敏英、國分充、小金井俊夫、小林巌、是永かな子、澤隆史、下川和洋、霜田浩信、勝二博亮、鈴木保己、千賀愛、成基香、高橋智、田上幸太、田口悦津子、根岸由香、野澤克哉、蓮香美園、濱田豊彦、林恵津子、原智彦、平井威、藤野博、別府悦子、松矢勝宏、三輪禎子、矢島卓郎、安永啓司、山口薫、山本正子、呂暁?、渡邉健治、渡邉流理也, 第3章聴覚障害の理解と生涯発達支援第2節保育・早期発達支援の視点から、第3節教育の視点から、第8章コラム、第14章第2節障害理解を深めるための研究情報活用ガイド, 日本文化科学社(東京) - テキスト特別ニーズ教育
2007年05月, 荒川智・高橋智・新井英靖・猪狩恵美子・大久保哲夫・岡典子・奥住秀之・加瀬進・金子陽子・河合隆平・菅野敦・木全和巳・窪島務・熊谷直樹・小島道生・是永かな子・真城知己・*澤隆史・清水貞夫・鈴木庸裕・千賀愛・高橋浩平・田中良三・谷川弘治・玉村公二彦・寺田信一・冨永光昭・二上光子・船橋秀彦・別府悦子・宮本郷子・森定薫・山中冴子・吉利宗久・渡部昭男, 2.5聴覚・言語障害と特別な教育的配慮, ミネルヴァ書房(京都) - 特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ 生涯発達的視点に基づくアセスメントと支援.
2006年03月, 本郷一夫・長崎勤・川間健之介・大六一志・関戸英紀・藤野博・園山繁樹・佐竹真次・伊藤秀夫・須田治・金谷京子・岡崎慎治・*澤隆史・佐島毅・西永賢・細川徹・川住隆一・秦野悦子・竹谷志保子・菅原弘・亀田良一・鈴木美枝子・内田真弓・高橋和子・田中敬士・三宅篤子, Ⅲ-5 発達障害への支援における発達的観点 聴覚障害, ミネルヴァ書房(京都市) - 特別支援児の心理学 理解と支援
2006年03月, 堅田明義・寺田信一・梅谷忠勇・柿澤敏文・四日市章・喜多尾哲・林恵津子・室橋春光・岡崎慎治・園山繁樹・佐藤暁・*澤隆史・村上由則・生川善雄・勝二博亮・長谷川桜子・渡邉雅俊・原島恒夫・大杉成喜・佐原恒一郎・熊谷修, 6章表出機能の障害 2節言語障害, 北大路書房(京都) - 障害理解への招待(分担執筆)
2001年12月, 青木成美・猪狩恵美子・池谷尚剛・伊藤友彦・氏森英亞・小池敏英・國分充・小島恵・鮫島宗弘・*澤隆史・鈴木保巳・須藤貢明・高橋・根本弘道・濱田豊彦・林恵津子・藤野博・松矢勝宏・渡邉健治, 日本文化科学社(東京) - 教育実践の探求-これから教師になる人のために-
1999年, 東京学芸大学教師教育研究会 編, 東洋館出版社 - 新・教育改革の全貌⑤ 教員養成セミナー8月号別冊
1999年, 時事通信社 - 聴覚障害の心理(分担執筆)
1999年, 加藤靖佳・中川辰男・浅野史行・吉野公喜・脇中起余子・斎藤佐和・*澤隆史・四日市章・大杉豊・鳥越隆士・末森明夫・中野善達, 田研出版 - 聴覚障害児の比喩の理解に関する実験的研究
1999年, *澤隆史, 風間書房
論文
- 聴覚障害児における文章産出研究への展望ー文章産出モデルと読み手意識の観点からー
2025年02月28日, 渡邊宗哉・澤隆史・新海晃, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児における事物の数量推定に関する研究―刺激呈示における視覚情報の違いが推定に及ぼす影響についてー
2025年02月28日, 澤隆史・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志・新海晃, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴児との比較を通した聴覚障害児の偶発学習の観点からの数量推定に関する検討ー小学校高学年児童を対象にー
2024年07月31日, 澤隆史, 単著 - なぜ知的障害児は文の理解及び表出に困難を示すのか-文献レビューと今後の課題-.
2024年02月, 竹尾勇太・大伴潔・澤隆史, 共著, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 視覚情報の認知に及ぼす聴覚情報の影響に関する一研究-動画における背景音の整合性の観点から-.
2024年02月, 澤隆史・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志・新海晃, 共著, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 授業のユニバーサルデザイン化に関する教職志望大学生の知識― 通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として ―.
2024年02月, 林田真志・河原麻子・新海晃・澤隆史・相澤宏充, 共著, 特別支援教育実践センター紀要, 22 - 教職を志望する大学生の特別支援教育に関する知識や指導上の不安― 通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として ―
2023年03月, 林田真志・河原麻子・新海晃・澤隆史・相澤宏充, 共著, 特別支援教育実践センター研究紀要, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育 実践センター, 21 - Editorial: Significance and Practice of "Activities for Independent Living (Jiritsu-Katsudo)" at Japanese Schools for Special Education
2023年02月, Takashi SAWA, 単著, Journal of Special Education Research, The Japanese Association of Special Education, 11, 2 - 視覚情報の違いが聴覚障害児の数量判断に及ぼす影響─ 偶発的状況における推論の観点から ─
2023年03月, 澤隆史・大鹿綾・村尾愛美, 共著, 東京学芸大学教育実践研究紀要, 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 19, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 我が国の教育現場における教師を対象としたコーチングに関する動向― 文献レビューを通じて ―
2023年02月, 村浦新之助・奥住秀之・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児に対する日本語指導における配慮に関する研究― ICT 教材の活用に関する意識調査を通じて ―
2023年02月, 澤隆史・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志・新海晃, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 特別な支援を必要とする子どもに応じたICT教材等
を使用した実践とその効果 : 大学教員や学校司書
と連携して
2022年08月, 堀田 椋, 蓮香 美園, 廣井 そら, 鈴木 千夏, 橋都
由美子, 佐藤 弘康, 野原 隆弘, 澤 隆史, 小林 巌, 共著, 東京学芸大学附属学校研究紀要, 東京学芸大学, 49 - 聴覚障害児の作文における事前連想の影
2021年03月10日, 相澤宏充・青木友梨香・澤隆史, 共著, 福岡教育大学紀要 第4分冊, 福岡教育大学, 70, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児の音韻意識の発達におけるワーキングメモリの関係
2023年01月31日, 長南浩人・濵田豊彦・澤隆史, 共著, 教育オーディオロジー研究, 日本教育オーディオロジー研究会, 16, 18829716 - 知的障害と聴覚障害を併せ有する重複障害児の実態と研究動向
2022年02月, 池田吉史・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児童における助数詞の獲得ー対象となる事物の特徴と生物カテゴリーの典型性の観点からー
2022年02月, 澤隆史・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志・新海晃, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要) - Evaluation of Persuasive Writing by Deaf and Hard of Hearing Students: Impression Rating and Related Linguistic Information
2022年02月, Akira Shinkai, Takashi Sawa, Masashi Hayashida, 共著, Journal of Special Education Research, The Japanese Association of Special Education, 10, 2, 研究論文(学術雑誌) - 特別支援学校(聴覚障害)高等部におけるメディア・リテラシーの育成をねらいとした学習活動ー担当教員に対する質問紙調査をもとにー
2022年02月10日, 林田真志・河原麻子・新海晃・澤隆史・相澤宏充, 共著, 特別支援教育実践センター紀要, 広島大学特別支援教育実践センター, 20, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 特別支援教育における現職教員研修の内容に関する研究ー『アセスメント』研修参加者によるケースレポートの分析に基づく検討ー
2022年03月, 山口遼 橋本創一 福田弥咲 溝江唯 大伴潔 濵田豊彦 藤野博 澤隆史 奥住秀之 小林巌 小林玄 増田謙太郎 井上剛, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 第18集 - 聾学校教員における聴覚障害児の作文の評価項目に関する調査研究:評価観点を構成する項目の重要度に基づく一考察
2021年08月, 新海晃・澤隆史, 共著, コミュニケーション障害学, 日本コミュニケーション障害学会, 38, 2, 研究論文(学術雑誌) - 小学校教科書における日本語文法項目の使用傾向 聴覚障害児への文法指導を踏まえて ̶
2021年03月, 澤隆史・新海晃・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 知的障害者の道具操作における観察学習―最終状態の安楽効果に着目して―
2021年03月, 菊池優貴乃・平田正吾・奥住秀之・澤 隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児の作文における使用からみた日本語文法の難易度─文法指導における難易度段階の提案─
2021年02月, 澤隆史・新海晃・村尾愛美・大鹿綾, 共著, 東京学芸大学教育実践研究, 東京学芸大学教育実践研究サポートセンター, 17, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 特別支援教育における教師の研修ニーズと専門性向上に関する調査報告特別支援学校,通級指導教室の教師を対象として ̶
2021年02月, 福田弥咲・大伴潔・橋本創一・李受眞・山口遼・澤隆史・奥住秀之・藤野博・濵田豊彦・増田謙太郎, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 72, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 特別支援教育における教師の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究ー効果的・効率的な研修システムの検討ー
2020年12月, 福田弥咲 ・橋本創一・山口遼・李受眞・大伴潔・澤隆史・濵田豊彦・奥住秀之・藤野博・増田謙太郎・中村大介・丹野哲也, 共著, 発達障害支援システム研究, 日本発達障害支援システム学会, 19, 2, 研究論文(学術雑誌) - 人工内耳装用児の学習状況等に関する全国調査の報告 特別支援学校(聴覚障害)中学部について
2020年11月20日, 澤隆史・加藤靖佳・石井清一, 共著, 聴覚障害, ジアース教育新社, 75, 秋, (MISC)総説・解説(学術雑誌) - 「障害」から問い直す特別ニーズ教育ー障害論とニーズ論の接点ー
2020年10月30日, 澤隆史, 単著, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 26, 研究論文(学術雑誌) - 特別支援教育における
教員 の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究―ライセンス(修了証)提供システムの開発に向けた基礎的検討―
2020年03月, 橋本創一1・福田弥咲・山口遼・李受眞・大伴潔・澤隆史・濵田豊彦・藤野博・増田謙太郎・奥住秀之・中村大介・丹野哲也 5, 共著, 日本教育大学協会研究年報, 39, 研究論文(学術雑誌) - 聴覚障害児の説明文理解と最上位構造-「比較」及び「因果」の標識の理解と文章記憶の関連性-
2018年03月09日, 松尾博美・相澤宏充・澤隆史, 共著, 福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編, 福岡教育大学, 67, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児の動詞の理解 -頻繁に見る・聞く動詞の語彙リスト作成に関する一考察-
2015年02月10日, 相澤宏充・左藤敦子・澤隆史・片山裕美, 共著, 福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編, 福岡教育大学, 64, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児における動詞の使用に関する一研究―意味の限定性との関係から―
2020年03月, 澤隆史・新海晃, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学, 16, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 特別支援教育の実践力に必要なものは何かー小学校通常学級における対人関係ゲームの導入についてー
2020年03月, 星越麻帆・橋本創一・杉岡千宏・李受眞・林安紀子・大伴潔・藤野博・澤隆史・増田謙太郎・仲野真史・井上剛, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学紀要, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児の日本語習得を巡る課題と展望-聾学校での指導の観点から-
2020年03月, 澤隆史, 単著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害生徒の説明文における産出内容の発達的変化と作文評価に関する研究-2種類の手続き的説明文を用いた検討-
2020年03月, 新海晃・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 71, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児の実行機能の発達
2019年05月31日, 長南浩人・澤隆史, 共著, 聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会, 48, 1, 研究論文(学術雑誌) - 聴覚障害児の作文における言語的特徴と教員による分析的評価との関連
2019年04月20日, 新海晃・澤隆史, 共著, 音声言語医学, 日本音声言語医学会, 60, 2, 研究論文(学術雑誌) - 通常学校で学ぶ聴覚障害児への教育的支援 : 今後の研究課題に関する文献的考察
2019年03月, 幸田美花・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 70, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児の文章産出プロセスに関する研究の展望-文章産出モデルにおける認知過程モデルと作文方略に関する研究を中心に-
2019年03月, 新海晃・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学紀, 70, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児における複合動詞の理解-複合動詞の構造による理解の差異-
2019年03月, 澤隆史・新海晃・大川将樹・相澤宏充・林田真志, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 70, 研究論文(大学,研究機関紀要) - 聴覚障害児の作文における評価観点の重要度に関する研究-教員の担当学部・経験年数との関連-
2018年10月31日, 新海晃・澤隆史, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 56, 3, 研究論文(学術雑誌) - 特別支援学校における「学び続ける教員」の在り方と学校経営・教員研修 : 知的障害特別支援学校に焦点を当てて
2018年03月, 奥住秀之・小林巌・村山拓・澤 隆史・國分充・濱田豊彦・藤野博・小笠原恵・大伴潔, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 14 - 特別支援学校の専門性を生かすための学校経営の在り方-聴覚特別支援学校の教員の役割と学校経営に関する現状と展望-.
2018年03月, 澤 隆史・藤野博・濱田豊彦・小笠原恵・奥住秀之・村山拓・大伴潔・小林巌, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 14 - 聾学校生徒の日本語意識に関する研究-生活経験および言語環境と日本語意識との関連から-.
2018年03月, 林雄大・新海晃・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69 - 難聴通級指導教室に通う児童の学級適応に関する文献的考察.
2018年03月, 大川将貴・澤隆史・新海晃, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69 - 聴覚障害児が書く作文の特徴と評価との関連 -言語要素の使用傾向が評価に及ぼす影響-.
2018年03月, 澤隆史*・新海晃・相澤宏充・林田真志, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 69 - パソコン要約筆記を用いた情報保障における支援学生および聴覚障害学生のニーズに関する一研究-教員養成系大学に在籍する学生を例に-
2017年11月, 新海晃・澤隆史, 共著, 聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会, 46, 2 - 聴覚障害児の韻律情報の活用に関する検討-統語的曖昧文を用いた発話・聴取の両面からの検討-
2017年10月, 単著, 音声言語医学, 日本音声言語医学会, 58, 4 - 聴覚障害児の読み能力と日本語意識に関する文献的研究 : 日本語学習者の学習動機に関する研究を手がかりとして
2017年02月, 林雄大・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 68 - 聴覚障害児の作文におけるモダリティ使用の特徴に関する一研究.
2017年02月, 単著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 68 - 多次元項目に基づく作文の分類と評価 : 聾学校小学部児童と中学部生徒の作文を対象として
2017年02月, 澤隆史・新海晃・相澤宏充・林田真志, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 68 - Factors related to reading span test results for hearing-impaired students.
2017年02月, Hirohito Chonan、Takashi Sawa, 共著, Journal of Special Education Research, The Japanese Association of Special Education, 5, 2 - HATOプロジェクト構成大学に対する障害学生支援の実態調査
2016年03月, 相羽 大輔 , 岩田 吉生 , 小田 侯朗 , 青柳 まゆみ , 飯塚 一裕 , 萩原 拓 , 齊藤 真善 , 蔦森 英史 , 濵田 豊彦 , 澤 隆史 , 冨永 光昭 , 井坂 行男 , 西山 健, 共著, 障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学, 12 - HATOプロジェクト構成大学における特別支援学校教員養成カリキュラムの現状と課題
2016年03月, 飯塚 一裕 , 青柳 まゆみ , 小田 侯朗 , 岩田 吉生 , 相羽 大輔 , 萩原 拓 , 齊藤 真善 , 蔦森 英史 , 濵田 豊彦 , 澤 隆史 , 冨永 光昭 , 井坂 行男 , 西山 健, 共著, 障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学, 12 - 多次元項目による聴覚障害生徒の作文力評価に関する研究.
2016年03月, 澤隆史・新海晃, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 12 - 聴覚障害児における文章理解の特徴と課題に関する文献的考察:読書力診断検査の分析と非連続型テキストを中心に.
2016年02月, 中田文菜・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 67, 165 - 聴覚障害児における「書く力」の特徴と評価に関する文献的考察-言語学的アプローチと評価尺度の作成に関する研究を中心に-.
2016年02月, 新海晃・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 67 - 聴覚障害児における場所表現の理解に関する研究 視点内在表現と視点不在表現の比較から.
2016年02月, 白石健人・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 67 - 聴覚障害生徒が書く文章の特徴について:多次元項目に基づく作文の分類.
2016年02月, 澤隆史・新海晃・相澤宏充・林田真志, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 67 - DEAF CHILDREN'S UNDERSTANDING OF JAPANESE TRANSITIVE AND INTRANSITIVE VERBS.
2015年07月, Takashi SAWA, 単著, Proceedings of 22nd International Congress on the Education of the Deaf, International Congress on the Education of the Deaf, P07.02 - Fixation Effects on Forward and Backward Recall in a Spatial Working Memory Task.
2015年05月, Yuhei Oi, Yoshifumi Ikeda, Hideyuki Okuzumi, Mitsuru Kokubun, Toyohiko Hamada,, 共著, Psychology, Scientific Research Publishing, 6 - 聴覚障害児の文の理解に関する研究動向-文理解方略に関する文献的考察-
2015年03月, 澤隆史, 単著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 11 - 知的障害者における空間性短期記憶と眼球運動の関連についての予備的検討
2015年03月, 大井雄平・池田吉史・奥住秀之・濵田豊彦・澤隆史・小林巌, 共著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 11 - 聴覚障害児の演繹推論に関する研究-小学部1・2年生を対象として-
2015年02月, 長南浩人・澤隆史・濵田豊彦, 共著, ろう教育科学, ろう教育科学会, 56, 2 - 能動文と受動文の読みにおける語順と意味の影響-聴者と聴覚障害者を対象とした眼球運動計測による検討-
2015年02月, 澤隆史・相澤宏充・林田真志, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66 - 聴覚障害児における文章の読みに関する文献的研究- 日本語テキストの読解を対象とした研究を中心に -
2015年02月, 白石健人・澤 隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 66 - 能動文および受動文の読みにおける眼球運動特性-絵の選択課題を用いた検討-
2015年02月, 澤隆史・相澤宏充・林田真志, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 65 - 児童の受動文の理解に関する研究-一事例を対象とした眼球運動特性の指標から-
2014年03月, 澤隆史, 単著, 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 東京学芸大学教育実践研究支援センター, 10 - 聴覚障害児の状況理解における眼球運動-状況画注視時における停留時間を指標として-
2014年02月, 稲葉啓太・濵田豊彦・澤隆史・大鹿綾・石坂允敏, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 65 - 授業力:聴覚障害児のことばを育てる-授業で大切にすべきこと- 指定討論者の立場から-
2013年10月, 澤隆史・佐渡雅人・島田静香, 共著, ろう教育科学, ろう教育科学会, 55, 1 - インクルーシヴ教育推進に関する学生意識の日韓比較研究-知的障害のある児童生徒の教育に関して-.
2013年03月, 半澤嘉博・渡邉健治・濱田豊彦・澤隆史・岩井雄一・権明愛・田中謙・中村昌宏・宮井清香, 共著, 東京家政大学研究紀要, 東京家政大学, 53, 1 - 聴覚障害児の書いた文章における動詞の進行形の使用に関する研究.
2013年02月, 長濱圭吾・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 64 - 児童の受動文の読みプロセスに関する一考察-一事例を対象とした眼球運動計測による検討-
2013年02月, 澤隆史・濱田豊彦・大鹿綾・稲葉啓太, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 64 - 公立幼稚園における障害児の教育に関する一研究
2013年02月, 田中謙・渡邉健治・濱田豊彦・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 64 - 今、大学で-聴覚障がい学生へのサポート-東京学芸大学編.
2013年01月, 澤隆史, 単著, 聴覚障害 , 聾教育研究会, 67, 1 - 聴覚障害児用リーディングスパンテストの試作.
2012年10月, 長南浩人・澤隆史, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 50, 3 - 特別支援教育に関する小中学校の教員の意識に関する研究―ある自治体の教員調査を通して-.
2012年10月, 権明愛・半澤嘉博・田中謙・岩井雄一・澤隆史・濱田豊彦・渡邉健治, 共著, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 18, 1 - 重度聴覚障害児童における表記上の誤りの発達的変化
2012年07月, 茂木成友,澤隆史,四日市章, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 50, 2 - 聴覚障害児における動詞の理解と表出に関する研究-過去及び進行を表す形態素に着目して-.
2012年03月, 長濱圭吾,澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 63 - 聴覚障害児における受動文の産出-作文における受動文使用とその特徴-.
2012年03月, 澤隆史, 単著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 63 - 「実用的」な日本語力の獲得に向けて
2011年03月, 単著, 聴覚障害, 聾教育研究会, 66, 3 - Working memory capacity and text comprehension of children with hearing impairments: Sentence verification technique test.
2011年03月, 澤隆史, 単著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 48, 6 - 聴覚障害児における統語能力とメタ認知- 文法性判断・修正課題と難易度評定による検討 -.
2011年02月, 澤隆史・長南浩人, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学, 62 - 聴覚障害生徒の作文における接続表現の使用- 使用の特徴と文章のタイプ -.
2010年02月, 澤隆史・相澤宏充, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅰ, 東京学芸大学, 61 - 聴覚障害児の話しことばと書きことば-一生徒の助詞「に」の分析-.
2010年02月, 相澤宏充・澤隆史, 共著, 福岡教育大学紀要第4分冊, 福岡教育大学, 59 - 聴覚障害児の作文における格助詞の使用と誤用-深層格の視点から-
2010年01月, 澤隆史, 単著, 音声言語医学, 音声言語医学会, 51, 1 - 聴覚障害児の言語の理解と産出に関する言語学的研究.
2009年12月, 澤隆史, 単著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 47, 4 - 特別支援教育における教員養成の現状と課題
2009年12月, 澤隆史, 単著, 聴覚障害, 聾教育研究会, 64, 12 - 聴覚障害児の読みの過程におけるメタ認知に関する研究動向.
2009年09月, 長南浩人・澤隆史, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 47, 3 - わが国の聴覚障害児の学力に関する考察.
2009年07月, 長南浩人・澤隆史, 共著, ろう教育科学, ろう教育科学会, 51 - 聾学校教員養成における課題と大学の役割.
2009年04月, 澤隆史, 単著, 聴覚障害, 聾教育研究会, 697 - 聴覚障害児童・生徒の作文における形容詞使用の発達的特徴.
2009年03月, 澤隆史・相澤宏充, 共著, 障害科学研究, 障害科学学会, 33 - 聴覚障害児童・生徒の作文における動詞使用の発達的変化-学部間の比較による横断的検討から-.
2009年03月, 澤隆史・相澤宏充, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学, 東京学芸大学, 60 - 聴覚障害幼児の語彙力の発達に関する一研究―動詞・形容詞・副詞に関する語彙力評価による検討―.
2009年02月, 石川達郎・澤隆史, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学, 東京学芸大学, 60 - 聴覚障害児童・生徒の書く文の発達的変化-文構造と容認性の観点から-.
2008年11月, 大森早梨子・澤隆史, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 46, 4 - 聴覚障害児の文章における動詞使用の発達的変化- 一事例に関する縦断的検討から -
2008年02月, 澤隆史・相澤宏充, 共著, 東京学芸大学紀要総合教育科学, 東京学芸大学, 59 - ろう重複障害児の文字単語の習得に関する事例的研究―文字単語の指導を通じた縦断的検討―.
2007年07月, 林朋子・澤隆史, 共著, 聴覚言語障害, 聴覚言語障害学会, 36, 47 - 特別支援教育における専門性-裾野は広く、頂上は高く-.
2007年06月, 澤隆史, 単著, 聴覚障害, 聾教育研究会, 675 - 読書力診断検査に見られる聾学校生徒の読書力の発達
2007年04月, 長南浩人・*澤隆史, 共著, ろう教育科学, ろう教育科学会, 49, 1 - 聴覚障害幼児におけるカテゴリ化の特徴について-カテゴリの種類と事例選択の関連-
2007年02月, *澤隆史, 単著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 東京学芸大学, 58 - 聴覚障害児者の作文における品詞の構成
2005年08月, 林田真志・相澤宏充・左藤敦子・鄭仁豪・四日市章・*澤隆史・中山哲志, 共著, 聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会, 34, 1 - 通級指導教室における難聴のある子どもへの読み書き指導-グループ指導を通して-.
2005年06月, 戸田淑子・*澤隆史, 共著, 聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会, 34, 3 - 「障害」に関する研究の最近の動向と課題-聴覚障害から見た特別支援教育-
2005年03月, *澤 隆史, 単著, 教育心理学年報, 日本教育心理学会, 44 - 日本語の関係節構文の理解に関する一研究-自己ペースリーディング法によるガーデンパス効果の検討から-
2005年02月, *澤 隆史, 単著, 東京学芸大学紀要第一部門教育科学, 東京学芸大学, 56 - きこえの障害と言語の発達-聴覚障害児の読み書き能力を巡る諸点と研究課題-
2004年03月, *澤隆史, 単著, 聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会, 33, 3 - 日本語文の統語的・意味的処理に及ぼす語順の影響について-オンライン法による検討-
2004年02月, *澤 隆史, 単著, 東京学芸大学紀要第1部門教育科学, 東京学芸大学, 55 - 聴覚障害児・者の作動記憶に関する研究の動向
2003年07月, *澤 隆史, 単著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 41 - 聴覚障害児の文産出における格助詞及び動詞の自他の誤用-動詞の意味との関連から-
2003年02月, *澤 隆史, 単著, 東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学, 東京学芸大学, 54 - 読み方略の個人差と文の統語的処理との関連-読み時間を測度とした検討-
2002年03月, *澤 隆史, 単著, 東京学芸大学紀要 第1部門教育科学, 東京学芸大学, 53 - 聴覚障害児の作文における文の統語的・意味的特徴-聾学校児童と生徒の比較から-
2001年, *澤 隆史・勝又 直, 共著, 東京学芸大学紀要 第1部門教育科学, 東京学芸大学 - 聾学校に在籍する子どもの作文力評価に関する研究
2000年, 勝又直・*澤 隆史, 共著, 聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会, 29/4,131-140 - 聴覚障害児の文産出における格助詞誤用と動詞の自他
2000年, *澤隆史, 単著, 東京学芸大学紀要第1部門・教育科学, 東京学芸大学 - 聴覚障害児における比喩文の解釈に関する研究
1999年, *澤 隆史, 単著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会 - 自動詞の非対格性に関する一研究-語彙性判断課題によるプライミング効果の観点から-
1999年, *澤 隆史・相澤宏充, 共著, 東京学芸大学紀要第1部門教育科学, 東京学芸大学 - 聴覚障害児の隠喩文理解における修辞性の影響-隠喩文の心理的印象評定に基づいて-
1998年, *澤 隆史・吉野公喜, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会 - 聴覚障害生徒の文産出における格助詞の誤り-「が」,「を」の脱落・誤用と動詞の非対格性-
1998年, *澤 隆史・相澤宏充, 共著, 東京学芸大学紀要第1部門教育科学, 東京学芸大学 - 聴覚障害者における比喩理解の特徴-比喩における趣意の意味的変化の観点から
1997年, *澤 隆史, 単著, 東京学芸大学紀要第1部門教育科学, 東京学芸大学 - 聴覚障害児におけることばの比喩的意味関係の理解について
1996年, *澤 隆史, 単著, 東京学芸大学紀要(第1部門教育科学), 東京学芸大学 - 聴覚障害児の比喩文理解と読みの能力
1995年, *澤 隆史・吉野公喜, 共著, ろう教育科学, ろう教育科学会 - 聴覚障害児の比喩文理解と言語的枠組みの形成
1995年, *澤 隆史・吉野公喜, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会 - 聴覚障害児の比喩文理解における単語の知識の影響-趣意、媒体の既知度と根拠の理解との関係から-
1995年, *澤 隆史・吉野公喜, 共著, 心身障害学研究, 筑波大学心身障害学系 - 聴覚障害児の読解力について-小学生新聞を題材としたテストの結果から-
1995年, *澤 隆史・吉野公喜・今井秀雄, 共著, ろう教育科学, ろう教育科学会 - 聴覚障害児の比喩文理解と概念構造
1994年, *澤 隆史・吉野公喜, 共著, 心身障害学研究, 筑波大学心身障害学系 - 聴覚障害児の比喩文理解に関する実験的検討
1994年, *澤 隆史・吉野公喜, 共著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会 - 聴覚障害児の比喩文の理解に関する一考察
1993年, *澤 隆史・吉野公喜, 共著, 心身障害学研究, 筑波大学心身障害学系 - 聴覚障害児の形象的言語能力に関する文献的考察-Rittenhoseの研究を中心に-
1991年, *澤 隆史・吉野公喜, 共著, 聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会
講演・口頭発表等
- 聴覚障害児の教育・指導・支援ー個性化と社会科の発達を促すー
2024年08月21日, 第25回近畿教育オーディオロジー研究協議会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - ”新しい時代”の聴覚障害教育へーろう教育の継承と発展ー
2024年10月17日, 第58回全日本聾教育研究大会(東京大会), 口頭発表(招待・特別) - 聴覚障害者との接触経験が聴者にもたらした学び -大学(院)生を対象とした実態調査をもとに-
2024年09月06日, 日本特殊教育学会第62回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児における説明的文章を書く力に関する一考察 ポーズを指標としたプロセスの観点から
2024年09月06日, 日本特殊教育学会第62回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児における数量推定に関する一研究 呈示条件の違いが数量推定に及ぼす影響
2024年09月06日, 日本特殊教育学会第62回大会, ポスター発表 - Evaluation of Persuasive Writing by Deaf and Hard of Hearing Students: Impression Ratings and Related Linguistic Information
2023年08月26日, 日本特殊教育学会第61回大会, 口頭発表(招待・特別) - 授業のユニバーサルデザインに関する教職志望大学生の知識 -通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として-
2023年08月25日, 日本特殊教育学会第61回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児における内容語の意味獲得に関する研究-動詞と名詞の関連性の認知について-
- 聴覚障害児の文章産出における方略使用に関する一考察ー文間ポーズのパターンによる個人差の観点からー
2023年08月25日, 日本特殊教育学会第61回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児における副詞の量感評価ー量や程度を表す副詞の評価傾向ー
2023年08月25日, 日本特殊教育学会第61回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児が書いた説明文の評価に関する一研究 ―視線計測を伴う印象評定法による検討―
2022年09月19日, 日本特殊教育学会第60回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児への日本語指導における配慮に関する研究―ICT の活用に向けた意識調査から―
2022年09月19日, 日本特殊教育学会第60回大会, ポスター発表 - 教職大学院における特別支援教育関連プログラムの現状と課題-出願資格における特別支援学校教諭免許状の要件をめぐって-
2022年09月17日, 日本特殊教育学会第60回大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) - 教職志望大学生の特別支援教育に関する知識や指導上の不安-通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として-
2022年09月17日, 日本特殊教育学会第60回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児童の助数詞の産出に関する研究―数える事物の違いと「生き物」の典型性の観点から―
2021年09月20日, 日本特殊教育学会第59回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児の文章産出における筆記行動に関する一考察―ポーズを指標とした分析―
2021年09月20日, 日本特殊教育学会第59回大会, ポスター発表 - Nationwide Survey on the Current Status of Cochlear Implant Children and Language, Education and Emotional Issues in Japan
2021年07月05日, 23rd International Congress on the Education of the Deaf (online), 口頭発表(一般) - 特別支援学校(聴覚障害)高等部におけるメディアリテラシーの育成 -担当教員に対する質問紙調査をもとに-
2020年09月, 日本特殊教育学会第58回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児における非連続型テキストを用いた 視写の特徴に関する一研究
2020年09月, 日本特殊教育学会第58回大会, ポスター発表 - 大学の講義における被支援者が享受する情報に関する一考察 ―パソコンテイクと音声認識技術の比較から―
2020年09月, 日本特殊教育学会第58回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児の文章産出における情報処理に関する一考察 ―情報の選択及び構造化の観点から―
2020年09月, 日本特殊教育学会第58回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児における日本語文法力の発達 ―作文における文法項目の使用の分析から―
2020年09月, 日本特殊教育学会第58回大会, ポスター発表 - 聴覚障害幼児児童生徒の人工内耳装用の現状と学習等の状況に関する研究(1)
2020年09月20日, 日本特殊教育学会第59回大会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) - 聴覚障害児童の文章産出における筆記行動に関する一考察-ポーズを指標とした分析-
2020年09月20日, 日本特殊教育学会第59回大会, ポスター発表 - 通常小学校に在籍する聴覚障害児への教育的支援―個人の実態からみた支援内容の検討―
2019年09月22日, 日本特殊教育学会第57回大会, ポスター発表 - 聴覚障害児の限定動詞の習得に関する研究―文脈と動詞の意味との関連から―
2019年09月22日, 日本特殊教育学会第57回大会, ポスター発表 - 聴覚障害生徒における説明文産出の特徴―印象評定による評価と言語要素に基づく作文分類との関連―
2019年09月22日, 日本特殊教育学会第57回大会, ポスター発表 - 聴覚障害生徒の書いた論証的文章における書く力の特徴-多数の言語要素による作文の分類と評価との関連から-
2019年09月16日, 日本教育心理学会第61回総会 - 学術研究大会におけるアクセシビリティの現状と展望
2018年09月 - 聴覚障害児における規範的行為の認識に関する一研究-ルール、モラルを中心とした検討-
2018年09月, 日本特殊教育学会第56回大会 - 聾学校児童・生徒の学級適応に関する研究学級適応・風土・参加の各尺度に基づく検討
2018年09月, 日本特殊教育学会第55回大会 - 聴覚障害児の複合動詞の習得に関する研究統語的複合動詞と語彙的複合動詞の比較から
2018年09月, 日本特殊教育学会第56回大会 - 通常小学校に在籍する聴覚障害児の合理的配慮に関する研究-必要度、可能性、要望の視点から-
2018年09月, 日本特殊教育学会第56回大会 - 聴覚障害児の書いた論証的文章における言語的特徴―多数の言語要素を用いた分析―
2018年09月, 日本特殊教育学会第56回大会 - 聴覚障害児が書く文章の特徴と評価との関連―言語要素の使用からみた作文の分類と評価―.
2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会 - 聴覚障害児の文章読解時における文脈把握に関する研究―エラー検出課題を用いたオンライン的検討―.
2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会 - 聴覚障害児の説明文理解と最上位構造―比較及び因果の標識の理解と文章記憶の関連性―
2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会 - 聴覚障害児の日本語意識に関する一研究―日本語意識と読書・インターネット利用状況を中心に―
2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会 - 聴覚障害児の格助詞の理解に関する一研究③-文を読み上げる音声及びアニメーションを用いた格助詞学習教材の検討-
2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会 - 難聴通級指導教室に通う児童の学級適応に関する研究
2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会 - 聴覚障害児の作文評価における評価観点の特徴-印象評定による分析的評価を中心とした検討-
2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会 - 聴覚障害児の作文に対する評価の観点に関する一研究-聾学校教員の意識に基づいて-
2016年09月, 日本特殊教育学会第54回大会 - 聴覚障害児の作文に対する事前連想の影響-連想方法による違い-
2016年09月, 日本特殊教育学会第54回大会 - 聴覚障害児の格助詞の理解に関する一研究②-受動態・使役態・授受表現における格助詞の誤用の特徴及び教材の活用-
2016年09月, 日本特殊教育学会第54回大会 - 多様な言語要素の使用に基づく聴覚障害児の作文評価-言語要素の使用と評価との関連-
2016年09月, 日本特殊教育学会第54回大会 - 聴覚障害教育における日本語獲得・習得・運用に関する支援の実際を踏まえて(その8)―研究的視点に基づく今後の日本語学習支援について―
2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会 - 聴覚障害児の日本語学習教材に関する研究―助詞の使い分けの観点から―
2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会 - 聴覚障害児の格助詞の理解に関する一研究-深層格の違いに着目した格助詞の理解と誤りの特徴-.
2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会 - 聴覚障害児の文章読解における文脈把握能力に関する研究―エラー検出課題を用いた検討―
2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会 - 聴覚障害児の作文評価に関するメタ認知―自己評価・他者評価と表現との関連性―
2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会 - 聴覚障害児における非連続型テキストの読解に関する研究
2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会 - 大学での授業における情報保障に関する一研究―パソコンテイクによる聴覚障害学生支援を例に―
2015年09月, 日本特殊教育学会第53回大会 - DEAF CHILDREN'S UNDERSTANDING OF JAPANESE TRANSITIVE AND INTRANSITIVE VERBS.
2015年07月, 22nd International Diatom Symposium - ASD児及びASDを合併する聴覚障害児の典型例と支援の検討 視線分析と状況画の理解からの分類
2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会 - 聴覚障害児の文章読解における推論に関する研究-眼球運動計測の指標を用いて-
2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会 - 聴覚障害児の格助詞の理解-深層格の観点から-
2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会 - 聴覚障害児の作文に対する事前連想の影響
2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会 - 聴覚障害者の受動文の読みに関する一研究-眼球運動特性の計測を通じて-
2014年03月, 日本発達心理学会第25回大会 - 聾学校での授業における教員の発話に関する一研究-音声と手指の対応の観点から-
2013年09月, 日本特殊教育学会第51回大会 - 聴覚障害児の状況理解における眼球運動-状況図注視時における停留時間を指標として-
2013年09月, 日本特殊教育学会第51回大会 - 聴覚障害児の文章の読みにおける推論-反応時間を測度とした検討-
2013年09月, 日本特殊教育学会第51回大会 - 聴覚障害児の感情語の理解-類似度・既知度の判断から-
2013年09月, 日本特殊教育学会第51回大会 - 聴覚障害児の作文における助詞使用パターン-助詞bigramと作文の長さについて-.
2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会 - 聴覚障害児による「テイル」形の使用に関する一研究
2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会 - 聴覚障害児の作文における使用語彙の特徴―潜在意味解析による分析の試み―
2012年09月, 日本特殊教育学会第50回大会 - 聴覚障害児における動詞の理解と表出に関する研究-過去および進行を表す動詞形態素の習得順序に着目して-.
2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会 - 聴覚障害児におけるメタ認知と学習成果との関連-学習方略との関連から-.
2011年09月, 日本特殊教育学会第49回大会 - 聴覚障害児の文の統語理解におけるメタ認知-文法性判断・修正課題を用いた検討-.
2010年09月, 日本特殊教育学会第48回大会 - 聴覚障害児の学力を考える-心理学的知見と実践の往還をめざして-.(自主シンポジウム)
2010年09月, 日本特殊教育学会第48回大会 - 聴覚障害児童の作文における接続表現の使用-接続詞、接続助詞、並立助詞の使用傾向-.
2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会 - 聴覚障害児の動詞の理解と視覚的・聴覚的言語環境の関連-よく見る・よく聞く単語は理解しやすいのか-
2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会 - 発達障害のある聴覚障害児の指導について
2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会 - 聴覚障害性との認知特性について-WISC-Ⅲ下位項目プロフィールの特徴-
2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会 - 重度聴覚障害児における単語の書き誤りの発達的変化
2009年09月, 日本特殊教育学会第47回大会 - 聴覚障害児の形容詞の使用における発達的変化-一事例の日記の縦断的分析を通じて-
2009年09月, 日本特殊教育学会第46回大会 - 聴覚障害児の話しことばと書きことば-一生徒の「に格」の生起パターンから-
2008年09月, 日本特殊教育学会第46回大会 - 聴覚障害幼児の語彙の獲得について-動詞・形容詞・副詞に関する語彙調査による検討-
2008年09月, 日本特殊教育学会第46回大会 - 聴覚障害と発達障害を併せ有する児童への教育支援について~NPOとの連携を通じて~.
2007年10月, 第41回全日本聾教育研究大会 - 聴覚障害児の道徳的判断-意図認知の観点から-.
2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会 - ろう重複障害児の文字単語の習得に関する研究-一事例への指導を通じて-.
2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会 - 聴覚障害児の動詞の使用における発達的変化-一事例の日記についての縦断的分析を通じて-.
2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会 - 聴覚障害児の文産出にみられる発達的特徴-課題作文の定量的分析を通じて-
2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会 - 地域の障害児支援活動に参加する学生の意識調査-特別支援教育を専攻する学生の支援活動を通しての気づきの分析-.
2007年09月, 日本特殊教育学会第45回大会 - 聴覚障害児における文章作成の傾向-作文の定量的分析を通して-.
2006年09月, 日本特殊教育学会第44回大会 - 聴覚障害児の動詞の出現頻度-高等部専攻科学生の特徴から-.
2006年09月, 日本特殊教育学会第44回大会 - 聴覚障害児における漢字の読みについて(2)-漢字二字単語の読みにおける誤りの特徴-.
2006年09月, 日本特殊教育学会第44回大会 - 聾学校児童の作文における誤用に関する研究-絵を課題とした作文の分析を通じて-
2005年09月, 日本特殊教育学会第43回大会 - 聴覚障害児における自・他動詞の理解の特徴-文法性判断・修正課題による検討-
2005年09月, 日本特殊教育学会第43回大会 - 聴覚障害児における漢字の読みに関する一考察-読書力検査における「読字力」の分析を通じて-.
2005年09月, 日本特殊教育学会第43回大会 - How to teach reading and writing to deaf children.(Suan Dusit Rajabhat University 主催セミナー)
2005年08月, ラジャバット・スワンドゥシット大学(タイ国)特別セミナー - 学会企画シンポジウム2 特別支援教育をめぐる動向と免許問題Ⅱ
2004年09月, 日本特殊教育学会第42回大会 - 聴覚障害児の読み能力と作動記憶容量-遂行成績間の関連性の分析から-
2004年09月, 日本特殊教育学会第42回大会 - 聴覚障害児における文理解の特徴について-文法性判断能力と文法修正能力の観点から-
2004年09月, 日本特殊教育学会第42回大会 - 聴覚障害児における文理解力の評価に関する一考察-読書力検査の分析を通じて-
2004年09月, 日本特殊教育学会第42回大会 - 聴覚障害生徒の認知特性と読書力との関連について
2004年09月, 日本特殊教育学会第42回大会 - きこえの障害と言語の発達(聴覚言語障害学会・関東教育オージオロジー研究協議会主催シンポジウム)
2004年01月, 聴覚障害児のきこえ・ことば・情報処理 - 聴覚障害児の文章理解力と作動記憶容量-リーディングスパンテストを指標として-
2003年09月, 日本特殊教育学会第41回大会 - 文字刺激による聴覚障害児の作動記憶に関する研究-構音抑制による二重課題法を用いた検討-
2003年09月, 日本特殊教育学会第41回大会 - 聴覚障害児における格助詞および自・他動詞の誤用
2002年09月, 日本特殊教育学会第40回大会 - 幼児の両耳分離聴検査に適した課題の選択に関する研究-様々な条件下の課題の正答数との関係から-
2001年, 日本特殊教育学会第39回大会 - 聴覚障害児童・生徒が産出した文における文法的特徴-作文の印象評定結果との対応から-
2001年, 日本特殊教育学会第39回大会 - 聴覚障害児における算数文章題の解決方略に関する研究-「速度」を用いた内包量の理解についての検討-
2000年, 日本特殊教育学会第38回大会 - 聴覚障害児の作文力に関する一考察-物語作成課題に基づいた小学生と高校生の作文の比較から-
2000年, 日本特殊教育学会第38回大会 - 聴覚障害児における作文力の評価方法に関する一考察-読み時間を測度とした評価の試み-
2000年, 日本特殊教育学会第38回大会 - 聴覚障害生徒の自然概念に関するカテゴリー化方略について-自由分類課題による検討-
1999年, 日本特殊教育学会第37回大会 - 聴覚障害児における格助詞の誤り-動詞の非対格性との関連から-
1998年, 第43回日本音声言語医学会総会・学術講演会 - 聴覚障害児の比喩文の解釈について-パラフレーズ法による分析から-
1998年, 日本特殊教育学会第36回大会 - 聴覚障害児における格概念の獲得に関する研究-内容語の関連性の認知-
1997年, 日本特殊教育学会第35回大会 - 聴覚障害生徒における比喩の理解-趣意の意味的変化の観点から-
1997年, 日本特殊教育学会第35回大会 - 通級制学級の教員養成カリキュラムの検討-学部学生の大学内指導実習におけるIEPプロセスの習得-
1996年, 日本特殊教育学会第34回大会 - 短音におけるloudness growthの測定に関する研究2-jndによる測定-
1996年, 日本特殊教育学会第34回大会 - 聴覚障害児の比喩文理解と比喩文の修辞性との関連
1996年, 日本特殊教育学会第34回大会 - 聴覚障害児の比喩文の理解について(4)-読みの能力との関係から-
1995年, ろう教育科学会第37回大会 - 聴覚障害児の比喩の理解と概念構造との関係
1994年09月, 日本特殊教育学会第32回大会発表論文集 - 聴覚障害児の比喩文の理解について(3)
1994年08月, ろう教育科学会第36回大会 - 聴覚障害児の比喩文の理解について(2)
1993年, ろう教育科学会第35回大会 - 聴覚障害児の比喩の理解について-比喩の種類による理解の差異-
1993年01月, 日本特殊教育学会第31回大会発表論文集 - 聴覚障害児の形象的言語能力について
1992年09月, 日本特殊教育学会第30回大会 - 聴覚障害児の比喩文の理解について(1)
1992年08月, ろう教育科学会第34回大会 - 幼児・児童の否定文の理解の発達について-記号論理学的な解釈の観点から-
1991年, 日本特殊教育学会第29回大会発表論文集 - 特殊(反事実)条件文の理解の発達について(2)
1991年09月, 日本教育心理学会第33回総会 - 聴覚障害児の比喩文の理解の発達について
1990年09月, 日本特殊教育学会第28回大会発表論文集 - 直喩文の理解の発達について(1)-強制選択法を用いた調査・分析から-
1989年07月, 日本教育心理学会第31回総会 - 聴覚障害児の比喩の理解とことばの多義性
1989年01月, 日本特殊教育学会第27回大会発表論文集