村山 拓 (ムラヤマ タク)

総合教育科学系 特別支援科学講座 特別ニーズ教育分野准教授

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 発達支援講座(大学院連合学校教育学研究科), 准教授
  • 東京学芸大学, 特別支援教育教室(教育組織), 准教授
  • 東京学芸大学, 総合教育科学系 特別支援科学講座 特別ニーズ教育分野, 准教授

学位

  • 博士(教育学)
研究活動情報

書籍等出版物

  • 特別支援教育要論
    2024年03月20日, 978-4762832451
  • 特別支援教育のための障害理解 未来に開かれた教育へ
    2022年02月28日, 1-19, 金子書房, 978-4-7608-2853-1
  • 認知機能・知的機能の困難への対応
    2021年10月20日, 笠原新一郎・坂井聡・苅田知則(編著), 建帛社, 978-4-7679-2125-9
  • The Routledge Encyclopedia of Modern Asian Educators
    2021年06月30日, 138, 154, 158-159, 165, 167-168, 169, 170-171, 184, Routledge, 978-1-138-93361-3, 1850年から2000年にかけてのアジアの主要な教育者とその業績を通覧したレファレンス・ブック。
  • 現代の特別ニーズ教育
    2020年06月20日, 髙橋智・加瀬進(監修)日本特別ニーズ教育学会(編), 「特別ニーズ教育」論の現在、「困っている子ども」と学力問題、教員養成と教育支援者養成, 文理閣, 978-4-89259-872-2
  • Manabi and Japanese Schooling: Beyond Learning in the Era of Globalization
    2020年03月26日, Routledge, 978-0815354673
  • 特別支援教育総論
    2019年03月, 肢体不自由と教育、重度・重複障害と教育、教育課程編成と授業づくり, 放送大学教育振興会(東京)
  • 教育学入門
    2015年05月, 障害児教育とインクルージョン, 京都
  • 現代日本の少年院教育:質的調査を通して
    2012年09月, 名古屋大学出版会(名古屋市)
  • 驚くべき学びの世界 レッジョ・エミリアの幼児教育
    2011年04月09日, ACCESS
  • 学校という対話空間 その過去・現在・未来
    2011年01月, 北大路書房(京都)
  • 学術叢書 セガン 知的障害教育・福祉の源流
    2004年06月, 日本図書センター

論文

  • 教員養成における特別支援教育に関する科目の内容と位置づけに関する検討
    2503年31月, 村山 拓, 単著, 教師教育研究
  • 特別支援教育におけるデュアルシステムの有効性に関するスコーピングレビュー
    2025年02月28日, 横山 宗平、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要), 10.50889/0002000890, 18804306
  • 発達障害を対象とした障害理解教育の動向
    2025年02月28日, 江口 あゆみ、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要), 10.50889/0002000888, 18804306
  • 障害者の余暇に関する支援者のあり方:相談支援専門員からの聞き取りによる質的研究
    2025年02月28日, 井上 佳名子、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要), 10.50889/0002000887, 18804306
  • 知的障害特別支援学校における体育,運動指導に関する文献検討
    2025年02月28日, 井崎 遼翔、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要), 10.50889/0002000886, 18804306
  • 行動面に特別な教育的ニーズを有する児童をめぐる課題:通常学級における教師のかかわりに焦点を当てた文献レビュー
    2025年02月28日, 多田愛菜、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要), 10.50889/0002000889, 18804306
  • インクルーシブ教育システムの構築に向けた学級経営と教室環境:教師の意識についてのインタビュー調査
    2025年02月28日, 安部 佳奈子、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要), 10.50889/0002000885, 18804306
  • Therapeutic Activities in Special Needs Education: Focus on Sandplay and Jungian Psychology in Self-care Activities
    2025年02月28日, Taku Murayama, Tamaki Numaguchi, Kanako Abe, Toru Otsuka, 共著, Bulletin of Tokyo Gakugei University Division of Comprehensive Educational Science, Office of Promoting Educational Practice Research, Tokyo Gakugei University, 76, 研究論文(大学,研究機関紀要), 10.50889/0002000884, 18804306
  • Historical Developments in Ensuring Education for Children undergoing Medical Treatment : Focusing on Developments in English-speaking Countries
    2025年03月25日, 単著, Hitotsubashi Review of Arts and Sciences, Center for General Education, Hitotsubashi University, 19
  • Continuing Educational System for Children required Long-term Health Care Treatment- Focusing on Massachusetts' Obesity Program
    2025年01月31日, Ta, 単著, The Journal of East Asian Educational Research, Institute of East Asian Education, 19, 研究論文(学術雑誌), 2189-681X
  • Possibilities for Psychological Support and Health Literacy Education for Sick Children
    2024年03月25日, Taku MURAYAMA, 単著, Hitotsubashi Review of Art and Sciences, 一橋大学全学共通教育センター, 18
  • 特別支援教室の通級指導および巡回指導における担当者の専門性― 児童とのかかわりについての一考察 ―
    2024年02月, 野添 紘花、村山 拓, 共著
  • 相談支援専門員からの聞き取りによる障害者の余暇に関する課題
    2024年02月, 井上 佳名子、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 75, 研究論文(学術雑誌)
  • Research on Support in the Case of Sexual Behavior by Intellectually Disabled Children: Interview Survey with Staff at After-school Day Care Facilities
    2024年02月, 橋本 若奈、村山 拓  , 共著, BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Division of Comprehensive Educational Science, 75
  • 知的障害をめぐる遺伝的理解と環境面からの理解― 1960年代米国に注目した検討 ―
    2024年02月, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 75, 研究論文(学術雑誌)
  • 米国におけるLearning Disabilityの定義の形成に関する検討 : 1960年代の全米障害児諮問委員会に注目して
    2023年10月, 村山 拓, 単著, 学校教育学研究論集, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 48, 13447068
  • 学習障害児教育におけるカリキュラムと指導に関する研究 : 1960年代イリノイ州の事例に注目した検討
    2023年09月, 村山 拓, 単著, 国際教育, 日本国際教育学会, 29, 09185364
  • 映画利用による「劣等児」教育─1920年代日本における教育言説
    2023年03月23日, 村山 拓, 単著, JunCture : 超域的日本文化研究, 名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター, 14, 研究論文(学術雑誌), 1884-4766
  • 東京都における特別支援教室への移行に関する調査研究―情緒障害等通級指導学級から特別支援教室への移行を経験した教員の意識―
    2023年02月28日, 八幡 亮,村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2434-9356
  • 特別支援教室における児童・生徒の個別目標に即した指導についての実践的研究―「ナビカード」の提案と活用の可能性についての検討―
    2023年02月28日, 三上 泰弘,村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2434-9356
  • 特別支援学校卒業者に対する就労支援の現状―教育から福祉への移行期に注目して―
    2023年02月28日, 原田 麻美,村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2434-9356
  • 日本におけるギフテッド教育の実践に関する研究―質問紙調査による現状把握と展望―
    2023年02月28日, 城下 実和,村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2434-9356
  • 「交流及び共同学習」に対する教員の意識に関する研究の動向
    2023年02月28日, 岡本 綾子,村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2434-9356
  • 知的障害・肢体不自由特別支援学校における演劇発表実践の教育的意義―教師への聞き取りによる質的検討―
    2023年02月28日, 井上佳名子,村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2434-9356
  • Current Implications of the Foucauldian Approach to Special Needs Education: Focusing on the Perspective of the Social Construction of
    Psychology and Psychiatry
    2023年02月28日, 村山 拓, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 74, 研究論文(大学,研究機関紀要), 2434-9356
  • 特別支援教室における指導体制に関する考察 : 「特別支援教室の運営ガイドライン」の検討を中心に
    2022年02月28日, 三上 泰弘、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要), 24349356
  • 特別支援学級における小中連携に関する研究の動向と課題 : 小中9年間を見通した系統的な支援体制の構築のための検討
    2022年02月28日, 平山 由未恵、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要), 24349356
  • 中学校特別支援学級における学校生活適応感の調査 : 学級経営との関連に注目した検討
    2022年02月28日, 石川 天衣、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要), 24349356
  • 全米健康教育スタンダードにおける学習課題の特徴 : ヘルス・リテラシーの概念に注目した検討
    2022年02月28日, 村山 拓, 単著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学教育実践研究推進本部, 73, 研究論文(大学,研究機関紀要), 24349356
  • 発達障害及びその疑いのある児童生徒を包摂した学級経営に関する研究の動向
    2021年02月, 石川 天衣、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 72, 研究論文(学術雑誌)
  • 英単語学習における読み書き・スペリングの習得の困難に関する検討
    2021年02月, 近藤 美和、澤井 亜美、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 72, 研究論文(学術雑誌)
  • 米国におけるギフテッド教育に関する特性把握と対応をめぐる議論の特徴
    2021年02月, 村山 拓, 単著, 東京学芸大学紀要 総合科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 72, 研究論文(学術雑誌)
  • Narcolepsy in Childhood: A Literature Review
    2020年08月, T. Murayama, M. Kyoyama, 共著, International Journal of Educational Science and Research, 10, 4, 2249-6947
  • 知的障害を対象とした公立特別支援学校における体育授業に関する研究―教員の意識についての質問紙調査―
    2020年02月28日, 水本勝也、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 71, 1
  • 関係発達論に関する研究の動向
    2020年02月28日, 竹 美咲、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 71, 1
  • 第二言語として英語を学ぶ中学生の読み書き困難―URAWSS Englishの結果から見る誤答と書字における困難の特徴―
    2020年02月28日, 澤井亜美、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 71, 1
  • 特別支援教室と在籍学級の効果的な連携の構築―特別支援教室専門員の調整機能に注目した予備的検討―
    2020年02月28日, 大橋力也、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 71, 1
  • 特別支援学校における運動部活動の指導・運営に関する教員の認識―東京都立特別支援学校への質問紙調査に基づく検討―
    2020年02月28日, 阿部里彩子、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 71, 1
  • 英語を外国語として学ぶ中学生の書字・スペリングの困難の検討
    2020年02月01日, 村山 拓、澤井亜美, 共著, 山梨障害児教育学研究紀要, 14
  • 特別な教育的ニーズの把握と対応 : 米国のダイバーシティ・ニーズ・アセスメントを参照したSNEジャーナル論稿キーワードの分類の試み
    2019年10月, 村山 拓, 単著, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会・文理閣, 25, 1
  • 仮想的有能感に関する研究動向 : 自尊感情や関連する感情との関係に注目して
    2019年02月28日, 澤尻紘輝、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 70, 1
  • 特別支援学校(知的障害)高等部の入学条件に関する検討 : 平成30年度入学者募集要項の全国調査を通して
    2019年02月28日, 髙村 匠、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 70, 1
  • Manabi as an Alternative Concept of Learning in Educational Discourses
    2018年02月, M. Ueno, Y. Kashiwagi, K. Fujii, T. Murayama, 共著, Philosophy Study, David Publishers, 8, 2, 10.17265/2159-5313/2018.02.004
  • B.ブルームのマスタリー・ラーニングの治療教育への導入 : 1970年代シカゴにおける読みのスキルの低い子どもへのプログラムの展開
    2018年02月, 村山 拓, 単著, 特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 56, 2
  • 医療的ケアを必要とする障害・慢性疾患児の感覚処理を促す働きかけに関する考察 : 肢体不自由児と精神・神経疾患児が学習する特別支援学校分教室での造形ワークショップに基づく検討
    2018年02月, 村山 拓・松嶋 穂, 共著, 山梨障害児教育学研究紀要, 山梨大学教育人間科学部障害児教育講座, 12
  • 自尊感情と仮想的有能感に関する研究動向
    2018年02月, 澤尻紘輝、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 69, 2
  • 特別支援学校における運動部活動の活動状況 : 東京都立特別支援学校への質問紙調査から
    2018年02月, 阿部里彩子、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 69, 2
  • 東京都内のスクールソーシャルワーカー活用に関する研究 : 「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価」及び設置要綱・活用事業に注目して
    2018年02月, 重盛啓仁、村山 拓, 共著, 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 69, 2
  • 日本の特別支援教育教員養成の現状と課題―専門性向上のための枠組みと論点―
    2017年10月, 村山 拓, 単著, 日英教育誌, 日英教育研究会, 3, 1
  • Revelation of Invisible Disabilities in the Classroom: Home-economics Teachers’ Perspectives on Students’ Clumsiness and Developmental Coordination Disorder
    2017年06月, Taku Murayama, Nanaka Uchiumi, 共著, Canadian International Journal of Social Science and Education, Canadian Research Center for Humanities and Science, 12, 1
  • RTI(教育的介入に対する反応)モデルの可能性と課題―通常学級で学ぶ学習障害児の支援をめぐる議論の検討―
    2017年04月, 村山 拓, 単著, 教職研究, 立教大学 学校・社会教育講座 教職課程, 29, 1
  • Meeting the Psychological and Physiological Needs of the Students with Cancer in the United States. Policy and Practice in the Schools
    2017年02月, Taku MURAYAMA, 単著, International Journal of Business and Management, RMP Publications, 1, 2, 10.26666/rmp.ijbm.2017.2.11
  • 1950~60年代アメリカにおける特別教育教員養成システムの構築と課題
    2016年02月, 単著, 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ 第67集, 東京学芸大学, 67
  • Literacy and Curriculum in the United States: A Comparative Study
    2016年02月, 単著, International Journal of Educational Science and Research, Transstellar Journal Publications & Research Consultancy Pvt. Ltd.,, 6, 1
  • 1960年代米国における初期指導用アルファベットを通した読みの指導の展開 : PCDプロジェクトとダウニングによるアメリカITAへの批判に注目して
    2015年10月, 単著, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 21, 1
  • インクルーシヴ教育の学習形態に関する英米圏の議論の展開
    2015年09月, 単著, 日英教育誌, 日英教育研究会, 1
  • マサチューセッツ州における「教育遅滞児」教育の課題―1960年代のスプリングフィールド市の学校計画とマサチューセッツ・プランに注目して―
    2015年03月, 単著, 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 東京学芸大学学術情報委員会, 66
  • 社会構成主義的障害観のディスコース
    ―M.フーコーからI.ハッキングへの議論の系譜に注目して―
    2014年03月, 単著, 東京都市大学人間科学部紀要, 6
  • 脱施設化期の生活適応型カリキュラムとその背景―障害児のためのシカゴ・ガイドによる「健康」と「安全」―
    2014年01月, 村山 拓, 単著, 國學院大學紀要, 51
  • The Individualized Education Plan and Early Childhood Education: A Comparative Study
    2013年06月, 単著, Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities, 10, 2
  • Inclusion and Literacy: Literacy-related dilemma in the classroom in Japan
    2013年03月, 単著, Journal of Teikyo Heisei University, Teikyo Heisei University, 24, 1
  • 少年院在院者の非行と更生をめぐる認識の検討―法務教官と在院少年への質問紙調査の分析から―
    2013年02月, 単著, 國學院大學教育学研究室紀要, 國學院大學教育学研究室, 47
  • 芸術活動における教育方法学の射程と課題
    ―美術と音楽に関する議論のインプリケーション
    2012年, 単著, 教職研究, 立教大学学校・社会教育講座
  • イリノイ・プランにおける教科教育の特質―『教育可能な精神薄弱児』を対象とした『知識領域』の構成と目的―
    2012年, 単著, 学習院大学文学部教育学・教育実践論叢2012
  • レッジョ・エミリア・アプローチにおけるヴィゴツキー心理学の影響―芸術心理学に焦点を当てて―
    2012年03月, 単著, 帝京平成大学児童学科研究論集, 帝京平成大学現代ライフ学部児童学科, 2
  • 障害児教育原理としての職業教育/訓練―1960年代アメリカの労働学習課程と職業リハビリテーション
    2012年03月, 単著, 帝京平成大学紀要, 23, 1
  • アメリカにおける障害者観の系譜―ジェンセニズムと質的差異論に注目して―
    2012年02月, 単著, 國學院大學教育学研究室紀要, 46
  • アメリカにおけるセガン像の解明に向けて
    2012年01月, 単著, セガン研究報, 8
  • 法務教官の少年指導への自信と勤務意識との関連に関する考察
    ―アンケート調査の分析から―
    2011年03月, 単著, 千葉経済大学短期大学部紀要, 7
  • 工学部リメディアル教育受講生が利用した入試方式と国際学力調査に基づく数学学習到達度の関係についての一考察
    2010年10月, 御園真史、水町龍一、村山拓, 共著, リメディアル教育研究, 日本リメディアル教育学会, 5, 2
  • アメリカ高等教育におけるサービス・ラーニングの系譜―コミュニティ・カレッジに注目して―
    2009年09月, 単著, 国際教育, 日本国際教育学会, 15
  • 少年院における集団指導と個別指導の関係
    2009年03月, 広田照幸、古賀正義、村山拓、齋藤智哉, 共著, 教育学雑誌, 日本大学教育学会, 44
  • S.カークらの教科教育を中心とした精神遅滞児教育の研究
    ―「教育可能な精神遅滞児」のカリキュラム構成原理を中心に―
    2009年03月, 単著, カリキュラム研究, 日本カリキュラム学会, 18
  • 占領下八重山におけるペスタロッチ祭に関する考察
    ―第1回ペスタロッチ祭の企画、開催経緯に注目して―
    2007年03月, 単著, 千葉経済大学短期大学部紀要, 3
  • バートン・ブラットにおける精神遅滞児の「教育可能性」概念に関する考察―1970年前後のブラットの所論を中心に―
    2006年10月, 単著, SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会, 12
  • アメリカにおける精神遅滞児の脱施設化とノーマライゼーション
    2005年03月, 単著, 千葉経済大学短期大学部紀要, 1

講演・口頭発表等

  • 「音楽」という教科の魅力と強み
    2024年05月18日, 日本教育大学協会全国音楽部門第49回全国大会
  • 特別支援学校(知的障害)に在籍する子どもの行動上の問題と対応の特徴
    2025年02月01日, 第31回日本行動医学会学術総会 第26回日本子ども健康科学会学術大会 合同大会, ポスター発表
  • 肥満対策のプログラムにおける学習内容の検討:英米圏の動向に注目して
    2024年08月25日, 第43回日本思春期学会総会・学術集会, ポスター発表
  • Academic Help-Seeking of Students in Diverse Settings
    2025年03月02日, The 12th International Conference of School as Learning Community, 口頭発表(一般)
  • An Analaysis of Professional Standards for Special Education Teachers: Focusing on the Meeting the Sick Students' Needs
    2024年11月29日, The 18th International Symposium on Teacher Education in East Asia, ポスター発表
  • Transforming Mode of Teacher Education: Focusing on the digital age and social change
    2023年12月09日, 第17回東アジア教員養成国際シンポジウム, 口頭発表(一般)
  • 「ふれる・もつ・感じる展」の取り組み―特別支援学校での美術教育と大学との連携―
    2022年12月03日, アートミーツケア学会2022年度総会・大会, 口頭発表(基調)
  • Teachers’ Knowledge and Consciousness in Diverse Settings: An analysis of social-emotional learning involving students with and without special needs
    2022年10月29日, The 16th Symposium on Teacher Education in East Asia, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
  • 中学校英語学習者における英単語想起の困難さの特徴に関する研究
    2022年10月01日, 令和4年度日本教育大学協会研究集会, ポスター発表
  • Shifting the Key Areas of Teachers’ Expertise for Students with Chronic Disease
    2021年10月28日, The 15th Symposium on Teacher Education in East Asia, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), https://icue2021.kongju.ac.kr/
  • 英単語学習における想起とスペリングの誤りに関する検討
    2021年10月02日, 令和3年度日本教育大学協会研究集会, ポスター発表
  • SDGsと特別支援教育
    2021年08月05日, 東京都特別支援教育研究会夏季研修大会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 多様性の理解と学びの選択について
    2021年06月28日, 世田谷区教育委員会 令和3年度 子ども学び支援研修, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 英語学習における読み書き困難の特徴―音韻と綴りの対応に注目した検討―
    2020年10月10日, 令和2年度日本教育大学協会研究集会, 口頭発表(一般)
  • 通常の学級における発達障害児の理解と支援
    2020年10月07日, 国分寺市教育研究会情緒障がい部会研修
  • AYA世代がんの生徒に対する高等学校段階の教育・学習支援:アメリカがん協会を中心とした検討
    2020年03月20日, 第2回AYAがんの医療と支援のあり方研究会学術集会, ポスター発表
  • イリノイ州における中・重度精神遅滞(知的障害)児のプログラム―1960年代の州内カンファレンスから採録された論考の特徴と傾向に注目した検討―
    2019年10月20日, 日本特別ニーズ教育学会第25回大会
  • 米国におけるメンタルヘルス・リテラシー概念と学習内容:認知・感情スキルの獲得に関連する内容の検討
    2019年09月23日, 日本特殊教育学会第57回大会, ポスター発表
  • 中学校特別支援学級における生徒の対人的関わりの変容:美術の授業を通した関係発達の質的検討
    2019年09月23日, 日本特殊教育学会第57回大会, ポスター発表
  • 授業参加に困難のある児童・生徒への支援方法の検討 - 特別支援教室、特別支援学級における事例分析と行動分類表の検証 -
    2019年09月23日, 日本特殊教育学会第57回大会, ポスター発表
  • 米国におけるヘルス・リテラシー教育の展開
    2019年08月23日, 日本育療学会第23回学術集会
  • 米国における読み書き障害に関する指導法の導入と成果をめぐる言説の検討
    2019年08月07日, 日本教育学会第71回大会
  • Curriculum Discourse and Public Health for the Social Inclusion: Cases of the United States
    2019年05月22日, The Asian Conference on the Social Sciences 2019
  • An analysis of the educational practice of Manabi
    2018年12月, PETE & HETE Conference 2015
  • 教育的ニーズに関する 教師の認識についての質的検討―貧困地域とされるエリアの学校の機能に注目してー
    2018年11月, 日本特別ニーズ教育学会第24回大会
  • 特別ニーズ教育研究における対象・方法・概念をめぐる近年の動向
    2018年11月, 日本特別ニーズ教育学会第24回大会
  • イリノイ州におけるヘルス・リテラシー教育のカリキュラム開発―「身体発達・健康スタンダード」に注目した検討―
    2018年11月, 日本特別ニーズ教育学会第24回大会
  • Self-Esteem and Diversity Education: A Comparative Study
    2018年10月, The ASN Annual Meeting 2019
  • 米国におけるダイバーシティを前提とした教育の取り組みと評価
    2018年09月, 日本特殊教育学会第56回大会
  • 小児・AYA世代がん患者の学校教育へのニーズに関する研究ー経験者の振り返りに基づく質的検討―
    2018年09月, 日本特殊教育学会第56回大会
  • 通級指導教室を利用する中学生の仮想的有能感に関する検討:自尊感情との関連に注目して
    2018年09月, 日本特殊教育学会第56回大会
  • メンタルヘルス・リテラシーをめぐる 米国でのカリキュラム開発の展開: 「見えない障害」に関連したイリノイ州、シカゴ市の取り組みに注目した検討
    2018年09月, 日本特殊教育学会第56回大会
  • フリースクール等の支援の在り方に関する調査研究報告
    2018年03月, フリースクール等の支援の在り方二関する調査研究成果報告会 これからのフリースクール等支援を考える
  • 新学習指導要領と新教育職員免許法~教員養成の学部の取り組み~
    2017年12月, 第31回日本教育大学協会全国特別支援教育研究部門合同研究集会
  • Meeting the Educational Needs of the Students with Cancet in the United States. Policy and Practice in the Schools.
    2017年11月, International conference on infant studies
  • 東京都内のスクールソーシャルワーカー活用に関する研究ー「教育に関する事務の管理及び執行の点検及び評価」に注目してー
    2017年10月, 日本特別ニーズ教育学会第23回大会
  • 米国におけるITPAの活用をめぐる言説の検討ー1960年代・70年代の言語欠陥をめぐる議論との関連ー
    2017年10月, 日本特別ニーズ教育学会第23回大会
  • 「見えない障害」をめぐる米国での言説と実践の展開:内部障害・内部疾患等をめぐる学校での配慮事項やカリキュラム
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 特別支援教育における主体的・探求的な学習のデザインのために(指定討論)
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • ダイバーシティ教育の可能性と課題(指定討論)
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 国立教員養成系大学の学士課程における特別支援教育教員養成の成果と課題
    2017年09月, 日本特殊教育学会第55回大会
  • 米国における学習障害概念の導入に関する研究―1960~70年代の判別と定義をめぐる言説―
    2017年08月, 日本教育学会第76回大会
  • 貧困と特別ニーズ教育(指定討論)
    2017年06月, 日本特別ニーズ教育学会2017年度中間集会
  • 貧困と特別ニーズ教育(指定討論)
    2017年06月, 日本特別ニーズ教育学会シンポジウム2017年度中間集会
  • 特別支援教育における多職種連携の課題―協働・連携をめぐる聞き取り調査に基づいた検討―
    2017年06月, 日本教育経営学会第57回大会
  • 米国イリノイ州における精神遅滞・精神疾患への教育的対応ー1960~70年代の特別教育(Special Education)への措置―
    2017年06月, 日本教育経営学会第57回大会
  • Disabilities and Impairments in the Schooling through a social/relational model: Focused on the the (in)visibility
    2017年04月, International conference on surface X-ray and Neutron scattering, SXNS 10
  • 米国における機能的非識字と読みの指導―1960年代の読み障害をめぐる議論と対応を中心に―
    2016年10月, 日本特別ニーズ教育学会第22回大会
  • Manabi, Learning and Bildung in Schools: Translation of Educational Discourse and Its Understanding
    2016年08月, the 15th International Clinical Phonetics and Linguistics Association (ICPLA) Conference
  • Mental Retardation and Abnormal Psychology in the De-institutionalization Era: A discourse analysis of Special Education Plans in the Illinois
    2016年07月, the 31st International Congress of psychology
  • Pedagogical Content Knowledge for the Multiple Handicapped: A Case Study of an Art Project
    2015年11月, The 10th International Conference on Low Vision
  • Literacy and Curriculum in the United States: A Comparative Study
    2015年11月, International Conference on Educational Researches in Asia on 3-4 December 2009
  • 非定型発達児にとっての学校知識のありよう―身体観に関する議論を参照して―
    2015年11月, 日英教育研究会2015年度フォーラム
  • 障害者権利条約時代の特別支援教育:日本の場合
    2015年09月, 東アジア教育研究所設立記念シンポジウム
  • 特別支援教育と幼小連携場面におけるスクールソーシャルワーカーの可能性と課題
    2014年10月, 日本特別ニーズ教育学会第20回大会
  • マサチューセッツ州における言語カリキュラム開発の展開 言語領域と言語を介した学習活動に注目して
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • 一般分野(矯正教育含む)の用字・用語の動向 学会企画用字用語委員会シンポジウム「『日本特殊教育学会学術用語集(案)』作成の現状と課題―学術用語集の作成からみえてくる特別支援教育研究の動向―」
    2014年09月, 日本特殊教育学会第52回大会
  • メインストリーミングからインクルージョンへの学習形態の展開―米国における障害児の指導法に関する言説に注目して-
    2014年08月, 日本教育学会第75回大会
  • Developmental Disabilities and Juvenile Delinquency: A Pedagogical Study
    2014年06月, The 6th Asian Congress of Health Psychology
  • 関わりの中で支え合うことの意味―学習場面の観察から
    2013年10月, 日本LD学会第22回大会自主シンポジウム 「学び合いで支え合うインクルーシブ教育の可能性~『学びの共同体』の取り組みから~」
  • The Individualized Education Plan and Early Childhood Education: A Comparative Study
    2013年08月, The 3rd IASSIDD Asia-Pacific Conference(第3回アジア・太平洋発達障害会議)
  • RETHINKING THE INCLUSION/EXCLUSION IN CURRICULUM DEVELOPMENT
    2013年06月, XV Congress IUSSI
  • 少年院における矯正教育の構造に関する研究(5)-教育・処遇に関する少年の認識を規定する要因等に注目して-
    2012年11月, 日本犯罪社会学会第39回大会
  • 少年院における矯正教育の構造に関する研究(4)-教育・処遇に関する法務教官と少年の認識等に注目して-
    2012年11月, 日本犯罪社会学会第39回大会
  • マサチューセッツ・プランにおけるカリキュラムの構成
    2012年08月, 日本教育学会第71回大会
  • The Relationship of IEP and Teaching in Special Needs Education: A Comparative Study
    2011年11月, The World Conference on Physics Education
  • Shifting Patterns of Inclusive Education in Japanese Schools
    2011年10月, The historical heritage of scientists and thinkers of the medieval East, its role and significance for the modern civilization
  • 法務教官の指導観に関する実証的研究
    2011年09月, 日本教育社会学会第63回大会
  • 生活指導領域にみる障害児教育カリキュラムの構成原理-1960年代のシカゴ学校区に注目して
    2011年08月, 日本教育学会第70回大会
  • 少年院における矯正教育の構造に関する研究(2)-職員調査の分析から-
    2010年10月, 日本犯罪社会学会第37回大会
  • 知的障害児教育における教科教育の構成と目的-イリノイ・プランにおける精神遅滞児教育のカリキュラムを中心に-
    2010年08月, 日本教育学会第69回大会
  • Backgrounds of the Training Curriculum for the Mentally Retarded: Comparative Analysis of the Case of Japan and the United States
    2010年06月, World Education Research Association (WERA) Focal Meeting