中村 光一 (ナカムラ コウイチ)

数学科教室(教育組織)特任教員

研究者情報  (担当授業科目については、ページ一番下の「授業ガイド(シラバス検索)」をご利用ください。)

その他の所属

  • 東京学芸大学, 自然科学系 数学講座 数学科教育学分野, 教授
  • 東京学芸大学, 数学科教室(教育組織), 教授
  • 東京学芸大学, 自然系教育講座(大学院連合学校教育学研究科), 教授

学位

  • 博士(教育学)

研究分野

  • (人文・社会) 教科教育学、初等中等教育学
    教科教育学

書籍等出版物

  • 数学教育学における教材研究の真価
    2021年12月01日, 新しい性質を見出す数学的探究についての考察 −四角形の角の二等分線の問題を事例として−, 東洋館出版社
  • 算数・数学授業研究ハンドブック
    2021年08月19日, 子どもの見方やその変化と授業研究, 東洋館出版社
  • Theory and Practice of Lesson Study in Mathematics: An Interactional Perspectives
    2019年06月, How lesson study helps student teachers learn how to teach mathematics through problem-solving: Case study of a student teacher in Japan, Springer
  • 数学教育の礎と創造
    2017年12月, 藤井斉亮, 速算をつくる活動における数学的に考えることの分析, 東洋館出版社
  • 算数・数学科教育
    2015年10月, 藤井斉亮編著, 学習指導法と評価, 一藝社
  • 続・新しい算数数学教育の実践をめざして
    2012年12月, 数学をつくることについての考察 −「立方体を切る」を事例として−, 東洋館
  • 数学教育学研究ハンドブック
    2010年12月, §8 相互作用・コミュニケーション, 東洋館出版社
  • 授業を科学する 数学の授業への新しいアプローチ
    2010年05月, 数学科におけるある熟練教師の板書の特徴 −板書の構造−, 学文社
  • 講座 算数授業の新展開 第6学年
    2010年04月, 第6学年の主要内容とその指導 B量と測定, 東洋館出版社
  • 海外の数学教育から何を学ぶか−ICME−9を通して−
    2006年10月, 中原忠男、清水美憲、大谷実、日野圭子、小山正孝ほか, 算数教育における叙述的な議論, 文章堂

論文

  • 教育実習期における初等教員養成課程学生の数学学習・問題解決とその指導に関する信念 −主成分分析とクラスター分析を用いて−
    2017年02月, 中村光一、高橋啓、松田菜穂子、馬場康維、清野辰彦、西村圭一、太田伸也、高橋昭彦、藤井斉亮, 共著, 日本数学教育学会誌, 日本数学教育学会, 99, 2
  • 算数科の初等教員養成カリキュラムと学生の現状と課題:授業研究の視点から
    2014年06月29日, 単著, 春期大会論文集
  • 算数・数学科授業研究の背景にある考え方 −研究協議会での議論の分析を通して−
    2013年, 単著, 日本数学教育学会誌 数学教育学論究 臨時増刊, 95
  • 算数・数学科授業研究の背景にある考え方 −研究協議会での議論の分析を通して−
    2013年11月, 単著, 日本数学教育学会誌 数学教育学論究 臨時増刊, 日本数学教育学会, 95
  • 日本における算数・数学研究授業の実施状況に関する調査研究
    2013年06月, 西村圭一,松田菜穂子,太田伸也,高橋昭彦,中村光一,藤井斉亮, 共著, 日本数学教育学会誌, 日本数学教育学会, 95, 6
  • 算数科研究授業における参観と協議についての考察:教育実習生を事例として
    2012年11月, 単著, 第45回数学教育論文発表会論文集
  • 缶の問題を用いた数学的モデル化過程に関する考察
    2011年07月, 単著, 日本数学教育学会誌, 日本数学教育学会, 93, 7
  • 整数の乗法,除法の問題場面での4年生の子どもの比例的推論の実態
    2011年06月, 単著, 日本数学教育学会誌, 日本数学教育学会, 93, 6
  • 数学授業における数学的対象の構成過程に関する考察:対象と方法の観点から
    2010年11月, 単著, 第43回数学教育論文発表会論文集
  • 算数・数学の授業をとらえる観点に関する考察:反射性
    2009年11月, 単著, 第42回数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会
  • 数学科授業における熟練教師の板書の生成過程の分析
    2008年11月, 単著, 第41回数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会
  • 算数・数学の授業を分析・考察する枠組:算数・数学をつくり出す立場から
    2007年11月, 単著, 第40回数学教育論文発表会論文集
  • 数学授業の相互行為における数学的対象と価値
    2007年01月, 単著, 日本数学教育学会誌, 日本数学教育学会, 89, 1
  • 小学校中学年での子どもの比例的推論の進展に関する研究:調査紙と子どものノートの記述からの分析
    2006年10月, 単著, 第39回数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会
  • 算数・数学の授業からのカリキュラム改善への示唆を得るための方法論:デザイン・リサーチをてがかりに
    2004年10月, 単著, 第37回数学教育論文発表会論文集
  • 算数授業におけるシンボル化の過程の分析:個人と集団のかかわりを考慮して
    2003年10月, 単著, 第36回数学教育論文発表会論文集

講演・口頭発表等

  • 算数科授業における数学的対象の構成過程:1年生の加法の式に焦点をあてて
    2023年11月, 日本数学教育学会 第56回 秋期研究大会
  • 数学科における我が国の熟練教師の板書の特徴:授業の国際比較研究の成果から
  • 算数科授業における数学的対象の出現の様相:授業でみられる数学的プロセスについて
    2022年11月13日, 日本数学教育学会 秋期研究大会
  • 算数・数学科授業分析のための概念としての数学的対象
    2021年10月31日, 第54回秋期研究大会
  • 教育実習生の算数科授業の現実についての構成 −ナラティヴアプローチを用いて−
    2019年11月16日, 第52回 秋期研究大会, 口頭発表(一般)
  • 算数・数学科授業における数学的な考え方の出現の様相
    2018年11月, 第51回 秋期研究大会
  • 関数の問題解決場面における数学的対象の構成 −社会的相互作用論の立場から−
    2018年06月, 第6回春期研究大会
  • Realization process of mathematical problem-solving approach in the student teaching: A case study on one student teacher in Japan
    2017年11月, The World Association of Lesson Studies International Conference
  • 教育実習生の算数科問題解決の授業の実現の過程:問題解決の型と関係付けに焦点をあてて
    2016年10月, 日本数学教育学会第49回秋期研究大会
  • 数学授業における数学的対象についての考察:社会的相互行為論の立場から
    2016年06月, 日本数学教育学会春期研究大会
  • 初等教員養成課程教育実習生の問題解決授業の実現の過程に関する考察:指導案検討と授業の反省会のデータに焦点をあてて
    2015年11月
  • 初等教員養成課程における学生の信念の変容に関する考察 −教育実習前・後の信念の変容に焦点をあてて−
    2014年11月, 秋期研究大会