ENDO Toru

Arts and Sports Sciences Division Music and Theater MusicProfessor

Other affiliation

  • Tokyo Gakugei University, Arts and Sports Sciences DivisionMusic and Theater 音楽分野, Professor
  • Tokyo Gakugei University, Music, Professor
  • Tokyo Gakugei University, Art Education (Doctoral Course), Professor

Degree

  • 博士(音楽学)

Books and Other Publications

  • マンガでわかる雅楽 : 鑑賞ポイントを押さえて楽しむ雅の極み
    Nov. 2024, 誠文堂新光社, 9784416723326
  • Reborn from old notation : concerning reconstruction of the complete repertoire of modal preludes (chōshi and nyūjō)
    Dec. 2023, スティーブン・G・ネルソン(英訳), AMATI
  • 音楽Ⅱ tutti plus
    Jan. 2023, 9784316204635
  • 豊田市中央図書館の江戸期学芸書 ―雅楽資料『山鳥秘要抄』とその周辺―
    25 Mar. 2022, 宗淵と安倍季良 江戸後期の楽理研究, 汲古書院, 9784762936739
  • 近世日本と楽の諸相
    31 Mar. 2019, 毛利壺邱の『楽道筆記』と催馬楽復興, 京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター, 978-4-9906204-9-3
  • 美しき雅楽装束の世界
    Jun. 2017, 遠藤徹(著)、 青木信二(撮影), 淡交社(京都)
  • 翻刻雅楽小辞典 : 南都楽家辻家旧蔵(国立歴史民俗博物館蔵)
    Mar. 2016, 遠藤徹、三島暁子、前島美保ほか, 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター(京都市)
  • 高校音楽Ⅲ
    Jan. 2016, 新実徳英、遠藤徹ほか, 日本の伝統音楽の楽器編成 日本の音風景 音楽のシステム 三分損益法による音律, 東京
  • Aak:The Echoes of the Korean and Japanese Souls
    17 Nov. 2015, 日本の雅楽について, 韓国国立国楽院(ソウル), 978-89-85952-89-7
  • HuangZhong Dalu
    Nov. 2015, 日本対唐朝音楽理論的接受与吸収, Culture and Art Publishing House (Beijing), 978-7-5039-5667-6
  • 高校音楽Ⅱ Music View
    Jan. 2014, 遠藤徹、金光真理子、源田俊一郎、佐川馨、沼野雄司、三ツ石潤司、新実徳英(監修)、繁下和雄(校閲)、三善晃(校閲), 羽衣伝説と日本の音楽・芸能、日本の音楽, 教育出版(東京)
  • 音楽Ⅱ Tutti
    Jan. 2014, 遠藤徹、金光真理子、源田俊一郎、末吉忠史、沼野雄司、三ツ石潤司、山本幸正、新実徳英(監修)、繁下和雄(校閲)、三善晃(校閲), 人形浄瑠璃(文楽)の世界、日本の音楽, 教育出版(東京)
  • 雅楽を知る事典
    Mar. 2013, 東京堂出版(東京)
  • 高校音楽Ⅰ Music View
    Jan. 2013, 遠藤徹、金光真理子、源田俊一郎、佐川馨、沼野雄司、三ツ石潤司、新実徳英(監修)、繁下和雄(校閲)、三善晃(校閲), 平家物語と日本の音楽、日本の楽器、日本音楽史概説, 教育出版(東京)
  • 音楽Ⅰ Tutti
    Jan. 2013, 遠藤徹、金光真理子、源田俊一郎、末吉忠史、沼野雄司、三ツ石潤司、山本幸正、新実徳英(監修)、繁下和雄(校閲)、三善晃(校閲), 日本音楽史概説, 教育出版(東京)
  • 天野社舞楽曼荼羅供
    Feb. 2011, 遠藤徹、廣瀬千晃、三島暁子、清水淑子、長沼雅子、前島美保、菅野扶美、樋口昭、池田淳, 岩田書院(東京)
  • 律令国家史論集
    Feb. 2010, 栄原永遠男、西山良平、吉川真司他, 村上天皇雲林院塔供養と大法会の舞楽法要, 塙書房(東京)
  • 越境する雅楽文化
    Sep. 2009, 神野藤昭夫、多忠輝他, 新撰楽譜の楽目録—平成14年の新出史料を中心に, 書肆フローラ(秋田)
  • 丹生都比売神社史
    Mar. 2009, 江戸時代の舞楽曼荼羅供, 丹生都比売神社(かつらぎ町)
  • 日本の伝統芸能講座 音楽
    Mar. 2008, 雅楽, 淡交社(京都)
  • 日本音楽基本用語辞典
    Apr. 2007, 雅楽, 音楽之友社(東京)
  • 雅楽入門事典
    Sep. 2006, 芝祐靖、遠藤徹、笹本武志、宮丸直子, 柏書房(東京)
  • 和歌を歌う 歌会始と和歌披講
    Aug. 2005, 坊城俊周、中島宝城、青柳隆志、酒井信彦、兼築信行、*遠藤徹, 国歌「君が代」旋律の背景, 笠間書院(東京)
  • 平安朝の雅楽ー古楽譜による唐楽曲の楽理的研究
    Feb. 2005, 東京堂出版(東京)
  • 別冊太陽 雅楽
    Aug. 2004, 上田正昭、*遠藤徹、東儀兼彦、脇坂敦史、越後真美、酒井信好、河上繁樹、村山閑、鳥谷部輝彦、野村万之丞、多忠輝、黄俊淵、冷泉貴実子、嶋津宣史、清水淑子、岡田一男, 平凡社(東京)
  • シルクロードの響き
    Oct. 2002, 柘植元一、*遠藤徹、薦田治子、尾高暁子、堀晄、宮下佐江子、勝木言一郎、芳賀満, 第4章 雅楽と正倉院の楽器, 山川出版社(東京)
  • 重要無形文化財「雅楽」宮内庁式部職楽部 映像解説2
    Jul. 2000, S.G.ネルソン, 下中記念財団(東京)
  • 重要無形文化財「雅楽」宮内庁式部職楽部 映像解説1
    Jun. 1999, 下中記念財団(東京)
  • 日本社会の史的構造 古代・中世
    10 May 1997, 平安朝に撰述された唐楽譜序説, 思文閣出版(京都), 4784209360
  • 一遍聖絵と中世の光景
    Jan. 1993, 一遍聖絵研究会, ありな書房(東京)

Papers

  • 近代以前の日本における「音楽」の語の用例と概念について
    31 Oct. 2024, 遠藤徹, only, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 76, Research paper (bulletin of university, research institution), 10.50889/0002000728, 24349399
  • 太宰春台『経済録』の楽論についての一考察 : 移風易俗から日本音楽史へ
    31 Oct. 2023, 遠藤徹, only, 東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系, 75, http://hdl.handle.net/2309/0002000154
  • 田安宗武の雅楽研究序説 『楽曲考附録』の笙譜・箏譜による
    28 Dec. 2021, only, 東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系, 73, Research paper (bulletin of university, research institution)
  • A study of musical sound theory on Nakajima Koun's ''Juniritsu-Seigi (Correct meaning of 12 temperaments)''
    30 Oct. 2020, 遠藤 徹, only, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 72号, Research paper (bulletin of university, research institution)
  • 大嘗祭と雅楽
    Mar. 2020, 遠藤 徹, only, 藝能, 藝能学会, 26, Research paper (scientific journal)
  • 鈴木蘭園と毛利壺邱の楽律問答 附[黄鐘説]翻刻
    31 Oct. 2019, 遠藤 徹, only, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 東京学芸大学学術情報委員会, 71, Research paper (bulletin of university, research institution), 2434-9399
  • 『三五秘抄』所収の唐笛師平群秀茂の音楽目録
    31 Aug. 2019, 遠藤 徹, only, 東洋音楽研究, 東洋音楽学会, 84, Research paper (scientific journal), 0039-3851
  • 雅楽と伶人の明治時代
    May 2018, only, 悠久, おうふう, 153, Research paper (scientific journal)
  • 東洋音楽学会の成立とその前提
    Oct. 2017, 遠藤徹, only, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系, 69, Research paper (bulletin of university, research institution)
  • 江戸時代の呂律と催馬楽の復興
    Jun. 2016, only, 日本伝統音楽研究, 京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター, 13
  • 中根元圭著『律原発揮』の音律論に関する覚え書き
    Oct. 2014, only, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第66集 , 66
  • 中村惕斎と近世日本の楽律学をめぐる試論
    Mar. 2014, only, 国立歴史民俗博物館研究報告, 国立歴史民俗博物館, 183
  • 徳川治宝の時代の音楽についての一試論
    Jul. 2012, only, 楽器は語る : 紀州藩主徳川治宝と君子の楽, 国立歴史民俗博物館
  • 神楽歌の音振の構造
    Mar. 2012, only, 歌と語りの言葉とふしの研究, 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
  • 紀州徳川家伝来の雅楽譜について
    Mar. 2011, 遠藤徹 清水淑子 前島美保, joint, 国立歴史民俗博物館研究報告, 国立歴史民俗博物館, 166
  • 神楽歌の音振について
    Mar. 2011, only, 朱, 伏見稲荷大社, 54
  • 平安時代の仏教儀礼と雅楽
    May 2009, only, 翰林日本学, 韓国・翰林大学校日本学研究所, 14
  • 雅楽の源流について
    Nov. 2008, only, 悠久, 鶴岡八幡宮, 113
  • 圍繞『新撰楽譜・楽目録』的諸問題
    Jan. 2008, only, 黄鐘, 中国・武漢音楽学院, 85
  • 『新撰楽譜 楽目録』をめぐる諸問題
    Sep. 2007, only, 中日音楽比較国際学術研討会 論文集
  • 人の声と楽の音と―天平の音楽のこと―
    Apr. 2006, only, 伝統文化鑑賞会「和歌の披講」, 日本文化財団
  • 新羅琴と日本古代の弦楽器
    Feb. 2006, only, 楽聖于勒と大伽耶の文化, 韓国・啓明大学校韓国文化研究院
  • 日本における唐楽理論の受容と変容
    Nov. 2005, only, 第1回東ASIA楽律学学術大会, 韓国国楽学会
  • The basic structure of the togaku modes:Based on analysis of Sango Yoroku
    Aug. 2004, only, 東洋音楽研究, 東洋音楽学会, 69
  • 二つの勅撰楽譜
    Apr. 2004, only, 伝統文化鑑賞会「和歌の披講」, 日本文化財団
  • Bitonality in togaku mode ichikotsucho
    Mar. 2004, only, 日本伝統音楽研究, 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター, 1
  • 宮内庁書陵部新出史料『新撰楽譜 横笛三』をめぐる諸問題 付翻刻
    Feb. 2004, only, 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学, 55
  • 楽琵琶の左手の技法と調子の連関ー『三五要録』の分析によるー
    Feb. 2002, only, 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学, 53
  • 国歌「君が代」の旋律の背景
    Apr. 2000, only, 伝統文化鑑賞会「和歌の披講」, 日本文化財団
  • 龍笛旋律のなかの「由」の痕跡
    Feb. 2000, only, 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学, 51
  • 盛宴における宮廷音楽ー聚楽第行幸のことなどー
    May 1999, only, 伝統文化鑑賞会「和歌の披講」, 日本文化財団
  • 神楽歌をめぐる二つの点描
    Mar. 1998, 遠藤 徹, only, 重要無形文化財「雅楽」宮内庁式部職楽部特別鑑賞会第10回 神楽歌 プログラム, 日本文化財団, Research paper (other science council materials etc.)
  • 唐楽「大曲」雑考
    Mar. 1997, 遠藤 徹, only, 重要無形文化財「雅楽」宮内庁式部職楽部特別鑑賞会第9回プログラム
  • 大神流笛譜考
    May 1996, 遠藤 徹, only, 日本音楽史研究, 1, Research paper (bulletin of university, research institution)
  • 『中原蘆聲抄』分析試論
    Mar. 1996, 遠藤 徹, only, 昭和音楽大学研究紀要, 15, Research paper (bulletin of university, research institution)
  • 『懐中譜』の後人仮託の可能性について 
    May 1994, 遠藤徹, only, 雅楽界, 小野雅楽会, 60, Research paper (scientific journal), 0912-2931

Achievements in physical education, art, etc

  • 伶楽舎雅楽コンサートN041にて、 荻生徂徠編「秋風楽」、田安宗武編「正宮調調子」「安楽曲」の復曲
    29 Jan. 2024 - 29 Jan. 2024, Artistic Activity, joint
  • 宮田まゆみ 笙リサイタルにて「盤渉調調子」「盤渉調入調」「壹越調調子」「壹越調入調」(古楽譜による復曲考証)
    02 Dec. 2023 - 02 Dec. 2023, Artistic Activity, joint
  • Shō infinity : reborn from old notation : complete repertoire of modal preludes from medieval scores = [笙 ∞] : 甦る古楽譜 : 中世の古楽譜による調子・入調 全曲演奏(復曲考証)
    Dec. 2023 - Dec. 2023, Artistic Activity, joint
  • 宮田まゆみ 笙リサイタル 中世の笙譜『鳳笙調律呂巻』より「調子」全曲演奏(監修)
    08 Dec. 2018 - 2018
  • 古楽譜研究会  笙の調子譜の比較
    10 Dec. 2017 - 2017
  • 国立劇場第54回声明公演「声明と雅楽 荘厳の調べ 法勝寺供養次第による舞楽法会」(監修)
    09 Sep. 2017 - 2017
  • 江戸時代の催馬楽(復元)(京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター 第47回公開講座「浦上玉堂と催馬楽」)
    05 Mar. 2017 - 2017
  • 宮田まゆみ 笙リサイタル 近衛家・陽明文庫所蔵古譜による「調子」全曲演奏(監修)
    12 Nov. 2016 - 2016
  • 伶楽舎雅楽コンサートno.31 承和の御時(企画協力、復曲)
    12 May 2016 - 2016
  • 林謙三先生記念国際シンポジウム「隋唐音楽と日本雅楽」雅楽演奏会(復曲、構成等)
    26 Oct. 2014 - 2014
  • 調子・入調 宮田まゆみ 「調子・入調」全曲演奏(復曲・監修)
    13 Oct. 2014 - 07 Dec. 2014
  • 伶楽舎雅楽コンサートno.27『大名の楽しんだ雅楽 ~徳川治宝をめぐって~』(企画協力、復曲)
    25 Dec. 2013 - 2013
  • 国立劇場第49回声明公演「天野社の舞楽曼荼羅供」(監修)
    14 Sep. 2013 - 2013
  • 国立歴史民俗博物館特集展示「雅楽を伝える-南都楽人辻家資料-」(企画構成)
    10 Jul. 2012 - 2012
  • アポロ讃歌(復曲)
    Aug. 2010 - 2010
  • 管絃講法華懺法の考証(日蓮宗声明師会連合会結成二十周年記念公演)
    25 Nov. 2008 - 2008
  • 「太食調入調」(復曲)
    08 Jul. 2006 - 2006
  • 室町時代説話 舞楽 還城楽物語(監修) 横浜みなとみらいホール
    12 Jan. 2004 - 2004
  • 雅楽 還城楽物語(構成) 有楽町朝日ホール
    15 Sep. 2000 - 2000

Presentations

  • 近代⽇本⾳楽の復古と⾰新 鈴⽊⿎村と宮城道雄
    16 Nov. 2024, 一般社団法人東洋音楽学会第75回大会公開シンポジウム
  • 雅楽の歴史と現状 日本の宮廷音楽
    26 Nov. 2021, 大韓民国国立国楽院 宮廷音楽国際シンポジウム, Oral presentation(invited, special)
  • 五行の環
    13 Nov. 2021, 国立劇場開場55周年記念 令和3年度(第76回)文化庁芸術祭協賛公演 五行の環
  • 雅楽の文化史 治世の音を求めて
    Jun. 2021, カリフォルニア大学サンタバーバラ校雅楽シンポジウム, Oral presentation(keynote)
  • 大嘗祭の音楽
    08 Nov. 2020, 東洋音楽学会第71回大会, Oral presentation(general)
  • 笙の秘曲「太食調入調」復元の試み
    Mar. 2019, 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター公開プロジェクト研究会, Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others
  • 日本における新羅楽の展開
    Oct. 2017, 第11回新羅学国際学術大会, Oral presentation(invited, special)
  • 東西の音楽にみる装飾
    Jun. 2017, 藝術学関連学会連合 第12回公開シンポジウム 「21世紀、いま新たに装飾について考える」
  • Reappraising the Early History of Gagaku and Shomyo: Reception and Adaptation of Music from Asian Mainland in Ancient and Medieval Japan
    Apr. 2017, The 20th IFHE World Congress, Oral presentation(general)
  • 学会80年の歩みを振り返る
    Nov. 2016, 東洋音楽学会第67回大会公開講演会
  • 教員養成と音楽学:日本音楽史研究の観点から
    May 2016, 日本教育大学協会全国音楽部門大学部会 第41回 全国大会
  • 笙の「入調」をめぐる一考察
    Apr. 2016, 中国と東アジア国際古譜学シンポジウム
  • 中世の笙の「調子」「入調」
    Feb. 2016, 東洋音楽学会東日本支部第89回定例研究会
  • 近世前中期の儒学と楽思想
    Nov. 2014, 一般社団法人東洋音楽学会第65回大会
  • 東西の十二平均律
    Nov. 2014, 日本音楽学会第65回全国大会
  • 雅楽と胡楽 日本の雅楽の本源をめぐって
    Mar. 2014, 岸辺成雄博士記念第1回東洋音楽史研究 国際シンポジウム「唐代音楽の研究と再現」
  • 高野山鎮守丹生都比売神社で行われた舞楽法会
    Nov. 2012, 特別展「高野山麓 祈りのかたち」講演会
  • ウジュムチン・オルティン・ドーの継承をめぐってー東ウジュムチン旗オルティン・ドー協会が果たす役割ー
    Nov. 2012, 東洋音楽学会第63回大会
  • 丹生都比売神社で行なわれた舞楽曼荼羅供
    Nov. 2010, 「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産公開講座in和歌山(フォルテワジマ 3階 フュージョン・ミュージアム・ニット&トーイ 多目的ホール)
  • 高野山東京別院伝来の古絵図と高野山の法会
    Nov. 2010, 東洋音楽学会第61回大会
  • 雅楽公演解説
    Aug. 2010, 国際プラトン学会 第9回プラトン・シンポジウム
  • 丹生都比売神社の舞楽曼荼羅供
    Jun. 2010, 「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産公開講座in大阪 (なんばパークス7階ホール)
  • 高野山東京別院伝来の古絵図にみる丹生都比売神社の舞楽曼荼羅供
    Feb. 2010, 「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産公開講座in東京 (高野山東京別院本堂)
  • 高野山鎮守天野社で行われた遷宮舞楽曼荼羅供
    Dec. 2009, 第6回東亜細亜仏教音楽学国際学術大会
  • 丹生都比売神社で行われた舞楽法会
    Nov. 2009, 丹生都比売神社歴史文化講座「たかあまのはら講座」第8回 (丹生都比売神社)
  • 丹生都比売神社で行われた舞楽法会ー伝来資料に見る天野舞楽の実像ー
    Sep. 2009, 平成21年度高野山真言宗宗会議員研修会 (金剛峰寺)
  • 日本の伝統音楽と能
    Aug. 2009, 第22回 カール・オルフの音楽教育セミナー
  • 天野社の舞楽について
    Mar. 2009, 『丹生都比売神社史』刊行記念シンポジウム
  • 高野山東京別院伝来の古絵図と天野社遷宮舞楽曼荼羅供
    Nov. 2008, 東洋音楽学会第59回大会
  • 『新撰楽譜 楽目録』をめぐる諸問題
    Sep. 2007, 中日音楽比較国際学術研討会
  • 未解読記譜法研究の最前線
    Oct. 2006, 日本音楽学会第57回全国大会
  • 日本の伝統音楽劇における音象徴
    Oct. 2006, 現代音楽を モーツアルトを 聴く観る学ぶ
  • 日本における唐楽理論の受容と変容
    Nov. 2005, 第一回東ASIA楽律学学術大会
  • 日本音楽史における明治時代
    Oct. 2005, 東洋音楽学会第56回大会
  • 舞楽の物語性ーその地下水脈
    Sep. 2004, 東京学芸大学国際交流研究セミナー2004 ことば・音楽・教育
  • 宮内庁書陵部新出史料「新撰楽譜横笛三」をめぐる諸問題
    Feb. 2003, 東洋音楽学会第2回東日本支部例会
  • Gagaku and Studies on Gagaku in the 20th Century
    Nov. 2002, 日本音楽学会創立50周年記念国際大会
  • 楽琵琶の左手の技法と調子の連関ー『三五要録』の分析によるー
    Jul. 2001, 東洋音楽学会第441回定例研究会
  • Bimodality in the Japanese togaku mode ichikotsu-cho
    Jan. 2001, 2001 Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Meetings
  • The Reconstruction of 14th century Melodies of Gagaku
    Aug. 1999